JP6345524B2 - 電気化学プロセスによる化学品の製造方法及び製造装置 - Google Patents
電気化学プロセスによる化学品の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345524B2 JP6345524B2 JP2014151704A JP2014151704A JP6345524B2 JP 6345524 B2 JP6345524 B2 JP 6345524B2 JP 2014151704 A JP2014151704 A JP 2014151704A JP 2014151704 A JP2014151704 A JP 2014151704A JP 6345524 B2 JP6345524 B2 JP 6345524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchange membrane
- aqueous solution
- anode electrode
- electrode side
- cation exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
[1]金属塩の水溶液を原料とし、カチオン交換膜で原料金属のカチオンをカソード電極側に移動させて、カソード電極側で塩基性の水溶液を製造し、アノード電極側で酸性の水溶液を製造する電気化学プロセスにおいて、
光触媒反応で生じたレドックス媒体の還元体を、アノード電極に接触させることにより電解電圧を低下させることを特徴とする光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[2]前記レドックス媒体は、その標準酸化還元準位が、酸素発生準位(O2/H2O=+1.23V、NHE、pH=0)よりも負側にあることを特徴とする請求項1に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[3]前記レドックス媒体が、鉄イオンであることを特徴とする[1]又は[2]に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[4]前記カチオン交換膜に接触する反応溶液において、金属カチオン濃度がプロトン濃度より高い条件で反応を行うことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[5]前記カチオン交換膜に、アノード電極側にアニオンを移動させるアニオン交換膜を組み合わせて用いることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[6]前記アノード電極と前記カソード電極の間に、プロトン選択性カチオン交換膜およびアニオン交換膜、カチオン交換膜をこの順に設置することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[7]前記塩基性の水溶液が、アルカリ金属の水酸化物水溶液であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[8]前記アノード電極側で生成する酸性の水溶液が、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸又は有機酸の水溶液であることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[9]前記カソード電極での反応が、酸素還元反応であることを特徴とする[1]〜[8]のいずれかに記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
[10]金属塩の水溶液を原料とし、電気化学反応により塩基性の水溶液及び酸性の水溶液を製造する化学品製造装置であって、
内部にアノード電極及びカソード電極並びに両電極間に配置されたカチオン交換膜を備えた電解槽と、光触媒を備えた光触媒反応槽とを有し、
該光触媒反応槽で生成されたレドックス媒体の還元体を含む溶液を、前記アノード電極側の電解槽に導入する手段を設けたことを特徴とする化学品製造装置。
[11][10]に記載の化学品製造装において、前記電解槽内の前記アノード電極と前記カチオン交換膜の間にさらにアニオン交換膜を備え、
前記光触媒反応槽で生成されたレドックス媒体の還元体を含む溶液を、前記アノード電極側の電解槽に導入する手段と、
前記金属塩の水溶液を、前記アニオン交換膜とカチオン交換膜の間の電解槽に導入する手段とを設けたことを特徴とする化学品製造装置。
[12][11]に記載の化学品製造装置において、前記電解槽内の前記アノード電極と前記アニオン交換膜の間にさらにH+選択性カチオン交換膜を備えたことを特徴とする化学品製造装置。
以下、本発明について、図面を用いて説明する。
図1に示すとおり、本発明の該実施形態における電気化学プロセスは、2室型の電解槽内にそれぞれアノード電極及びカソード電極が配置されており、両室間に設けられたカチオン交換膜により、カチオンをアノード電極側からカソード電極側に移動させて、アノード電極側及びカソード電極側のそれぞれに、酸性の水溶液及び塩基性の水溶液を製造するものである。すなわち、カソード電極側の電解槽は塩基性化学品の濃度が高くなることで強い塩基性水溶液となり、アノード電極側の電解槽は酸性化学品の濃度が高くなることで強い酸性水溶液となる。
すなわち、図1に図示する「光触媒反応槽」では、光触媒及びレドックス媒体の酸化体(A−Ox)が存在する水溶液に光照射することにより、レドックス媒体の酸化体(A−Ox)をレドックス媒体の還元体(A−Red)に変化させる還元反応が進行する。該A−Ox/A−Redの対としては、標準酸化還元準位として、酸素発生準位(O2/H2O=+1.23V、NHE、pH=0)よりも負側の酸化還元準位の反応種が利用できる。特に好ましくはFe3+/Fe2+(+0.77V)である。
本発明においては、この還元体(A−Red)を含んだ水溶液を、電気化学プロセスのアノード電極側の電解槽に流入させることにより、還元体(A−Red)をアノード電極側に接触させて電解電圧を低下させるものである。
また、化学品の原料の塩(MX)における「アニオン」としては、塩化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、ホウ酸イオン、過塩素酸イオン、有機酸イオンなどであ。特に塩化物イオンと硫酸イオン、過塩素酸イオンが好ましい。
本発明の電気化学プロセスにおける生成物は、カチオン(M+)の水酸化物(MOH)(塩基性化学品)の高濃度溶液及びアニオン(X-)の酸(HX)(酸性化学品)の高濃度溶液である。
カソード電極上では、ある酸化体(C−Ox)が還元体(C−Red)になる還元反応が進行する。主な反応としては、水からの水素製造や酸素の還元反応がある。電圧低下の観点からは、好ましくは酸素の還元反応である。
図2に示すように、アニオン交換膜をアノード電極とカチオン交換膜の間に配置した3室型とすることにより、塩(MX)のカチオンはアノード電極槽に移動しない。また、レドックス媒体がカチオンまたはアニオンの場合、それぞれアニオン交換膜とカチオン交換膜を透過できないので、生成物の分離が容易になる。水溶液の移動に妨げにならない範囲で、イオン交換膜同士の間隔は狭いほど過電圧は小さくなるので好ましい。電解質が十分に高濃度であれば導電性は確保できる。
図に示すように、H+選択性アニオン交換膜をアノード電極とアニオン交換膜の間に配置した4室型とすることにより、塩(MX)自体はアノード電極槽に移動しない。また、生成した酸(HX)もアノード電極槽に移動しないので、光触媒用のA−Ox/A−Redを含んだ水溶液を分離することができる。特にMXに塩化物(X=Cl-)を用いた場合は、塩素として回収するよりも塩酸として回収する方が、そのXの回収は容易であるが、特に、図3に示す実施形態では、分離も容易になる。
H+選択性カチオン交換膜とアニオン交換膜に挟まれた部分に流入する溶液は、初期は純水でも良いが、好ましくは酸(HX)の低濃度溶液であるか、または、支持電解質を初期に入れることが良い。
光励起により生成した電子はA−Redを生成する。光励起により生成した正孔は水を酸化して酸素を生成しても良いし、また有機物などの還元し易い物質を添加してそれを酸化分解しても良い。
電気化学プロセスとして、ポテンショスタットおよび図1に図示する1枚のカチオン交換膜を付けた2室型電解槽を用いた。アノード電極とカソード電極にはPt網とPtワイヤーを用いた。
実施例1として、光触媒反応後の溶液を想定し、アノード電極側にはNa2SO4(0.1M)とH2SO4(0.02M)およびFeSO4(0.01M)の混合液を流入した。カソード電極側にはNa2SO4(0.1M)とNaOH(0.04M)の混合液を流入した。生成した化合物の量を滴定で正確に測定することと、伝導度を高めるために、Na2SO4を最初にどちらの電極槽の溶液に入れているが、実際の反応では、目的の酸性と塩基性の化合物を入れておくことが望ましい。アノード電極側にFe2+が存在しており、1mA一定で、0.5時間の平均で0.8Vの電解電圧であった。カソード電極側には電解効率97%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
比較例1として、アノード電極側にFe2+が存在しない場合、1mA一定で、0.5時間の平均で1.6Vの電解電圧が必要であり、実施例1よりも高い電解電圧であった。カソード電極側には電解効率97%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
電気化学プロセスとして、ポテンショスタットおよび図2に図示する1枚のカチオン交換膜と1枚のアニオン交換膜を付けた3室型電解槽を用いた。アノード電極とカソード電極にはPt網とPtワイヤーを用いた。各イオン交換膜の間隔は2mmである。
実施例2として、光触媒反応後の溶液を想定し、アノード電極側にはNa2SO4(0.1M)とH2SO4(0.02M)およびFeSO4(0.01M)の混合液を流入した。カソード電極側にはNa2SO4(0.1M)とNaOH(0.04M)の混合液を流入した。カチオン交換膜とアニオン交換膜の間にはNa2SO4(0.3M)を流入した。
生成した化合物の量を滴定で正確に測定することと、伝導度を高めるために、Na2SO4を最初にどの電極槽の溶液に入れているが、実際の反応では、目的の酸性と塩基性の化合物を入れておくことが望ましい。アノード電極側にFe2+が存在しており、1mA一定で、0.5時間の平均で1.7Vの電解電圧であった。カソード電極側には電解効率97%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
比較例2として、アノード電極側にFe2+が存在しない場合、1mA一定で、0.5時間の平均で2.5Vの電解電圧が必要であり、実施例2よりも高い電解電圧であった。カソード電極側には電解効率97%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
実施例3として、図2の1枚のカチオン交換膜と1枚のアニオン交換膜を付けた3室セルを用い、光触媒反応後の反応溶液をアノード電極側に流入した。
光触媒反応としては、Cs表面処理したWO3粉末光触媒を懸濁した0.1M−HClO4および0.01M−Fe(ClO4)3の混合水溶液に光照射を行い、Fe2+を生成させた。上澄みの光触媒反応後の反応溶液をアノード電極側に流入した。カソード電極側にはNaCl(0.1M)の水溶液を流入した。カチオン交換膜とアニオン交換膜の間にはNaCl(0.3M)を流入した。各イオン交換膜の間隔は2mmである。
アノード電極側にFe2+が存在しており、3mA一定で、0.5時間の平均で2.3Vの電解電圧であった。カソード電極側には電解効率78%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
比較例3として、アノード電極側に光照射を行わない光反応前の溶液を用い、Fe2+が存在しない場合、1mA一定で、0.5時間の平均で2.9Vの電解電圧が必要であり、実施例3よりも高い電解電圧であった。カソード電極側には電解効率72%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
実施例4として、図3に図示する、1枚のカチオン交換膜と、1枚のアニオン交換膜と、1枚のH+選択性カチオン交換膜とを付けた4室型電解槽を用い、光触媒反応後の反応溶液をアノード電極側に流入した。
光触媒反応としては、Cs表面処理したWO3粉末光触媒を懸濁した0.1M−HClO4および0.01M−Fe(ClO4)3の混合水溶液に光照射を行い、Fe2+を生成させた。上澄みの光触媒反応後の反応溶液をアノード電極側に流入した。カソード電極側にはNaCl(0.1M)の水溶液を流入した。カチオン交換膜とアニオン交換膜の間にはNaCl(0.3M)を流入した。アニオン交換膜とH+選択性カチオン交換膜の間にはNaCl(0.1M)を流入した。各イオン交換膜の間隔は2mmである。
アノード電極側にFe2+が存在しており、3mA一定で、0.5時間の平均で2.4Vの電解電圧であった。カソード電極側には電解効率77%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
比較例4として、アノード電極側に光照射を行わない光反応前の溶液を用い、Fe2+が存在しない場合、1mA一定で、0.5時間の平均で3Vの電解電圧が必要であり、実施例4よりも高い電解電圧であった。カソード電極側には電解効率76%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。
実施例5として、各イオン交換膜の間隔を50mmに広げた、前記の4室型電気反応槽を用いて、酸性および塩基性の化学品の定量を行った。光触媒反応としては、Cs表面処理したWO3粉末光触媒を懸濁した0.1M−HClO4および0.01M−Fe(ClO4)3の混合水溶液に光照射を行い、Fe2+を生成させた。上澄みの光触媒反応後の反応溶液をアノード電極側に流入した。カソード電極側にはNaCl(0.1M)水溶液を流入した。カチオン交換膜とアニオン交換膜の間にはNaCl(0.3M)を流入した。アニオン交換膜とH+択性カチオン交換膜の間にはNaCl(0.1M)を流入した。アノード電極側にFe2+が存在しており、3mA一定で、3.55Vの電解電圧であった。カソード電極側には電解効率89%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。アニオン交換膜とH+選択性カチオン交換膜の間には、電解効率89%でHClが生成していることを滴定実験で確認した。
比較例5として、アノード電極側に光照射を行わない光反応前の溶液を用い、Fe2+が存在しない場合、3mA一定で、3.8Vの電解電圧が必要であり、実施例5よりも高い電解電圧であった。カソード電極側には電解効率92%でNaOHが生成していることを滴定実験で確認した。アニオン交換膜とH+選択性カチオン交換膜の間には、電解効率92%でHClが生成していることを滴定実験で確認した。
Claims (12)
- 金属塩の水溶液を原料とし、カチオン交換膜で原料金属のカチオンをカソード電極側に移動させて、カソード電極側で塩基性の水溶液を製造し、アノード電極側で酸性の水溶液を製造する電気化学プロセスにおいて、
光触媒反応で生じたレドックス媒体の還元体を、アノード電極に接触させることにより電解電圧を低下させることを特徴とする光エネルギーを利用した化学品製造方法。 - 前記レドックス媒体は、その標準酸化還元準位が、酸素発生準位(O2/H2O=+1.23V、NHE、pH=0)よりも負側にあることを特徴とする請求項1に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記レドックス媒体が、鉄イオンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記カチオン交換膜に接触する反応溶液において、金属カチオン濃度がプロトン濃度より高い条件で反応を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記アノード電極と前記カチオン交換膜との間に、アノード電極側にアニオンを移動させるアニオン交換膜を配置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記アノード電極と前記カソード電極の間に、前記アノード電極側からみて、プロトン選択性カチオン交換膜、アニオン交換膜、カチオン交換膜をこの順に配置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記塩基性の水溶液が、アルカリ金属の水酸化物水溶液であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記アノード電極側で生成する酸性の水溶液が、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸又は有機酸の水溶液であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 前記カソード電極での反応が、酸素還元反応であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光エネルギーを利用した化学品製造方法。
- 金属塩の水溶液を原料とし、電気化学反応により塩基性の水溶液及び酸性の水溶液を製造する化学品製造装置であって、
内部にアノード電極及びカソード電極並びに両電極間に配置されたカチオン交換膜を備えた電解槽と、光触媒を備えた光触媒反応槽とを有し、
該光触媒反応槽で生成されたレドックス媒体の還元体を含む溶液を、前記アノード電極側の電解槽に導入する手段と、アノード電極側に酸性化学品取出し手段と、カソード電極側に塩基性化学品取出し手段を設けたことを特徴とする化学品製造装置。 - 金属塩の水溶液を原料とし、電気化学反応により塩基性の水溶液及び酸性の水溶液を製造する化学品製造装置であって、
内部にアノード電極及びカソード電極並びに両電極間に配置されたカチオン交換膜を備えた電解槽と、光触媒を備えた光触媒反応槽と、前記電解槽内の前記アノード電極と前記カチオン交換膜の間にさらにアニオン交換膜を備え、
前記光触媒反応槽で生成されたレドックス媒体の還元体を含む溶液を、前記アノード電極側の電解槽に導入する手段と、
前記金属塩の水溶液を、前記アニオン交換膜とカチオン交換膜の間の電解槽に導入する手段とを設けたことを特徴とする化学品製造装置。 - 請求項11に記載の化学品製造装置において、前記電解槽内の前記アノード電極と前記アニオン交換膜の間にさらにH+選択性カチオン交換膜を備えたことを特徴とする化学品製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151704A JP6345524B2 (ja) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 電気化学プロセスによる化学品の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151704A JP6345524B2 (ja) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 電気化学プロセスによる化学品の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016029199A JP2016029199A (ja) | 2016-03-03 |
JP6345524B2 true JP6345524B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=55435203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151704A Active JP6345524B2 (ja) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 電気化学プロセスによる化学品の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6345524B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101946029B1 (ko) | 2017-05-16 | 2019-04-17 | 경북대학교 산학협력단 | 수처리, 탈염 및 화학물질 생산 복합 시스템 |
CN110904465A (zh) * | 2019-10-22 | 2020-03-24 | 新疆中泰创新技术研究院有限责任公司 | 一种处理粘胶厂副产物芒硝的装置及其方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536116B2 (ja) * | 1975-02-03 | 1978-03-04 | ||
JP2004256378A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 水素及び酸素の製造方法及びその装置 |
-
2014
- 2014-07-25 JP JP2014151704A patent/JP6345524B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016029199A (ja) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kumar et al. | Direct electrosynthesis of sodium hydroxide and hydrochloric acid from brine streams | |
JP5604204B2 (ja) | アンモニアの合成方法 | |
KR20080043149A (ko) | 전기화학적 방법에 의해 폐촉매로부터 백금족 금속을추출하는 방법 | |
Ma et al. | Assisted reverse electrodialysis for CO2 electrochemical conversion and treatment of wastewater: a new approach towards more eco-friendly processes using salinity gradients | |
JP6418906B2 (ja) | 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置 | |
CN105018958B (zh) | 一种光、电催化‑化学环反应耦合分解硫化氢的方法 | |
EP3473750A1 (en) | Electrolysis system and electrolysis method using same | |
Grotheer et al. | Industrial electrolysis and electrochemical engineering | |
CN102839389B (zh) | 一种膜法金属氯化物电积精炼生产方法 | |
Oh et al. | Photoelectrochemical hydrogen production with concentrated natural seawater produced by membrane process | |
CN103866344B (zh) | 一种电解制备硝酸的方法 | |
CN102605383B (zh) | 一种氢循环电解方法和装置及其在氧化铝生产的应用 | |
JP6345524B2 (ja) | 電気化学プロセスによる化学品の製造方法及び製造装置 | |
Zheng et al. | Multifunctional photoelectrochemical systems for coupled water treatment and high-value product generation: current status, mechanisms, remaining challenges, and future opportunities | |
ITMI20131804A1 (it) | Processo e apparato per la produzione in continuo di ferrati alcalini, in particolare di ferrato di sodio | |
Moon et al. | Perspective on direct seawater electrolysis and electrodesalination: innovations and future directions for mining green X | |
US20220194823A1 (en) | Systems and methods for membrane-free electrolysis | |
JP6388820B2 (ja) | 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置 | |
WO2015143560A1 (en) | Process for the conversion of carbon dioxide to formic acid | |
CN102839383B (zh) | 一种基于氯碱用全氟离子交换膜的有机酸盐电解制备有机酸的方法 | |
Duan et al. | Insights into Electrochemical Nitrate Reduction to Nitrogen on Metal Catalysts for Wastewater Treatment | |
Sur et al. | Hybrid alkali–salt–acid electrochemical device for electricity-efficient desalination and H2 generation | |
CN114481177A (zh) | 一种气体扩散电极结合微通道电化学制备过氧化氢的反应装置及其应用 | |
CN111996541B (zh) | 提高氢气产率的间接硫化氢电解方法和装置 | |
CN104593807A (zh) | 一种循环利用氯化氢方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |