JP6343183B2 - Flat tube for header plateless heat exchanger - Google Patents
Flat tube for header plateless heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP6343183B2 JP6343183B2 JP2014127749A JP2014127749A JP6343183B2 JP 6343183 B2 JP6343183 B2 JP 6343183B2 JP 2014127749 A JP2014127749 A JP 2014127749A JP 2014127749 A JP2014127749 A JP 2014127749A JP 6343183 B2 JP6343183 B2 JP 6343183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- plates
- contact
- heat exchanger
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、ヘッダプレートレス熱交換器の偏平チューブに関する。 The present invention relates to a flat tube of a header plateless heat exchanger.
ヘッダプレートレス熱交換器に用いる偏平チューブについて、下記特許文献の発明が開示されている。
この発明は、図7に示す如く、一対の第1プレート21と第2プレート22が溝形に曲折され、それらの溝底部21a、22aが互いに対向するように嵌着されて偏平チューブ8が形成される。この第1プレート21は、一対の側壁部21bの先端部が内側に段付きに形成され、そこに段部21cが形成されている。その段部21cに、第2プレート22の側壁部22bの先端部が嵌着される。また、その偏平チューブ8の両開口端部を厚み方向に拡開して拡開部23が形成されている。
The invention of the following patent document is disclosed about the flat tube used for a header plateless heat exchanger.
In the present invention, as shown in FIG. 7, a pair of
そして、偏平チューブ8の内部には通常インナーフィン7が介装される。偏平チューブ8の長手方向の中間部には、その溝底部21a、22aの外方に突出するディンプル6が形成されている。
このディンプル6の高さは拡開部23の拡開高さに整合する。
この偏平チューブ8を拡開部23の位置で厚み方向に多数積層し、熱交換器のコア10を構成する。そして、そのコア10の外周にケーシングやタンク等のコア被嵌部材11を被嵌して熱交換器が製造される。
An
The height of the dimple 6 matches the expanded height of the expanded
A large number of the
このようなコア10は、その偏平チューブ8の両端の拡開部23の外面どうしが互いに接触し、その長手方向の中間部には通路が形成され、その通路に冷却水が流通する。そして、偏平チューブ8の内部には排ガスが流通し、それを冷却水によって冷却する。
この熱交換器は、拡開部23の位置で厚み方向へ積層しているため、ヘッダプレートが不要であり、部品点数が少なく、組み立て容易である特徴がある。
In such a
Since this heat exchanger is laminated in the thickness direction at the position of the expanded
しかしながら、このヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブは、偏平チューブ8およびコア被嵌部材11(特許文献1では、ケーシングがコア被嵌部材11である)が厚み方向に上下に分割され、それらを重ね合せ、厚み方向に互いに圧着した状態で、高温の炉内で一体的にろう付け固定される。そのとき、偏平チューブ8の拡開部23で、一対のプレート21、22の継目に異常な変形が起こるおそれがある。
即ち、ろう付けの際には、各偏平チューブ8の厚み方向に外力を加えて各プレート21、22の間を密着する必要がある。すると、図8に示す如く、拡開部23において、第2プレート22の側壁部22bの端面が、段部21cから滑落しやすい傾向にある。これは、その拡開部23にはインナーフィン7が介在せず、内部が空洞だからである。なお、拡開部23以外にはインナーフィン7が介装され、それが外力を支持している。
However, this flat plate for header plateless heat exchanger is divided into a
That is, at the time of brazing, it is necessary to apply an external force in the thickness direction of each
その結果、各偏平チューブ8の拡開部23において、一対のプレート21、22間に隙間が生じる。その状態でろう付けされると、ろう付け不良が起こる。
また、このような偏平チューブ8を構成する一対のプレート21、22は互いに形状が異なるため、その品質管理が容易でない欠点があった。さらに、溝形プレートを嵌め合いにより嵌着させる場合、それらの組み付けが煩わしい欠点がある。
そこで、本発明は一対のプレートの品質管理および組み付けがしやすく、偏平チューブの厚み方向に外力が加わっても、偏平チューブの側壁端部にずれを生じ難いヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブを提供することを課題とする。
As a result, a gap is generated between the pair of
In addition, since the pair of
Accordingly, the present invention provides a flat tube for a header plateless heat exchanger that is easy to control and assemble a pair of plates, and that does not easily deviate from the side wall end of the flat tube even when an external force is applied in the thickness direction of the flat tube. The task is to do.
請求項1に記載の本発明は、一対のプレート1がプレス成型により同一形状に形成され、
各プレート1は、底部1aと、その一側に設けた側壁部1bとにより断面L字状に曲折されると共に、各プレート1の長手方向の両端部で、その底部1aおよび側壁部1bが、厚み方向の外方へ拡開されて、拡開底部2aおよび拡開側壁部2bを有する拡開部2が形成されており、
前記側壁部1bの先端縁が、底部1aに平行に内方へ曲折されている当接面3aを形成し、
前記底部1aの幅方向の先端縁に、前記当接面3aに整合する被当接面4が形成されており、
被当接面4の長手方向の少なくとも一部は、その底部1aの外面より僅かに凹陥して幅方向のズレを防止する段部4bが形成されると共に、その段部4bに整合する凸部3bが前記当接面3aに形成されており、
各プレート1の底部1aが対向するように互いに逆向きに配置されるとともに、各プレート1の前記当接面3aが、対向するプレート1の前記被当接面4に当接されており、 各プレート1の底部1aと前記段部4bの付根に、段付き状の位置決め部5が形成されており、その位置決め部5に凸部3bの先端縁が当接されてろう付け固定されていることを特徴とするヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブである。
In the present invention according to claim 1, the pair of plates 1 are formed in the same shape by press molding,
Each plate 1 is bent into an L-shaped cross section by a
The front edge of the
Wherein in the width direction of the front end edge of the
At least a part of the
With the
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブにおいて、
前記当接面(3a)には、前記凸部(3b)に対して凹陥した凹陥面(3d)をその長手方向に有し、その凹陥面(3d)に整合する凸面 (4d)が前記被当接面(4)に設けられ、その凹陥面(3d)と凸面 (4d)とにより、長手方向のずれを防止するヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブである。
The present invention described in
The abutting surface (3a) has a concave surface (3d) that is concave with respect to the convex portion (3b) in the longitudinal direction, and a convex surface (4d) that matches the concave surface (3d). It is a flat plate for a header plateless heat exchanger that is provided on the abutting surface (4) and prevents the displacement in the longitudinal direction by the concave surface (3d) and the convex surface (4d).
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載のヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブにおいて、
前記一対のプレート(1)の間にインナーフィン(7)が介装され、
各プレート(1)の当接面(3a)の先端縁および/または被当接面(4)の段部(4a)が前記インナーフィン(7)の幅方向の両端部に当接し、そのインナーフィン(7)の幅方向を位置決めすることを特徴とするヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブである。
According to a third aspect of the present invention, in the flat tube for a header plateless heat exchanger according to the first or second aspect,
An inner fin (7) is interposed between the pair of plates (1),
The tip edge of the contact surface (3a) of each plate (1) and / or the stepped portion (4a) of the contacted surface (4) contact the both end portions in the width direction of the inner fin (7), and the inner A flat plate for a header plateless heat exchanger, wherein the width direction of the fin (7) is positioned.
本発明のヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブは、一対のプレート1がプレス成形により、断面L字状の同一形状に形成され、その当接面3aに凸部3bが設けられ、それに整合する段部4bが、被当接面4に設けられ、また、各プレート1の底部1aと段部4bの付根には、段付き状の位置決め部5が形成されており、その位置決め部5に凸部3bの先端縁が当接されて幅方向のズレを防止する。
The flat plate for header plateless heat exchanger according to the present invention is a step in which a pair of plates 1 are formed by press molding into the same shape having an L-shaped cross section, and a
この構成により、断面L字状の一種類のプレート1により偏平チューブ8を製造できる。さらに、幅方向のズレを防止する段部4bの位置決め部5と凸部3bの先端縁とが当接することにより、一対のプレートを正確に組み立てることができる。
また、水平な面においてろう付けが行われるため、ろう付けの信頼性が向上する。
With this configuration, the
Moreover, since brazing is performed on a horizontal surface, the reliability of brazing is improved.
上記構成において、当接面(3a)に凹陥面(3d)を設け、その凹陥面(3d)に整合する凸面 (4d)を被当接面(4)に設けて、その凹陥面(3d)と凸面 (4d)とにより、長手方向のずれを防止した場合には、さらに、容易に偏平チューブを組み立てることができる。 In the above configuration, the contact surface (3a) is provided with a concave surface (3d), and a convex surface (4d) that matches the concave surface (3d) is provided on the contacted surface (4), and the concave surface (3d) If the longitudinal displacement is prevented by the convex surface (4d), the flat tube can be assembled more easily.
さらに、いずれかの上記構成において、一対のプレート1の間にインナーフィン7が介装され、各プレート1の当接面3aの先端面および/または被当接面4の段部4aがインナーフィン7の幅方向の両端部に当接するように構成した場合には、偏平チューブの組立て時に、簡単なプレート構造でインナーフィン7の幅方向を位置決めすることができる。
Further, in any of the above-described configurations, the
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1〜図4は、本発明のヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブの実施例を示すものであり、図5、図6は、その偏平チューブを用いたコアの要部の説明図である。なお、説明の都合上、図1において、プレート1の横方向(左右方向)を幅方向とし、それに直交する奥行き方向を長手方向とする。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1-4 show the Example of the flat tube for header plateless heat exchangers of this invention, FIG. 5, FIG. 6 is explanatory drawing of the principal part of the core using the flat tube. For convenience of explanation, in FIG. 1, the lateral direction (left-right direction) of the plate 1 is defined as the width direction, and the depth direction perpendicular thereto is defined as the longitudinal direction.
(各プレート1の構造)
本願の偏平チューブ8は、プレス成形により同一形状に形成される一対のプレート1の嵌着体からなる。
図1に示す如く、各プレート1は断面L字状に曲折され、底部1aと側壁部1bとを有する。そして、各プレート1の長手方向の両端部には、底部1aの外方向に拡開する拡開部2が形成される。この拡開部2は、拡開底部2aと、拡開側壁部2bとからなる。
(Structure of each plate 1)
The
As shown in FIG. 1, each plate 1 is bent into an L-shaped cross section, and has a
側壁部1bの先端縁は、底部1a側に平行に折り曲げられて、そこに当接面3aを形成する。この当接面3aは、その中央に凸部3bが長手方向に設けられ、その凸部3bの両側に凹陥面3dが形成されて、全体が低い台形状に形成されている。
また、底部1a及び拡開底部2aの先端縁には、帯状の被当接面4が形成される。この被当接面4は、当接面3aに整合する。そして、この被当接面4の長手方向の中間部は、底部1aの外面より僅かに凹陥する段部4bが形成されている。そして、段部4bの長手方向の両側には凸面4dが形成されている。
The leading edge of the
In addition, a band-shaped
また、各プレート1の底部1aには、その外面側に突出する多数のディンプル6が形成されている。このディンプル6の高さは、各プレート1の拡開部2の拡開高さと同一である。
In addition, a large number of
この例では、各プレート1の当接面3aの長手方向の中間部の凸部3bが、被当接面4の凹陥した段部4bに嵌入して、幅方向のズレ止め機能を有する。
即ち、図4に示す如く、段部4bが底部1aの外面より僅かに厚み方向に突出して、そこに凸部3bが嵌入して、幅方向の位置決め部5が形成される。
In this example, the
That is, as shown in FIG. 4, the stepped
(偏平チューブ8の組立て)
このように形成された一対の同形状のプレート1は、図1に示す如く、それらの底部1aを対向するように互いに逆向きに配置され、インナーフィン7を介装した状態で、偏平チューブ8を構成する。
図2〜図4は、各部(拡開部2は図2、段部4aは図3、長手方向の中間位置の段部4bは図4)における当接面3a、3cと被当接面4、4cとの接触の状態を示している。
(Assembly of flat tube 8)
As shown in FIG. 1, the pair of identically shaped plates 1 formed in this way are arranged in opposite directions so that their
2 to 4 show the contact surfaces 3a and 3c and the contacted
図2において左側では、下側のプレート1の拡開底部2aの被当接面4cに、上側プレート1の拡開側壁部2bの当接面3cが接触し、右側では下側プレート1の当接面3cに上側プレート1の被当接面4cが接触する。
図4に示す断面の左側では、上側のプレート1の凸部3bの下面が、下側のプレート1の段部4bの上面に接触するとともに、凸部3bの先端面が位置決め部5に当接され、各プレート1の側壁部1bが幅方向に位置ずれしないように構成されている。
In FIG. 2, the
On the left side of the cross section shown in FIG. 4, the lower surface of the
右側では、下側のプレート1の凸部3bの上面が、上側のプレート1の段部4bの下面に接触するとともに、凸部3bの先端面が位置決め部5に当接されている。このように、各プレート1どうしが、その幅方向の縁部の水平な面で接触し、その部分でろう付けされる。そのため、その水平面にろう材が保持される。
これに対して、従来のように、各プレートどうしが垂直な面で接触してろう付けされると、重力方向にろう材が漏れ出すおそれがある。
On the right side, the upper surface of the
On the other hand, if the plates are brought into contact with each other on a vertical surface and brazed as in the prior art, the brazing material may leak in the direction of gravity.
(インナーフィン7の位置決め構造)
図3において、偏平チューブ8の組立ての際、先ず、下面を構成するプレート1が配置され、それにインナーフィン7が載置される。この時、インナーフィン7の幅方向の一方の下縁(左側)が、そのプレート1の段部4aに当接するとともに、他方の上端縁(右側)が、当接面3aの先端面に当接する。そのため、インナーフィン7の幅方向両側縁の仮位置決めが可能となる。その後、上側のプレート1が被嵌される。その時、インナーフィン7の上端縁はその上面側のプレート1の段部4aにより、さらに幅方向が位置決めされる。
(
In FIG. 3, when the
この例では、インナーフィン7は矩形波状のストレートフィンで記載されているが、台形波状、サイン波状のストレートフィン、ウェーブフィン、オフセットフィン等の公知のものを使用できる。
In this example, the
(熱交換器の組立て)
このようにしてなる偏平チューブ8が、拡開部4とディンプル6の頂部により、多数厚み方向に積層され、図5、図6のごとく熱交換器のコア10を構成する。そして、そのコア10の外周にコア被嵌部材11が被嵌される。
一例として、このコア被嵌部材11がケーシングの場合、そのケーシングは、一対の溝状材で形成することができ、積層方向の中間部で互いに嵌着することができる。ケーシングの側壁部には、図示しない一対の冷却水出入口が穿設され、そこにパイプが接続される。また、コア10の開口方向の両端には一対のタンクが配置される。
(Assembling the heat exchanger)
The
As an example, when the
この様に組立てられた熱交換器は、コア10の積層方向に外力を加えた状態で、炉内でろう付けされる。ろう付けの方法として、各部品の互いに接触する一方にろう材がクラッドされているか、或いはそれらの間にろう材が介装または塗布される。
コア被嵌部材11はこの例ではケーシングとして説明したが、これに替えて、先ずコア10の開口端をタンクで被嵌し、次にコアとタンクの外周をケーシングで被嵌することもできる。
The heat exchanger assembled in this way is brazed in the furnace with an external force applied in the stacking direction of the
Although the
(ろう付け時の作用)
図5および図6に示すごとく、側壁部1bおよび拡開側壁部2bの平面でコア被嵌部材11の内面と接触するので、信頼性の高いろう付けが実現される。
さらに、図6に示す如く、拡開底部2aも被当接面4cまで平坦に形成されており、その端面は角が切出され、対向するプレート1の拡開側壁部2bの外面に面一に整合している。そして、その端面がコア被嵌部材11の内面に当接される。
そのため、コア被嵌部材11と偏平チューブ8との隙間を、従来図の図8の隙間の半分にすることができる。即ち、ろう付けの際に、偏平チューブ8のコーナー部9により生じる隙間をろう材で容易に閉塞することができる。そして、ろう付けの際のろう切れに伴う、漏れが起こり難い、信頼性の高いヘッダプレートレス型熱交換器を提供できる。
(Action during brazing)
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, since it contacts with the inner surface of the
Further, as shown in FIG. 6, the expanded
Therefore, the gap between the
1 プレート
1a 底部
1b 側壁部
2 拡開部
2a 拡開底部
2b 拡開側壁部
3a 当接面
3b 凸部
3c 当接面
3d 凹陥面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
4 被当接面
4a 段部
4b 段部
4c 被当接面
4d 凸面
5 位置決め部
4
6 ディンプル
7 インナーフィン
8 偏平チューブ
9 コーナー部
10 コア
11 コア被嵌部材
6
21 第1プレート
21a 溝底部
21b 側壁部
21c 段部
22 第2プレート
22a 溝底部
22b 側壁部
23 拡開部
21
Claims (3)
各プレート(1)は、底部(1a)と、その一側に設けた側壁部(1b)とにより断面L字状に曲折されると共に、各プレート(1)の長手方向の両端部で、その底部(1a)および側壁部(1b)が、厚み方向の外方へ拡開されて、拡開底部(2a)および拡開側壁部(2b)を有する拡開部(2)が形成されており、
前記側壁部(1b)の先端縁が、底部(1a)に平行に内方へ曲折されている当接面(3a)を形成し、
前記底部(1a)の幅方向の先端縁に、前記当接面(3a)に整合する被当接面(4)が形成されており、
被当接面(4)の長手方向の少なくとも一部は、その底部(1a)の外面より僅かに凹陥して幅方向のズレを防止する段部(4b)が形成されると共に、その段部(4b)に整合する凸部(3b)が前記当接面(3a)に形成されており、
各プレート(1)の底部(1a)が対向するように互いに逆向きに配置されるとともに、各プレート(1)の前記当接面(3a)が、対向するプレート(1)の前記被当接面(4)に当接されており、
各プレート(1)の底部(1a)と前記段部(4b)の付根に、段付き状の位置決め部(5)が形成されており、その位置決め部(5)に凸部(3b)の先端縁が当接されてろう付け固定されていることを特徴とするヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブ。 A pair of plates (1) are formed in the same shape by press molding,
Each plate (1) is bent into an L-shaped cross section by a bottom portion (1a) and a side wall portion (1b) provided on one side thereof, and at both ends in the longitudinal direction of each plate (1), bottom (1a) and side wall (1b) it is being expanded outward in the thickness direction and expanded portions having diverging bottom (2a) and diverging side wall portion (2b) (2) is formed ,
The tip edge of the side wall (1b) forms an abutting surface (3a) that is bent inward parallel to the bottom (1a),
It said bottom in the widthwise direction of the leading edge of (1a), and the contact surface (4) is formed to match the contact surface (3a),
At least a part of the abutted surface (4) in the longitudinal direction is slightly recessed from the outer surface of the bottom (1a) to form a step (4b) that prevents displacement in the width direction. protrusion that matches the (4b) (3b) is formed wherein the abutment surface (3a),
The plates (1) are arranged in opposite directions so that the bottoms (1a) of the plates (1) face each other, and the abutting surfaces (3a) of the plates (1) are in contact with the opposed plates (1). In contact with the surface (4) ,
A stepped positioning part (5) is formed at the base of the bottom part (1a) and the step part (4b) of each plate (1), and the tip of the convex part (3b) is formed in the positioning part (5). A flat tube for a header plateless heat exchanger, wherein the edge is abutted and fixed by brazing.
前記当接面(3a)には、前記凸部(3b)に対して凹陥した凹陥面(3d)をその長手方向に有し、その凹陥面(3d)に整合する凸面(4d)が前記被当接面(4)に設けられ、その凹陥面(3d)と凸面(4d)とにより、長手方向のずれを防止するヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブ。 In the flat plate for header plateless heat exchangers according to claim 1,
The abutting surface (3a) has a concave surface (3d) that is concave with respect to the convex portion (3b) in the longitudinal direction, and a convex surface (4d) that matches the concave surface (3d). A flat plate for a header plateless heat exchanger, which is provided on the contact surface (4) and prevents the displacement in the longitudinal direction by the concave surface (3d) and the convex surface (4d).
前記一対のプレート(1)の間にインナーフィン(7)が介装され、
各プレート(1)の前記当接面(3a)の先端縁および/または前記被当接面(4)の段部(4a)が前記インナーフィン(7)の幅方向の両端部に当接し、そのインナーフィン(7)の幅方向を位置決めすることを特徴とするヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブ。 In the flat plate for header plateless heat exchangers according to claim 1,
An inner fin (7) is interposed between the pair of plates (1),
The leading edge of the abutting surface (3a) of each plate (1) and / or the stepped portion (4a) of the abutted surface (4) abuts on both ends in the width direction of the inner fin (7), A flat plate for a header plateless heat exchanger, characterized by positioning the width direction of the inner fin (7).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127749A JP6343183B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Flat tube for header plateless heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127749A JP6343183B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Flat tube for header plateless heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008726A JP2016008726A (en) | 2016-01-18 |
JP6343183B2 true JP6343183B2 (en) | 2018-06-13 |
Family
ID=55226405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127749A Active JP6343183B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Flat tube for header plateless heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6343183B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6276114B2 (en) * | 2014-06-11 | 2018-02-07 | 株式会社ティラド | Flat tube for header plateless heat exchanger |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141141U (en) * | 1987-03-09 | 1988-09-16 | ||
JPH08218354A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Jsp Corp | Drainage member and underground drainage structure |
JP4161446B2 (en) * | 1999-01-28 | 2008-10-08 | 株式会社デンソー | Heat exchanger |
JP2004061032A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toyo Radiator Co Ltd | Flat tube for heat exchanger having inner fin |
JP2009002239A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | T Rad Co Ltd | EGR cooler |
JP5688355B2 (en) * | 2011-10-12 | 2015-03-25 | 株式会社ティラド | Flat plate of header plateless heat exchanger |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127749A patent/JP6343183B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016008726A (en) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9995540B2 (en) | Tank structure for header-plate-less heat exchanger | |
JP5688355B2 (en) | Flat plate of header plateless heat exchanger | |
JP4602714B2 (en) | Heat exchanger | |
JP5107604B2 (en) | Heat exchanger manufacturing method and heat exchanger | |
KR102475643B1 (en) | Header tank of heat exchanger and heat exchanger having the same | |
WO2015037688A1 (en) | Tank structure for header-plate-less heat exchanger | |
JP2018518649A (en) | Heat exchanger and corresponding method for manufacturing the heat exchanger | |
JP6209078B2 (en) | Header plateless heat exchanger | |
JP2012247093A (en) | Flat tubes for header-plate-less heat exchanger | |
WO2017131240A1 (en) | Stacked plate heat exchanger | |
JP5792591B2 (en) | Flat plate of header plateless heat exchanger | |
JP6343183B2 (en) | Flat tube for header plateless heat exchanger | |
WO2015083494A1 (en) | Header-plateless heat exchanger | |
JP2012159211A (en) | Heat exchanger | |
JP5226342B2 (en) | Cold storage / heat storage type heat exchanger | |
JP6276114B2 (en) | Flat tube for header plateless heat exchanger | |
JP2019190796A (en) | Tank structure of composite heat exchanger | |
WO2015056812A1 (en) | Heat exchanger without header plate | |
WO2015093624A1 (en) | Header plateless heat exchanger | |
WO2020004292A1 (en) | Tank structure of heat exchanger | |
JP2017089927A (en) | Aluminum heat exchanger | |
JP2008281270A (en) | Heat exchanger | |
JP6567524B2 (en) | Flat plate of header plateless heat exchanger | |
JP6325963B2 (en) | Heat exchanger | |
JP6678085B2 (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6343183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |