[go: up one dir, main page]

JP6343492B2 - 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法 - Google Patents

細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6343492B2
JP6343492B2 JP2014104225A JP2014104225A JP6343492B2 JP 6343492 B2 JP6343492 B2 JP 6343492B2 JP 2014104225 A JP2014104225 A JP 2014104225A JP 2014104225 A JP2014104225 A JP 2014104225A JP 6343492 B2 JP6343492 B2 JP 6343492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
porous membrane
raw material
polyurethane porous
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014104225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015107096A5 (ja
JP2015107096A (ja
Inventor
中川 博之
博之 中川
誠太郎 ▲高▼城
誠太郎 ▲高▼城
恒 水野
恒 水野
敏行 萩山
敏行 萩山
篤軌 吉村
篤軌 吉村
賢 田中
賢 田中
俊文 高橋
俊文 高橋
剛 太田
剛 太田
彩乃 佐々木
彩乃 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Yamagata University NUC
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2014104225A priority Critical patent/JP6343492B2/ja
Priority to US14/320,914 priority patent/US9637722B2/en
Priority to EP14175662.7A priority patent/EP2824135B1/en
Priority to CN201410323478.8A priority patent/CN104277236B/zh
Publication of JP2015107096A publication Critical patent/JP2015107096A/ja
Publication of JP2015107096A5 publication Critical patent/JP2015107096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343492B2 publication Critical patent/JP6343492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/54Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • B05D3/108Curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/08Patterned membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/032Impregnation of a formed object with a gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/02CO2-releasing, e.g. NaHCO3 and citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/10Medical applications, e.g. biocompatible scaffolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法に関するものである。
細胞培養技術は、創薬、再生医療などの種々の分野で有用な技術として近年注目されている。足場依存性の細胞を培養する際には、細胞の足場となる基材が用いられる。細胞培養の際に用いる基材においては、当該基材の表面の化学的な性質だけでなく、微細な物理的形状が重要であることが知られている。このような基材として、表面に微細な凹凸形状を形成した高分子材料から成る基材が知られており、高分子材料からなる基材に微細な凹凸形状を形成するために、種々の方法が知られている。具体的には、例えば、結露法、ナノインプリント法、リソグラフィ法、およびエマルジョン法等が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−242495号公報 特開2002−347107号公報 特開2007−89737号公報 特開2005−152526号公報 国際公開第2008/001865号パンフレット 国際公開第2006/118248号パンフレット
しかしながら、従来知られる細胞培養用基材の製造方法は、いずれの方法も煩雑で多くの工程を有するという問題があり、製造コストを抑えることが困難であった。また、従来の方法によれば、一般に、裏面まで貫通する孔を有する多孔質膜の製造は困難であった。貫通孔を有する多孔質膜を用いて細胞培養を行なう場合には、多孔質膜の表裏それぞれの面を用いて細胞を培養することが可能になる。そのため、例えば表裏それぞれで異なる種類の細胞を培養することが可能になり、細胞培養技術の用途がさらに広がることが期待されるため、貫通孔を有する細胞培養シートの開発が望まれていた。特に、従来は、孔径が10μm未満である貫通孔を有する細胞培養用の多孔質膜の製造方法は知られていなかった。一般的な細胞の大きさは約10μm程度であるため、孔径が10μm未満の貫通孔を有する多孔質膜を用いれば、異種細胞間の相互作用を解析することが可能になると考えられる。したがって、孔径が10μm未満の貫通孔を有する多孔質膜の開発が望まれていた。
また、表面に微細な凹凸形状が形成された多孔質膜の中には、細胞増殖抑制効果を有することが知られている膜がある(例えば、特許文献4参照)。多孔質膜が、細胞増殖抑制効果として例えば癌細胞増殖抑制効果を有する場合には、癌の治療用、癌の再発・転移の防止用、あるいは癌の研究用等の用途を期待することができる。そのため、このような細胞増殖抑制効果を有する多孔質膜として、簡便な製造工程により製造可能な膜が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態は、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって;基板上に、未硬化であって、少なくともポリオールとイソシアネートとを含むポリウレタン原料の層を形成する第1の工程と;前記基板上に形成された前記ポリウレタン原料の層における前記基板から離間した露出面に対して水蒸気の供給を行なって、前記ポリウレタン原料の層において、前記ポリウレタン原料の硬化を進行させると共に複数の凹凸を前記露出面に有する多孔質形状を形成させる第2の工程と;を備える。前記第2の工程によって前記ポリウレタン多孔質膜に形成される前記多孔質形状は、前記露出面で開口する複数の発泡孔によって形成され、前記ポリウレタン多孔質膜では、膜厚方向には単一の発泡孔が存在し、前記ポリウレタン多孔質膜の厚さが0.1〜100μmである。このような形態であれば、ポリウレタン原料の層に対して水蒸気を供給するという簡便な方法により、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いることができ、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を製造できる。その結果、ポリウレタン多孔質膜の製造コストを抑えることができる。
その他、本発明は、以下のような形態として実現することも可能である。
(1)本発明の一形態によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法が提供される。このポリウレタン多孔質膜の製造方法は、基板上に、未硬化であるポリウレタン原料の層を形成する第1の工程と、前記基板上に形成された前記ポリウレタン原料の層における前記基板から離間した露出面に対して水蒸気の供給を行なって、前記ポリウレタン原料の層において、前記ポリウレタン原料の硬化を進行させると共に複数の凹凸を前記露出面に有する多孔質形状を形成させる第2の工程と、を備える。
この形態の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、ポリウレタン原料のに対して水蒸気を供給するという簡便な方法により、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜を製造できる。その結果、ポリウレタン多孔質膜の製造コストを抑えることができる。
(2)上記(1)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記第2の工程によって前記ポリウレタン多孔質膜に形成される前記多孔質形状は、前記露出面で開口する複数の発泡孔によって形成され、前記ポリウレタン多孔質膜では、膜厚方向には単一の発泡孔が存在することとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。
(3)上記(2)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記ポリウレタン多孔質膜の厚さが0.1〜100μmであることとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。
(4)上記(3)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記第1の工程で形成する前記層における前記ポリウレタン原料の組成、前記第2の工程における反応温度、および前記第2の工程における反応時間から選択される条件を調節することにより、前記ポリウレタン多孔質膜の厚さを0.1〜100μmにすることとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を容易に得ることができる。
(5)上記(2)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記ポリウレタン多孔質膜は、前記露出面における平均細孔径が0.1〜100μmであることとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。
(6)上記(5)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記第2の工程における反応温度、前記第2の工程における反応時間、および前記第2の工程において前記露出面に対して供給する水蒸気量から選択される条件を調節することにより、前記ポリウレタン多孔質膜の前記露出面における平均細孔径を0.1〜100μmにすることとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を容易に得ることができる。
(7)上記(1)から(6)までのいずれか1項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記第2の工程は、前記多孔質形状として、前記露出面で開口する複数の発泡孔によって形成され、複数の前記発泡孔の少なくとも一部として前記基板と接する側の面にまで貫通する発泡孔を有する多孔質形状を形成することとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。また、膜の両面を培養細胞の足場として使用可能なポリウレタン多孔質膜を得ることができると共に、このようなポリウレタン多孔質膜を用いることで、各々の面上の細胞間で相互作用が生じる態様の細胞培養が可能になる。
(8)上記(7)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記第1の工程で形成する前記層における前記ポリウレタン原料の組成、前記第2の工程における反応温度、および前記第2の工程における反応時間から選択される条件を調節することにより、複数の前記発泡孔の少なくとも一部として、前記基板と接する側の面にまで貫通する発泡孔を形成することとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。また、膜の両面を培養細胞の足場として使用可能なポリウレタン多孔質膜を得ることができると共に、このようなポリウレタン多孔質膜を用いることで、各々の面上の細胞間で相互作用が生じる態様の細胞培養が可能になる。
(9)上記(7)に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、前記第1の工程は、少なくともポリオールとイソシアネートとを含む前記ポリウレタン原料を混合する混合工程と、前記混合工程において混合した前記ポリウレタン原料を層状に形成する層形成工程と、を備え、前記混合工程の後に前記層形成工程を行なうまでの時間と、前記混合工程の後に前記層形成工程を行なうまでの間の前記ポリウレタン原料の環境温度と、から選択される条件を調節することにより、複数の前記発泡孔の少なくとも一部として、前記基板と接する側の面にまで貫通する発泡孔を形成することとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。
(10)上記(1)から(9)までのいずれか1項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法において、さらに、前記第2の工程の後に、前記水蒸気の供給を停止して、前記ポリウレタン原料の硬化をさらに進行させる第3の工程を備えることとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、露出面における平均細孔径をより小さくしつつ、露出面で開口する孔の孔径のバラツキがより小さいポリウレタン多孔質膜を得ることが可能になる。
(11)上記(1)から(10)までのいずれか1項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法により製造されるポリウレタン多孔質膜において、前記ポリウレタン多孔質膜は、前記発泡孔として、前記露出面よりも前記基板に近い側の内壁面である底面において、前記ポリウレタン多孔質膜の膜厚方向に垂直な横断面における中央部に近づくにしたがって前記基板との距離が次第に小さくなる発泡孔が形成されることとしてもよい。この形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に適したポリウレタン多孔質膜を得ることができる。
本発明は、製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法により製造されたポリウレタン多孔質膜、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜を製造するためのポリウレタン原料の組成の決定方法等の形態で実現することができる。
本発明の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、ポリウレタン原料のに対して水蒸気を供給するという簡便な方法によりポリウレタン多孔質膜を製造できる。その結果、ポリウレタン多孔質膜の製造コストを抑えることができる。
ポリウレタン多孔質膜の一例の概略構成を示す断面模式図である。 ポリウレタン多孔質膜の他の例の概略構成を示す断面模式図である。 ポリウレタン多孔質膜のさらに他の例の概略構成を示す断面模式図である。 ポリウレタン多孔質膜の製造方法を表わす工程図である。 基板上にポリウレタン原料の層を形成する様子を表わす説明図である。 水蒸気を供給しつつポリウレタンを硬化させる様子を表わす説明図である。 ポリウレタン多孔質膜の製造方法を表わす工程図である。 ポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜の原料の組成、硬化条件及び測定結果を表わす説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。 細胞培養器具を模式的に表わす斜視図である。 ポリウレタン多孔質膜の両面に細胞培養を行なう手順を示す説明図である。 表面上にHUVECを播種して片面培養した結果を示す説明図である。 裏面上にHUVECを播種して片面培養した結果を示す説明図である。 表面上にAoSMCを播種し、裏面上にHUVECを播種して両面培養した結果を示す説明図である。 表面上にAoSMCを播種し、裏面上にHUVECを播種して両面培養した結果を示す説明図である。 ポリウレタン膜の原料の組成、硬化条件及び測定結果を表わす説明図である。 TOV21Gを培養した時の細胞増殖率を示す棒グラフである。 Caov3を培養した時の細胞増殖率を示す棒グラフである。
A.ポリウレタン多孔質膜の構成:
図1は、本願の実施形態としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法により得られる膜の一例であるポリウレタン多孔質膜10の概略構成を示す断面模式図である。ポリウレタン多孔質膜10は、ポリウレタンによって構成されており、複数の発泡孔30が形成されている。ポリウレタン多孔質膜は、第1の面である表面22と、第2の面である裏面24とを有し、上記した複数の発泡孔30は、いずれも表面22において開口している。表面22における発泡孔30の平均細孔径は、0.1〜100μmとすることができる。
ポリウレタン多孔質膜10では、図1に示すように、膜厚方向には単一の発泡孔30が存在している。また、発泡孔30の内壁は、全体として略曲面状に形成されている。ただし、発泡孔30の内壁面は滑らかである必要は無く、発泡孔30の内壁面に微細な複数の凹凸が形成されていてもよい。発泡孔30の内壁面に形成される上記微細な凹凸は、例えば、膜厚の20%以下の幅を有する凹凸とすることができ、好ましくは膜厚の10%以下の幅を有する凹凸とすることができる。このような発泡孔30では、表面22よりも裏面24に近い側の内壁面である底面において、ポリウレタン多孔質膜10の膜厚方向に垂直な横断面における中央部に近づくにしたがって裏面24との距離が次第に小さくなっている。図1では、ポリウレタン多孔質膜10の膜厚方向に垂直な横断面における発泡孔30の中心軸を中心軸Oとして表わし、この中心軸Oに近づくほど、発泡孔30の底面と裏面24との距離が小さくなる様子を矢印で示している。
図2は、本願の実施形態としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法により得られる膜の他の例であるポリウレタン多孔質膜110の概略構成を示す断面模式図である。ポリウレタン多孔質膜110において、ポリウレタン多孔質膜10と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明は省略する。ポリウレタン多孔質膜110には、複数の発泡孔30に代えて複数の発泡孔130が形成されている。発泡孔130は、発泡孔30と同様の形状を有しているが、複数の発泡孔130の少なくとも一部が裏面24側に貫通している点で異なっている。そのため、発泡孔130では、ポリウレタン多孔質膜110の膜厚方向に垂直な横断面における中央部に近づくにしたがって発泡孔130の底面と裏面24との距離が次第に小さくなるが、裏面24側に貫通する箇所において上記裏面との距離が0となる。なお、ポリウレタン多孔質膜110の表面22における発泡孔130の平均細孔径は、0.1〜100μmとすることができる。
図3は、本願の実施形態としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法により得られる膜のさらに他の例であるポリウレタン多孔質膜210の概略構成を示す断面模式図である。ポリウレタン多孔質膜210において、ポリウレタン多孔質膜10と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明は省略する。ポリウレタン多孔質膜210には、発泡孔30に代えて複数の孔230が形成されている。孔230は不定形状の孔である。
このように、本願の実施形態としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法により得られるポリウレタン多孔質膜は、少なくとも表面22において、上記したポリウレタン多孔質膜10,110とは異なる凹凸形状が形成されていても良い。いずれの場合であっても、ポリウレタン多孔質膜の膜厚は、0.1〜100μmとすることができる。ここで、ポリウレタン多孔質膜の膜厚とは、ポリウレタン多孔質膜の表面22に形成された凹凸における凸部の最も高い位置と裏面24との距離(後述するように、本実施形態では基板上にポリウレタン多孔質膜を形成するため、凸部の最も高い位置と基板との距離)を指し、以下の説明では「山部の膜厚」とも呼ぶ。また、以下の説明では、ポリウレタン多孔質膜の表面22に形成された凹凸における凹部の最も深い位置と裏面24との距離(凹部の最も深い位置と基板との距離)を、「谷部の膜厚」と呼ぶ。本願の実施形態としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法により得られる膜において、谷部の膜厚は、山部の膜厚の95%以下であることが好ましく、85%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。また、谷部の膜厚は、0%であっても(孔が膜を貫通していても)よい。
なお、ポリウレタン多孔質膜の山部の膜厚および谷部の膜厚は、ポリウレタン多孔質膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して求めればよい。具体的には、例えば、ポリウレタン多孔質膜の断面についてのSEM像において3つの視野を選択し、各々の視野においてランダムに選んだ5箇所について上記膜厚等を測定し、視野ごとに測定値の平均値を求めた後に、視野ごとの平均値の平均値を求めればよい。
また、ポリウレタン多孔質膜の平均細孔径は、ポリウレタン多孔質膜の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して求めればよい。具体的には、例えば、ポリウレタン多孔質膜の表面についてのSEM像の特定の視野において、観察される全ての孔の最大長を測定し、測定した値の平均値を求めればよい。なお、上記最大長とは、孔に外接する四角形の辺の長さの最大値をいう。
上記した本実施形態のポリウレタン多孔質膜は、凹凸が形成された表面(例えば発泡孔が開口する表面)を利用して、培養細胞の足場となる細胞培養用基材として用いることができる。本実施形態のポリウレタン多孔質膜を培養細胞の足場として用いる用途の例としては、細胞をアレイ化あるいはパターニングすることによって細胞分布を均一化させて、細胞の応答性を安定化させたセルチップとして用いる用途を含むことができる。あるいは、血管を構成する細胞によって被覆された人工血管など、人工の組織を作製する際の細胞の足場として用いる再生医療分野での用途を含むこともできる。
また、ポリウレタン多孔質膜が裏面まで貫通する孔を有する場合には、膜の両面を利用して細胞培養を行なうことができる。その場合には、表裏各々の面で別々の細胞を培養して異なる種類の細胞間の相互作用を評価するという利用方法も可能になる。特に、裏面まで貫通する孔の孔径(平均細孔径)が、一般的な細胞の大きさである10μm未満である場合には、両面間での細胞の移動を抑制しつつ物質(例えば各々の細胞が分泌する物質)の移動を許容して、異なる種類の細胞間の相互作用をより精度良く詳細に解析することが可能になる。
また、本実施形態のポリウレタン多孔質膜は、細胞培養の用途に加えて、あるいは細胞培養の用途に代えて、癌細胞増殖抑制を目的とした用途に用いることができる。例えば、癌の治療用、癌の再発・転移の防止用、あるいは癌の研究用に用いることができる。癌の治療用、あるいは癌の再発・転移の防止用にポリウレタン多孔質膜を用いる場合には、ポリウレタン多孔質膜は、図1に示すポリウレタン多孔質膜10のように、細孔30の底面が、ポリウレタン多孔質膜の裏面24から離間している形状であることが望ましい。そして、凹凸が形成された表面22を、癌細胞と接触させるように、あるいは癌細胞の増殖抑制の対象となる組織と接触させるように、ポリウレタン多孔質膜を体内に配置して用いればよい。これにより、ポリウレタン多孔質膜を貫通する孔を経由して、上記表面22から裏面24へと癌細胞が移動することを抑制できる。上記のように癌細胞増殖抑制を目的としてポリウレタン多孔質膜を用いる場合には、ポリウレタン多孔質膜の表面22と裏面24の少なくとも一方に、さらに抗癌剤を配置してもよい。
B.ポリウレタン多孔質膜の製造方法:
図4は、本発明の実施形態としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法を表わす工程図である。ポリウレタン多孔質膜を製造する際には、まず未硬化であるポリウレタン原料を用意する(ステップS100)。ポリウレタン原料は、多価アルコールであるポリオールと、イソシアネートと、希釈溶剤を含む。ステップS100において、上記ポリウレタン原料を構成する各成分を混合する工程が、「課題を解決するための手段」に記載した「混合工程」に相当する。
ポリオールとしては、公知のポリオールを用いればよく、例えば水酸基価が20〜570であるポリオールを用いることができる。ポリオールの官能基数は、イソシアネートとの反応を良好に継続するためには2以上であることが望ましい。また、ポリオールの官能基数は、多孔質化の反応を良好に進行させるためには8以下であることが望ましい。ポリオールの数平均分子量は、ポリウレタン多孔質膜の柔軟性を確保するためには100以上であることが好ましく、1000以上であることがさらに好ましい。また。ポリオールの数平均分子量は、ポリウレタン原料の粘度を抑えるためには20000以下であることが好ましく、10000以下であることがさらに好ましい。ポリオールとしては、具体的には、例えば ポリエーテルポリオール、ポリマーポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、およびポリカーボネートポリオールを用いることができる。これらのポリオールを単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。中でもポリエーテルポリオールおよびポリマーポリオールが好ましく、ポリエーテルポリオールが特に好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール(PPG)および/またはポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTG)を用いることができる。中でもポリプロピレングリコール(PPG)が好ましい。ポリマーポリオールとしては、ポリエーテルポリオール中で、スチレンやアクリロニトリルなどのエチレン不飽和モノマーを重合させたものを好ましく用いることができる。
イソシアネートとしては、公知のイソシアネートを用いればよく、例えば、15〜50質量%のイソシアネート基(NCO)を分子末端に含有するイソシアネートを用いることができる。具体的には、例えば芳香族イソシアネートおよび脂肪族イソシアネートから選択されるイソシアネートを用いることができる。中でも芳香族イソシアネートが好ましい。芳香族イソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、およびこれらの混合物を挙げることができ、中でもジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が好ましい。
MDIとしては、1分子中にイソシアネート基とベンゼン環とを二つずつ有するモノメリックMDI、1分子中にイソシアネート基とベンゼン環とを3個ずつ以上有するポリメリックMDI、あるいはそれらの混合物を用いることができる。また、MDIとしては、モノメリックMDIおよび/またはポリメリックMDIに加えて、さらに、MDIとポリオールとを反応させて得られるMDIプレポリマーを用いることとしてもよい。
希釈溶剤は、ポリオールおよびイソシアネートを含む原料の粘度を調整するために用いる溶剤であり、ポリウレタンの原料の他の構成成分と実質的に反応しないことが望ましい。また、ポリオールおよびイソシアネートを溶解して、均一なポリウレタン原料を作製できることが望ましい。希釈溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、アセトン、およびメチルエチルケトンから選択される溶媒を用いることができ、中でもテトラヒドロフランが好ましい。
本実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法において、ステップS100で用意するポリウレタン原料は、さらに、改質剤としての水を含んでいてもよい。改質剤としてポリウレタン原料に添加する水は、ポリウレタン多孔質膜形成のための基板に対するポリウレタン原料の濡れ性を向上させる働きを有する。すなわち、改質剤としての水は、後述するステップS110においてポリウレタン原料を基板上に垂らしたり塗布したりする際に、ポリウレタン原料にダマが形成されることを抑え、基板上においてポリウレタン材料の層を均一に形成することを容易化する働きを有する。基板に対するポリウレタン原料の濡れ性を確保する観点から、ポリウレタン原料に添加する水の量は、ポリオール量を100質量部としたときに、3質量部以上とすることが好ましく、5質量部以上とすることがさらに好ましい。また、ポリウレタン原料に改質剤として加えた水は、後述する硬化の工程までに大部分が揮発して失われていることが望ましい。そのため、ポリウレタン原料に添加する水の量は、ポリオール量を100質量部としたときに、15質量部以下とすることが好ましく、10質量部以下とすることがさらに好ましい。ただし、後述するステップS120においてポリウレタン原料の層を支障なく形成可能であれば、ポリウレタン原料に水を加えないこととしてもよい。
さらに、本実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法において、ステップS100で用意するポリウレタン原料に、架橋剤として、既述したポリオールよりも低分子量の(例えば分子量60〜500、好ましくは分子量60〜300以下の)水酸基含有化合物を加えてもよい。架橋剤としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、および1,4−ブタンジオール等のジオール、ジエタノールアミン等のジオールの化合物、グリセリン等のトリオール、並びにトリエタノールアミンおよびトリメチロールプロパン等のトリオールの化合物を挙げることができる。
また、本実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法において、ステップS100で用意するポリウレタン原料に、硬化・発泡を促進するための触媒を加えることも可能である。上記触媒としては、公知の触媒を用いればよく、例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、およびトリブチルアミンなどのアミン系の触媒、並びに有機スズ化合物などの有機金属触媒から選択される触媒を用いることができる。さらに、界面活性剤等の整泡剤、着色剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の老化防止剤、炭酸カルシウムや硫酸バリウム等の充填剤、難燃剤、可塑剤、離型剤等の公知の各種添加剤、助剤を必要に応じて使用することができる。ただし、ポリウレタン原料の組成が単純である(ポリウレタン原料として用いる物質の種類が少ない)方が、後述の細胞への影響を軽減でき好ましい。さらに、上記硬化を促進する触媒を添加しない方が、ゆっくりと発泡反応を進行させることができるため、孔径制御が容易となり好ましい。
ステップS100でポリウレタン原料を用意した後には、基板上にポリウレタン原料の層を形成する(ステップS110)。ステップS110が、「課題を解決するための手段」に記載した「層形成工程」に相当する。また、ステップS100およびステップS110が、「課題を解決するための手段」に記載した「第1の工程」に相当する。ステップS110で用いる基板は、ポリウレタン原料と実質的に反応せず、ポリウレタン多孔質膜を製造する工程における温度条件下において安定であり、ポリウレタン原料の層を形成するための表面が十分に平滑であればよい。基板としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、およびポリイミド等から選択される材料から成るフィルムを用いることができる。
図5は、基板44上にポリウレタン原料の層40を形成する方法の一例を表わす説明図である。ステップS110において基板上にポリウレタン原料の層を形成する方法としては、例えば、基板上にポリウレタン原料を垂らして、スピンコーター、バーコーター、あるいはリップコーターを用いてポリウレタン原料を膜状に成形する方法、スプレーコート法、およびロールコート法等を挙げることができる。図5では、スピンコーターを用いたスピンコート法によりポリウレタン原料の層を形成する様子を示している。具体的には、スピンコーターのターンテーブル上に配置したガラス板42の上に固定した基板44上に、ポリウレタン原料の層40を形成する様子を示している。なお、本願明細書では、基板上にポリウレタン原料の層を形成してポリウレタン膜を作製する場合には、得られるポリウレタン膜において、基板から離間した露出面を「表面」と呼び、基板と接する側の面を「裏面」と呼ぶ。
ステップS110で形成されるポリウレタン原料の層の厚さは、例えば0.1〜20μmとすることができる。ポリウレタン多孔質膜の強度を確保して取り扱い性を向上させるためには、ポリウレタン原料の層の厚さは、1μm以上とすることが好ましく、3μm以上とすることがさらに好ましい。また、後述するステップS120において基板と接する側にまで発泡孔が貫通したポリウレタン多孔質膜を得るためには、ポリウレタン原料の層の厚さは、15μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがさらに好ましい。
なお、ポリウレタン原料に含まれる希釈溶剤は一般的に揮発性が高いため、ステップS110においてポリウレタン原料の層を形成したときには、形成されたポリウレタン原料の層から希釈溶剤が速やかに揮発する。そのため、ステップS110によって得られるポリウレタン原料の層の厚みは、ステップS110で上記層を形成するために用いたポリウレタン原料中の希釈溶剤の割合が大きいほど薄くなる。また、ステップS110では、後述するポリウレタンの硬化に係るステップS120に先だって、ポリウレタン原料の層中の水が十分に揮発していることが望ましい。すなわち、後述するステップS120におけるポリウレタンの硬化に係る工程において、ポリウレタン原料中の水が発泡剤として実質的に機能しない程度に、ポリウレタン原料の層中の水の量が低減されていることが望ましい。ステップS110において、ポリウレタン原料の層を形成するためにスピンコート法を採用する場合には、ポリウレタン原料を層状に成形する際に同時に希釈溶剤や水を揮発させることができる。
ステップS110でポリウレタン原料の層を形成した後には、このポリウレタン原料の層に対して水蒸気を供給しながらポリウレタン原料の層を硬化させ(ステップS120)、ポリウレタン多孔質膜を完成する。これにより、例えば図1〜図3に示したポリウレタン多孔質膜10,110,210を得ることができる。ステップS120が、「課題を解決するための手段」に記載した「第2の工程」に相当する。
ステップS120では、具体的には、ポリウレタン原料の層40における基板44から離間した露出面に対して水蒸気の供給を行ないつつ、ポリウレタン原料を硬化させる。ポリウレタン原料の層40の上記露出面に対して水蒸気を供給する方法としては、例えば、基板44上に形成されたポリウレタン原料の層40を、飽和蒸気圧となっている環境下に配置する方法が挙げられる。あるいは、水蒸気を噴射するノズル等を用いてポリウレタン原料の層の上記露出面に対して水蒸気を吹き付ける方法も採用可能である。
図6は、ポリウレタン原料の層40を飽和水蒸気圧の環境下に配置してポリウレタン多孔質膜を作製する様子を模式的に示す説明図である。ここでは、蓋体52を有する密閉容器54を用いており、密閉容器54内に水56を加えると共に、蓋体52の裏側に基板44を貼り付けて、ポリウレタン原料の層40の露出面を水56に対向させている。例えば所定の温度に設定した恒温槽内に上記密閉容器54を配置することにより、密閉容器54内を上記所定の温度に維持すると共に、密閉容器54内の蒸気圧を上記所定の温度における飽和水蒸気圧にすることができる。図6では、水56が水蒸気となってポリウレタン原料の層40に供給される様子を矢印で示している。ここで、ステップS120における反応時の温度(以下、反応温度とも呼ぶ)とは、反応の場であるポリウレタン原料の層の温度であり、図6に示す方法では密閉容器54を配置する恒温槽の設定温度に相当する。なお、既述したように水蒸気を噴射するノズルを用いる場合には、反応温度は、例えば噴射する水蒸気温度とすることができる。
ポリウレタン原料の層においては、ポリオールとイソシアネートとが混合されているため硬化反応が進行する。また、ポリウレタン原料の層においては、水蒸気が供給されることにより、露出面側から発泡に係る反応が進行する。すなわち、ポリウレタン原料の層では、露出面側から水蒸気が供給されると、ポリウレタン原料中のイソシアネートと水蒸気とが反応して二酸化炭素が生じることにより、硬化途中のポリウレタンが発泡して(孔が形成されて)多孔質化する。このように、本実施形態では、水蒸気がポリウレタンの発泡剤として機能している。なお、発泡剤である水蒸気が露出面側から供給されることにより、露出面側から孔形成が進行するため、通常は、図1〜図3に示すように、ポリウレタン多孔質膜では露出面側(表面22側)で開口する孔が形成される。
本実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法では、ステップS120における反応温度、ステップS120における反応を行なう時間(以下、反応時間とも呼ぶ)、ステップS120でポリウレタン原料の層に供給する水蒸気の量(以下、供給水蒸気量とも呼ぶ)、およびポリウレタン原料の組成から選択される条件を調節することにより、ポリウレタン多孔質膜の形状を制御することが可能になる。なお、ポリウレタン多孔質膜の形状とは、ポリウレタン多孔質膜に形成される孔の形状、孔の孔径、孔の孔径のバラツキ、およびポリウレタン多孔質膜の膜厚を含む。
例えば、ポリウレタンの硬化反応(以下、単に硬化反応とも呼ぶ)およびポリウレタンが発泡する反応(以下、単に発泡反応とも呼ぶ)は、いずれも化学反応であるため、ステップS120における反応温度が高いほど各々の反応の活性が高まり、反応時間を長くするほど各々の反応が進行する。そのため、ステップS120における反応温度および/または反応時間を調節することにより、硬化反応と発泡反応のバランスを変更して、得られるポリウレタン多孔質膜の形状を制御することが可能になる。ポリウレタン多孔質膜の生産性を確保すると共にポリウレタン膜を十分に多孔質化する観点からは、反応温度を20℃以上とすることが好ましく、30℃以上とすることがより好ましく、40℃以上とすることがさらに好ましい。また、ポリウレタン多孔質膜に形成される孔の大きさを抑えるためには、反応温度を120℃以下とすることが好ましく、80℃以下とすることがより好ましく、60℃以下とすることがさらに好ましい。反応時間は反応温度に応じて適宜設定すれば良いが、ポリウレタン多孔質膜の生産性を確保する観点からは、反応時間を24時間以下にすることが好ましく、17時間以下にすることがより好ましく、60分以下にすることがさらに好ましい。また、ポリウレタン膜を十分に多孔質化するためには、反応時間を1分以上とすることが好ましく、10分以上とすることがより好ましい。
ステップS120における反応温度と反応時間は、得られるポリウレタン多孔質膜に形成される孔の形状を変更するための重要なパラメータである。具体的には、反応温度と反応時間とを適宜設定することにより、孔の形状を、当該孔の内壁が全体として略曲面状に形成された発泡孔形状であって、ポリウレタン多孔質膜の露出面で開口する形状とすることができる。さらに、膜厚方向には単一の発泡孔が存在する(膜厚方向に複数の発泡孔が連続して存在しない)形状とすることができる(図1,2参照)。
また、ステップS120における反応温度と反応時間は、ポリウレタン多孔質膜の露出面(表面22)における平均細孔径および孔径のバラツキを変更するための重要なパラメータである。反応温度および/または反応時間を調節することで、ポリウレタン多孔質膜の上記平均細孔径を、0.1〜100μmの範囲で制御することができる。平均細孔径を上記範囲で制御するためには、反応温度を20℃以上とすることが好ましく、30℃以上とすることがより好ましく、40℃以上とすることがさらに好ましい。また、平均細孔径を上記範囲で制御するためには、反応温度を120℃以下とすることが好ましく、80℃以下とすることがより好ましく、60℃以下とすることがさらに好ましい。反応時間は反応温度に応じて適宜設定すれば良いが、平均細孔径を上記範囲で制御するためには、反応時間を24時間以下にすることが好ましく、17時間以下にすることがより好ましく、60分以下にすることがさらに好ましい。また、平均細孔径を上記範囲で制御するためには、反応時間を1分以上とすることが好ましく、10分以上とすることがより好ましい。
ここで、反応温度が高いほど発泡反応が活発化するため、反応温度をより低く設定することにより、得られるポリウレタン多孔質膜に形成される孔の孔径(平均細孔径)を小さくし、孔径のバラツキを抑えることが可能になる。例えば、孔の孔径を十分に小さくして孔径のバラツキを抑えるためには、反応温度を55℃以下とすることが好ましく、45℃以下とすることがより好ましい。ただし、生産効率を考慮すると、35℃以上とすることが好ましく、38℃以上とすることがより好ましい。なお、上記反応温度および/または反応時間に加えて、あるいは上記反応温度および/または反応時間に代えて、ポリウレタン原料の層の露出面に対して供給する水蒸気量を調節することによっても、ポリウレタン多孔質膜の露出面(表面22)における平均細孔径を制御できる。発泡剤である水蒸気が多いほど、発泡反応も活発化するためである。そのため、図6に示したように水を加えた密閉容器内で硬化反応を行なう場合には、温度を高く設定するほど、反応温度が高くなると共に飽和水蒸気圧が高くなって供給水蒸気量が増加し、その結果、発泡反応が活発化されて平均細孔径が大きくなる。このとき、ポリウレタン多孔質膜において孔がより大きくなることにより、孔における谷部の膜厚は、より厚くなる。
また、ステップS120における反応温度と反応時間は、ポリウレタン多孔質膜の膜厚(山部の膜厚)を変更するための重要なパラメータである。反応温度および/または反応時間を調節することで、ポリウレタン多孔質膜の厚さを0.1〜100μmの範囲で制御することができる。例えば、発泡反応が活発に進行するほど、得られるポリウレタン多孔質膜の膜厚が厚くなるため、反応温度をより低く設定することにより、ポリウレタン多孔質膜の膜厚を薄くすることができる。ポリウレタン多孔質膜の膜厚を上記範囲で制御するためには、反応温度を20℃以上とすることが好ましく、30℃以上とすることがより好ましく、40℃以上とすることがさらに好ましい。また、ポリウレタン多孔質膜の膜厚を上記範囲で制御するためには、反応温度を120℃以下とすることが好ましく、80℃以下とすることがより好ましく、60℃以下とすることがさらに好ましい。反応時間は反応温度に応じて適宜設定すれば良いが、ポリウレタン多孔質膜の膜厚を上記範囲で制御するためには、反応時間を24時間以下にすることが好ましく、17時間以下にすることがより好ましく、60分以下にすることがさらに好ましい。また、ポリウレタン多孔質膜の膜厚を上記範囲で制御するためには、反応時間を1分以上とすることが好ましく、10分以上とすることがより好ましい。
なお、上記反応温度および/または反応時間に加えて、あるいは上記反応温度および/または反応時間に代えて、ポリウレタン原料の組成を調節することによっても、ポリウレタン多孔質膜の膜厚を制御できる。具体的には、例えば原料中の希釈溶剤の割合を多くすれば、希釈溶剤が揮発することによりステップS120の反応に供されるポリウレタン原料の層も薄くなる。その結果、最終的に得られるポリウレタン多孔質膜の膜厚も薄くなる。ポリウレタン多孔質膜の膜厚を上記範囲で制御するためには、例えば、原料中の希釈溶剤の割合を、原料中のポリオールの量を100質量部としたときに、40質量部以上とすることが好ましく、80質量部以上とすることがさらに好ましい。また、ポリウレタン多孔質膜の膜厚を上記範囲で制御するためには、原料中の希釈溶剤の割合は、原料中のポリオールの量を100質量部としたときに、500質量部以下とすることが好ましく、350質量部以下とすることがさらに好ましい。
なお、ステップS120で硬化反応および発泡反応を進行させるときには、ポリウレタン原料の層が薄いほど、基板側(裏面側)にまで貫通する孔が形成されやすくなる。そのため、上記のように希釈溶剤の割合を増やすことにより、ポリウレタン原料の層を薄く形成して、より多くの孔が裏面側にまで貫通したポリウレタン多孔質膜を得易くすることができる。貫通孔を有するポリウレタン多孔質膜を得るためには、例えば、原料中の希釈溶剤の割合を、原料中のポリオールの量を100質量部としたときに、90質量部以上とすることが好ましく、150質量部以上とすることがさらに好ましい。また、貫通孔を有するポリウレタン多孔質膜を得るためには、原料中の希釈溶剤の割合は、原料中のポリオールの量を100質量部としたときに、500質量部以下とすることが好ましく、350質量部以下とすることがさらに好ましい。
また、ステップS100においてポリウレタン原料を配合する「混合工程」の後に、ステップS110でポリウレタン原料の層を形成する「層形成工程」を行なうまでの時間、および、上記「混合工程」の後に「層形成工程」を行なうまでの間の前記ポリウレタン原料の環境温度と、の少なくとも一方の条件を調節することにより、ポリウレタン多孔質膜に形成される発泡孔の深さ(あるいは、後述する谷部の膜厚)および/または平均細孔径を制御することが可能になる。例えば、上記条件を調節することにより、得られるポリウレタン多孔質膜に形成される発泡孔の少なくとも一部を、基板44と接する裏面24にまで貫通する貫通孔とすることができる。
具体的には、「混合工程」から「層形成工程」までの時間が長いほど、あるいは、「混合工程」から「層形成工程」までの温度が高いほど、混合されたポリウレタン原料において硬化反応が進行する。ステップS120では、ポリウレタン原料の層において硬化反応が進行しているほど、水蒸気を供給しても発泡孔が形成され難くなる。そのため、「混合工程」から「層形成工程」までの時間が長いほど、あるいは「混合工程」から「層形成工程」までの温度が高いほど、発泡孔の深さが浅くなる傾向があり、平均細孔径が小さくなる傾向がある。また、「混合工程」から「層形成工程」までの時間が短いほど、あるいは「混合工程」から「層形成工程」までの温度が低いほど、ポリウレタン多孔質膜に形成される発泡孔の少なくとも一部が貫通孔となり易く、平均細孔径が大きくなる傾向がある。
以上のように構成された本発明の実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、ポリウレタン原料のに対して水蒸気を供給するという簡便な方法により、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜を製造できる。その結果、ポリウレタン多孔質膜の製造コストを抑えることができる。
また、本発明の実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、水蒸気を供給しつつ硬化反応を進行する際の反応温度、反応時間、供給水蒸気量、およびポリウレタン原料の組成から選択される条件を調節することにより、裏面まで貫通する複数の孔を容易に形成することができる。そのため、膜の両面を培養細胞の足場として用いることができると共に、このようなポリウレタン多孔質膜を用いることで、各々の面上の細胞間で相互作用が生じる態様の細胞培養が可能になる。
特に、本発明の実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、裏面まで貫通する孔の孔径(平均細孔径)を、一般的な細胞の大きさである10μm未満とすることができる。そのため、このような膜を用いることで、両面間での細胞の移動を抑制しつつ物質(例えば各々の細胞が分泌する物質)の移動を許容して、両面の細胞間の相互作用をより詳細に解析することが可能になる。
なお、従来から、多孔質なポリウレタンを製造するための発泡剤として水(液水)を使用する方法が知られている。ポリウレタン原料に対して液水を混合することで、水とイソシアネートとが反応して二酸化炭素が生じてポリウレタンが発泡する。本実施形態では、発泡剤としての水を、液水の状態ではなく気化した水蒸気の状態で用いる点が従来と異なっている。
また、多孔質なポリウレタンを製造するための発泡剤としては、従来、液水の他にフロン、シクロペンタンなども知られていたが、これら液水やフロンを用いる場合には、発泡孔の大きさが通常は数百μm程度であった。したがって、細胞培養用の多孔質膜としての要求を満たすことは困難であった。また、液水やフロンを発泡剤として用いる場合には、発泡孔が膜の内部に形成されるため、膜の表面で孔を開口させて膜の表面に十分な凹凸形状を形成したり、膜の裏面へと発泡孔を貫通させることが困難であった。これに対して本実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、露出面から発泡剤である水蒸気を供給するため、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いる多孔質膜として適した凹凸形状を表面に有する膜を得ることができる。
また、ポリウレタンの多孔質化の他の技術として、二酸化炭素ガス、窒素ガス、あるいは空気を、通常状態や超臨界状態で試料に含浸させ、温度を調節することでガスとポリマーの溶融状態を実現させ、微細な発泡孔を形成する技術も従来から知られている。しかしながら、このような方法で形成される発泡孔は独泡構造を有するため、膜の表面で開口させて膜の表面に十分な凹凸形状を形成したり、裏面側へと発泡孔を貫通させることが困難であった。また、膜厚を一定の範囲内で制御しながら発泡させることも困難であった。これに対して本実施形態のポリウレタン多孔質膜の製造方法によれば、細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いる多孔質膜として適した凹凸形状を表面に有すると共に、所望の膜厚を有する多孔質膜を得ることができる。
C.変形例:
図7は、本発明の実施形態の変形例としてのポリウレタン多孔質膜の製造方法を表わす工程図である。図7において、図4と共通する工程には同じ工程番号を付して詳しい説明は省略する。図7に示す変形例では、ステップS100〜ステップS120までは図4と同様の工程を行なう。そして、ステップS120の後に、さらに、積極的な水蒸気の供給を停止したドライ条件においてポリウレタンの硬化を促進する工程(ステップS130)を行なう点が異なっている。具体的には、既述したようにステップS120で密閉容器54を用いる場合には、密閉容器54から液水を除去してさらに硬化反応を継続させる。あるいは、ステップS120において水蒸気を噴射するノズルを用いる場合には、ノズルを用いた水蒸気の噴射を停止して、さらに硬化反応を継続させる。
このような構成とすれば、ポリウレタンの硬化のための工程が、多孔質化を進行させる工程の後にさらに継続して行なわれるため、ステップS120の条件を、所望の多孔質化の程度を主として考慮して設定することができる。そのため、多孔質化の程度(具体的には、平均細孔径や、孔が裏面に貫通する程度や、発泡に起因する膜厚の変化の程度等)を、より精度良く制御することが可能になる。例えば、図4の製造方法を採用する場合に比べて、ステップS120における反応温度を低く設定すると共に反応時間を短く設定することにより、膜の表面における平均細孔径をより小さくして孔の大きさのバラツキをより小さくすることが可能になる。
<ポリウレタン多孔質膜の作製>
[サンプル1,2]
図8は、サンプル1および2のポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。サンプル1のポリウレタン膜は、図4に示した製造方法に従って作製した。サンプル2のポリウレタン膜は、後述するように、図4のステップS120に対応する工程で水蒸気を供給していない点だけが異なっている。サンプル1および2のポリウレタン膜を作製する際には、ステップS100において図8に示す組成の原料を用意した。図8に示すように、サンプル1および2のポリウレタン膜の作製のためには、ポリオールとして、ポリエーテルポリオールを用いた。具体的には、数平均分子量が約4000、水酸基価が37のポリプロピレングリコール(PPG)を用いた。また、イソシアネートとしては、28.0質量%のイソシアネート基(NCO)を分子末端に含有するジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)のポリオール変性体を用いた。架橋剤としては、ジエチレングリコール(DEG)を用いた。また、希釈溶剤としてはテトラヒドロフラン(THF)を用いた。さらに、改質剤として水、具体的には超純水(ミリQ水)を用いた。図8では、原料中の各成分の組成を、ポリオールを100質量部としたときの各成分の質量割合として示すと共に、混合した各成分の重さも併せて記載している。なお、テトラヒドロフランについては、添加した溶剤の容積を併せて記載している。テトラヒドロフランの質量割合は、溶剤中のテトラヒドロフランの濃度を0.89g/mLとして計算した。
ステップS110では、図5に示すスピンコート法によって基板44上にポリウレタン原料の層40を形成した。ステップS110では、まず、図8に示す組成のうちのイソシアネート以外の成分を密閉式サンプル容器に加え、ボルテックス(IKA社製のGENIUS3、以下同じ)を用いて30秒間攪拌した。その後、上記試料の入ったサンプル容器を氷浴上で冷却した。さらに、図8に示す所定量のイソシアネートを添加してボルテックスを用いて30秒間攪拌し、その後、反応を抑えるために上記試料の入ったサンプル容器を氷浴上で冷却した。スピンコートする直前に上記試料をボルテックスを用いて再び1分間攪拌し、スピンコーターに取り付けた基板44上に1mL塗布してスピンコートを行なった。スピンコーターは、ミカサ株式会社製のMS−A100を用いた。基板44としてはポリプロピレン(PP)フィルムを用い、基板44は、スピンコーターのターンテーブル上に配置したガラス板の上に粘着テープで固定して使用した。スピンコートは、室温で、回転数5000rpmにて60秒間行なった。
ステップS120では、図6に示す密閉容器54として岩崎工業株式会社製のAIR KEEPER A−032(容積1.35L)を用いた。サンプル1を製造する際には、上記密閉容器54内に100mLの水を入れ、硬化温度である40℃に設定した恒温槽に配置して、密閉容器54内の水の温度が硬化温度に達するまで加温した。硬化反応を開始する直前に密閉容器54を恒温槽から取り出し、密閉容器54の蓋体52の裏側の水分をキムタオル(日本製紙クレシア社製)で拭き取って、硬化反応時における水滴の影響を抑えた。そして、スピンコーターを用いてポリウレタン原料の層40を形成した基板44を、両面テープを用いて蓋体52に固定した。ポリウレタン原料の層40を固定した蓋体52を閉じ、密閉容器54を恒温槽に配置して一晩のあいだ加温した。このようにして、40℃の飽和水蒸気圧に曝された状態で、40℃にてサンプル1の硬化反応を行なった。以下の説明では、ポリウレタンの硬化時の雰囲気が硬化温度における飽和水蒸気圧であることを、水蒸気雰囲気と呼ぶ。
サンプル2は、ステップS120に代えて、水蒸気の供給を行なわない硬化の工程を行なった。具体的には、密閉容器内に水を入れなかったこと、および、恒温槽の設定温度が60℃であったこと以外は上記サンプル1と同じ方法によって製造した。したがって、サンプル2について硬化反応を行なった際の密閉容器内の水蒸気圧は、密閉容器を密閉する前の空気中の水蒸気圧である。以下の説明では、ポリウレタンの硬化時の雰囲気が、積極的な水蒸気供給を行なわない水蒸気圧であることを、ドライ雰囲気と呼ぶ。
図9は、サンプル1および2のポリウレタン膜を観察した結果を示す説明図である。観察には走査型電子顕微鏡(SEM、日立製作所製のS−800)を用い、加速電圧は15kVとして、200〜10000倍にて観察を行なった。図9では、一例として、ポリウレタン膜の表面(基板から離間した面である露出面)および裏面(基板を剥離した面)を3000倍で観察した様子と、断面を1000倍で観察した様子を示している。断面を観察するための試料は、基板44ごと膜厚方向に剃刀刃を用いて切り出して作製した。なお、サンプル2については後述するように孔形成が認められなかったため、基板44を剥離しての裏面観察は行なわなかった。
図9では、サンプルにおける山部の膜厚(膜の表面に形成された凹凸における凸部の最も高い位置と基板44との距離)を「膜厚−山部」として示している。また、孔が形成されたサンプルでは、谷部の膜厚(膜の表面に形成された凹凸における凹部の最も深い位置と基板44との距離)を「膜厚−谷部」として示している。また、孔が形成されたサンプルでは、膜の表面22(図1〜3を参照)における孔の開口部の径を「表面孔の大きさ」として示し、裏面24(図1〜3を参照)における孔の開口部の径の最大値を「裏面最大孔の大きさ」として示している。さらに図9では、「膜厚−山部」、「膜厚−谷部」および「表面孔の大きさ」について、標準偏差も併せて示している。
上記「膜厚−山部」、「膜厚−谷部」およびそれらの標準偏差は、サンプルの断面の像の中で3つの視野を選択し、各視野ごとに平均値を算出し、各視野ごとの平均値の平均値を算出することにより求めた。なお、後述する他のサンプルについての「膜厚−山部」等の膜厚、およびその標準偏差についても、同様にして求めた。
また、上記「表面孔の大きさ」「裏面最大孔の大きさ」、および「表面孔の大きさの標準偏差」は、画像解析ソフトMac−View(株式会社マウンテック製)を用いて画像解析することにより求めた。具体的には、各サンプルの表面または裏面の特定の視野内(ここでは、1000倍に拡大した視野)における全ての孔について最大長(孔に外接する四角形の辺の長さの最大値)を測定し、測定した最大長の値を用いて、平均値としての「表面孔の大きさ」や、標準偏差や最大値を求めた。図9では、「表面孔の大きさ」の標準偏差は、「表面孔の大きさ」の平均値の下に記載している。なお、後述する他のサンプルについての「表面孔の大きさ」や「裏面孔の大きさ」およびそれらの標準偏差の値、さらに、表面と裏面の各々における孔の大きさの最大値や最小値についても、上記した画像解析ソフトを用いて同様にして求めた。
図9に示すように、水蒸気雰囲気下にて硬化反応を行なうことにより、サンプル1として、裏面まで貫通する多数の細孔(発泡孔)を有するポリウレタン多孔質膜が得られた。これに対し、ドライ雰囲気下にて硬化反応を行なったサンプル2では、孔の形成は認められなかった。図8に示すようにサンプル1と2とは原料の組成が同じであるため、硬化反応前の原料の層の厚さはほぼ等しくなる。しかしながら、硬化後の膜厚は、発泡したサンプル1の方が厚かった(図9の「膜厚−山部」参照)。また、サンプル1では、表面22側の開口部の孔径の方が裏面24側の開口部の孔径よりも大きく、表面22側から裏面24側へと孔形成が進行した様子が観察された。
なお、サンプル1,2は、図8に示すように、ポリオール100質量部に対して7質量部の水を原料中に含有している。この含有割合は、発泡ウレタンを製造する際に発泡剤として水を用いる場合に、原料中に混合する水の割合の一般的な値よりも多い。しかしながら、サンプル2では孔の形成が認められない。これは、原料中の水はスピンコートの際に失われており、原料中に混合した水は発泡剤として実質的にはほとんど機能しないためと考えられる。したがって、発泡孔が形成されたサンプル1では、露出面に供給された水蒸気のみが実質的に発泡剤として機能したと考えられる。
[サンプル3〜8]
図10は、サンプル3〜8のポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。サンプル3〜8のポリウレタン膜は、図4に示した製造方法に従って作製した。すなわち、サンプル3〜8のポリウレタン膜を作製する際には、ステップS100において図10に示す組成の原料を用意した。図10に示すように、サンプル3〜5のポリウレタン膜の作製のためには、ポリオールとして、サンプル1と同じポリエーテルポリオール(水酸基価37、分子量約4000)を用いた。これに対してサンプル6〜8のポリウレタン膜の作製のためには、ポリオールとして、ポリマーポリオール(水酸基価27、分子量約5000、ポリエーテルポリオール中でスチレンとアクリルニトリルをグラフト共重合させたポリマー)を用いた。原料中のその他の構成成分の種類、および成膜条件は、サンプル1と同様である。図10では、各構成成分の組成を図8と同様に示している。
その後のステップS110における原料の層の形成の工程、および、ステップS120における硬化の工程も、サンプル1と同様に行なった。ただし、サンプル3とサンプル6は硬化温度を室温に設定し、サンプル4とサンプル7は硬化温度を60℃に設定し、サンプル5とサンプル8は硬化温度を80℃に設定した点が異なっている。
図11は、サンプル3〜8のポリウレタン膜を、サンプル1と同様にしてSEMで観察した結果を示す説明図である。図11では、一例として、ポリウレタン膜の表面(基板から離間した面である露出面)を1000倍および5000倍で観察した様子を示している。図11では、各サンプルにおける全体の膜厚(山部の膜厚)も併せて示している。
図11に示すように、サンプル3〜8では、水蒸気雰囲気下にて硬化反応を行なうことにより表面に凹凸形状が形成された。ただし、室温よりも高い温度条件の方が、より多くの凹凸形状、さらには発泡孔が形成された。これは、水蒸気を用いて膜の表面に凹凸形状(発泡孔)を形成する反応は、硬化反応と同様に化学反応であって、ある程度温度を高めることにより十分な活性が得られるためと考えられる。
ポリオールとしてポリエーテルを用いた場合には、硬化温度が室温の場合には、表面に凹凸形状は形成されるものの、発泡孔と認められる孔は観察されなかった(サンプル3)。硬化温度が60℃および80℃の場合には、いずれも多くの発泡孔が観察された(サンプル4,5)。ただし、硬化温度がより低い60℃であるサンプル4の方が発泡孔の孔径が全体に細かく揃っており(表面1000倍の像を参照)、膜厚も厚かった。ポリオールとしてポリマーポリオールを用いた場合には、硬化温度が室温および60℃の場合には、表面に凹凸形状は形成されるものの、発泡孔と認められる孔は観察されなかった(サンプル6,7)。硬化温度が80℃の場合には、多くの発泡孔が観察された(サンプル8)。以上より、用いるポリウレタン原料の種類に応じて、硬化温度を含む硬化条件を適宜設定することにより、膜表面に形成される凹凸形状あるいは発泡孔の態様を適宜調節できると考えられる。
[サンプル9〜11]
図12は、サンプル9〜11のポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。サンプル9、10のポリウレタン膜は、図4に示した製造方法に従って作製した。サンプル11のポリウレタン膜は、後述するように、ステップS120に対応する工程の雰囲気がドライ雰囲気である点が異なっている。サンプル9〜11のポリウレタン膜を作製する際には、ステップS100において図12に示す組成の原料を用意した。図12に示すように、サンプル9〜11のポリウレタン膜の作製で用いた原料の構成成分の種類、および成膜条件は、サンプル1と同様である。図12では、各構成成分の組成を図8と同様に示している。
その後のステップS110における原料の層の形成の工程、および、ステップS120における硬化の工程も、サンプル1と同様に行なった。ただし、硬化温度は、サンプル9では50℃に設定し、サンプル10およびサンプル11では60℃に設定した。また、サンプル11のみ、ドライ雰囲気下にて硬化反応を行なった。
図13は、サンプル9〜11のポリウレタン膜を、サンプル1と同様にしてSEMで観察した結果を示す説明図である。図13では、一例として、ポリウレタン膜の表面、裏面、および断面を3000倍で観察した様子を示している。なお、サンプル11については後述するように孔形成が認められなかったため、基板を剥離しての裏面観察は行なわなかった。また、図13では、各々のサンプルについての「膜厚−山部」、「膜厚−谷部」および各々の標準偏差、並びに表面と裏面のそれぞれについての平均細孔径、その標準偏差、孔径の最大値および最小値についても併せて示している。孔径の解析のためには、表面側については1000倍に拡大した像を用い、裏面側については200倍に拡大した像を用いた。
図13に示すように、サンプル9,10では、水蒸気雰囲気下にて硬化反応を行なうことにより、裏面まで貫通する発泡孔が形成された。これに対して、ドライ雰囲気下で硬化反応を行なったサンプル11では、発泡孔あるいは凹凸形状の形成は認められなかった。
サンプル9とサンプル10とを比較すると、原料組成が同じであるにもかかわらず、硬化温度が高いサンプル10の方が膜厚が厚かった。すなわち、ステップS110で形成される原料の層の厚みが同じであるにもかかわらず、硬化後の膜厚が厚かった。これは、硬化温度が高いサンプル10の方が、水蒸気を用いた発泡反応が活発に進行したためと考えられる。また、サンプル9とサンプル10とを比較すると、硬化温度が低いサンプル9の方が、発泡孔の表面側の開口部の孔径が小さく、孔径のバラツキも小さかった。さらに、裏面側の開口部の孔径を比較すると、硬化温度が低いサンプル9の方が平均孔径は大きいが、バラツキが小さいという結果が得られた。すなわち、発泡孔の形成に係る化学反応は硬化温度が高いほど活発に進行するが、発泡反応を伴う硬化時の温度を適宜調節することによって、孔径の大きさおよび孔径のバラツキがより小さく、裏面側にまで貫通する発泡孔を有するポリウレタン多孔質膜を製造可能であることが分かる。
なお、既述したサンプル4およびサンプル5では、それぞれ、60℃あるいは80℃の硬化温度にて水蒸気雰囲気下で硬化を行なったが、裏面にまで貫通する発泡孔は形成されなかった。これに対して、水蒸気雰囲気下で硬化を行なったサンプルであって、硬化温度が40℃であるサンプル1、硬化温度が50℃であるサンプル9、および硬化温度が60℃であるサンプル10は、裏面にまで貫通する発泡孔が形成された。これは、サンプル1、9および10は、サンプル4および5に比べて原料中の希釈溶剤の含有割合(ポリエーテルの量を100質量部としたときの希釈溶剤量)が高いため、硬化反応に供される原料の層の厚さが薄くなり、貫通孔が形成されやすくなるためと考えられる。
[サンプル12〜14]
図14は、サンプル12〜14のポリウレタン膜の原料の組成および硬化条件を表わす説明図である。サンプル12、13のポリウレタン膜は、図7に示した製造方法に従って作製した。サンプル14のポリウレタン膜は、後述するように、ステップS120およびステップS130に代えて、ドライ雰囲気下での一段階の硬化反応のみを行なった点が異なっている。サンプル12〜14のポリウレタン膜を作製する際には、ステップS100において図14に示す組成の原料を用意した。図14に示すように、サンプル12〜14のポリウレタン膜の作製で用いた原料の構成成分の種類、および成膜条件は、サンプル1と同様である。図14では、各構成成分の組成を図8と同様に示している。
サンプル12および13では、その後のステップS110における原料の層の形成の工程、および、ステップS120における硬化の工程も、サンプル1と同様に行なった。ただし、ステップS120において、サンプル12は硬化温度40℃にて30分間硬化反応を行ない、サンプル13は硬化温度50℃にて30分間硬化反応を行なった点が異なっている。その後、サンプル12および13では、さらにステップS130として、ドライ雰囲気下にて硬化を促進する工程を行なった。具体的には、密閉容器から液水を除去してドライ雰囲気に変更し、60℃で一晩のあいだ硬化反応を続行させた。サンプル14では、ステップS120における水蒸気雰囲気下での硬化反応を行なうことなく、ドライ雰囲気下で硬化温度60℃にて一晩のあいだ硬化反応を行なった。
図15は、サンプル12〜14のポリウレタン膜を、サンプル1と同様にしてSEMで観察した結果を示す説明図である。図15では、一例として、各ポリウレタン膜の表面については500倍で観察し、断面については1000倍で観察した様子を示している。ただし、裏面については、サンプル12は200倍で観察した様子を示し、サンプル13は500倍で観察した様子を示している。なお、サンプル14については後述するように孔形成が認められなかったため、基板を剥離しての裏面観察は行なわなかった。また、図15では、各々のサンプルについての「膜厚−山部」、「膜厚−谷部」および各々の標準偏差、並びに表面と裏面のそれぞれについての平均細孔径、その標準偏差、孔径の最大値および最小値についても併せて示している。孔径の解析のためには、表面側については500倍に拡大した像を用い、裏面側については200倍に拡大した像を用いた。
図15に示すように、サンプル12,13では、水蒸気雰囲気下にて硬化反応を行なうことにより、裏面まで貫通する発泡孔が形成された。これに対して、ドライ雰囲気下でのみ硬化反応を行なったサンプル14では、発泡孔あるいは凹凸形状の形成は認められなかった。
サンプル12とサンプル13とを比較すると、原料組成が同じであるにもかかわらず(原料の層の厚さが同じであるにもかかわらず)、硬化温度が高いサンプル13の方が膜厚が厚かった。これは、硬化温度が高いサンプル13の方が、水蒸気を用いた発泡反応が活発に進行したためと考えられる。また、サンプル12とサンプル13とを比較すると、水蒸気雰囲気における硬化温度が低いサンプル12の方が、表面側と裏面側の双方において、発泡孔の孔径(平均細孔径、最大値、最小値)が小さく、孔径のバラツキ(孔径の標準偏差)も小さかった。
なお、硬化反応の前段であるステップS120における反応温度が40℃であるサンプル12では、ポリウレタン多孔質膜の表面に干渉縞が見られた。干渉縞が見られることからも、膜表面で開口する複数の孔の孔径のバラツキが非常に小さいことが分かる。これに対して、発泡反応を伴う硬化時の温度を40℃にする場合であっても、既述したサンプル1のように、ドライ雰囲気下で硬化促進するステップS130の工程を行なわない場合には、いずれのサンプルにおいてもポリウレタン多孔質膜の表面に干渉縞は観察されなかった(干渉縞についてはデータ示さず)。以上の結果より、水蒸気を用いた発泡反応を伴う硬化反応の時間をより短く設定して、その後さらにドライ雰囲気下での硬化促進反応を進行させることにより、平均細孔径をより小さくしつつ孔径のバラツキを小さくすることが可能であると考えられる。これは、硬化反応を2段階で行ない、1段目のみを水蒸気雰囲気下で行なうことにより、発泡反応が過剰に進行する前の孔径が小さく揃っている状態で発泡反応を停止させることができるためと考えられる。
[サンプル15〜23]
図16は、サンプル15〜23のポリウレタン膜の原料の組成、硬化条件、および得られたポリウレタン多孔質膜の表面の形状に係る測定結果を示す説明図である。サンプル15〜23のポリウレタン膜は、図7に示した製造方法に従って作製した。図16では、原料中の各成分の組成を、ポリオールを100質量部としたときの各成分の質量割合として示している。
図16に示すように、サンプル15〜23は、ポリウレタン膜の原料として用いたポリオールおよびイソシアネートの種類が、既述したサンプル1〜14とは異なっている。用いたポリオールは、以下の通りである。サンプル15では、水酸基価が397であるポリエーテルポリオール(ポリオキシプロピレングリセリルエーテル)を用いた。サンプル16では、水酸基価が27であるポリマーポリオール(グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを付加重合させたポリエーテルポリオール中で、スチレンとアクリロニトリルを ラジカル重合させたもの )を用いた。サンプル17では、水酸基価が56であるポリエステルポリオール(ポリ(エチレンアジペート)ジオール)を用いた。サンプル18では、水酸基価が55であるポリカーボネートジオールを用いた。
イソシアネートとしては、サンプル19では33.6質量%のイソシアネート基(NCO)を分子末端に含有するモノメリックMDIを用い、サンプル20では23.1質量%のイソシアネート基(NCO)を分子末端に含有するMDIのポリオール変性体を用い、サンプル21では30.7質量%のイソシアネート基(NCO)を分子末端に含有するポリメリックMDIを用い、サンプル22では28.7質量%のイソシアネート基(NCO)を分子末端に含有するMDIのカルボジイミド変性体を用いた。架橋剤としては、サンプル23では、エチレングリコールを用いた。サンプル15〜23において、上記した成分以外は、サンプル1〜14と同じ種類の原料を用いた。図16では、ポリウレタン膜の原料の組成は,ポリオール量を100質量部としたときの相対的な量によって表わしている。また、サンプル15〜23を製造する際には、ステップS110〜ステップS130の工程は、既述したサンプル12と同様の条件で行なった。
図17〜図25は、作製したサンプル15〜23のポリウレタン膜を、走査型電子顕微鏡(SEM、日立製作所製のS−800)を用い、加速電圧は15kVとして斜めから観察した様子を示す。図17〜図25に示すように、ポリオール、イソシアネート、あるいは架橋剤の種類を異ならせた場合にも、少なくとも表面22側で複数の細孔が開口するポリウレタン多孔質膜が得られることが確認された。なお、図16には、サンプル15〜23の各ポリウレタン多孔質膜の、膜厚および表面22の平均細孔径(表面孔の大きさ)も記載している。
<ポリウレタン多孔質膜を用いた細胞培養>
ポリウレタン多孔質膜(サンプル24、25)を作製し、これらのポリウレタン多孔質膜を用いて細胞培養を行なった結果を、以下に説明する。
[サンプル24、25]
図26は、サンプル24、25のポリウレタン多孔質膜の原料の組成、硬化条件、および得られたポリウレタン多孔質膜の表面の形状に係る測定結果を示す説明図である。サンプル24、25のポリウレタン多孔質膜は、図7に示した製造方法に従って作製した。サンプル24、25のポリウレタン多孔質膜の作製で用いた原料の構成成分の種類は、サンプル1と同様である。図26では、各構成成分の組成を図8と同様に示している。
サンプル24および25では、ステップS110〜ステップS130の工程は、既述したサンプル12と同様の条件で行なった。なお、サンプル24とサンプル25とでは、ステップS100における原料の混合(混合工程)から、ステップS110におけるスピンコート(層形成工程)までの時間を異ならせた。サンプル24では、混合工程と層形成工程の間は、室温で12分放置し、サンプル25では、室温で30分放置した。
上記のようにして作製したサンプル24は、裏面24まで貫通する孔を有する貫通膜であった。また、サンプル25は、非貫通膜であった。なお、膜が「非貫通」であるとは、膜の裏面24(製造時に基板と接していた面)を2000倍で観察した特定の視野内において、孔の面積の合計が、視野面積全体の5%未満であることをいう。裏面24側の孔の面積は、既述した「表面孔の大きさ」と同様に、画像解析ソフトMac−View(株式会社マウンテック製)を用いて画像解析により求められる。
サンプル24のポリウレタン多孔質膜では、表面22の平均細孔径(表面孔の大きさ)は14μmであり、裏面24の平均細孔径(裏面孔の大きさ)は11μmであり、膜厚(山部の膜厚)は6μmであった。また、サンプル25の表面22の平均細孔径は3μmであり、膜厚は3μmであった。上記のように、混合工程から層形成工程までの時間がより短いサンプル24は貫通膜となり、混合工程から層形成工程までの時間がより長いサンプル25は、表面22の平均細孔径がより小さい非貫通膜となった。
[細胞培養条件]
(i)細胞株
培養には、以下の2種の細胞株を用いた。
HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞):HUV−EC−C(独立行政法人 医薬基盤研究所 JCRB 細胞バンク:IFO50271)
AoSMC(ヒト大動脈平滑筋細胞):AoSMC(Lonza、CC−2571)
(ii)使用培地
HUVEC用培地としては、DMEM/F−12(Gibco、11330−057)に、ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、15140−122)、へパリンナトリウム塩(SIGMA−ALDRICH、H3149−100KU)、およびECGS(endothelial cell growth supplement) (SIGMA、E2759)を添加したものを用いた。AoSMC用培地としては、SmGMTM−2 平滑筋増殖培地−2 BulletKitTM(Lonza、CC−3182)を用いた。
(iii)培養用器具
図27は、ポリウレタン多孔質膜の両面を用いて細胞培養を行なう際に用いた細胞培養器具60を模式的に表わす斜視図である。細胞培養器具60は、ガラス製であって、外径が13mmのリング状部材である。
細胞を培養する際には、上記リング状の細胞培養器具60の一方の開口を覆うように、ポリウレタン多孔質膜を配置した。具体的には、細胞培養器具60の側面の2箇所に予め両面テープを配置し、エタノール中でポリウレタン多孔質膜を細胞培養器具60上に配置し、ポリウレタン多孔質膜の周辺部を上記両面テープに接着させた。その後、エタノールを除去してポリウレタン多孔質膜を乾燥させることにより、細胞培養器具60にポリウレタン多孔質膜を固着させた。その際、後述する両面培養、および、表面22に播種する片面培養のためには、リング状の細胞培養器具60の内部でポリウレタン多孔質膜の表面22が露出する向きとなるように、ポリウレタン多孔質膜を配置した。また、裏面24に播種する片面培養のためには、リング状の細胞培養器具60の内部でポリウレタン多孔質膜の裏面24が露出する向きとなるように、ポリウレタン多孔質膜を配置した。
(iv)培養手順
(iv)−1:両面培養
図28は、細胞培養器具60を用いてポリウレタン多孔質膜の両面に細胞培養を行なう手順を示す説明図である。細胞培養の際には、細胞培養器具60に取り付けたポリウレタン多孔質膜を、UV滅菌後、まず、AoSMC用培地中で一晩プレコンディショニングした(図28(A))。そして、ポリウレタン多孔質膜の表面22上にAoSMCを播種し(図28(B))、37℃、5%COの条件下で5日間培養した(図28(C))。その後、細胞培養器具60を上下反転させ(図28(D))、培地をHUVEC用培地に交換した(図28(E))。そして、ポリウレタン多孔質膜の裏面24上にHUVECを播種し(図28(F))、37℃、5%COの条件下で3日間培養した(図28(G))。
(iv)−2:片面培養
片面培養の際には、細胞培養器具60に取り付けたポリウレタン多孔質膜の一方の面(リング状の細胞培養器具60の内部で露出する面)上のみに細胞を播種した。片側培養の際には、細胞培養器具60に取り付けたポリウレタン多孔質膜を、UV滅菌後、播種する細胞に応じた培地中で一晩プレコンディショニングした。その後、HUVECあるいはAoSMCを、ポリウレタン多孔質膜の表面22上または裏面24上に播種し、37℃、5%COの条件下で、HUVECならば3日間、AoSMCならば4日間培養した。
[評価方法]
細胞培養の後、ポリウレタン多孔質膜を、細胞培養器具60ごと、PBSを用いて1回洗浄した。その後、組織固定用4%パラホルムアルデヒド・リン酸緩衝液(和光純薬工業株式会社、163−20145)を用いて、37℃環境下で10分間処理して細胞を固定し、1%Triton−X100含有PBSおよび0.02%Tween20含有PBSで処理することで細胞膜に透過性を持たせ、各細胞を以下のようにして観察した。
HUVECは、内皮細胞表面に集中して発現する細胞表面レセプターであるCD31に対するマウス抗体(SIGMA、P8590)を一次抗体として用い、抗マウスIgG抗体(Invitrogen、A−11004)を二次抗体として用いた。二次抗体で処理した細胞において蛍光物質を励起することにより、HUVECのCD31を赤色に発色させた。
AoSMCは、平滑筋細胞の細胞骨格タンパクであるαSMAに対するウサギ抗体(abcam、ab32575)を一次抗体として用い、抗ウサギIgG抗体(Invitrogen、A−11008)を二次抗体として用いた。二次抗体で処理した細胞において蛍光物質を励起することにより、AoSMCのαSMAを緑色に発色させた(洗浄から染色までが図28(H))。
上記した処理の後、ポリウレタン多孔質膜を細胞培養器具60から剥離し、さらにプレパラート上に封入した。そして、ポリウレタン多孔質膜において細胞を培養した面を、レーザ共焦点顕微鏡を用いて観察した(図28(I))。
[細胞培養結果]
図29は、サンプル25のポリウレタン多孔質膜(非貫通膜)の表面22上にHUVECを播種して片面培養した結果を示す説明図である。また、図30は、サンプル25のポリウレタン多孔質膜(非貫通膜)の裏面24上にHUVECを播種して片面培養した結果を示す説明図である。いずれも、HUVECの播種密度は、5.0×10cells/cmとした。図29、図30共に、400倍で観察した結果を示す。
図29と図30とを比較すると、ポリウレタン多孔質膜(非貫通膜)の表面22の方が裏面24よりも細胞の増殖が良好であった。この結果により、ポリウレタンの硬化時に水蒸気を供給することにより多孔質化(凹凸形成)したポリウレタン多孔質膜は、このような凹凸が形成されていないポリウレタン膜よりも、細胞培養膜として優れていることが確認された。
図31は、サンプル24のポリウレタン多孔質膜(貫通膜)の表面22上にAoSMCを播種し、裏面24上にHUVECを播種して両面培養した結果を示す説明図である。図32は、サンプル25のポリウレタン多孔質膜(非貫通膜)の表面22上にAoSMCを播種し、裏面24上にHUVECを播種して両面培養した結果を示す説明図である。いずれも、AoSMCの播種密度は1.0×10cells/cmとしており、HUVECの播種密度は5.0×10cells/cmとした。図31、図32共に、400倍で観察した結果を示す。
図31と図32とを比較すると、サンプル24のポリウレタン多孔質膜(貫通膜)を用いた方が、サンプル25のポリウレタン多孔質膜(非貫通膜)を用いた場合よりも、AoSMCおよびHUVECの増殖が良好であった。これは、AoSMCとHUVECとが、ポリウレタン膜の細孔を介して相互作用した影響によるものと考えられる。したがって、サンプル24のような、貫通孔を有するポリウレタン多孔質膜の両面を用いて細胞培養を行なうことにより、例えば異なる細胞間の相互作用を解析することが可能になると考えられる。
<ポリウレタン多孔質膜による癌細胞増殖抑制>
ポリウレタン膜(サンプル26、27、28)を作製し、これらのポリウレタン多孔質膜を用いて癌細胞増殖抑制効果を調べた結果を、以下に説明する。
[サンプル26〜28]
図33は、サンプル26〜28のポリウレタン膜の原料の組成、硬化条件、および得られたポリウレタン膜の表面の形状に係る測定結果を表わす説明図である。サンプル26、27のポリウレタン多孔質膜は、図7に示した製造方法に従って作製した。サンプル28のポリウレタン膜は、後述するように、ステップS120における水蒸気の供給を伴う硬化の工程を行なわずに製造した点が異なっている。図33に示すように、サンプル26〜28のポリウレタン多孔質膜の作製で用いた原料の構成成分の種類は、サンプル1と同様である。図33では、各構成成分の組成を図8と同様に示している。
サンプル26および27は、ステップS110における層形成工程も、サンプル1と同様に行なった。ステップS120では、水蒸気雰囲気下にて40℃で30分硬化反応を行ない、ステップS130では、ドライ雰囲気下にて60℃で一晩硬化反応を行なった。サンプル28は、ステップS110の層形成工程は、室温で、回転数2000rpmにて60秒間スピンコート処理を行なった。そして、水蒸気雰囲気下での硬化反応を行なうことなく、ドライ雰囲気下にて60℃で一晩硬化反応を行なった。
上記のようにして作製したサンプル26および27は、孔が裏面にまで達していない非貫通膜であった。また、サンプル28は、実質的に孔が形成されていない無孔膜であった。ここで、「無孔膜」であるとは、膜の表面22(製造時に基板から離間していた面)を2000倍で観察した特定の視野内において、孔の面積の合計が、視野面積全体の5%未満であることをいう。図33に示すように、サンプル26のポリウレタン多孔質膜では、表面の平均細孔径(表面孔の大きさ)は16.2μmであり、膜厚(山部の膜厚)は9μmであった。また、サンプル27の表面の平均細孔径は11.1μmであり、膜厚は14μmであった。また、サンプル28の膜厚は6μmであった。
[細胞培養条件]
(i)細胞株
培養には、以下の2種の細胞株を用いた。
TOV21G(ヒト卵巣癌細胞):CRL−11730(ATCC、American Type Culture Collection)
Caov3(ヒト卵巣癌細胞):HTB−75(ATCC)
(ii)使用培地
TOV21G用培地は、M199培地(Sigma、M4530)とM105培地(Sigma、M6395)とを1:1で混合した混合培地45mLと、FBS(Hyclone、SH30071.03)5mLとを混合し、さらにペニシリン(Thermo scientific、SV30010)500μLを加えて調製した。Caov3用培地は、DMEM培地(Sigma、D5921)45mLとFBS(Hyclone、SH30071.03)5mLとを混合した混合培地に、さらにペニシリン(Thermo scientific、SV30010)500μLとL−グルタミン溶液(Sigma、G7513)1mLとを加えて調製した。
(iii)培養手順
TOV21Gは、サンプル26(ポリウレタン多孔質膜)、サンプル28(ポリウレタン平滑膜)、および細胞培養プレート(HTB−75、Falcon)の各々の上に播種して培養を行なった。Caov3は、サンプル27(ポリウレタン多孔質膜)、サンプル28(ポリウレタン平滑膜)、および細胞培養プレート(HTB−75、Falcon)の各々の上に播種して培養を行なった。サンプル26〜28上に細胞を播種する際には、基板上に成膜したポリウレタン膜を、基板から剥離せずに用いた。
細胞培養の際には、まず、基板上に成膜したポリウレタン膜を、UV滅菌後、播種する細胞に応じた培地中で一晩プレコンディショニングした。その後、TOV21GあるいはCaov3を播種した。播種密度は、いずれの細胞も1.0×10cells/cmとした。播種した各細胞を、37℃、5%COの条件下で48時間培養した。
[評価方法]
培養後の細胞数(細胞密度)を測定し、各々のポリウレタン膜について細胞増殖率を求めた。具体的には、細胞増殖率は、培養後の細胞培養プレート上の細胞数(細胞密度)を100としたときの、培養後のポリウレタン膜上の細胞数(細胞密度)の相対的な値として求めた。上記細胞密度は、細胞培養プレートあるいはポリウレタン膜の各々について、蛍光顕微鏡(オリンパス製)を用いて100倍の倍率で観察する際に、ランダムに選択した5視野において計測した細胞密度の平均値として求めた。細胞増殖率の値が小さいほど、細胞増殖が抑制されていることを示す。
[評価結果]
図34は、TOV21Gを、サンプル26、サンプル28、および培養プレートの各々の上に播種して培養を行なった結果を示す棒グラフである。また、図35は、Caov3を、サンプル27、サンプル28、および培養プレートの各々の上に播種して培養を行なった結果を示す棒グラフである。なお、図34および図35の棒グラフには、標準偏差も併せて示している。
図34,35に示すように、いずれの癌細胞を用いた場合にも、ポリウレタン平滑膜(サンプル28)を用いた場合には、培養プレート上で培養した場合に比べて細胞増殖率が高かった。これに対し、ポリウレタン多孔質膜(サンプル26またはサンプル27)を用いた場合には、培養プレート上で培養した場合に比べて細胞増殖率が低くなり、癌細胞増殖抑制効果が認められた。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,110,210…ポリウレタン多孔質膜
22…表面
24…裏面
30,130…発泡孔
40…ポリウレタン原料の層
42…ガラス板
44…基板
52…蓋体
54…密閉容器
56…水
230…孔

Claims (8)

  1. 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    基板上に、未硬化であって、少なくともポリオールとイソシアネートとを含むポリウレタン原料の層を形成する第1の工程と、
    前記基板上に形成された前記ポリウレタン原料の層における前記基板から離間した露出面に対して水蒸気の供給を行なって、前記ポリウレタン原料の層において、前記ポリウレタン原料の硬化を進行させると共に複数の凹凸を前記露出面に有する多孔質形状を形成させる第2の工程と、
    を備え
    前記第2の工程によって前記ポリウレタン多孔質膜に形成される前記多孔質形状は、前記露出面で開口する複数の発泡孔によって形成され、前記ポリウレタン多孔質膜では、膜厚方向には単一の発泡孔が存在し、
    前記ポリウレタン多孔質膜の厚さが0.1〜100μmである
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  2. 請求項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    前記第1の工程で形成する前記層における前記ポリウレタン原料の組成、前記第2の工程における反応温度、および前記第2の工程における反応時間から選択される条件を調節することにより、前記ポリウレタン多孔質膜の厚さを0.1〜100μmにする
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  3. 請求項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    前記ポリウレタン多孔質膜は、前記露出面における平均細孔径が0.1〜100μmである
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  4. 請求項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    前記第2の工程における反応温度、前記第2の工程における反応時間、および前記第2の工程において前記露出面に対して供給する水蒸気量から選択される条件を調節することにより、前記ポリウレタン多孔質膜の前記露出面における平均細孔径を0.1〜100μmにする
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    前記第2の工程は、前記多孔質形状として、前記露出面で開口する複数の発泡孔によって形成され、複数の前記発泡孔の少なくとも一部として前記基板と接する側の面にまで貫通する発泡孔を有する多孔質形状を形成する
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  6. 請求項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    前記第1の工程で形成する前記層における前記ポリウレタン原料の組成、前記第2の工程における反応温度、および前記第2の工程における反応時間から選択される条件を調節することにより、複数の前記発泡孔の少なくとも一部として、前記基板と接する側の面にまで貫通する発泡孔を形成する
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  7. 請求項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、
    前記第1の工程は
    記ポリウレタン原料を混合する混合工程と、
    前記混合工程において混合した前記ポリウレタン原料を層状に形成する層形成工程と、
    を備え、
    前記混合工程の後に前記層形成工程を行なうまでの時間と、前記混合工程の後に前記層形成工程を行なうまでの間の前記ポリウレタン原料の環境温度と、から選択される条件を調節することにより、複数の前記発泡孔の少なくとも一部として、前記基板と接する側の面にまで貫通する発泡孔を形成する
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法であって、さらに、
    前記第2の工程の後に、前記水蒸気の供給を停止して、前記ポリウレタン原料の硬化をさらに進行させる第3の工程を備える
    ポリウレタン多孔質膜の製造方法。
JP2014104225A 2013-07-09 2014-05-20 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法 Active JP6343492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104225A JP6343492B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-20 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法
US14/320,914 US9637722B2 (en) 2013-07-09 2014-07-01 Production method of polyurethane porous membrane to be used for at least one of applications of cell culture and cancer cell growth inhibition
EP14175662.7A EP2824135B1 (en) 2013-07-09 2014-07-03 Production method of polyurethane porous membrane to be used for at least one of applications of cell culture and cancer cell growth inhibition
CN201410323478.8A CN104277236B (zh) 2013-07-09 2014-07-08 用于细胞培养和癌细胞生长抑制中至少一种应用的聚氨酯多孔膜的制备方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143371 2013-07-09
JP2013143371 2013-07-09
JP2014104225A JP6343492B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-20 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015107096A JP2015107096A (ja) 2015-06-11
JP2015107096A5 JP2015107096A5 (ja) 2017-08-10
JP6343492B2 true JP6343492B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51178694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104225A Active JP6343492B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-20 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9637722B2 (ja)
EP (1) EP2824135B1 (ja)
JP (1) JP6343492B2 (ja)
CN (1) CN104277236B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626365B2 (en) * 2015-01-26 2020-04-21 Ube Industries, Ltd. Long-term cell-cultivation using polyimide porous membrane and cell-cryopreservation method using polyimide porous membrane
JP6480285B2 (ja) * 2015-08-04 2019-03-06 豊田合成株式会社 細胞培養器具およびその製造方法
JP6840612B2 (ja) * 2017-04-24 2021-03-10 豊田合成株式会社 細胞培養器具
JP6907930B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-21 豊田合成株式会社 レンズを用いた試験方法
KR102389882B1 (ko) * 2018-10-31 2022-04-21 한양대학교 산학협력단 기공 형성 깊이가 제어된 다공성 중합체 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 다공성 중합체 필름
KR102211550B1 (ko) * 2019-02-27 2021-02-03 주식회사 에스티원 다공성 고분자 보강대를 가진 나노섬유
CN110404296B (zh) * 2019-08-02 2021-04-02 广州大学 一种超润湿性油水分离材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595732A (en) * 1966-08-15 1971-07-27 Minnesota Mining & Mfg Process and microporous product
GB1227124A (ja) 1968-04-03 1971-04-07
US4137200A (en) * 1973-10-09 1979-01-30 W. R. Grace & Co. Crosslinked hydrophilic foams and method
US4439391A (en) * 1979-06-26 1984-03-27 International Paper Company Polymeric sheets
US4365025A (en) * 1981-12-08 1982-12-21 W. R. Grace & Co. Flexible polyurethane foams from polymethylene polyphenyl isocyanate containing prepolymers
JPH0680809A (ja) * 1991-12-13 1994-03-22 Araco Corp ポリウレタンフォームシートの製造方法
JP3100844B2 (ja) * 1994-10-18 2000-10-23 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン発泡成形体及びその製造方法
US5650450A (en) * 1996-01-25 1997-07-22 Foamex L.P. Hydrophilic urethane foam
US6617014B1 (en) 1999-09-01 2003-09-09 Hydrophilix, Llc Foam composite
JP4731044B2 (ja) 2001-05-22 2011-07-20 独立行政法人理化学研究所 延伸フィルムおよびそれを用いた細胞培養基材
JP4610885B2 (ja) * 2003-11-28 2011-01-12 ゼオンメディカル株式会社 細胞増殖抑制フィルムおよび医療用具
US20070275156A1 (en) 2003-11-28 2007-11-29 Masaru Tanaka Cell Growth Inhibiting Film, Medical Instrument and Digestive System Stent
WO2005074627A2 (en) 2004-02-02 2005-08-18 Hydrophilix Corporation Process for controlling the density, conformation and composition of the hydrophilic layer of a polyurethane composite
EP1626109A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-15 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." Web-reinforced separator and continuous method for producing same
JPWO2006118248A1 (ja) 2005-04-28 2008-12-18 独立行政法人科学技術振興機構 細胞増殖抑制部材、細胞転移抑制部材、細胞増殖抑制方法、細胞転移抑制方法、積層フィルムおよび医療用具
JP4437227B2 (ja) 2005-09-28 2010-03-24 国立大学法人北海道大学 人工血管
WO2008001865A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Zeon Medical Inc. EndoProthÈse VASCULAIRE recouverte et procÉdÉ de production d'une endoprothÈse REcouverte
JP5238323B2 (ja) 2008-03-28 2013-07-17 富士フイルム株式会社 多孔フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150017725A1 (en) 2015-01-15
CN104277236A (zh) 2015-01-14
CN104277236B (zh) 2018-01-19
EP2824135B1 (en) 2020-02-26
US9637722B2 (en) 2017-05-02
JP2015107096A (ja) 2015-06-11
EP2824135A1 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343492B2 (ja) 細胞培養用および癌細胞増殖抑制用の少なくとも一方の用途に用いるポリウレタン多孔質膜の製造方法
Yamaguchi et al. Surface modification of poly (L-lactic acid) affects initial cell attachment, cell morphology, and cell growth
US6803495B2 (en) Polyurethane foam composition and method of manufacture thereof
Domingos et al. Improved osteoblast cell affinity on plasma-modified 3-D extruded PCL scaffolds
Cui et al. Rapid prototyping of a double-layer polyurethane–collagen conduit for peripheral nerve regeneration
Ryu et al. The construction of three-dimensional micro-fluidic scaffolds of biodegradable polymers by solvent vapor based bonding of micro-molded layers
Solouk et al. Surface modification of POSS‐nanocomposite biomaterials using reactive oxygen plasma treatment for cardiovascular surgical implant applications
TW201207192A (en) Sheet material and production process thereof
JP2004216880A (ja) ポリウレタン発泡体シート及びそれを用いた積層体シートの製造方法
Benetti et al. Mimicking natural cell environments: design, fabrication and application of bio-chemical gradients on polymeric biomaterial substrates
KR101949846B1 (ko) 3d 프린팅을 이용한 인공혈관 제조를 위한 구조체의 제조방법, 그로부터 제조된 인공혈관 제조를 위한 구조체, 인공혈관 제조를 위한 구조체를 이용한 인공혈관의 제조방법 및 그로부터 제조된 인공혈관
TW201708390A (zh) 凝固物之製造方法
JP2015107096A5 (ja)
Fisher Challenges in the characterization of plasma-processed three-dimensional polymeric scaffolds for biomedical applications
Khorasani et al. BHK cells behaviour on laser treated polydimethylsiloxane surface
US12258705B2 (en) Non-solvent 2K polyurethane artificial leather composition, artificial leather prepared with same and preparation method thereof
KR102499287B1 (ko) 조직재생을 위한 기능성 플라즈마 멀티스케일 패치 개발
JP2019530789A (ja) ポリウレタン及び組成物並びにそれらから形成される部材の硬化を遅延させる為の方法
Liang et al. Recent advances on porous interfaces for biomedical applications
Trofimchuk et al. Polylactide-Based Porous Materials: Synthesis, Hydrolytic Degradation Features, and Application Areas
KR102038068B1 (ko) 세포배양용 용기의 제조방법 및 이를 이용한 세포배양 방법
Baker et al. Effect of microtopography on fibrocyte responses and fibrotic tissue reactions at the interface
US20240101862A1 (en) Fabrication Method of an Elastomer Breath Topographical Structure
Kuo et al. Micropatterning of Mammalian Cells on Plasma Polymerized Polypyrrole Thin Films
Formosa et al. Evaluation of plasma modified polycaprolactone honeycomb scaffolds by human mesenchymal stem cells cultured in vitamin D differentiation medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250