JP6345399B2 - 電極の評価方法 - Google Patents
電極の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345399B2 JP6345399B2 JP2013180025A JP2013180025A JP6345399B2 JP 6345399 B2 JP6345399 B2 JP 6345399B2 JP 2013180025 A JP2013180025 A JP 2013180025A JP 2013180025 A JP2013180025 A JP 2013180025A JP 6345399 B2 JP6345399 B2 JP 6345399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode
- conductivity
- cross
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 100
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 348
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 56
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 15
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004424 Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004493 Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011530 conductive current collector Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004570 scanning spreading resistance microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
リチウムイオン電池において、活物質は、電池の充放電に直接寄与するが、例えば、電極を構成する成分の組成、製造方法等の影響で電極内における活物質の分散性に問題が生じた場合、導電性が低下して充放電に寄与しない(すなわち、電気的に活性ではない)活物質が生じる。
本発明において、評価の対象となる電極は、活物質とバインダーとを含む活物質層が、集電体上に形成されてなる電極であればよい。かかる電極であれば、本発明の方法により、電極内の活物質による電子伝導ネットワークを評価することができる。前記電極は、化学電池用電極であればよい。したがって、前記電極は、一次電池用電極であってもよいし、二次電池用電極であってもよい。また、キャパシタ用電極であってもよい。また、本発明において、評価の対象となる電極は、正極であっても、負極であってもよい。
前記電極の一例として、活物質1〜7と、導電助剤9と、バインダー8とを含む活物質層が、集電体10上に形成されてなる電極を図1に模式的に示す。図1に示すように、活物質1は直接集電体10に接触している。また、活物質2〜5は活物質1および/または導電助剤9を介して集電体10に接触している。したがって、活物質1〜5は、電極内において電子伝導ネットワークを形成する。言い換えれば、活物質1〜5には導電性が確保されている。すなわち、活物質1〜5は電気的に活性な活物質であるといえる。これに対して、活物質6〜7はバインダーによって絶縁されているため、電極内において電子伝導ネットワークを形成しない。すなわち、活物質6〜7は電気的に孤立している活物質であるといえる。
本発明には、上述した電極の評価方法を実施するための装置も含まれる。すなわち、本発明に係る電極の評価装置は、活物質とバインダーとを含む活物質層が、集電体上に形成されてなる電極の評価装置であって、(a)当該電極の、前記活物質層および集電体を含む断面の個々の活物質が識別できる観察像を取得するための顕微鏡と、(b)当該観察像における個々の活物質と集電体との間の導電性を測定するための装置と、(c)前記(a)を用いて取得された、当該電極の、前記活物質層および集電体を含む断面の観察像において、前記(b)を用いて行われた前記断面に存在する個々の活物質の導電性評価結果に基づき、当該断面に存在する個々の活物質の導電性の有無を示す導電性マップを作成する画像処理部と、を含む。
<電極試料の作製>
活物質としてLiCoO2100重量部と、導電助剤として黒鉛粉末5重量部およびアセチレンブラック(AB)1重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)4重量部とをN−メチルピロリドン(NMP)を用いてペーストとし、厚み20μmのAl箔の片面に塗工を行い、乾燥して正極板とした。このときの活物質層の厚みは130μmであった。
Arイオンビーム加工装置(Gatan製Ilion)を用いて、加速電圧5kV、加工時間4時間で、作製した電極の厚み方向の断面を作製した。
レーザー顕微鏡/走査型プローブ顕微鏡複合装置(島津製作所製、SFT−3500)のレーザー顕微鏡を用いて、作製した電極試料の断面を観察した。図3に、観察したレーザー顕微鏡画像を示す。レーザー顕微鏡画像中、例えば(i)および(ii)で示されるようなグレーの部分が、それぞれ、活物質の粒子である。この視野(85×64μm)の中の粒子径が5μmより大きい活物質の一つである活物質(i)に、走査型プローブ顕微鏡の金属コートしたカンチレバー(Nanoworld、EFM(PtIrコート))が接触するように、カンチレバーの位置を正確に決定した。
<電極試料の作製>
活物質としてLiCoO2100重量部と、導電助剤として黒鉛粉末5重量部およびアセチレンブラック(AB)1重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)4重量部とをN−メチルピロリドン(NMP)を用いてペーストとし、厚み20μmのAl箔の片面に塗工を行い、遠赤外線下、300℃で乾燥して正極板とした。得られた正極板を電極Aとした。電極Aの活物質層の厚みは125μmであった。
実施例1と同様にして、作製した電極Aの厚み方向の断面を作製した。
レーザー顕微鏡画像の視野の中の粒子径が5μmより大きい活物質の多数について、実施例1と同様にして導電性を評価した。
導電性の評価結果を用いて、画像解析ソフトを用いて、電流が流れた活物質と、電流が流れない活物質とを示す導電性マップを作成した。結果を図5に示す。図中、斜線で示す部分が電流の流れる活物質を、ドットで示す部分が電流の流れない活物質である。また、導電性を測定した活物質の全粒子数に対する、電流が流れた活物質の粒子数の割合として、電気的に活性な活物質の割合を算出したところ、91%であった。
<電極試料の作製>
活物質としてLiCoO2100重量部と、導電助剤として黒鉛粉末5重量部およびアセチレンブラック(AB)1重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)4重量部とをN−メチルピロリドン(NMP)を用いてペーストとし、厚み20μmのAl箔の片面に塗工を行い、150℃の熱風で乾燥して正極板とした。得られた正極板を電極Bとした。電極Bの活物質層の厚みは128μmであった。
実施例1と同様にして、作製した電極Bの厚み方向の断面を作製した。
レーザー顕微鏡画像の視野の中の粒子径が5μmより大きい活物質の多数について、実施例1と同様にして導電性を評価した。
導電性の評価結果を用いて、画像解析ソフトを用いて、電流が流れた活物質と、電流が流れない活物質とを示す導電性マップを作成した。結果を図6に示す。図中、斜線で示す部分が電流の流れる活物質を、ドットで示す部分が電流の流れない活物質である。また、導電性を測定した活物質の全粒子数に対する、電流が流れた活物質の粒子数の割合として、電気的に活性な活物質の割合を算出したところ、96%であった。
<電極試料の作製>
活物質としてLiCoO2100重量部と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)2重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)2.4重量部とをN−メチルピロリドン(NMP)を用いてペーストとし、厚み20μmのAl箔の片面に塗工を行い、乾燥して正極板とした。得られた正極板を電極Cとした。電極Cの活物質層の厚みは140μmであった。
実施例1と同様にして、作製した電極Cの厚み方向の断面を作製した。
レーザー顕微鏡画像の視野の中の粒子径が5μmより大きい活物質の多数について、実施例1と同様にして導電性を評価した。
導電性の評価結果を用いて、画像解析ソフトを用いて、電流が流れた活物質と、電流が流れない活物質とを示す導電性マップを作成した。結果を図7に示す。図中、斜線で示す部分が電流の流れる活物質を、ドットで示す部分が電流の流れない活物質である。また、導電性を測定した活物質の全粒子数に対する、電流が流れた活物質の粒子数の割合として、電気的に活性な活物質の割合を算出したところ、85%であった。
<電極試料の作製>
活物質としてLiCoO2100重量部と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)2重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)2.4重量部とをN−メチルピロリドン(NMP)を用いてペーストとし、厚み20μmのAl箔の片面に塗工を行い、乾燥後にプレスして正極板とした。得られた正極板を電極Dとした。電極Dの活物質層の厚みは110μmであった。
実施例1と同様にして、作製した電極Dの厚み方向の断面を作製した。
レーザー顕微鏡画像の視野の中の粒子径が5μmより大きい活物質の多数について、実施例1と同様にして導電性を評価した。
導電性の評価結果を用いて、画像解析ソフトを用いて、電流が流れた活物質と、電流が流れない活物質とを示す導電性マップを作成した。結果を図8に示す。図中、斜線で示す部分が電流の流れる活物質を、ドットで示す部分が電流の流れない活物質である。また、導電性を測定した活物質の全粒子数に対する、電流が流れた活物質の粒子数の割合として、電気的に活性な活物質の割合を算出したところ、79%であった。
<電極試料の作製>
活物質としてLiCoO2100重量部と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)3重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3重量部とをN−メチルピロリドン(NMP)を用いてペーストとし、厚み20μmのAl箔の片面に塗工を行い、乾燥して正極板とした。このときの活物質層の厚みは76μmであった。
Arイオンビーム加工装置(Gatan製Ilion)を用いて、加速電圧5kV、加工時間4時間で、作製した電極の厚み方向の断面を作製した。
レーザー顕微鏡/走査型プローブ顕微鏡複合装置(島津製作所製、SFT−3500)のレーザー顕微鏡を用いて、作製した電極試料の断面を観察した。図9に、観察したレーザー顕微鏡画像を示す。レーザー顕微鏡画像中、例えば(1)、(2)および(3)で示されるようなグレーの部分が、それぞれ、活物質の粒子である。この視野(85×64μm)の中の粒子径が5μmより大きい活物質の一つである活物質(1)に、走査型プローブ顕微鏡の金属コートしたカンチレバー(Nanoworld、EFM(PtIrコート))が接触するように、カンチレバーの位置を正確に決定した。
<導電性の評価>
レーザー顕微鏡/走査型プローブ顕微鏡複合装置(島津製作所製、SFT−3500)のレーザー顕微鏡を用いて、実施例6で作製した電極試料の断面を観察した。図10に、観察したレーザー顕微鏡画像を示す。レーザー顕微鏡画像中、例えば(1)、(2)および(3)で示されるようなグレーの部分が、それぞれ、活物質の粒子である。この視野(85×64μm)の中の粒子径が5μmより大きい活物質の一つである活物質(1)に、走査型プローブ顕微鏡の金属コートしたカンチレバー(Nanoworld、EFM(PtIrコート))が接触するように、カンチレバーの位置を正確に決定した。
2 電気的に活性な活物質
3 電気的に活性な活物質
4 電気的に活性な活物質
5 電気的に活性な活物質
6 電気的に孤立した活物質
7 電気的に孤立した活物質
8 バインダー
9 導電助剤
10 集電体
11 電極の断面
12 カンチレバー
13 集電体
14 活物質層
Claims (5)
- 活物質とバインダーとを含む活物質層が、集電体上に形成されてなる電極の評価方法であって、
当該電極の、前記活物質層および集電体を含む断面の観察像と、当該断面に存在する個々の活物質の、集電体との間の導電性評価結果とを相関させることにより、電極内における、電気的に活性な活物質の分布状態を測定する方法であり、
前記断面を、レーザー顕微鏡、光学顕微鏡、または走査電子顕微鏡を用いて観察し、観察視野内において導電性評価を行う活物質を選択し、当該活物質に走査プローブ顕微鏡のカンチレバーを接触させる工程と、
選択した当該活物質とカンチレバーとの間に電圧を印加して、当該活物質と集電体との間の導電性を測定する工程と、
を含み、
前記活物質と集電体との間の導電性を測定する工程は、前記活物質に走査プローブ顕微鏡のカンチレバーを接触させ、前記活物質とカンチレバーとの間に電圧を印加して、電流−電圧特性を計測することによって行うことを特徴とする電極の評価方法。 - 前記断面の観察像と、前記断面に存在する個々の活物質の導電性評価結果とに基づき、電気的に活性な活物質の分布状態を可視化することを特徴とする請求項1に記載の電極の評価方法。
- 前記断面における、電気的に活性な活物質の割合を指標として電極性能を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の電極の評価方法。
- さらに、前記断面の観察像において個々の活物質の導電性の有無が示された導電性マップを作成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極の評価方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極の評価方法を含むことを特徴とする電池の品質管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180025A JP6345399B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-08-30 | 電極の評価方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218195 | 2012-09-28 | ||
JP2012218195 | 2012-09-28 | ||
JP2013180025A JP6345399B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-08-30 | 電極の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014081362A JP2014081362A (ja) | 2014-05-08 |
JP6345399B2 true JP6345399B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=50785651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180025A Expired - Fee Related JP6345399B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-08-30 | 電極の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6345399B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11656283B2 (en) | 2018-10-30 | 2023-05-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Method for determining dispersibility of electrode material layer |
US11913782B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-02-27 | Lg Energy Solution, Ltd. | Method and device for evaluating dispersion of binder in electrode mixture layer |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016068258A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 株式会社 東芝 | 正極及び非水電解質電池 |
JP6911676B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-07-28 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の評価法 |
KR102197898B1 (ko) * | 2018-02-21 | 2021-01-04 | 주식회사 엘지화학 | 전극 내 탄소나노튜브의 분산성 평가 방법 |
WO2019164235A1 (ko) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 주식회사 엘지화학 | 전극 내 탄소나노튜브의 분산성 평가 방법 |
JP7139134B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-09-20 | 日置電機株式会社 | 分散度判定装置および分散度判定方法 |
KR102365086B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2022-02-18 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비파괴적 활물질의 활성 면적 측정 방법 |
JP7299615B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-06-28 | 国立大学法人東京農工大学 | 材料解析システム、材料解析方法、および材料解析プログラム |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013180025A patent/JP6345399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11656283B2 (en) | 2018-10-30 | 2023-05-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Method for determining dispersibility of electrode material layer |
US11913782B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-02-27 | Lg Energy Solution, Ltd. | Method and device for evaluating dispersion of binder in electrode mixture layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014081362A (ja) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6345399B2 (ja) | 電極の評価方法 | |
Rahe et al. | Nanoscale X-ray imaging of ageing in automotive lithium ion battery cells | |
Sabet et al. | Non-invasive investigation of predominant processes in the impedance spectra of high energy lithium-ion batteries with nickel–cobalt–aluminum cathodes | |
Luo et al. | Bottom‐up confined synthesis of nanorod‐in‐nanotube structured Sb@ N‐C for durable lithium and sodium storage | |
Rieger et al. | Multi-scale investigation of thickness changes in a commercial pouch type lithium-ion battery | |
Nanda et al. | Local state‐of‐charge mapping of lithium‐ion battery electrodes | |
Zhu et al. | Electrochemical impedance study of commercial LiNi0. 80Co0. 15Al0. 05O2 electrodes as a function of state of charge and aging | |
Mistry et al. | Quantifying negative effects of carbon-binder networks from electrochemical performance of porous li-ion electrodes | |
Lim et al. | Analysis of geometric and electrochemical characteristics of lithium cobalt oxide electrode with different packing densities | |
Park et al. | Probing electrical degradation of cathode materials for lithium-ion batteries with nanoscale resolution | |
Conforto et al. | Editors’ choice—Quantification of the impact of chemo-mechanical degradation on the performance and cycling stability of NCM-based cathodes in solid-state Li-ion batteries | |
US9989455B2 (en) | Method of testing electrode paste and method of manufacturing electrode | |
Chen et al. | Investigation of the swelling failure of lithium-ion battery packs at low temperatures using 2D/3D X-ray computed tomography | |
CN107516750A (zh) | 一种确定锂离子电池安全充电条件的方法及装置 | |
Demirocak et al. | In situ atomic force microscopy analysis of morphology and particle size changes in lithium iron phosphate cathode during discharge | |
JP5661901B1 (ja) | 測定セルおよび当該測定セルを用いた電極の評価方法 | |
Hoffmann et al. | Capacity distribution of large lithium‐ion battery pouch cells in context with pilot production processes | |
Zhu et al. | Direct correlation between local surface potential measured by Kelvin probe force microscope and electrochemical potential of LiNi0. 80Co0. 15Al0. 05O2 cathode at different state of charge | |
Singer et al. | Kinetic study of low temperature capacity fading in Li-ion cells | |
Heugel et al. | Thickness change and jelly roll deformation and its impact on the aging and lifetime of commercial 18650 cylindrical Li-ion cells with silicon containing anodes and nickel-rich cathodes | |
Ledwoch et al. | Determining the electrochemical transport parameters of sodium-ions in hard carbon composite electrodes | |
Imashuku et al. | Three-dimensional lithium mapping of graphite anode using laser-induced breakdown spectroscopy | |
CN104204829A (zh) | 全固体电池的检查装置和检查方法 | |
Laufen et al. | Multi-method characterization of a commercial 1.2 Ah sodium-ion battery cell indicates drop-in potential | |
Shu et al. | Research on EIS characterization and internal morphological changes of LIBs during degradation process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |