JP6344195B2 - 炭酸ジフェニルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、並びに該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート - Google Patents
炭酸ジフェニルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、並びに該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344195B2 JP6344195B2 JP2014219463A JP2014219463A JP6344195B2 JP 6344195 B2 JP6344195 B2 JP 6344195B2 JP 2014219463 A JP2014219463 A JP 2014219463A JP 2014219463 A JP2014219463 A JP 2014219463A JP 6344195 B2 JP6344195 B2 JP 6344195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diphenyl carbonate
- catalyst
- group
- reaction
- chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
炭酸ジフェニルは、シュウ酸ジフェニルをテトラフェニルホスホニウムクロライドなどの触媒の存在下で脱カルボニル反応させることなどにより得ることができる(特許文献1参照)。また、転化率95%以下で脱カルボニル反応後の反応液(ジフェニルオキサレートを少なくとも30重量%含む)を蒸発させることにより粗炭酸ジフェニルを得ると共に、釜残として得られた触媒液に含まれる触媒を脱カルボニル反応に再利用することも知られている(特許文献2)。
本発明は、これらの問題点を解決し、シュウ酸ジフェニルを触媒存在下で脱カルボニル反応させることによる炭酸ジフェニルの製造方法について、簡便な方法で効率良く、高純度な炭酸ジフェニルを安定して連続的に製造できる方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の第1の要旨は、シュウ酸ジフェニルを触媒存在下の反応器内で脱カルボニル反応させることによる炭酸ジフェニルの製造方法であって、該触媒を該炭酸ジフェニルに溶解させた状態で該反応器に供給することを特徴とする、炭酸ジフェニルの製造方法に存する。また、本発明の第2の要旨は、前記脱カルボニル反応を転化率96%以上で行った後、反応液に含まれる炭酸ジフェニルを蒸発させることにより取り出すことを特徴とする第1の要旨に記載の炭酸ジフェニルの製造方法に存する。本発明の第3の要旨は、前記炭酸ジフェニルを取り出した残液に含まれる触媒の少なくとも一部を前記触媒として用いることを特徴とする第2の要旨に記載の炭酸ジフェニルの製造方法に存する。本発明の第4の要旨は、第1乃至第3の何れかに1つの要旨に記載の炭酸ジフェニルの製造方法であって、前記触媒が非対称テトラアリールホスホニウムハライドであることを特徴と
する炭酸ジフェニルの製造方法に存する。本発明の第5の要旨は、第1乃至第4の何れか1つの要旨に記載の炭酸ジフェニルの製造方法であって、前記触媒がp−t−ブチルトリフェニルホスホニウムクロライドであることを特徴とする炭酸ジフェニルの製造方法に存する。
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法は、シュウ酸ジフェニルを触媒存在下の反応器内で脱カルボニル反応させることにより炭酸ジフェニルを製造する。
シュウ酸ジフェニルの脱カルボニル反応は、以下に示す反応式(1)に従って行われる。
[シュウ酸ジフェニル]
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法において、シュウ酸ジフェニル(以下、「本発明に係るシュウ酸ジフェニル」又は単に「シュウ酸ジフェニル」と言う場合がある)は、炭酸ジフェニル(以下、「本発明に係る炭酸ジフェニル」又は単に「炭酸ジフェニル」と言う場合がある)の原料である。また、本発明に係るシュウ酸ジフェニルを原料として得られる、本発明に係る炭酸ジフェニルは、熱的に安定でポリカーボネートの原料として好適である。
[触媒]
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法は、触媒存在下で行われる。脱カルボニル反応に用いる触媒としては、有機リン化合物、特にリン原子の原子価が5価であって、少なくとも1個の炭素―リン結合を有する有機リン化合物が好適に用いられる。このような有機リン化合物としては、一般式(4)で表されるテトラアリールホスホニウム塩が好ましい。
Ar1〜Ar4の芳香環基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜14の芳香族炭化水素基及びチエニル基、フリル基、ピリジル基等のイオウ原子、酸素原子又は窒素原子を含有する炭素数4〜16の芳香族複素環基などが挙げられる。これらのうち安価に触媒を製造できることから芳香族炭化水素基が好ましく、フェニル基が更に好ましい。
基は、更に置換基を有していてもよく、その置換基としては、芳香環基やハロゲン原子などが挙げられる。これらのうち、熱的に安定であることからアルキル基が好ましく、炭素数1〜12のアルキル基がより好ましく、炭素数3〜8の分岐したアルキル基が更に好ましい。また、該置換基は、一般式(4)で表されるテトラアリールホスホニウム塩が熱的に安定となり、脱カルボニル反応用触媒として用いた場合に分解し難いことから、ベンジルプロトンを有さないことが好ましい。すなわち、該置換基は、炭素数3〜8のベンジルプロトンを有さないアルキル基が特に好ましく、t−ブチル基が最も好ましい。
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法において用いる触媒は、炭酸ジフェニルに対する溶解性が高くなりやすいことから非対称テトラアリールホスホニウムハライドが好ましい。非対称テトラアリールホスホニウムハライドにおいては、Ar1〜Ar4の少なくとも何れか1つの基は、他の3つの基の少なくとも何れか1つと異なる基である。ここで、異なる基とは、置換基の有無、種類、置換位置が異なるものも含めて、何れかが異なる基同士のことを言う。そして、本発明においては、このようにAr1〜Ar4の何れか1つの基が他の3つの基の少なくとも何れか1つと異なる基であることを「非対称」であると言う。
ホスホニウムクロライド、テトラ(o、p−ジ-t-ブチルフェニル)ホスホニウムクロラ
イド、テトラナフチルホスホニウムクロライド、テトラ(p−フェニルフェニル)ホスホニウムクロライドなどが挙げられる。また、Ar1〜Ar4の少なくとも何れか1つが異なる芳香族炭化水素基としては、Ar1〜Ar4が何れも無置換の芳香族炭化水素基としては、p−ビフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、1−ナフチルトリフェニルホスホニウムクロライド、2−ナフチルトリフェニルホスホニウムクロライドなどが挙げられる。Ar1〜Ar4が無置換の芳香族炭化水素基又は置換基を有する芳香族炭化水素基である有機ホスホニウムクロライドとしては、p−t−ブチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、m−トリフルオロメチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド等のベンジルプロトンを有さずアルキル基を有する芳香族炭化水素基を有する化合物;p−クロロフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド等のハロゲン原子を有する芳香族炭化水素基を有する化合物;m−メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、p−メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、p−エトキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド等のアルコキシ基を有する芳香族炭化水素基を有する化合物;p−アミノフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド等のアミノ基を有する芳香族炭化水素基を有する化合物;m−シアノフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、p−シアノフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド等のシアノ基を有する芳香族炭化水素基を有する化合物及びp−ニトロフェニル−トリ−p−トリルホスホニウムクロライド等のニトロ基を有する芳香族炭化水素基を有する化合物などが挙げられる。
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法においては、脱カルボニル反応を高選択率で維持しやすいことから、触媒と共にハロゲン化合物(以下「本発明に係るハロゲン化合物」と言う場合がある)を用いることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化合物としては、下記の無機ハロゲン化合物及び/又は有機ハロゲン化合物などが挙げられる。これらのハロゲン化合物の中では、塩素化合物が好ましい。ハロゲン化合物は、触媒に対してモル比(ハロゲン化合物/触媒)が通常0.01〜300、好ましくは0.1〜100であるように用いられるのが良い。なお、ハロゲン化合物は、1種類を単独で用いても、複数種を任意の比率及び組み合わせで用いても良く、複数種用いる場合における上記の好ましい使用量は、その合計量を表す。
alは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表す。これらの構造は、例えば、一般式(a)、(b)、(c)、(d)としてそれぞれ表される。
有機ハロゲン化合物としては、例えば、以下のような化合物が具体的に挙げられる。
一般式(a)で表されるような、飽和炭素にハロゲン原子が結合している構造を有する有機ハロゲン化合物としては、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、塩化ブチル、塩化ドデシル等のハロゲン化アルキルや、塩化ベンジル、ベンゾトリクロリド、塩化トリフェニルメチル、α−ブロモ−o−キシレン等のハロゲン化アラルキルや、β−クロロプロピオニトリル、γ−クロロブチロニトリル等のハロゲン置換脂肪族ニトリルや、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、クロロプロピオン酸等のハロゲン置換脂肪族カルボン酸などが挙げられる。
ンフェンカルボン酸クロライド等の酸ハロゲン化物や、クロログリオキシル酸フェニル等のハロゲノグリオキシル酸アリールや、クロロギ酸フェニル等のハロゲノギ酸アリールなどが挙げられる。
一般式(d)で表されるような、イオウ原子にハロゲン原子が結合している構造を有する有機ハロゲン化合物としては、p−トルエンスルホン酸クロライド、2−ナフタレンスルホン酸クロライド等のハロゲン化スルホニルなどが挙げられる。
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法における脱カルボニル反応(以下、「本発明に係る脱カルボニル反応」又は単に「脱カルボニル反応」と言う場合がある)は、液相反応で行う。そして、触媒は、炭酸ジフェニルに溶解させた状態で反応器に供給する。脱カルボニル反応の反応温度は、反応速度の点では高温であることが好ましいが、炭酸ジフェニルの純度の点では低温であることが好ましい。そこで、常圧の場合、反応温度は、通常100℃以上、特に160℃以上、とりわけ180℃以上、また通常450℃以下、特に400℃以下、とりわけ350℃以下が好ましい。反応時の圧力は、プロセス上の要件から決めればよい。
脱カルボニル反応は、反応に用いる物質の融点以上の温度で反応を行う場合は、溶媒を用いる必要はないが、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルイミダゾリドン等の非プロトン性極性溶媒、炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒等を適宜使用することもできる。
酸ジフェニルの転化率の上限は、通常100%である。
脱カルボニル反応後の反応液には、炭酸ジフェニル、脱カルボニル触媒、未反応シュウ酸ジエステルなどの他に、シュウ酸ジフェニル、炭酸ジフェニル及び脱カルボニル触媒等の転位、分解、反応等により生じた副生物なども含まれている可能性がある。また、前述のハロゲン化合物を用いた場合は、該ハロゲン化合物又はその副生物が含まれている可能性もある。そこで、上記カルボニル化反応により得られた炭酸ジフェニルは、反応液から蒸発させることにより取り出すことが好ましい。なお、脱カルボニル反応で副生する一酸化炭素は、反応液から自然に気液分離され、排出させることが好ましい。
本発明の炭酸ジエステルの製造方法においては、炭酸ジエステルに可溶な触媒を用いているため、炭酸ジエステルを蒸発させた後の残液に残存する触媒は、反応液に残存する炭酸ジエステルに溶解している。そこで、該残液に含まれる触媒の少なくとも一部を触媒として脱カルボニル反応に再利用することが好ましい。即ち、該残液に含まれる触媒の少なくとも一部を触媒として用いることにより、触媒を炭酸ジフェニルに溶解させた状態で反応器に供給することが好ましい。
残液に含まれる触媒を再利用する場合、該残液に含まれる炭酸ジフェニル以外の脱カルボニル反応の副生物(以下、単に「副生物」と言う場合がある。)も反応器に供給される可能性がある。この場合、反応器に供給される触媒が溶解された炭酸ジフェニル溶液に含まれる炭酸ジフェニルと副生物の合計量は、触媒以外の成分の合計量に対し、85〜100重量%であることが好ましい。
本発明の炭酸ジフェニルの製造方法においては、触媒を炭酸ジフェニルに溶解させた状態で反応器内に供給しているため、脱カルボニル反応に用いた触媒を再利用しても、副生物が生成し難く、簡便な方法で効率良く、高純度な炭酸ジフェニルを得ることができる。そこで、上述の本発明の炭酸ジフェニルの製造方法により得られる炭酸ジフェニルの純度は、通常99.0重量%以上、好ましくは99.3重量%以上、更に好ましくは99.5
重量%以上である。不純物が含まれる場合は、イオン性の塩素などが含まれる場合があるが、その場合の含有量は、通常1重量ppm以下、好ましくは0.1重量ppm以下、更に好ましくは0.01重量ppm以下である。
本発明で製造される炭酸ジフェニルの用途のひとつであるポリカーボネートは、上述の方法により製造された炭酸ジフェニルと、ビスフェノールAに代表される芳香族ジヒドロキシ化合物とを、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物の存在下でエステル交換反応させることで製造できる。炭酸ジフェニルとエステル交換させるジヒドロキシ化合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物でも脂肪族ジヒドロキシ化合物でも良いが、芳香族ジヒドロキシ化合物が好ましい。上記エステル交換反応は、公知の方法を適宜選択して行うことができるが、以下に炭酸ジフェニルとビスフェノールAを原料とした一例を説明する。
量は、製造されたポリカーボネートに末端水酸基が少なく、ポリマーの熱安定性に優れる点では多いことが好ましく、また、エステル交換反応速度が速く、所望の分子量のポリカーボネートを製造し易い点では少ないことが好ましい。具体的には、例えば、ビスフェノールA1モルに対して、通常1.001モル以上、好ましくは1.02モル以上、通常1.3モル以下、好ましくは1.2モル以下用いることが好ましい。
炭酸ジフェニルとビスフェノールAとのエステル交換反応でポリカーボネートを製造する際には、通常、触媒が使用される。上記のポリカーボネートの製造方法においては、このエステル交換触媒として、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物を使用するのが好ましい。これらは、1種類で使用してもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で使用してもよい。実用的には、アルカリ金属化合物が望ましい。
触媒の使用量が上記範囲内であることにより、所望の分子量のポリカーボネートを製造するのに必要な重合活性を得やすく、且つ、ポリマー色相に優れ、また過度のポリマーの分岐化が進まず、成型時の流動性に優れたポリカーボネートを得やすい。
上記方法によりポリカーボネートを製造するには、上記の両原料を、原料混合槽に連続的に供給し、得られた混合物とエステル交換触媒を重合槽に連続的に供給することが好ましい。
エステル交換法によるポリカーボネートの製造においては、通常、原料混合槽に供給された両原料は、均一に攪拌された後、触媒が添加される重合槽に供給され、ポリマーが生産される。
上述のように本発明の製造方法により得られる炭酸ジフェニルは高純度であることから、本発明の製造方法により得られる炭酸ジフェニルと、脂肪族ジヒドロキシ化合物または芳香族ジヒドロキシ化合物とをエステル交換触媒の存在下で重縮合させることにより高純度なポリカーボネートを得ることができる。
シュウ酸ジフェニルは、東京化成工業株式会社製第1級試薬を単蒸留により精製したものを使用した。炭酸ジフェニルは、三菱化学製のものを使用した。
p−t−ブチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライドは、特開平11−217393号公報に記載された方法により合成した。
組成分析は、高速液体クロマトグラフィーにより、以下の手順と条件で行った。
装置:島津製作所社製LC−2010A、Imtakt Cadenza 3mm CD
−C18 250mm×4.6mmID。低圧グラジェント法。分析温度30℃。溶離液組成:A液 アセトニトリル:水=7.2:1.0重量%/重量%、B液0.5重量%リン
酸二水素ナトリウム水溶液。分析時間0分〜12分。A液:B液=65:35(体積比、以下同様。)。分析時間12〜35分は溶離液組成をA液:B液=92:8へ徐々に変化させ、分析時間35〜40分はA液:B液=92:8に維持、流速1ミリリットル/分)にて分析した。
窒素導入管を備えたフルジャケット式の200ミリリットルの滴下ロートに、p−t−ブチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド13g(30ミリモル)及び炭酸ジフェニル10g(47ミリモル)を入れ、窒素を供給しながら150℃で均一溶液とした。該滴下ロート、温度計、攪拌機及び備えたフルジャケット式500ミリリットルのセパラブルフラスコに、シュウ酸ジフェニル150g(619ミリモル)を入れ、セパラブルフラスコ内を150℃に加熱した。次に、該セパラブルフラスコ内に、該滴下ロートからp−t−ブチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライドの炭酸ジフェニル溶液を供給した後、塩化水素ガス12ミリモルを吹き込み、230℃に昇温した。反応により発生した一酸化炭素を常圧下で窒素にて反応系外へ除去しながら、5時間、230℃に保った状態で反応を行った。反応後の液の一部を抜き出し、高速液体クロマトグラフィーにより組成分析を行ったところ、炭酸ジフェニルが94重量%、シュウ酸ジフェニルが400重量ppmであった。
Claims (3)
- シュウ酸ジフェニルを触媒存在下の反応器内で脱カルボニル反応させることによる炭酸
ジフェニルの製造方法であって、該触媒を該炭酸ジフェニルに溶解させた状態で該反応器
に供給し、前記触媒がp−t−ブチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライドであ
ることを特徴とする、炭酸ジフェニルの製造方法。 - 前記脱カルボニル反応を転化率96%以上で行った後、反応液に含まれる炭酸ジフェニ
ルを蒸発させることにより取り出すことを特徴とする請求項1に記載の炭酸ジフェニルの
製造方法。 - 前記炭酸ジフェニルを取り出した残液に含まれる触媒の少なくとも一部を前記触媒とし
て用いることを特徴とする請求項2に記載の炭酸ジフェニルの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219463A JP6344195B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 炭酸ジフェニルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、並びに該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート |
PCT/JP2015/064645 WO2015178463A1 (ja) | 2014-05-23 | 2015-05-21 | 炭酸ジフェニルの製造方法、該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート、炭酸ジフェニル製造用触媒、該触媒の製造方法、触媒の回収・再利用方法 |
KR1020167032584A KR102206139B1 (ko) | 2014-05-23 | 2015-05-21 | 탄산디페닐의 제조 방법, 그 제조 방법에 의해 얻어지는 탄산디페닐, 그 탄산디페닐로부터 제조되는 폴리카보네이트, 탄산디페닐 제조용 촉매, 그 촉매의 제조 방법, 촉매의 회수·재이용 방법 |
CN201580026720.8A CN106458834B (zh) | 2014-05-23 | 2015-05-21 | 碳酸二苯酯及其制造方法、催化剂及其制造·回收·再利用方法、聚碳酸酯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219463A JP6344195B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 炭酸ジフェニルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、並びに該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016084326A JP2016084326A (ja) | 2016-05-19 |
JP6344195B2 true JP6344195B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=55971948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014219463A Active JP6344195B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-10-28 | 炭酸ジフェニルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、並びに該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344195B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116173999A (zh) * | 2021-11-26 | 2023-05-30 | 高化学(陕西)管理有限公司 | 用于脱羰反应的催化剂及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3409604B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2003-05-26 | 宇部興産株式会社 | ジアリールカーボネートの製造法 |
JP4686826B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2011-05-25 | 宇部興産株式会社 | ポリカーボネートの製法 |
JP4206622B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2009-01-14 | 宇部興産株式会社 | 触媒回収方法 |
JP3724724B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2005-12-07 | 宇部興産株式会社 | 高純度炭酸ジフェニル組成物とポリカーボネートの製法 |
JP5954080B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-07-20 | 三菱化学株式会社 | 非対称テトラアリールホスホニウムハライドの製造方法及び炭酸ジエステルの製造方法 |
-
2014
- 2014-10-28 JP JP2014219463A patent/JP6344195B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016084326A (ja) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040018498A (ko) | 에스테르-치환된 디아릴 카보네이트의 무용매 제조 방법 | |
JP5954080B2 (ja) | 非対称テトラアリールホスホニウムハライドの製造方法及び炭酸ジエステルの製造方法 | |
JP6344195B2 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、並びに該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート | |
CN1157360C (zh) | 制备碳酸二芳基酯的方法 | |
JP6352175B2 (ja) | ジアリールカーボネートの製造方法 | |
ES2219731T3 (es) | Formamidas n,n-disustituidas como catalizadores de halogenacion. | |
ES2610413T3 (es) | Hidrocarbonilación o metoxicarbonilación de derivados de 1,3-dieno con complejo de paladio | |
JP2012067030A (ja) | クロロギ酸含フッ素アルキルの改良された製造方法 | |
JP6406094B2 (ja) | 触媒の回収方法、該回収触媒を用いる炭酸ジフェニルの製造方法および該炭酸ジフェニルを用いるポリカーボネートの製造方法 | |
JP2016185930A (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法およびポリカーボネートの製造方法 | |
JP6287655B2 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法およびポリカーボネートの製造方法 | |
JP6245097B2 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法およびポリカーボネートの製造方法 | |
JP6372378B2 (ja) | 触媒の回収方法、該回収触媒を用いる炭酸ジフェニルの製造方法および該炭酸ジフェニルを用いるポリカーボネートの製造方法 | |
JP6451496B2 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法、該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート、炭酸ジフェニル製造用触媒、該触媒の製造方法 | |
JP6398756B2 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法およびポリカーボネートの製造方法 | |
JP6009554B2 (ja) | ジアリールカーボネートの製造方法 | |
JP4521027B2 (ja) | ジアルキルジカーボネートの製造方法 | |
CN102414173B (zh) | 氟烷亚磺酸酯的制备方法 | |
JP3760592B2 (ja) | 炭酸ジアリールの製造方法 | |
JPH02169549A (ja) | ジアルキルカーボネートの製法 | |
JP6344196B2 (ja) | 炭酸ジエステルの製造方法及び該製造方法により得られる炭酸ジエステル並びに該炭酸ジエステルから製造されるポリカーボネート | |
US5892089A (en) | Process for preparing diaryl carbonate | |
KR102206139B1 (ko) | 탄산디페닐의 제조 방법, 그 제조 방법에 의해 얻어지는 탄산디페닐, 그 탄산디페닐로부터 제조되는 폴리카보네이트, 탄산디페닐 제조용 촉매, 그 촉매의 제조 방법, 촉매의 회수·재이용 방법 | |
JPH0541616B2 (ja) | ||
JPH11152252A (ja) | 炭酸ジアリールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6344195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |