JP6345791B2 - 特に原油の液相および気相の液体/気体分離のためのモジュール式プラントおよびプロセス - Google Patents
特に原油の液相および気相の液体/気体分離のためのモジュール式プラントおよびプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345791B2 JP6345791B2 JP2016543703A JP2016543703A JP6345791B2 JP 6345791 B2 JP6345791 B2 JP 6345791B2 JP 2016543703 A JP2016543703 A JP 2016543703A JP 2016543703 A JP2016543703 A JP 2016543703A JP 6345791 B2 JP6345791 B2 JP 6345791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- orifice
- wall
- liquid
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 72
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 29
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 85
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 64
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N methane clathrate Chemical compound C.C.C.C.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000008385 outer phase Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/0042—Degasification of liquids modifying the liquid flow
- B01D19/0052—Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused
- B01D19/0057—Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused the centrifugal movement being caused by a vortex, e.g. using a cyclone, or by a tangential inlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/0036—Flash degasification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/0042—Degasification of liquids modifying the liquid flow
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B43/00—Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
- E21B43/34—Arrangements for separating materials produced by the well
- E21B43/36—Underwater separating arrangements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B43/00—Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
- E21B43/34—Arrangements for separating materials produced by the well
- E21B43/40—Separation associated with re-injection of separated materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Description
・縦型ライザであって、その下端が海底に係留されて、海底に敷設された前記パイプに接続され、かつその上端が海面下に沈められたフロートに接続されて、それによって引っ張られている縦型ライザと、
・前記ライザの上端と海面上の浮体式支持設備との間の連結パイプ、一般にはフレキシブル連結パイプであって、前記フレキシブル接続パイプは、適切であれば、その自重によって沈下懸垂曲線形状をとり、すなわち、フロートの下方に十分に沈下してから、その後、前記浮体式支持設備まで上昇する、連結パイプと
を含む。
(a)海底に据えられ、および/または係留された主要支持構造であって、主要支持構造に可逆的に接続されるか、または主要支持構造に接続されるのに適した複数の液体/気体分離装置ユニットを有する、主要支持構造と、
(b)前記主要支持構造に固定された少なくとも1つの液体/気体分離装置ユニットであって、前記液体/気体分離装置ユニットの各々は、海底の圧力と前記流体の内圧とに耐える気密壁を含む単一の筐体を含み、気密壁は回転縦軸の周囲に配置され、および前記筐体は、
(b1)混相流体供給用の第一の内管であって、前記筐体内で、筐体の端壁と呼ばれる壁部分を通過する第一のオリフィスを含むか、または第一のオリフィスと協働するその下端から、筐体の上側部分へと開放するその開放上端まで立ち上がる、第一の内管と、
(b2)気体排出用の第二の内管であって、前記筐体内で、好ましくは第一の管の前記上側開口部より高い位置にあるその開放上端から、筐体の端壁を通過する第二のオリフィスを含むか、または第二のオリフィスと協働するその下端まで延びる、第二の内管と、
(b3)筐体の前記端壁を通過して、筐体の端壁内の前記第一および第二のオリフィスの周囲にある第三のオリフィスと
を含む、複数の液体/気体分離装置ユニットと、
(c)前記支持構造に固定された複数の3チャネル接続部品であって、少なくとも1つの前記接続部品は、前記筐体に接続され、前記接続部品の各々は、
(c1)前記筐体の端壁の前記第一のオリフィスに接続されるか、または前記第一のオリフィスに接続されるのに適した上端を有する第一の接続ダクトであって、海底で前記混相流体を供給するための外管に、または海底で前記混相流体を供給するための外管の端に接続された管要素に接続されるか、または管要素に接続されるのに適した第一の出口オリフィスを有する、第一の接続ダクトと、
(c2)前記筐体の端壁の前記第二のオリフィスに接続されるか、または前記第二のオリフィスに接続されるのに適した上端を有する第二の接続ダクトであって、気体排出用の外管に接続されるか、または外管に接続されるのに適した第二の出口オリフィスを有する、第二の接続ダクトと、
(c3)第三の接続ダクトであって、前記第一および第二の接続ダクトの周囲に配置され、その上端において前記筐体の端壁の前記第三のオリフィスに接続されるか、または前記第三のオリフィスに接続されるのに適しており、液体排出用の外管に接続されるか、または外管に接続されるのに適した第三の出口オリフィスを有する第三の接続ダクトとを含む複数の3チャネル接続部品とを含む。
(c1)縦向きに配置された第一の接続ダクトであって、それからの前記第一の出口オリフィスが前記第一の接続ダクトの軸方向の下端により構成される、第一の接続ダクトと、
(c2)第二の接続ダクトであって、その上端において前記第一のダクトの周囲に同軸的に配置され、かつ筐体の前記端壁の環状の前記第二のオリフィスに縦向きに接続されるか、または前記第二のオリフィスに縦向きに接続されるのに適しており、かつ横向きのオリフィスを構成する前記第二の出口オリフィスを含む、第二の接続ダクトと、
(c3)第三の接続ダクトであって、その上端において前記第一および第二の接続ダクトの周囲に同軸的に配置され、かつ筐体の端壁の環状の前記第三のオリフィスに縦向きに接続されるか、または前記第三のオリフィスに縦向きに接続されるのに適しており、かつ横向きのオリフィスを構成する前記第三の出口オリフィスを含む、第三の接続ダクトとを含む、接続部品である。
理解できる点として、前記管状の第二の出口オリフィスは、軸方向に供給するための前記主要管状オリフィスの直径より小さい直径を有する。そのため、混相流体の供給流れは、複数の同じ流量の流れに分割され、分割された各流れの流速は、したがって主要外側供給管によって達成される主要流速より遅くなる。
前記らせん状排水路は、部分的に脱気された流体の輸送時間を長くして、筐体の下端まで移動させ、かつ、出口において前記気体から分離された前記液体の排出を前記ノズルから前記周辺の環状の第三のオリフィスに向かって導くことによって、液体/気体分離を促進するのに役立つ。これらの特徴は、上述のフレア状に広がる出口ノズルを使用することと共に、前記筐体の内部を流れる部分的に脱気された流体粒子の速度を、前記第一の内管に入る原油粒子の速度と比較して低速化することができる。
・上側壁部分であって、その上端にドーム型、好ましくは球形のキャップを有する上側壁部分と、
・前記端壁を含む下側壁部分とを含む。
・前記筐体は、縦向きに配置され、円形の断面を有し、その上端が球形キャップの一部の形態であるたばこ様の長尺状の形状であり、前記筐体の形状は、海底での静水圧に対する良好な抵抗力を与え、これによって厚さわずか10mm〜300mmの壁を使用でき、
・前記筐体の長さL1は、その直径D1の10倍以上であり、好ましくはその直径D1の15〜30倍であり、より好ましくは、L1は5m〜50mの範囲内であり、直径D1は0.5m〜5mの範囲内であり、直径および壁厚の寸法は、前記耐圧性筐体の壁にとっての大水深での圧縮に対する強度を最適化し、および
・前記第二の内管の上端の開口部は、前記第一の内管の上側開口部に対して少なくとも1mの高さhに配置される。
本発明はまた、本発明のモジュール式設備を製造する方法も提供し、これは以下の連続的なステップ:
(a)締結手段によって海面上の船舶から吊り下げられた前記装置ユニットを降下させるステップと、
(b)好ましくは、前記筐体に固定された第一のガイド要素と、前記支持構造に固定された前記第二のガイド手段とを使用することによって、前記支持構造に固定された前記接続部品とのドッキングのために前記装置ユニットのアプローチを案内するステップであって、前記第二のガイド要素が前記第一のガイド要素と協働するステップと、
(c)筐体の端壁を通過する前記第一、第二、および第三のオリフィスと、前記接続部品のそれぞれ前記第一、第二、および第三の接続ダクトとの間の固定フランジおよび同軸シーリングガスケットを使用することにより、前記筐体を前記接続部品に切り離し可能な方法で接続するステップとが実行されることを特徴とする。
(1)到達管によって、筐体の前記端壁の前記第一のオリフィスに、前記接続部品の前記第一のダクトを介して、かつ前記第一のダクトを通じて、海底の静圧P2より低く減圧された圧力P1で原油を送出するステップと、
(2)原油が筐体の前記第一の内管の中で上昇し、その後、前記第一の内管の上側出口を通じて、筐体の円形断面の側壁に対する接線方向の流れとして流し、それによって、原油が液相と気相とに分離されるステップと、
(3)液相または部分的に脱気された流体が、筐体の下端における端壁の前記第三のオリフィスに向かって下方に移動し、および好ましくは、前記筐体を、前記第一の内管の上側開口部より下の高さレベルまで満たし、および前記接続部品の前記第三の出口オリフィスに接続された液体排出用の外管を介して回収されるステップと、
(4)前記油から分離された気体が、前記第二の内管の中へ、筐体の下端における端壁の前記第二のオリフィスに向かって吸引され、および前記接続部品の前記第二の出口オリフィスに接続された気体排出用の外管を介して回収されるステップとが実行されることを特徴とする。
・前記第二のガイド要素を構成する複数の垂直ガイドロッド10aを支持し、
・複数の3チャネル同軸接続部品6を支持し、
・少なくとも1つの流れ分割装置12を支持し、
・前記外管を以下のように開閉するバルブを支持し、すなわち、バルブ11aは前記接続部品6の上流で混相流体の到達を制御し、バルブ15bは液体排出用外管15への液体の排出を制御し、バルブ16bは気体排出用外管16への気体の排出を制御し、および
・液体排出用外管15を介して液体を排出するエクスポートポンプ17を支持する。
・1つの下側主要管状供給オリフィス12aであって、主要支持構造10に固定されたときに縦向きに配置され、その開放下端12a1が混相流体供給用外管13の端に接続される、1つの下側主要管状供給オリフィス12aと、
・傾斜した複数の上側の第二の管状出口オリフィス12bと
により構成され、この例では6つのオリフィス12b1〜12b6を含み、これらは6つのみの筐体1aを満たすのに適しているが、図1Aに示されるように8つの筐体に供給するための8つの傾斜した第二の管状出口オリフィス12bがあってもよい。
・上端に球形キャップ1bがある円形の断面の円筒形の主要部分により構成される上側部分1a−1と、
・下側部分1a−2であって、その上面がボルト1a−3によって上側部分1a−1の底面と固定されるためのフランジを構成する、下側部分1a−2と
により構成され、これらの部分はボルト1a−3によって相互に固定される。
第一の内管2は、その主要部分が前記筐体の中心にて縦向きに軸方向に軸ZZ’に沿って配置され、例外としてその上側部分には屈曲部2bがあり、これについては後述する。その下端は、端壁の円筒形の下側部分1c−2を軸方向に通過する中央の第一のオリフィス5aで終端し、またはそれによって延長される。
中央の第一のダクト6aの周囲に、接続部品6の内側部分6−2が第一のダクト6aの周囲で同軸の環状の第二のダクト6bを形成し、その上端は部分5の環状の第二のオリフィス5bと連通して、気体を排出する。環状の第二のダクト6bは、その下端6b−2において閉じられ、接続部品6の軸ZZ’に垂直な軸X1X1上で気体排出用の第一の横向きのオリフィスを有し、これは気体排出用の外管16の端に接続されるのに適している。
より詳しくは、前記原油は前記第一の内管の下端に、好ましくは、圧力差ΔP=P1−P0(P0は気体ラインが海面上のFPSOに到達する圧力)が前記第一の横向きのオリフィスから海面上に気体を排出する外管内のヘッド損失より大きくなるように送られる。これにより、追加の器具を使用せず、および/または追加の外的エネルギーを供給せずに、特にコンプレッサを使用せずに気体を海面まで上昇させることが可能になる。
Claims (15)
- 原油の液相および気相の液体/気体分離のために海底で使用されるモジュール式設備であって、
(a)海底(20)に据えられ、および/または係留された主要支持構造(10)と、
(b)前記主要支持構造(10)に固定された少なくとも1つの液体/気体分離装置ユニット(1)であって、前記液体/気体分離装置ユニット(1)の各々は、前記海底の圧力と前記流体の内圧とに耐える気密壁(1a)を含む単一の筐体を含み、前記気密壁は回転縦軸(ZZ’)の周囲に配置され、および前記筐体は、
(b1)混相流体供給用の第一の内管(2)であって、前記筐体内で、前記筐体の端壁(1c)と呼ばれる前記筐体の壁部分を通過する第一のオリフィス(5a)を含むか、または前記第一のオリフィス(5a)と協働するその下端から、前記筐体の上側部分(1−1)へと開放するその開放上端(2a)まで立ち上がる、第一の内管(2)と、
(b2)気体排出用の第二の内管(3)であって、前記筐体内で、開放上端(3a)から、前記筐体の前記端壁(1c)を通過する第二のオリフィス(5b)を含むか、または前記第二のオリフィス(5b)と協働するその下端まで延びる、第二の内管(3)と、
(b3)前記筐体の前記端壁を通過して、前記筐体の前記端壁内の前記第一および第二のオリフィス(5a、5b)の周囲にある第三のオリフィス(5c)とを含む、少なくとも1つの液体/気体分離装置ユニットと、
(c)前記主要支持構造(10)に固定された複数の3チャネル接続部品(6)であって、少なくとも1つの接続部品は、前記筐体(1)に接続され、前記接続部品の各々は、
(c1)前記筐体の前記端壁の前記第一のオリフィス(5a)に接続可能な上端を有する第一の接続ダクト(6a)であって、前記海底で混相流体を供給するための外管(13)に接続されるか、または前記海底(20)で混相流体を供給するための外管(13)の端に接続された管要素(11)に接続される第一の出口オリフィス(6a1)を有する第一の接続ダクト(6a)と、
(c2)前記筐体の前記端壁の前記第二のオリフィス(5b)に接続可能な上端を有する第二の接続ダクト(6b)であって、気体排出用の外管(16)に接続される第二の出口オリフィス(6b1)を有する、第二の接続ダクト(6b)と、
(c3)第三の接続ダクト(6c)であって、前記第一および第二の接続ダ
クト(6a、6b)の周囲に配置され、その上端において前記筐体の前記端壁の前記第三のオリフィス(5c)に接続可能であり、液体排出用の外管(15)に接続可能な第三の出口オリフィス(6c1)を有する、第三の接続ダクト(6c)とを含む、複数の3チャネル接続部品と
を含む、モジュール式設備。 - 請求項1に記載のモジュール式設備において、
前記筐体の前記端壁の前記第二のオリフィス(5b)は、前記筐体の前記端壁の管状の第一のオリフィス(5a)の周囲に同軸的に配置された環状の第二のオリフィスであり、および前記筐体の前記端壁の前記第三のオリフィス(5c)は、前記筐体の前記端壁の前記第一および第二のオリフィス(5a、5b)の周囲に同軸的に配置された環状の第三のオリフィスであり、および前記3チャネル接続部品(6)は、3つの同軸チャネルを有し、前記主要支持構造(10)の上に縦向きに配置され、かつ
(c1)縦向きに配置された第一の接続ダクト(6a)であって、それからの前記第一の出口オリフィス(6a1)が前記第一の接続ダクト(6a)の軸方向の下端により構成される、第一の接続ダクト(6a)と、
(c2)第二の接続ダクト(6b)であって、その上端において前記第一の接続ダクトの周囲に同軸的に配置され、かつ前記筐体の前記端壁の環状の前記第二のオリフィス(5b)に縦向きに接続可能であり、かつ横向きのオリフィスを構成する前記第二の出口オリフィス(6b1)を含む、第二の接続ダクト(6b)と、
(c3)第三の接続ダクト(6c)であって、その上端において前記第一および第二の接続ダクト(6a、6b)の周囲に同軸的に配置され、かつ前記筐体の前記端壁の環状の前記第三のオリフィス(5c)に縦向きに接続可能であり、かつ横向きのオリフィスを構成する前記第三の出口オリフィス(6c1)を含む、第三の接続ダクト(6c)と
を含む接続部品であることを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項2に記載のモジュール式設備において、
前記海底に据えられた前記支持構造(10)は、少なくとも1つの装置(12)を支持し、前記少なくとも1つの装置(12)は前記混相流体を分割して分散させ、かつ単一の主要な管状の軸方向の供給オリフィス(12a)を有し、前記供給オリフィス(12a)は、前記海底(20)において前記混相流体を供給するための外管(13)の端に接続可能な開放下端(12a1)を有し、および前記供給オリフィス(12a)の開放した軸方向の上端(12a2)を有し、軸方向の上端(12a2)は、前記軸方向に対して傾斜した複数の第二の管状の出口オリフィス(12b、12b1〜12b6)と連通し、前記出口オリフィス(12b、12b1〜12b6)は同じ直径であり、かつ同じ角度(β)で傾斜し、かつ前記軸方向に対しておよびその周囲で対称かつ規則的に配置され、第二の管状出口オリフィス(12b1〜12b6)は、供給流体を運ぶための複数の管要素(11)に接続可能であり、前記管要素はそれぞれ前記接続部品(6)の複数の第一のダクト(6a)に接続可能であり、前記接続部品は、複数の前記筐体(1)の下端に接続可能であることを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項3に記載のモジュール式設備において、
前記接続部品(6)と前記筐体(1)とは、前記装置(12)に対して、前記装置(12)の上およびその周囲に、前記装置(12)と前記筐体(1)との間のヘッド損失が実質的に相互に同じとなるように配置され、前記接続部品(6)と前記筐体(1)とは、前記装置(12)に対して対称に、前記装置(12)の上およびその周囲に配置されることを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記筐体は、前記筐体の外側に配置された雄または雌型の第一のガイド要素(8a)に固定され、前記主要支持構造(10)は、相補的な第一のガイド要素とそれぞれ協働するための雌または雄型の第二のガイド要素(10a)を含み、装置ユニットが前記接続部品(6)と対面して縦向きにドッキング可能となることを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記筐体は、断面が円形の円筒形の側壁(1a)を有し、前記側壁(1a)の上端はドーム型のキャップ(1b)で閉じられ、および前記側壁(1a)の下端の端壁は、下方にテーパのついた漏斗形状(1c1)であり、縦の管状の底壁(1c2)を形成し、前記底壁(1c2)は、前記液体排出用の環状の第三のオリフィス(5c)を画定することを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜6の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
混相流体を供給するための前記第一の内管(2)は、前記第二の内管(3)の中で、前記第一の内管の上側部分(2b)の下方において縦向きに、前記筐体の軸上に延び、前記第一の内管の前記上側部分(2b)は、前記第二の内管の外へと戻り、終端に流体出口ノズル(2c)があり、前記流体出口ノズル(2c)は、前記第一の内管の前記上側開口部(2a)を画定するフレア状の壁を有し、それによって前記第一の内管の前記上側開口部(2a)は、前記筐体の側壁(1a)付近で外に向かって開放し、それによって前記流体は前記上側開口部(2a)から円筒状の側壁と平行に、下方に傾斜する(α)方向(YY’)に流出し、および気体排出用の前記第二の内管(3)は、前記第一の内管の前記上側部分(2b)の下方の前記第一の内管に対して軸方向に同軸的に延び、前記第一および第二の内管(2、3)は、前記第一および第二の内管(2、3)のそれぞれの下側部分(2’’、3’’)より大径の同軸部分(2’、3’)を有することを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜7の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記筐体は、前記筐体の側壁の内面付近に、および/または前記内面に接して固定されたらせん状排水溝(4)を含み、および前記らせん状排水溝(4)の上端は前記第一の内管の前記上側開口部の下方にあり、かつ前記らせん状排水溝(4)の下端は環状の第三のオリフィス(5c)の上方で終端することを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜8の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記筐体は、その上側部分(1−1)において、液滴をろ過する装置を前記第一の内管の前記上側開口部(2a)と前記第二の内管の前記上側開口部(3a)との間の気体の流路上に含むことを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜9の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記筐体内において、圧力検出センサおよび液面レベルセンサ(21、22)を含むことを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜10の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記筐体は2つの筐体部分(1a−3)からなり、前記2つの筐体部分(1a−3)は、相互に固定され、かつ
上側壁部分(1a−1)であって、その上端にドーム型のキャップ(1b)を有する上側壁部分(1a−1)と、
前記端壁(1c)を含む下側壁部分(1a−2)と
を含むことを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜11の何れか一項に記載のモジュール式設備において、
前記主要支持構造(10)は、複数の前記接続部品と、前記接続部品に接続された複数の前記筐体(1a)とを含むことを特徴とするモジュール式設備。 - 請求項1〜12の何れか一項に記載のモジュール式設備に用いられる液相および気相の液体/気体分離のための装置ユニットにおいて、
液体/気体分離のための前記装置ユニット(1)は、海底の圧力と前記流体の内圧とに耐える気密壁(1a)を含む単一の筐体を含み、前記気密壁は回転縦軸(ZZ’)の周囲に配置され、および前記筐体は、
(1)前記混相流体を供給するための第一の内管(2)であって、前記筐体内で、前記筐体の端壁(1c)と呼ばれる壁部分を通過する第一のオリフィス(5a)を含むか、または前記第一のオリフィス(5a)と協働するその下端から、前記筐体の上側部分(1−1)へと開放するその開放上端(2a)まで立ち上がる第一の内管(2)と、
(2)気体排出用の第二の内管(3)であって、前記筐体内でその開放上端(3a)から、前記筐体の前記端壁(1c)を通過する第二のオリフィス(5b)を含むか、または前記第二のオリフィス(5b)と協働するその下端まで延びる第二の内管(3)と、
(3)前記筐体の前記端壁を通過して、前記筐体の前記端壁内の前記第一および第二のオリフィス(5a、5b)の周囲に同軸的にある第三のオリフィス(5c)とを含むことを特徴とする装置ユニット。 - 請求項1〜12の何れか一項に記載のモジュール式設備を製造する方法において、以下の連続的なステップ:
(a)締結手段(19)によって海面(25)上の船舶(24)から吊り下げられた装置ユニットを降下させるステップと、
(b)前記筐体(1)に固定された第一のガイド要素(8a)と、前記主要支持構造(10)に固定された第二のガイド要素(10a)とを使用することによって、前記主要支持構造(10)に固定された前記接続部品(6)とのドッキングのために前記装置ユニットのアプローチを案内するステップであって、前記第二のガイド要素が前記第一のガイド要素と協働する、ステップと、
(c)前記筐体の前記端壁(1c)を通過する前記第一、第二、および第三のオリフィス(5a、5b、5c)と、前記接続部品のそれぞれ前記第一、第二、および第三の接続ダクト(6a、6b、6c)との間の固定フランジ(7)および同軸シーリングガスケット(7−1、7−2、および7−3)を使用することにより、前記筐体を前記接続部品に切り離し可能な方法で接続するステップとが実行されることを特徴とする方法。 - 請求項1〜12の何れか一項に記載の設備を使用することにより、原油の液相と気相とを分離する方法において、以下の連続的なステップ:
(1)到達管によって、前記筐体の前記端壁の前記第一のオリフィス(5a)に、前記接続部品(6)の前記第一の接続ダクト(6a)を介して、かつ前記第一の接続ダクト(6a)を通じて、前記海底の静圧P2より低く減圧された圧力P1で原油を送出するステップと、
(2)前記原油が前記筐体の前記第一の内管(2)の中で上昇し、その後、前記第一の内管の上側出口を通じて、前記筐体の円形断面の側壁に対する接線方向の流れとして流れ、それによって、前記原油が液相と気相とに分離される、ステップと、
(3)液相または部分的に脱気された流体が、前記筐体の前記下端における前記端壁の前記第三のオリフィス(5c)に向かって下方に移動し、前記筐体を、前記第一の内管(2)の前記上側開口部(2a)より下の高さレベルまで満たし、および前記接続部品の前記第三の出口オリフィス(6c1)に接続された液体排出用の外管(15)を介して回収される、ステップと、
(4)油から分離された気体が、前記第二の内管の中へ、前記筐体の前記下端における前記端壁の前記第二のオリフィス(5b)に向かって吸引され、および前記接続部品の前記第二の出口オリフィス(6b1)に接続された気体排出用の外管(16)を介して回収される、ステップと
が実行されることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR14/00216 | 2014-01-29 | ||
FR1400216A FR3016802B1 (fr) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | Installation modulaire et procede de separation liquide/gaz, notamment des phases liquide et gazeuse d'un petrole brut. |
PCT/FR2015/050189 WO2015114247A1 (fr) | 2014-01-29 | 2015-01-28 | Installation modulaire et procede de separation liquide/gaz, notamment des phases liquide et gazeuse d'un petrole brut. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017507014A JP2017507014A (ja) | 2017-03-16 |
JP6345791B2 true JP6345791B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=51830329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543703A Expired - Fee Related JP6345791B2 (ja) | 2014-01-29 | 2015-01-28 | 特に原油の液相および気相の液体/気体分離のためのモジュール式プラントおよびプロセス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10245530B2 (ja) |
EP (1) | EP3099393B1 (ja) |
JP (1) | JP6345791B2 (ja) |
AP (1) | AP2016009334A0 (ja) |
BR (1) | BR112016016083B1 (ja) |
FR (1) | FR3016802B1 (ja) |
NO (1) | NO3099393T3 (ja) |
WO (1) | WO2015114247A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107107076B (zh) * | 2015-01-30 | 2019-11-08 | 安捷伦科技有限公司 | 撞击式离心分离器及其制造方法和级分收集系统 |
CN107489412B (zh) * | 2017-10-17 | 2023-05-16 | 宜宾学院 | 一种海底浅层天然气水合物井下就地实时分离回填系统 |
JP6735978B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2020-08-05 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ガス生産システム、及びガス生産方法 |
US11779871B2 (en) * | 2018-12-21 | 2023-10-10 | Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. | Exhaust module for wafer baking apparatus and wafer processing system having the same |
CN110206527A (zh) * | 2019-01-04 | 2019-09-06 | 西南石油大学 | 一种使用螺旋分离器的大处理量水合物井下分离并联装置 |
US11420144B2 (en) | 2019-05-09 | 2022-08-23 | S&B Filters, Inc | Multi-vane vortex tubes for motor vehicles |
FR3114128B1 (fr) * | 2020-09-14 | 2022-11-04 | Airbus Helicopters | Système de drainage d’un moteur à combustion d’aéronef et aéronef associé |
FR3116898A1 (fr) | 2020-11-30 | 2022-06-03 | Saipem S.A. | Procédé et système pour la détermination temporelle d’un niveau d’interface de phase d’un fluide polyphasique présent dans une conduite verticale |
US12012833B2 (en) * | 2021-04-02 | 2024-06-18 | Exmar Offshore Company | Offshore oil and gas power generation with carbon capture and beneficial use of CO2 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1619887C3 (de) * | 1967-09-20 | 1979-08-16 | Wilhelm Keller Gmbh & Co Kg, 7401 Nehren | Vorrichtung zum Abscheiden von Luft aus Flüssigkeiten |
JPS5634568U (ja) * | 1979-08-28 | 1981-04-04 | ||
JPS58501619A (ja) * | 1981-06-18 | 1983-09-29 | ア−ル、グッドウイン・インタ−ナショナル・リミテッド | 油・ガス分離装置 |
FR2528106A1 (fr) * | 1982-06-08 | 1983-12-09 | Chaudot Gerard | Systeme de production des gisements sous-marins de fluides, destine a permettre la production et d'augmenter la recuperation des fluides en place, avec regulation de debit |
JPS63111903U (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-19 | ||
EP0881926B1 (en) * | 1995-10-18 | 2002-09-25 | Gnesys, Inc. | Hydrocyclone gas separator |
US6651745B1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-25 | Union Oil Company Of California | Subsea riser separator system |
US7104321B2 (en) * | 2003-10-17 | 2006-09-12 | Carruth Don V | Downhole gas/liquid separator and method |
FR2915403B1 (fr) * | 2007-04-26 | 2009-07-24 | Saipem S A Sa | Dispositif de separation liquide/gaz et procede de separation liquide/gaz, notamment les phases liquide et gazeuse d'un petrole brut |
FR2921844B1 (fr) * | 2007-10-09 | 2011-11-25 | Saipem Sa | Dispositif de separation liquide/gaz horizontal et procede de separation, notamment des phases liquide et gazeuse d'un petrole brut |
FR2961712B1 (fr) | 2010-06-23 | 2012-08-17 | Saipem Sa | Dispositif modulaire de separation gravitaire liquide/liquide |
EP2425883A1 (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-07 | Merpro Tortek LTD | Fluid treatment apparatus |
JP5183765B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2013-04-17 | キュノ株式会社 | フィルタハウジング |
EP3052752B1 (en) * | 2013-09-30 | 2018-01-17 | Saudi Arabian Oil Company | Apparatus and method for producing oil and gas using buoyancy effect |
-
2014
- 2014-01-29 FR FR1400216A patent/FR3016802B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-28 NO NO15706865A patent/NO3099393T3/no unknown
- 2015-01-28 WO PCT/FR2015/050189 patent/WO2015114247A1/fr active Application Filing
- 2015-01-28 JP JP2016543703A patent/JP6345791B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-28 AP AP2016009334A patent/AP2016009334A0/en unknown
- 2015-01-28 BR BR112016016083-5A patent/BR112016016083B1/pt active IP Right Grant
- 2015-01-28 US US15/115,219 patent/US10245530B2/en active Active
- 2015-01-28 EP EP15706865.1A patent/EP3099393B1/fr active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10245530B2 (en) | 2019-04-02 |
WO2015114247A1 (fr) | 2015-08-06 |
AP2016009334A0 (en) | 2016-07-31 |
FR3016802A1 (fr) | 2015-07-31 |
EP3099393B1 (fr) | 2017-12-20 |
BR112016016083B1 (pt) | 2021-11-30 |
NO3099393T3 (ja) | 2018-05-19 |
FR3016802B1 (fr) | 2016-02-19 |
EP3099393A1 (fr) | 2016-12-07 |
BR112016016083A2 (pt) | 2017-08-08 |
US20160339359A1 (en) | 2016-11-24 |
JP2017507014A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6345791B2 (ja) | 特に原油の液相および気相の液体/気体分離のためのモジュール式プラントおよびプロセス | |
US8894325B2 (en) | Submerged hydrocarbon recovery apparatus | |
JPS598895A (ja) | 可撓性流路配管を処理船へ繋ぐム−ンプ−ルプラグ | |
EP3612715B1 (en) | Subsea processing of crude oil | |
US11598193B2 (en) | Subsea processing of crude oil | |
US10864462B2 (en) | Underwater facility for gas/liquid separation | |
US20150247386A1 (en) | Method and device for collecting a light underwater fluid such as fresh water or hydrocarbons | |
JP2017075469A (ja) | 水底自噴メタンガス捕集装置及び同捕集方法 | |
US11554839B2 (en) | Method to install, adjust and recover buoyancy material from subsea facilities | |
NO343870B1 (en) | Subsea processing of crude oil | |
AU2010315603A1 (en) | Subsea separation systems | |
NO20170632A1 (en) | Subsea processing of crude oil | |
OA19947A (fr) | Installation modulaire et procédé de séparation liquide/gaz, notamment des phases liquide et gazeuse d'un pétrole brut. | |
KR20150007124A (ko) | 부유식 원유생산설비용 유체의 사전 분리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |