JP6345338B2 - 振動吸収装置 - Google Patents
振動吸収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345338B2 JP6345338B2 JP2017506127A JP2017506127A JP6345338B2 JP 6345338 B2 JP6345338 B2 JP 6345338B2 JP 2017506127 A JP2017506127 A JP 2017506127A JP 2017506127 A JP2017506127 A JP 2017506127A JP 6345338 B2 JP6345338 B2 JP 6345338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- seal
- flywheel
- annular space
- grease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/02—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
- F16D3/12—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D13/00—Friction clutches
- F16D13/58—Details
- F16D13/70—Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
- F16D2013/703—Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/22—Vibration damping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2230/00—Purpose; Design features
- F16F2230/04—Lubrication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Description
本発明は、駆動源に接続された質量体である第1プレートと、変速機に接続された質量体である第2プレートとの間にスプリングを配置し、第1、第2プレートの相対回転およびスプリングの弾性変形により第1プレートの回転変動が第2プレートに伝達されるのを抑制する振動吸収装置に関する。
かかる振動吸収装置において、第1プレートおよびシールプレート間に形成されてスプリングが配置される環状空間に、スプリングやスプリングシートを潤滑するとともに第1、第2プレートの相対回転時に減衰力を発生させるためのグリスを封入し、環状空間の内周部からグリスが漏れるのを阻止するためのシール部材をシールプレートおよび第2プレート間に配置したものが、下記特許文献1により公知である。
ところで、上記従来の振動吸収装置は、第1、第2プレートの相対回転時に、スプリングの端部を支持する腕部を有するドリブンプレートが環状空間の内部で往復揺動すると、環状空間に封入されたグリスがドリブンプレートの腕部に押され、径方向内側に移動してシール部材の外周面の一部に堆積するため、グリスの圧力が局部的に高まってシール部材から漏洩する可能性があった。そこで、腕部に押されて径方向内側に移動するグリスが直接シール部材に供給されないように、腕部とシール部材との間にグリスの流れを阻止する遮蔽板を設けることが考えられるが、遮蔽板を設けると振動吸収装置の構造が複雑になるだけでなく部品点数が増加する問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ダンパーのスプリングを収納する環状空間に封入されたグリスが、シールプレートの内周部に設けられて環状空間を閉塞するシール部材から漏洩するのを簡単な構造で阻止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、駆動源と変速機との間に配置されたダンパーが、前記駆動源に接続された第1プレートと、前記変速機に接続された第2プレートと、前記第1プレートの外周部に固定されて該第1プレートおよび前記第2プレート間に配置されたシールプレートと、前記第2プレートの内周部に固定されて前記第1プレートおよび前記シールプレート間に配置されたドリブンプレートと、前記第1プレートおよび前記シールプレートの外周部に沿って形成されてグリスが封入された環状空間と、前記環状空間に周方向に配置され、一端が前記第1プレートに係止されるとともに他端が前記ドリブンプレートから径方向外側に延びる腕部に係止されたスプリングと、前記シールプレートの内周部に設けられて前記環状空間を閉塞するシール部材とを備え、前記第1、第2プレートの相対回転および前記スプリングの弾性変形により前記第1プレートの回転変動が前記第2プレートに伝達されるのを抑制する振動吸収装置であって、前記ドリブンプレートの腕部および該腕部に対向する前記シールプレートの何れか一方に設けられて他方に向けて突出する整流突起を備え、前記整流突起は径方向内向きに流れるグリスを周方向に案内することを第1の特徴とする振動吸収装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記整流突起の周方向の幅は径方向外側から径方向内側に向かって増加することを第2の特徴とする振動吸収装置が提案される。
なお、実施の形態の第1フライホイール14は本発明の第1プレートに対応し、実施の形態の第2フライホイール16は本発明の第2プレートに対応し、実施の形態のコイルスプリング22は本発明のスプリングに対応し、実施の形態のエンジンEは本発明の駆動源に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、駆動源の回転変動に伴い、駆動源に接続された第1プレートと変速機に接続された第2プレートとがスプリングを弾性変形させながら相対回転すると、環状空間の内部でドリブンプレートから径方向外側に延びる腕部が揺動し、環状空間に封入されたグリスが腕部より圧縮されて径方向内向きに押し出されるが、このグリスはドリブンプレート腕部および該腕部に対向するシールプレートの何れか一方に設けられて他方に向けて突出する整流突起により周方向に案内され、シールプレートの内周部に設けられて環状空間を閉塞するシール部材の一部に集中するのが防止されるため、特別の遮蔽板を必要とせずにシール部材からのグリスの漏洩を防止することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、整流突起の周方向の幅は径方向外側から径方向内側に向かって増加するので、径方向内向きに流れるグリスを整流突起で周方向両側にスムーズに分散させることで、グリスがシール部材の一部に集中して漏洩するのを一層確実に防止することができる。
14 第1フライホイール(第1プレート)
16 第2フライホイール(第2プレート)
17 シールプレート
18 ドリブンプレート
18a 腕部
18b 整流突起
20 環状空間
22 コイルスプリング(スプリング)
23 シール部材
D ダンパー
E エンジン(駆動源)
T 変速機
W 整流突起の周方向の幅
16 第2フライホイール(第2プレート)
17 シールプレート
18 ドリブンプレート
18a 腕部
18b 整流突起
20 環状空間
22 コイルスプリング(スプリング)
23 シール部材
D ダンパー
E エンジン(駆動源)
T 変速機
W 整流突起の周方向の幅
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
先ず、図1〜図3に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1および図2に示すように、エンジンEのクランクシャフト11および変速機Tのメインシャフト12間に配置されるダンパーDは、クランクシャフト11の軸端にボルト13…で固定された円環状の第1フライホイール14と、第1フライホイール14の内周のボス部14aにボールベアリング15を介して相対回転自在に支持された円環状の第2フライホイール16とを備える。第1フライホイール14の外周部にシールプレート17の外周部が図示せぬリベットで固定されており、このシールプレート17は第1フライホイール14および第2フライホイール16に挟まれるように径方向内向きに延びている。第2フライホイール16の内周のボス部16aにドリブンプレート18の内周部がスプライン結合19されており、このドリブンプレート18は第1フライホイール14およびシールプレート17に挟まれるように径方向外向きに延びている。したがって、第1フライホイール14、ドリブンプレート18、シールプレート17および第2フライホイール16は、その順番でクランクシャフト11側からメインシャフト12側に向かって配置される。
第1フライホイール14およびシールプレート17間には、径方向外側が閉塞されて径方向内側が開放する環状空間20が形成されており、この環状空間20に複数のスプリングシート21…および複数のコイルスプリング22…が交互に配置される。ドリブンプレート18の外周部から位相が180°ずれた2個の板状の腕部18a,18aが径方向外側に延びており、各々の腕部18aは隣接する2個のスプリングシート21,21間に挟まれる。したがって、慣性モーメントが大きい第1フライホイール14および第2フライホイール16が相対回転すると、第2フライホイール16と一体に回転するドリブンプレート18の腕部18a,18aと第1フライホイール14との間でコイルスプリング22…が圧縮されることで、クランクシャフト11の回転変動が吸収されてエンジンEから変速機Tに伝達される振動が低減する。
環状空間20には、スプリングシート21…、コイルスプリング22…、ドリブンプレート18等の接触部を潤滑するためのグリスが封入されており、このグリスが環状空間20から漏洩しないように、シールプレート17の内周部と第2フライホイール16のボス部16aとの間に環状のシール部材23が配置される。このグリスは、第1フライホイール14および第2フライホイール16が相対回転するときに、環状空間20の内部でドリブンプレート18の腕部18a,18aにより攪拌されるため、その攪拌抵抗で振動の減衰効果を発揮する。
第2フライホイール16を変速機Tのメインシャフト12に係脱自在に結合する摩擦クラッチ24は、メインシャフト12に内周部を固定されたクラッチディスク25と、クラッチディスク25の外周部に設けられた摩擦材26と、摩擦材26を挟んで第2フライホイール16の反対側に配置されたプレッシャプレート27と、その外周部を第2フライホイール16の外周部に図示せぬボルトで固定されたクラッチカバー28と、中間部がクラッチカバー28に枢支されて外周部がプレッシャプレート27の背面に当接するダイヤフラムスプリング29とを備える。したがって、ダイヤフラムスプリング29の内周部を図1において右方向に駆動すると、プレッシャプレート27が摩擦材26を第2フライホイール16に圧接することで、第2フライホイール16がクラッチディスク25を介してメインシャフト12に結合され、エンジンEの駆動力が変速機Tに伝達される。
ドリブンプレート18の腕部18aのシールプレート17に対向する面に別部材で構成された整流突起18bが溶接やリベット等の任意の手段で固定される。整流突起18bは頂角が径方向外側を向く一定厚さの二等辺三角形状であり、その周方向の幅Wは径方向外側から径方向内側に向かって次第に増加する。そして整流突起18bの表面とシールプレート17との間には僅かな間隙αが形成される。本実施の形態では、二等辺三角形状の整流突起18bの二つの底角の位置は、整流突起18bに隣接する2個のスプリングシート21,21の径方向内端よりも径方向内側に位置しており、そこにグリスが通過可能な間隙βが形成される。
次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用を説明する。
図3は、エンジン回転数に対する第1フライホイール14から第2フライホイール16への振動の伝達率の変化を示すものである。破線は比較例であって、単一のフライホイールを備えるものの特性であり、エンジンEの常用回転域で殆ど振動低減効果が得られないことが分かる。一方、実線は第1フライホイール14および第2フライホイール16を備える本実施の形態の特性であり、エンジンEの常用回転域で大きな振動低減効果が得られることが分かる。しかしながら、本実施の形態のものは、エンジンEのアイドル回転数以下の共振回転数領域で、振動の伝達率が急激に増加する問題がある。
このように エンジンEの始動時や停止時にエンジン回転数がアイドル回転数以下の共振回転数領域を通過するとき、振動の伝達率が急増して第1フライホイール14および第2フライホイール16が大きく相対回転すると、環状空間20の内部でドリブンプレート18の腕部18a,18aが大きく揺動するため、環状空間20に封入されたグリスが腕部18a,18aに押されて径方向内側に移動し、局部的に圧力が高まったグリスが腕部18a,18aの径方向内側のシール部材23を通過して環状空間20の外部に漏洩してしまう可能性がある。
しかしながら、本実施の形態によれば、腕部18a,18aの表面にシールプレート17に向けて突出する三角形状の整流突起18b,18bが設けられており、矢印A−A方向に往復揺動する腕部18a,18aにより径方向内側に押されたグリスは、径方向内側に向かって周方向の幅Wが次第に増加する整流突起18b,18bに案内されて周方向両側に分散されるため(矢印B参照)、シール部材23の一部にグリスが局所的に堆積して振動等により漏洩する事態を回避することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、ドリブンプレート18の腕部18a,18aに整流突起18b,18bを設けるだけの簡単な構成で、シール部材23をグリスから遮蔽する遮蔽部材等の特別の部材を設けることなく、シール部材23からのグリスの漏洩を確実に防止することができる。
[第2〜第8の実施の形態]
図2に示す第1の実施の形態では、二等辺三角形状の整流突起18bの二つの底角の位置が、整流突起18bに隣接する2個のスプリングシート21,21の径方向内端よりも径方向内側に位置しているが、図4(A)に示す第2の実施の形態では、二等辺三角形状の整流突起18bの二つの底角の位置が、整流突起18bに隣接する2個のスプリングシート21,21の径方向内端よりも径方向外側に位置している。本実施の形態によっても、整流突起18bの二つの底角と2個のスプリングシート21,21との間にはグリスが通過可能な間隙βが形成されるため、第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
図2に示す第1の実施の形態では、二等辺三角形状の整流突起18bの二つの底角の位置が、整流突起18bに隣接する2個のスプリングシート21,21の径方向内端よりも径方向内側に位置しているが、図4(A)に示す第2の実施の形態では、二等辺三角形状の整流突起18bの二つの底角の位置が、整流突起18bに隣接する2個のスプリングシート21,21の径方向内端よりも径方向外側に位置している。本実施の形態によっても、整流突起18bの二つの底角と2個のスプリングシート21,21との間にはグリスが通過可能な間隙βが形成されるため、第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
図4(B)に示す第3の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であって、整流突起18bを別部材で構成することなく、ドリブンプレート18をプレス成形する際に整流突起18bを一体にプレス成形したものである。
また図5(C)に示す第4の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であって、整流突起18bを二等辺三角形状ではなく、周方向に延びる直線状に形成したものである。
また図5(D)に示す第5の実施の形態は、第4の実施の形態の変形例であって、直線状の整流突起18bを腕部18aと一体にプレス成形したものである。
また図5(E)に示す第6の実施の形態は、第4の実施の形態の変形例であって、整流突起18bを直線状ではなく、周方向に延びる円弧状に形成したものである。
また図6(F)に示す第7の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であって、径方向外側に向かって尖ったV字状の整流突起18bを、断面L字状の2個の部材を組み合わせて腕部18aに溶接することで構成したものである。
また図6(G)に示す第8の実施の形態は、第4の実施の形態の変形例であって、直線状の整流突起18bを、2枚の短冊状の部材を断面L字状に組み合わせて腕部18aに溶接することで構成したものである。
これらの第2〜第8の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では整流突起18bをドリブンプレート18側に設けているが、ドリブンプレート18の腕部18aに対向するシールプレート17側に整流突起を設けても同様の作用効果を達成することができる。
また本発明の駆動源は実施の形態のエンジンEに限定されず、電動モータ等の他種の駆動源であっても良い。
Claims (2)
- 駆動源(E)と変速機(T)との間に配置されたダンパー(D)が、
前記駆動源(E)に接続された第1プレート(14)と、
前記変速機(T)に接続された第2プレート(16)と、
前記第1プレート(14)の外周部に固定されて該第1プレート(14)および前記第2プレート(16)間に配置されたシールプレート(17)と、
前記第2プレート(16)の内周部に固定されて前記第1プレート(14)および前記シールプレート(17)間に配置されたドリブンプレート(18)と、
前記第1プレート(14)および前記シールプレート(17)の外周部に沿って形成されてグリスが封入された環状空間(20)と、
前記環状空間(20)に周方向に配置され、一端が前記第1プレート(14)に係止されるとともに他端が前記ドリブンプレート(18)から径方向外側に延びる腕部(18a)に係止されたスプリング(22)と、
前記シールプレート(17)の内周部に設けられて前記環状空間(20)を閉塞するシール部材(23)とを備え、
前記第1、第2プレート(14,16)の相対回転および前記スプリング(22)の弾性変形により前記第1プレート(14)の回転変動が前記第2プレート(16)に伝達されるのを抑制する振動吸収装置であって、
前記ドリブンプレート(18)の腕部(18a)および該腕部(18a)に対向する前記シールプレート(17)の何れか一方に設けられて他方に向けて突出する整流突起(18b)を備え、前記整流突起(18b)は径方向内向きに流れるグリスを周方向に案内することを特徴とする振動吸収装置。 - 前記整流突起(18b)の周方向の幅(W)は径方向外側から径方向内側に向かって増加することを特徴とする、請求項1に記載の振動吸収装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056014 | 2015-03-19 | ||
JP2015056014 | 2015-03-19 | ||
PCT/JP2016/052883 WO2016147715A1 (ja) | 2015-03-19 | 2016-02-01 | 振動吸収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016147715A1 JPWO2016147715A1 (ja) | 2017-10-26 |
JP6345338B2 true JP6345338B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=56920008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506127A Expired - Fee Related JP6345338B2 (ja) | 2015-03-19 | 2016-02-01 | 振動吸収装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10570964B2 (ja) |
JP (1) | JP6345338B2 (ja) |
CN (1) | CN107208739B (ja) |
WO (1) | WO2016147715A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014147839A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ダンパ装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2219647A (en) * | 1937-07-06 | 1940-10-29 | Degallier Edmond Th | Vehicle |
FR954653A (ja) * | 1940-01-29 | 1950-01-04 | ||
FR2532706B1 (fr) | 1982-09-07 | 1987-04-30 | Renault | Dispositif d'amortissement et vibrations d'un coupleur elastique en milieu humide, en particulier pour convertisseur de couple |
DE3645392B4 (de) | 1985-09-07 | 2009-11-26 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehstoßmindernde Einrichtung |
DE3721705C2 (de) * | 1986-07-05 | 1998-01-29 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen |
DE3704643A1 (de) * | 1987-02-14 | 1988-08-25 | Daimler Benz Ag | Geteiltes schwungrad |
DE3841639A1 (de) * | 1988-06-13 | 1989-12-14 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zum daempfen von schwingungen |
JP2643681B2 (ja) * | 1991-09-18 | 1997-08-20 | 株式会社エクセディ | フライホイール組立体 |
JPH1130291A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Exedy Corp | ダンパー装置及び軸受固定方法 |
US6273823B1 (en) * | 1997-10-29 | 2001-08-14 | Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh | Seal for a torsional vibration damper |
DE19817910B4 (de) | 1998-04-22 | 2014-11-20 | Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh | Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP4414912B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2010-02-17 | 株式会社エクセディ | フライホイール組立体 |
CN102597567A (zh) | 2009-11-05 | 2012-07-18 | 株式会社艾科赛迪 | 转矩变换器的动力传递装置 |
JP4932934B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-16 | 株式会社エクセディ | 流体式動力伝達装置のロックアップ装置 |
JP5418519B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2014-02-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ダンパ装置 |
EP2843262B1 (en) | 2012-04-27 | 2019-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vibration damping device |
-
2016
- 2016-02-01 CN CN201680008016.4A patent/CN107208739B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-01 WO PCT/JP2016/052883 patent/WO2016147715A1/ja active Application Filing
- 2016-02-01 US US15/550,410 patent/US10570964B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-01 JP JP2017506127A patent/JP6345338B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016147715A1 (ja) | 2017-10-26 |
WO2016147715A1 (ja) | 2016-09-22 |
CN107208739A (zh) | 2017-09-26 |
CN107208739B (zh) | 2019-01-15 |
US10570964B2 (en) | 2020-02-25 |
US20180031045A1 (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840483B2 (ja) | 自動車のトルク伝達装置 | |
US10208832B2 (en) | Centrifugal pendulum-type vibration absorbing device and designing method for the same | |
JP6248856B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP5151810B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP2006322573A (ja) | 回転変動吸収ダンパプーリ | |
JP2017062029A (ja) | 自動車の伝達システムのねじり振動減衰装置 | |
WO2015020086A1 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP2013545052A (ja) | クランクシャフトプーリ | |
JP4892630B1 (ja) | 流体継手用ロックアップ装置 | |
US9255610B2 (en) | Torque transmission device | |
JP2008215593A (ja) | 流体式トルク伝達装置 | |
JP5960559B2 (ja) | トルク変動低減装置 | |
JP5387562B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP6345338B2 (ja) | 振動吸収装置 | |
JP2013113348A (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP5949512B2 (ja) | 捩り振動減衰装置 | |
US20190128369A1 (en) | Torsional vibration reducing device | |
JP2015034602A (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP5754513B2 (ja) | 捩り振動減衰装置 | |
JP5500225B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP5545207B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP2011247425A (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JP2011214698A (ja) | ダイナミックダンパ | |
KR20200135197A (ko) | 적어도 제 1 댐퍼 및 동적 진동 흡수기가 장착된 전달 장치 | |
WO2013047460A1 (ja) | トルク変動吸収装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |