[go: up one dir, main page]

JP6344194B2 - 耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法 - Google Patents

耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344194B2
JP6344194B2 JP2014217513A JP2014217513A JP6344194B2 JP 6344194 B2 JP6344194 B2 JP 6344194B2 JP 2014217513 A JP2014217513 A JP 2014217513A JP 2014217513 A JP2014217513 A JP 2014217513A JP 6344194 B2 JP6344194 B2 JP 6344194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
oxidation resistance
oxidation
powder
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084502A (ja
Inventor
森 健一
健一 森
一浩 ▲高▼橋
一浩 ▲高▼橋
藤井 秀樹
秀樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014217513A priority Critical patent/JP6344194B2/ja
Publication of JP2016084502A publication Critical patent/JP2016084502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344194B2 publication Critical patent/JP6344194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、耐酸化性に優れたチタン部材及び該チタン部材の製造方法に関する。
軽量、高比強度で耐熱性にも優れるチタン合金は、航空機、自動車、民生品等の広範な分野で利用されている。特に、内燃機関近傍又は排気装置のように、耐熱性が要求される用途では、各用途に応じた耐熱チタン合金が開発されてきた。
高い高温強度や耐クリープ性が要求される用途では、6質量%程度のAlを含有するNear−α型チタン合金が用いられる。自動車用エンジンの排気バルブがその用途例である。
一方、自動車の排気管のように、純チタンに近い室温加工性が要求される用途では、純チタンに多くても1質量%程度のAl、Si、Cuなどの合金元素が添加された合金が用いられている。これらの用途では、相対する排気ガスの温度は800℃程度にまで達するとされている。
耐熱チタン合金には、高い耐酸化性が要求されるため、主に、二つの方法で改善が進められてきた。
一つは、チタン母材中にAlやSiを添加して合金化する方法である。この方法は、素材インゴットを製造する段階で合金原料を添加する必要があり、合金添加量が多くなると、加工性が著しく低下して、製造コストが増加するという課題がある。
他の一つは、チタン材表層に耐酸化性を有する皮膜を形成する方法である。この方法は、部材成形後に、必要な部位にのみ表面処理を施す。しかし、PVDや溶射などの方法を用いると、処理費用が高くなるという課題がある。
表面処理によってチタンの耐酸化性を改善しようとする従来技術について、以下に説明する。
特許文献1には、Al粉末をペースト状にしたものをチタン材表面に塗布して400℃程度で焼成する耐酸化皮膜の製造方法が開示されている。しかし、Alは、Tiと同様に酸化され易い元素であり、耐酸化性の効果は十分でない。また、チタン材表層に形成されるアルミ酸化物層は剥離し易いという問題がある。
特許文献2には、10at%以下のSiを含むAl合金粒子又は純Al粒子を主成分とする溶液を塗布して、200〜400℃で焼成した皮膜を有するエンジン排気管が開示されている。
しかし、前述のように、Alは、Tiと同様に酸化され易い元素であり、耐酸化性の効果は十分でない。また、チタン材表層に形成されるアルミ酸化物層は剥離し易いという問題がある。
さらに、Al粒子間の空隙を埋めるために用いるシリコーン樹脂の耐熱性は、せいぜい400℃までであり、800℃に達するとされる排気管用途に対して耐熱性は十分ではない。また、Al粒子よりもAl−Si粒子を用いた方が、より高温側の耐酸化性が向上するが、10at%以上のSiを含有する粉末の製造が困難である。
特許文献3には、耐熱性チタン合金部材の表面にTiC、TiB、TiBCのいずれか1種以上からなる皮膜層と、Al又はCrの供給層が形成された耐熱性チタン合金部材が開示されている。しかし、前述のように、Alは、Tiと同様に酸化され易い元素であり、耐酸化性の効果は十分でない。
特許文献4には、チャンバー内に設置した鉄鋼材料の表面にCr粒子を投射し、加熱しながら窒素ガスを導入して、Cr拡散層を形成するとともに、窒化処理を施す表面処理方法が開示されている。しかし、チタン材において、窒化処理は、表層に非常に硬質な窒化チタン皮膜を形成するものの、耐酸化性は不十分である。
特許文献5には、チタンを含む基材上に、0.1〜15.0μmの範囲の膜厚を有する、CrとSiを含む金属酸化物皮膜が開示されている。しかし、特許文献5の発明は、発色性に関する表面コーティングに関する技術であり、本発明で課題とする耐酸化性を改善するものではない。
特許第3151713号公報 特許第4150700号公報 特許第3860422号公報 特開2013−224464号公報 特開2007−254851号公報
従来、チタン合金部材に耐酸化性を付与するため、チタン合金部材の表面に、AlとCrを含む硬質層、又は、AlとSiを含む硬質層を形成する技術が公開されているが、いずれの硬質層も耐酸化性が十分でない。また、Al−Si粒子を用いて硬質層を形成する場合、より高温側で耐酸化性の高いSiの含有が制約されるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、緻密な皮膜を形成するCrとSiを用いて、チタン基材の表面に耐酸化性皮膜を簡便な方法で形成し、耐酸化性に優れたチタン部材と、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、チタン基材の表面に形成する耐酸化性皮膜の組成について鋭意検討した。その結果、チタン基材の表面に、Cr及びSiを含有する皮膜を形成すれば、高い耐酸化性が得られること、及び、その耐酸化性皮膜は、簡便な表面処理方法で形成できることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下のとおりである。
(1)チタン基材の表層に、少なくともTi、Cr、Si、及び、Oを含有し、Ti−O化合物、Cr−O化合物、及び、Ti−Si化合物が形成された0.5μm以上5.0μm以下の厚みの皮膜が形成され、かつ、該皮膜下のチタン基材に10μm以上100μm以下の深さの拡散硬化層が形成されていることを特徴とする耐酸化性に優れたチタン部材。
(2)前記チタン部材が、自動車用のエンジン部材又は排気装置部材に用いられるチタン部材であることを特徴とする前記(1)に記載の耐酸化性に優れたチタン部材。
(3)前記(1)又は(2)に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法であって、チタン基材を、CrとSiを含む皮膜形成用粉末に埋め込んで、750〜950℃、1〜4時間の熱処理を施すことを特徴とする耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
(4)前記(1)又は(2)に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法であって、チタン基材の表面に、CrとSiを含む皮膜形成用粉末のスラリーを塗布し、乾燥後、750〜950℃、1〜4時間の熱処理を施すことを特徴とする耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
(5)前記CrとSiを含む皮膜形成用粉末が、クロムシリサイドの粉末であることを特徴とする前記(3)又は(4)に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
(6)前記CrとSiを含む皮膜形成用粉末が、Cr粉末とSi粉末を、質量比で、40:60〜60:40の範囲で混合した粉末であることを特徴とする前記(3)又は(4)に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
本発明によれば、耐酸化性に優れたチタン部材を提供することができる。本発明の耐酸化性に優れたチタン部材により、軽量で高強度のチタン材の用途が広がり、航空機や自動車の燃費が向上し、また、自動二輪車の運動性能が向上するので、本発明は、多くの人々の生活環境の向上に大きく貢献する。
本発明の耐酸化性に優れたチタン部材(以下「本発明チタン部材」ということがある。)は、チタン基材の表層に、少なくともTi、Cr、Si、及び、Oを含有し、Ti−O化合物、Cr−O化合物、及び、Ti−Si化合物が形成された0.5μm以上5.0μm以下の厚みの皮膜が形成され、かつ、該皮膜下のチタン基材に10μm以上100μm以下の深さの拡散硬化層が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法(以下「本発明製造方法」ということがある。)は、本発明チタン部材の製造方法であって、(a)チタン基材を、CrとSiを含む皮膜形成用粉末に埋め込んで、750〜950℃、1〜4時間の熱処理を施すか、又は、(b)チタン基材の表面に、CrとSiを含む皮膜形成用粉末のスラリーを塗布し、乾燥後、750〜950℃、1〜4時間の熱処理を施すことを特徴とする。
以下、本発明チタン部材及び本発明製造方法について説明する。まず、本発明チタン部材について説明する。
本発明者らは、優れた耐酸化性をチタン基材に付与するため、耐酸化性に優れるCrとSiを含む皮膜を、チタン基材の表面に形成することを検討した。CrとSiを選択した理由は次の通りである。
Crを含む皮膜は、Crが外方拡散することで、酸化物層の表層側に緻密な酸化物層を形成し、Tiの外方拡散を抑制するので、チタン基材の耐酸化性の向上に有効に機能する。Siを含む皮膜は、Si酸化物がチタン酸化物層内に存在すると、酸素の内方拡散を抑制して、Tiの酸化を抑制するので、チタン基材の耐酸化性の向上に有効に機能する。
さらに、初期の形態がTi−Si化合物であることにより、Ti−Si結合が分解されてSi酸化物及びTi酸化物を形成するまでに、より多くの時間や酸素が必要になることから、チタン基材の耐酸化性の向上に、より一層有効に機能する。
即ち、CrとSiが皮膜中に混在することで、Tiの外方拡散を抑制する効果と、酸素の内方拡散を抑制する効果が共存して、チタン基材の耐酸化性が一層向上する。
以下に、耐酸化性皮膜と拡散硬化層について説明する。
(i)耐酸化性皮膜
耐酸化性皮膜中の相は、皮膜表面をX線回折法で解析することで同定できる。解析の結果、チタン基材のTi(α相)の他、皮膜中のTi−O化合物(TiO2)、Cr−O化合物(Cr23)、Ti−Si化合物(Ti5Si3)を同定することができた。
化合物の原子比は、例えば、TiO2をTiO2-xと一般的に表示するように、酸素濃度の変動を見込んで表示する。Ti−Si化合物には、Ti5Si3の他に、TiSiやTiSi2もある。それ故、熱処理(後述)で被膜中に形成されるそれぞれの化合物は、原子比に拘らず、熱処理で形成され得る全ての化合物を含むものである。
そして、本発明チタン部材は、皮膜中に、Ti−O化合物、Cr−O化合物、及び、Ti−Si化合物を全て含むものとする。
本発明チタン部材においては、チタン基材の表面に、厚さ0.5μm以上5μm以下の耐酸化性皮膜を熱処理(後述する)で形成する。皮膜の厚さ0.5μmより薄いと、所要の耐酸化性が得られない。耐酸化性を確実に得る点で、1.0μm以上が好ましい。
一方、被膜の厚さが5.0μmより厚いと、皮膜がチタン基材から剥離し易くなる。皮膜の剥離を抑制する点で、3.0μm以下が好ましい。耐酸化性皮膜の厚みの調整は、熱処理の温度及び時間を調整して行う。
耐酸化性皮膜中の元素濃度は、Cr及びSiのいずれも、3%以上10%未満が好ましい。CrとSiの元素濃度が3%未満であると、耐酸化性向上効果が発現しない。一方、CrとSiの元素濃度が10%以上であると、皮膜がチタン基材から剥離し易くなる。
耐酸化性皮膜中及びチタン基材中の元素濃度は、本発明チタン部材から採取した試験片の断面を鏡面研磨した後、EPMAで、ビーム径0.5μmの線分析を行って測定することができる。
(ii)拡散硬化層
本発明チタン部材においては、耐酸化性皮膜下のチタン基材に10μm以上100μm以下の拡散硬化層が形成されていることが必要である。
拡散硬化層は、Cr、Si、及び、Oの内の1つ以上の元素が、チタン基材中に拡散して、チタン基材より硬度が上昇した層である。耐酸化性皮膜とチタン基材の間に元素拡散が生じることで、耐酸化性皮膜とチタン基材の硬度の違いを緩和して、耐酸化性皮膜の剥離を抑制することができる。
Cr、Si、及び、Oとも、チタン基材中に拡散することが可能な元素であるので、耐酸化性皮膜とチタン基材の間に緩やかな硬度分布を形成することができる。拡散硬化層は、耐酸化性皮膜を形成する熱処理条件で、皮膜の形成と同時に形成することができる。
拡散硬化層の厚さは、10μm以上100μm以下とする。拡散硬化層の厚さが10μmより薄いと、耐酸化性皮膜の剥離を防止する効果が十分に発現しない。一方、拡散硬化層の厚さが100μmより厚いと、皮膜形成に長時間の熱処理が必要となり、工業的に効率的でない。
拡散硬化層の厚みは、部材断面のマイクロビッカース硬さが、拡散硬化層の影響のないチタン基材の硬さよりも高い値を示す厚みで規定することができる。マイクロビッカース硬さは、本発明チタン部材から採取した試験片の断面を鏡面研磨した後、荷重10gfで測定する。
次に、本発明製造方法について説明する。
耐酸化性皮膜の耐酸化性を担うCrとSiの原料として、粒径1〜10μmのクロムシリサイド(CrSi2)粉末を用いた。クロムシリサイド粉末中にチタン基材を埋め込んで熱処理を施す、粉末パック法という方法を用いて、チタン基材の表面に耐酸化性皮膜を形成した。
ただし、耐酸化性皮膜の形成に用いる粉末は、クロムシリサイド(CrSi2)に限定されない。Cr粉末とSi粉末を用いてもよい。その場合、CrとSiの質量比を、40:60〜60:40の範囲とすることで、クロムシリサイド(CrSi2)を用いた場合と同様の結果を得ることができる。
また、耐酸化性皮膜は、クロムシリサイド(CrSi2)粉末と水を混合したスラリー、又は、Cr粉末、Si粉末、水を混合したスラリーをチタン基材に塗布し、乾燥後、熱処理を施す方法によって形成することもできる。耐酸化性皮膜の形成は、上記手法に限らず、種々の手法によって形成することが可能である。
熱処理は、750℃以上950℃以下で、1時間以上4時間以下行う。熱処理温度が750℃より低いと、耐酸化性皮膜及び拡散硬化層の形成速度が遅く、工業的に効率的でない。一方、熱処理温度が950℃より高いと、耐酸化性皮膜が厚くなりすぎて、チタン基材から剥離し易くなる。
熱処理は、1×10-2Torr以上1×10-6Torr未満の真空雰囲気で行うことが好ましい。熱処理を、大気中又は1×10-2Torr未満の低真空雰囲気で行うと、Tiの酸化が激しく、耐酸化性皮膜がチタン基材から剥離し易くなる。一方、熱処理を、1×10-6Torr以上の高真空雰囲気で行うと、酸素が足りなくなり、耐酸化性皮膜の形成が困難になる。
次に、本発明チタン部材の製造に使用するチタン基材(以下「本発明チタン基材」ということがある。)の製造方法について説明する。
本発明チタン基材は、工業用純チタン、又は、各種のチタン合金から、本発明チタン部材の用途に応じて選択する。
例えば、本発明チタン基材として、Ti−6%Al−4%V、Ti−5%Al−1%Feなどのα+βチタン合金、Ti−6%Al−2.7%Sn−4%Zr−0.4%Mo−0.45%Si(Ti−1100)、Ti−6%Al−2%Sn−4%Zr−2%Mo−0.1%Si(6242S)などのNear−α型チタン合金などを使用することができる。なお、%は質量%を意味する。以下、同じである。
また、本発明チタン基材として、自動車用排気管に使用するTi−1%Cu−1%Sn−0.35%Si−0.2%Nb−0.05%O(酸素)、及び、Ti−0.1%Fe−0.45%Si−0.05%O(酸素)などの耐熱チタン合金を使用することできる。
本発明チタン基材は、スポンジチタン、母合金、スクラップなどの原料を調整し、消耗電極式真空アーク溶解法、電子ビーム溶解法、プラズマ溶解法などで製造したチタン合金を、鍛造、熱延などの展伸工程を経て板状、棒状、又は、管状に加工して製造する。
本発明チタン基材は、さらに、熱間又は冷間の成形、又は、切削で、所要のチタン部材形状に加工したものでもよい。また、本発明チタン基材は、鋳造法や、3次元積層成形法など部材形状に成型したものでもよい。
本発明チタン基材の微視組織は、特に限定されるものではない。一般に、自動車用排気管のように、管成形や曲げ加工などの良好な室温成形性が要求される場合、本発明チタン基材の微視組織は、等軸組織に制御される。一方、自動車用エンジンの排気バルブなど高温クリープ強度が要求される場合、本発明チタン基材の微視組織は、針状α相を主とする針状組織に制御されることが多い。
ここで、耐酸化性皮膜の評価方法について説明する。
耐酸化性は、約1mm厚×20mm角の試験片の全面に表面処理を施した後、700℃×200時間の静止大気中に暴露し、暴露後の増加質量を試験片の表面積で割った値(以下「酸化増量」と記載する。)で評価した。
耐酸化性に優れるチタン合金として開発されたTi−1%Cu−1%Sn−0.35%Si−0.2%Nb−0.05%O(酸素)、及び、Ti−0.1%Fe−0.45%Si−0.05%O(酸素)を、表面処理を施さないで評価した場合の酸化質量が1.7mg/cm2であることから、評価対象の酸化質量が1.7mg/cm2を下回る1.5mg/cm2未満であるとき、合格と評価した。
耐酸化性皮膜の密着性は、デュポン式衝撃試験で評価した。半径6.35mmの撃ち型と受け台の間に、耐酸化性皮膜を形成した1mm厚×50mm×70mmの試験片を、耐酸化性皮膜を上にして挟み、質量500gの錘を500mmの高さから撃ち型の上に落とし、耐酸化性皮膜の面に、割れ、剥がれ等の損傷の有無を評価した。
本発明製造方法によれば、耐酸化性に優れた皮膜を有するチタン部材(本発明チタン部材)を製造することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
成分組成が、(A)Ti−1%Cu−1%Sn−0.35%Si−0.2%Nb−0.05%O(酸素)、又は、(B)Ti−0.1%Fe−0.45%Si−0.05%O(酸素)のチタン合金をVAR(真空アーク溶解)法を用いて溶解し、鍛造、熱延、冷延して、厚み1mmのチタン合金板を製造した。このチタン合金板に、真空中で、750℃、5時間の焼鈍を施して、チタン基材とした。
チタン基材を、耐火物の皿に載せ、粒径1〜5μmのCrSi2粉末で覆い、その後、表1に示す温度及び時間で熱処理を施し、耐酸化性皮膜を形成した。耐酸化性皮膜を形成したチタン基材(チタン部材)を上記粉末から取り出し、アルコールで洗浄した後、静止大気中で、チタン部材に700℃、200時間の熱処理を施した。
拡散硬化層の厚みは、チタン部材から採取した試験片の断面を鏡面研磨した後、荷重10gfのマイクロビッカース硬さを測定し、チタン基材より高い硬度となる深さで規定した。
表1に、耐酸化性皮膜を形成する熱処理の温度及び時間、耐酸化性皮膜の厚み、拡散硬化層の厚み、耐酸化性の評価、及び、密着性の評価を、纏めて示す。
なお、表1中、基材Aは、(A)Ti−1%Cu−1%Sn−0.35%Si−0.2%Nb−0.05%O(酸素)のチタン合金から製造したチタン基材で、基材Bは、(B)Ti−0.1%Fe−0.45%Si−0.05%O(酸素)のチタン合金から製造したチタン基材である。
Figure 0006344194
No.1〜6は発明例であり、熱処理の温度及び時間を変えて、耐酸化性皮膜の厚みと拡散硬化層の厚みを変化させた。いずれも、耐酸化性皮膜の厚みが0.5〜5.0μmの範囲にあり、拡散硬化層の厚みが10〜100μmの範囲にある。
No.7は、耐酸化性皮膜の厚みが0.4μmで、本発明の範囲を外れる比較例であり、耐酸化性の指標も1.6mg/cm2と不合格である。
No.8は、耐酸化性皮膜の厚みが6μmで、本発明の範囲を外れる比較例であり、耐酸化性皮膜が剥離し、密着性が不合格である。
No.9は、耐酸化性皮膜と拡散硬化層を形成しない比較例であり、耐酸化性の指標が1.7mg/cm2で不合格である。
前述したように、本発明によれば、耐酸化性に優れたチタン部材を提供することができる。本発明の耐酸化性に優れたチタン部材により、軽量で高強度のチタン材の用途が広がり、航空機や自動車の燃費が向上し、また、自動二輪車の運動性能が向上するので、本発明は、多くの人々の生活環境の向上に大きく貢献する。よって、本発明は、チタン製造・加工産業において利用可能性が高いものである。

Claims (6)

  1. チタン基材の表層に、少なくともTi、Cr、Si、及び、Oを含有し、Ti−O化合物、Cr−O化合物、及び、Ti−Si化合物が形成された0.5μm以上5.0μm以下の厚みの皮膜が形成され、かつ、該皮膜下のチタン基材に10μm以上100μm以下の深さの拡散硬化層が形成されていることを特徴とする耐酸化性に優れたチタン部材。
  2. 前記チタン部材が、自動車用のエンジン部材又は排気装置部材に用いられるチタン部材であることを特徴とする請求項1に記載の耐酸化性に優れたチタン部材。
  3. 請求項1又は2に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法であって、チタン基材を、CrとSiを含む皮膜形成用粉末に埋め込んで、750〜950℃、1〜4時間の熱処理を施すことを特徴とする耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法であって、チタン基材の表面に、CrとSiを含む皮膜形成用粉末のスラリーを塗布し、乾燥後、750〜950℃、1〜4時間の熱処理を施すことを特徴とする耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
  5. 前記CrとSiを含む皮膜形成用粉末が、クロムシリサイドの粉末であることを特徴とする請求項3又は4に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
  6. 前記CrとSiを含む皮膜形成用粉末が、Cr粉末とSi粉末を、質量比で、40:60〜60:40の範囲で混合した粉末であることを特徴とする請求項3又は4に記載の耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法。
JP2014217513A 2014-10-24 2014-10-24 耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法 Active JP6344194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217513A JP6344194B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217513A JP6344194B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084502A JP2016084502A (ja) 2016-05-19
JP6344194B2 true JP6344194B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55973306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217513A Active JP6344194B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895721B2 (ja) * 2016-07-12 2021-06-30 帝人株式会社 金属化合物膜の製造方法、及び金属化合物膜を含む積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1718563A (en) * 1925-04-17 1929-06-25 Gen Electric Treatment of metals
US3047419A (en) * 1954-02-26 1962-07-31 Fansteel Metallurgical Corp Method of forming titanium silicide coatings
US3037883A (en) * 1959-02-18 1962-06-05 Chromalloy Corp Diffusion coating of non-ferrous metals
US4178193A (en) * 1975-03-17 1979-12-11 Kanter Jerome J Method of improving corrosion resistance with coating by friction
JPH0448043A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Daido Steel Co Ltd 複合材料およびその製造方法
JP3361072B2 (ja) * 1998-02-20 2003-01-07 株式会社豊田中央研究所 耐酸化性に優れた金属製部材の製造方法
JP3810330B2 (ja) * 2002-03-05 2006-08-16 独立行政法人科学技術振興機構 耐高温腐食性に優れた耐熱合金材料およびその製造方法
JP2004115906A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ichiro Kawakatsu TiまたはTi合金基体に対するAl−Si合金の被覆法
JP4150700B2 (ja) * 2004-06-29 2008-09-17 株式会社神戸製鋼所 耐酸化性に優れる表面処理チタン材の製造方法、エンジン排気管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084502A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dadé et al. Short-and long-term oxidation behaviour of an advanced Ti2AlNb alloy
EP2674506B1 (en) Abrasion-resistant titanium alloy member having excellent fatigue strength
EP3026135B1 (en) Alloy casting material and method for manufacturing alloy object
EP3276019B1 (en) Magnesium-lithium alloy, rolled material formed from magnesium-lithium alloy, and processed article containing magnesium-lithium alloy as starting material
CN101374967A (zh) 钛合金和引擎排气管
US11767573B2 (en) Ferritic stainless steel sheet and method of producing same, and al or al alloy coated stainless steel sheet
CN104818408B (zh) 一种高强度Ti‑Al‑Fe‑Si合金及其制备方法
JP2017210658A (ja) 耐熱Ti合金および耐熱Ti合金材
JP4189687B2 (ja) マグネシウム合金材
CN104532061A (zh) 一种抗高温氧化钛铝合金及制备方法
Vojtěch et al. Surface protection of titanium by Ti5Si3 silicide layer prepared by combination of vapour phase siliconizing and heat treatment
Vojtěch et al. Intermetallic protective coatings on titanium
EP2204466A1 (en) METHOD OF TREATING SURFACE OF Ti-Al ALLOY AND TI-AL ALLOY OBTAINED BY THE SAME
JPWO2017018514A1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
CN1284666C (zh) 具有良好耐高温氧化性的耐热合金的制备方法
JP6344194B2 (ja) 耐酸化性に優れたチタン部材及び耐酸化性に優れたチタン部材の製造方法
WO2017057453A1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
JP6787428B2 (ja) 熱間圧延用チタン材
JP4973301B2 (ja) 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
JP6394475B2 (ja) チタン部材およびその製造方法
JPH10156473A (ja) TiAl基金属間化合物の熱間加工法
JP2006009115A (ja) 耐酸化性に優れる表面処理チタン材及びその製造方法、エンジン排気管
JP2022130467A (ja) TiAl合金材及びその製造方法、並びにTiAl合金材の鍛造方法
Zhang et al. Preparation and oxidation resistance of a crack-free Al diffusion coating on Ti22Al26Nb
JP3297012B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350