JP6343153B2 - 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 - Google Patents
棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6343153B2 JP6343153B2 JP2014028712A JP2014028712A JP6343153B2 JP 6343153 B2 JP6343153 B2 JP 6343153B2 JP 2014028712 A JP2014028712 A JP 2014028712A JP 2014028712 A JP2014028712 A JP 2014028712A JP 6343153 B2 JP6343153 B2 JP 6343153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- finished product
- bar
- stabilizer bar
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D39/00—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
- B21D39/02—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B4/00—Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B7/00—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
- F16B7/10—Telescoping systems
- F16B7/14—Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/14—Torsion springs consisting of bars or tubes
- F16F1/16—Attachments or mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/45—Stops limiting travel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
- B60G2206/427—Stabiliser bars or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/82—Joining
- B60G2206/8201—Joining by welding
- B60G2206/82012—Pressure welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/84—Hardening
- B60G2206/8403—Shot-peening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B17/00—Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
- F16B17/004—Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Springs (AREA)
- Forging (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
また、移動規制部材の取り付け前段階の半製品である移動規制部材の半製品をスタビライザバーに取り付ける際には、取付作業が容易で、加工し易く、不良品が発生しないことが望まれている。
これら諸点を鑑みると、特許文献1に記載のスタビライザバーのズレ止め技術は、前記要求を高い水準で満たす観点から、未だ改善の余地がある。
L2×0.18−2≦S≦L2×0.18+2
に設定され、前記板厚Tが5「mm」未満3[mm]以上の半製品の場合は、
L2×0.18−1≦S≦L2×0.18+3
に設定されていることが好ましい。
なお、架橋部の内面側の直線部位の寸法Sがこの範囲よりも長いと第2湾曲部あるいは架橋部が第2金型下降時に座屈する率が高くなり、自動的に第2係止部を第1係止部に嵌入させることができなかったり、あるいは、嵌入した場合でも、かしめ成形において全周で均一な加圧とならず、ズレ防止力が低下するという不具合が発生する率を高くなる。
また、架橋部の内面側の直線部位の寸法Sがその範囲よりも短いと、仕掛品の長さ寸法L2がスタビライザバーの直径よりも短くなり、スタビライザバーを第1湾曲部にセットすることができなくなる。
本発明に係る半製品は、架橋部の内面側の直線部位の寸法Sが上記したように形成されていることによって、そのような不具合の発生を解消することができる。
なお、以下の説明において、便宜上、図1に示すスタビライザバー11(棒材)を長手方向に配置した場合を基準として、スタビライザバー11の長手方向を左右方向、第1及び第2アーム部15a,15bの延在する方向を前後方向として説明する。
本発明の実施形態に係る移動規制部材23の半製品31(図2参照)を説明する前に、図1に示す移動規制部材23を有するスタビライザバー11の車両への取り付け構造について説明する。
スタビライザバー11は、車体のローリングを抑制し車両の走行安定性を向上させるための部材であり、中空円柱状の金属製部材から成る。スタビライザバー11は、例えば、車幅方向に直線的に伸びるトーションバー部13と、トーションバー部13の両端部からそれぞれ伸びる第1及び第2アーム部15a,15bとを有し、全体として略U字状に形成されている。
スタビライザバー11は、車両の旋回走行時において、トーションバー部13が軸周りに捩られると、トーションバー部13の捩りによって生じた軸周りの反力が、車体のローリングを抑制する力として作用するようになっている。
次に、本発明の実施形態に係る移動規制部材23の半製品31について、図2〜図6を参照して説明する。
図2及び図3に示すように、半製品31は、車両用のスタビライザバー11に取り付けられる移動規制部材23(図1参照)に製造・加工工程の途中にある未完成の製品である。この移動規制部材23の半製品31は、平板状の架橋部33と、架橋部33の一方の端部から一体に湾曲状に伸びる第1湾曲部35と、架橋部33の他方の端部から一体に湾曲状に伸びる第2湾曲部37と、スタビライザバー11に対する滑りを防止する滑り防止部38と、を有している。
半製品31は、全体としてC字状に形成されている。半製品31は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属から成る。
また、仕掛品32の長さ寸法L2(図4参照)は、スタビライザバー11の直径をD、仕掛品32の板厚をT、設計公差(+3[mm],−0[mm])をαとすると、
L2=π×(D+T)+α
に設定されている。
L3>=πD/2
に設定されている。
Sa≧L2×0.18−a
に設定され、直線部位の寸法Sの下限Saの際における定数aは、
a=1〜2
からなる。直線部位の寸法Sの上限Sb[mm]は、
Sb≧L2×0.18+b
に設定され、直線部位の寸法Sの上限Sbの際における定数bは、
b=−2〜3
からなる。
なお、直線部位の寸法Sの下限Sa及び上限Sbの際における定数a,bは、スタビライザバー11及び半製品31の厚さや大きさ等が相違するタイプによって多少相違している。
Sa≧L2×0.18−(1〜2)
となる。架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sをこのような下限Sa以上の寸法に形成すれば、半製品31をスタビライザバー11に抱かしめすると、適切な状態に取り付けることができる。
Sb≧L2×0.18+(−2〜+3)
となる。この場合、架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sにおける上限Sb[mm]は、例えば、スタビライザバー11の直径Dに約12.328〜16.464[mm]を加算した寸法にすることが望ましい。
このような下限Saから上限Sbの範囲内の寸法に形成された半製品31は、C字状に開いた半製品31内にスタビライザバー11を挿入して半製品31をプレス加工して閉じる方向にかしめた場合、半製品31の丸める部位の長さが適切な長さに形成されているため、半製品31の両端部の第1係止部41と第2係止部51とが常に合致する形状にかしめることができる。その結果、半製品31の生産効率及び生産性を向上させることができると共に、不良品の発生を解消させることができる。
S=L2×0.18+(−2〜+2)
または、L2×0.18−2≦S≦L2×0.18+2
である。第1係止部41と他端側の第2係止部51との間の寸法をL2[mm]が、L2=79.6の場合、直線部位の寸法S[mm]は、
12.328≦S≦16.328
である。
S=L2×0.18+(−1〜+3)
または、L2×0.18−1≦S≦L2×0.18+3
である。第1係止部41と他端側の第2係止部51との間の寸法をL2[mm]が、L2=74.8の場合、直線部位の寸法S[mm]は、
12.464≦Sb≦16.464
である。
b=−2〜3
になる。
L1=S+(D/2×cosθ)
に設定されている。このため、第2係止部51の先端と第2湾曲部37の中心O2との間の中心線O1−O2方向の長さL11は、
L11=D/2×cosθ
に設定されている。
図7〜図12は、鍛造用金型装置60の構造及びその使用状態を概略的に示す概念図である。
図7に示すように、鍛造用金型装置60(半製品の取付装置)は、移動規制部材23の半製品31を第1金型61と第2金型63を用いてかしめ加工してスタビライザバー11に取り付ける縦型鍛造用プレス機である。この鍛造用金型装置60は、例えば、半製品31を下側から支持する第1金型61と、第1金型61上に載置された半製品31を上側から押圧して成形する第2金型63と、第1金型61を保持する第1ダイホルダ62と、第2金型63を保持する第2ダイホルダ64と、第1金型61を上昇及び下降させる昇降装置(図示省略)と、半製品31をスタビライザバー11にかしめ加工して取り付ける際に、半製品31が第1金型61に対して滑って位置ズレするのを防止するズレ防止手段65と、第1ダイホルダ62を回転可能に保持する治具80(図9及び図10参照)と、を備えている。この鍛造用金型装置60は、治具80で保持する第1ダイホルダ62の位置を内寸決め状態及び外寸決め状態にして保持することにより、一つの装置で、内寸決め用と外寸決め用に兼用できるようになっている。
図7に示すように、金型は、鍛造用金型装置60に用いられる鍛造用金型であり、半製品31を下側から支持して下面側を形成する固定側の下金型としての第1金型61と、半製品31を上側から押圧力を加えて圧縮させて上面側を曲げ加工する可動側の上金型としての第2金型63と、から構成されている。
キャビティ61aは、移動規制部材23の半製品31のうち第1湾曲部35の外形形状を隙間なく収容可能な半円形の溝状に形成され、左右方向に延設されている。
図7に示すように、ダイホルダ(62,63)は、第1金型61及び第2金型63をそれぞれ保持して鍛造用金型装置60に固定するための固定具である。このダイホルダは、下側の第1金型61を保持する第1ダイホルダ62と、上側の第2金型63を保持する第2ダイホルダ64と、から成る。
図10に示すように、第1ダイホルダ62は、鍛造用金型装置60の基台(図示省略)上に設けられた治具80上にセットされて、治具80を介して第1金型61を基台(図示省略)に所定の位置状態に固定させる部材である。第1ダイホルダ62は、治具80上に回動自在に載設されて締結具83で固定される第1メインダイホルダ62Aと、第1メインダイホルダ62A上に取り付けられる第1サブダイホルダ62Bと、から主に構成されている。
図7に示すように、第2ダイホルダ64は、鍛造用金型装置60のプレス部(図示省略)の下にセットされ、上側の第2金型63を保持する部材である。第2ダイホルダ64は、第2金型63を保持する第2金型保持部64aを有し、不図示の昇降装置によって第2金型63と共に昇降される。
図10に示すように、ズレ防止手段65は、半製品31を第1金型61上にセットしてスタビライザバー11にかしめ加工して取り付ける際に、第1金型61のキャビティ61aにセットされた半製品31が第1金型61に対して滑って位置ズレするのを抑制する装置である。ズレ防止手段65は、例えば、第2金型63を保持する第2ダイホルダ64、あるいは、第2ダイホルダ64の周辺の鍛造用金型装置60に設けられている。ズレ防止手段65は、第1金型61から延出したスタビライザバー11を半製品31を介在して第1金型61側へ押圧して、半製品31が第1金型61のキャビティ61a(第1係合凹部)から移動して位置ズレすることなく保持させるガススプリング65aから成る。
なお、図7、図8、図10及び図12に示すガススプリング65aは、ガススプリング65aを概念的に示したものであり、ガススプリング65aの構造、設置位置及び数等は特に限定されない。つまり、ガススプリング65aは、スタビライザバー11を第1金型61側へ押圧するものであれば、複数設けてスタビライザバー11の複数箇所を押圧するようにしてもよい。また、ガススプリング65aがスタビライザバー11を押圧する位置は、適宜変更しても構わない。
治具80は、半製品31を第1金型61と第2金型63とで押圧してかしめ加工する際に、図9及び図10に示すように、スタビライザバー11の左右にそれぞれ取り付けられる一対の半製品31の対向する内面31a側を基準とする場合に、第1金型61を保持する内寸決め位置に固定し、あるいは、図11及び図12に示すように、左右の半製品31の外面31b側を基準とする場合に、第1金型61を保持する外寸決め位置のいずれかの位置に第1ダイホルダ62を回動させて固定させるための位置決め固定具である。
座金84は、固定ブロック82を治具本体81に固定した締結具83の緩み防止用のばね座金である。
位置決め部材86は、半製品31の内面31aまたは外面31bを基準位置とする場合における第1ダイホルダ62をガイド部材88の所定位置に着脱自在に固定するための位置決めボルト86aと、位置決めボルト86aが回動自在に内嵌されたカラー86b,86bと、位置決めボルト86aの略中央部に形成された下側段差部に係止するよう外嵌された環状部材86cと、位置決めボルト86aに隙間を介して外嵌されて、環状部材86c及びカラー86b,86bを介して位置決めボルト86aを上側に付勢するコイルばね86dと、このコイルばね86dを下側から受け止めるばね受け86eと、治具載置部62aとガイド部材88と固定ブロック82との間に介在された低摩擦の滑りシートから成る摺接部材86fと、を備えて構成されている。
なお、位置決めボルト86aは、第1ダイホルダ62及び治具80に対して着脱可能なものであれば、形状及びその種類は特に限定されず、ボルト以外の固定具であっても構わない。
ガイド部材88は、位置決め部材86をカラー86bを介して保持する部材であり、治具本体81の左右中央の所定位置に形成されたガイド部材設置孔81bに係合された状態で、第1ダイホルダ62の下面の所定位置に設けられている。
支持プレート89は、中央部が、治具本体81と第1メインダイホルダ62Aとの間に介在された板状の部材である。支持プレート89の外周部には、固定ブロック82と治具本体81との間に介在される座金状の支持突片89aと、軸受部材87及びガイド部材88の鍔状部位が配置される貫通孔と、が形成されている。
次に、本発明の実施形態に係る移動規制部材23の半製品31をスタビライザバー11(棒材)に取り付ける半製品31の取付方法及び鍛造用金型装置60(半製品の取付装置及び半製品の取付構造)の作用について、図13〜図18を主に参照しながら説明する。この場合、図13に示す工程図の順に作業を行う。
図9及び図10に示すように、スタビライザバー11の左右にそれぞれ取り付けられる移動規制部材23の半製品31の対向する内面31a側を基準とする内寸決めで、半製品31をスタビライザバー11に取り付ける場合は、まずはじめに、第1金型61を保持する内寸決め位置に第1ダイホルダ62を回動させて、第1ダイホルダ62の外周部を4つの固定ブロック82で締結具83によって締結することにより、固定ブロック82で第1ダイホルダ62を治具80の治具本体81に固定する準備工程を行う(ステップS1)。
続いて、第1金型61のキャビティ61aに、移動規制部材23の半製品31の第1湾曲部35を載置してセットする半製品31のセット工程を行う(ステップS2)。この場合、半製品31は、第1湾曲部35をキャビティ61aに載置するだけで、略半円形状のキャビティ61aが略半円形状の第1湾曲部35を保持させることができるので、特別な位置決め部材や、保持部材を使用する必要がなく、容易にセット工程を行うことができる。
次に、後記する半製品31をかしめてスタビライザバー11に取り付けるかしめ工程(ステップS7)の際に半製品31がズレる場合は、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cとスタビライザバー11の外周面との間に、必要に応じて滑り防止材Coを介在させる滑り防止材付着工程を予め行って、ズレを防止する力を向上させる(ステップS3)。この場合、例えば、スタビライザバー11の外周面に対向する半製品31の内周面31cに形成されたローレットパターン38aにアルミナ粉末などから成る滑り防止材Coを付着させる。
そのスタビライザバーセット工程(ステップS4)では、移動規制部材23の半製品31のうち第1湾曲部35を、第1金型61のキャビティ61aにセットした状態で、第1及び第2係止部41,51間の間隙L1(図3参照)を通して、第1湾曲部35の内周面31cに、スタビライザバー11をセットする。
続いて、半製品31を下側の第1金型61にセットしてかしめ加工する前に、図7に示すように、スタビライザバー11をズレ防止手段65のガススプリング65aによって半製品31を介在して第1金型61の第1湾曲部35に押し付けることにより、半製品31を第1金型61にセットした所定位置にしっかりと押し付けて動かないよう保持させる(ステップS5)。
このため、半製品31をかしめ加工してスタビライザバー11に取り付ける際に、スタビライザバー11が半製品31を介在して第1金型61に押し付けられることにより、半製品31がスタビライザバー11に位置ズレした状態でかしめられるのを防止して、不良品の発生を防止することができると共に、半製品31をスタビライザバー11に所定の状態にかしめ固定させることができる。
次に、第2金型63に、移動規制部材23の半製品31のうち第2湾曲部37をセットする半製品31の第2湾曲部セット工程(ステップS6)を行う。これにより、移動規制部材23の半製品31を、スタビライザバー11に取り付ける前のセット工程が完了する。
続いて、第1金型61と第2金型63との間に、移動規制部材23の半製品31をセットした状態で、固定側である第1金型61に対して、可動側である第2金型63を昇降装置(図示省略)によって垂直に下降させて押し付け、第2湾曲部37を押し曲げて抱きかしめ(クリンチ)するかしめ工程を行う(ステップS7)。これにより、架橋部33、並びに、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cをスタビライザバー11の外周面に巻き付けるように圧接させると共に、第1及び第2係止部41,51の間を係合させるかしめ加工を施して、半製品31をスタビライザバー11に取り付けることができる。
このように、本発明の鍛造用金型装置60は、第1ダイホルダ62及び第1金型61を外寸決め位置の状態に回動させて、治具80で第1ダイホルダ62を固定することにより、半製品31の外面31bを基準としてスタビライザバー11に変換させて取り付けることができる。このため、鍛造用金型装置60は、半製品31をスタビライザバー11に取り付ける際に、第1ダイホルダ62を回動させて治具80で内寸決め位置または外寸決め位置に固定することによって、1つの治具80で、半製品31を2つのタイプの取付基準状態に容易に配置変換させて取り付けることができるため、生産効率を向上させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。なお、既に説明した構成は同じ符号を付してその説明を省略する。
前記実施形態では、本発明に係る移動規制部材23の半製品31の一例として、図3に示すように、第1湾曲部35と第2湾曲部37との間の架橋部33が平らな直線状に形成されたC字形状の半製品31を例に挙げて説明したが、半製品31はこれに限定されるものではない。例えば、半製品31は、図20(a)、(b)に示す半製品31Aのように、架橋部33Aに中心線O1−O2方向に円弧状に膨らむように曲げた膨出部34を形成したものであってもよい。
この場合、凹凸部65Aaは、前記ローレットパターン38aなどのように、比較的小さな凹部と凸部とを多数形成して成る滑り止めから成り、その大きさ形状等は特に限定されない。凹凸部65Aaは、滑り止めの機能があれば、文字やマーク等から成る刻印で形成した凹凸や、溝状、線状あるいは網状の凹凸や、その部位の厚さを変化させた凸部あるいは凹部であってもよい。凹凸部65Aaは、刻印の場合、その高さが0.5[mm]程度である。なお、凹凸部65Aaは、かしめ加工した際に、押し潰されて消える。
0.5/10=0.05
である。
架橋部33Aの膨出部34の高さΔtは、凹凸部65Aaの高さHと長さS1の割合と同じで、膨出部34の長さSの5%以下であればよい。つまり、
Δt/S≦0.05
である。
図21は、鍛造用金型装置の第2変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。
前記第1変形例で説明したズレ防止手段65Aの凹凸部65Aaは、図20(a)、(b)に示すような半製品31Aの架橋部33Aの外周面31dに形成することに限定されるものではない。例えば、図21に示す鍛造用金型装置60B(半製品の取付装置)のズレ防止手段65Bのように、半製品31Bの外周面31Bdと、この半製品31Bの外周面31Bdに対向する第1金型61Bのキャビティ61Baとの少なくとも一方に形成した凹凸部65Ba,65Bbであっても構わない。
図22は、鍛造用金型装置の第3変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。図23は、鍛造用金型装置の第3変形例を示す一部断面を有する要部概略正面図である。
前記実施形態では、図10に示すように、鍛造用金型装置60のズレ防止手段65の一例としてスタビライザバー11及び半製品31を介在して第1金型61を下方向に押圧するガススプリング65aを例に挙げて説明したが、押圧することとは逆に、図22及び図23に示す鍛造用金型装置60C(半製品の取付装置)のズレ防止手段65Cのように、半製品31を第1金型61Cに押し付けるように第1金型61C側に吸引して、半製品31が位置ズレするのを抑制する吸引装置65Caであっても構わない。ズレ防止手段65Cの吸引装置65Caは、例えば、エアで半製品31を吸引する吸盤65Cbを備えている。ズレ防止手段65Cは、このようにしても、吸盤65Cbによって半製品31をしっかりと保持することが可能である。
作動アーム65Cdは、この作動アーム65Cdの先端に設けられた吸引パッド本体65Ccを上下方向に移動させる昇降機(図示省略)に設けられたアーム部である。作動アーム65Cd及び配管65Ceは、例えば、第1金型61C及び第1ダイホルダ62を貫通してその外部に設置された不図示のエア負圧発生源及び昇降機に連結されている。
エア負圧発生源(図示省略)は、例えば、真空ポンプやエアコンプレッサ等から成る。
図24は、鍛造用金型装置の第4変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。図25は、鍛造用金型装置の第4変形例を示す一部断面を有する要部概略正面図である。
前記第3変形例では、図22及び図23に示すように、半製品31を吸引装置65Caで第1金型61C側に吸引して押し付けるズレ防止手段65Cを説明したが、図24及び図25に示す第4変形例のズレ防止手段65Dの吸引装置65Daのように、スタビライザバー11を半製品31を介在して第1金型61側に吸引して半製品31が位置ズレするのを抑制しても構わない。
前記実施形態では、図2あるいは図7に示すように、第1湾曲部35の内周面31cにスタビライザバー11を置いた状態で、第1金型61と第2金型63を用いて、架橋部33、並びに、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cをスタビライザバー11の外周面に圧接させるようにしてかしめ加工される半製品31の内周面31cに、滑り防止部38を形成した場合を説明したが、これに限定されるものではない。滑り防止部38は、半製品31の内周面31cと、この内周面31cに対向するスタビライザバー11の外周面との少なくともどちらか一方にされていればよい。つまり、滑り防止部38は、半製品31の内周面31cに対向するスタビライザバー11の外周面に形成してもよい。
このように形成しても、スタビライザバー11と半製品31との間の滑りを防止することができる。
23 移動規制部材
31,31A,31B 半製品
31a 内面
31b 外面
31c 内周面
31d,31Bd 外周面
32 仕掛品
33,33A 架橋部
35 第1湾曲部(係合凸部)
37 第2湾曲部(係合凸部)
38 滑り防止部
38a ローレットパターン
41 第1係止部
51 第2係止部
60,60B,60C,60D 鍛造用金型装置(半製品の取付装置)
61,61B,61C 第1金型
61a,61Ba,61Ca キャビティ(第1係合凹部)
62 第1ダイホルダ
63 第2金型
63a キャビティ
65,65A,65B,65C,65D ズレ防止手段
65Aa,65Ba 凹凸部
65Bb 凹凸部(凹凸)
65Ca,65Da 吸引装置
65Cb,65Db 吸盤
80 治具
a 架橋部の内面側の直線部位における寸法の下限の定数
b 架橋部の内面側の直線部位における寸法の上限の定数
Co 滑り防止材
D スタビライザバーの直径
L1 第1係止部と第2係止部との間の寸法
L2 仕掛品の長さ寸法
O1 第1湾曲部の中心
O1−O2 中心線
O2 第2湾曲部の中心
S 架橋部の内面側の直線部位の寸法
Sa 架橋部の内面側の直線部位における寸法の下限
Sb 架橋部の内面側の直線部位における寸法の上限
T 移動規制部材の原材料の板厚
Claims (5)
- 棒材に移動規制部材の半製品を取り付ける棒材と移動規制部材の半製品との取付構造であって、
前記半製品は、平板状の架橋部、前記架橋部の一方の端部から一体に伸びる第1湾曲部、及び、前記架橋部の他方の端部から一体に伸びる第2湾曲部を有し、全体としてC字状に形成され、
前記第1湾曲部は、その端部に第1係止部を有する一方、
前記第2湾曲部は、その端部に前記第1係止部と係合する第2係止部を有し、
前記第1湾曲部の内周面に前記棒材を置いた状態で、第1金型と第2金型を用いて、前記架橋部、並びに、前記第1及び第2湾曲部の内周面を前記棒材の外周面に圧接させるようにしてかしめ加工する前記半製品の内周面には、多数の凹部、あるいは、多数の凸部からなる滑り防止部が形成され、
前記滑り防止部には、前記半製品を前記棒材に取り付けた際に、前記半製品の内周面と前記棒材の外周面との間に介在される滑り防止材が、前記多数の凹部あるいは多数の凸部によるアンカー効果で固着されることを特徴とする棒材と移動規制部材の半製品との取付構造。 - 前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部が形成され、前記滑り防止材は、膜厚が30〜40[μm]の塗膜であることを特徴とする請求項1に記載の棒材と移動規制部材の半製品との取付構造。
- 前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部が、ショットピーニング処理を施すことによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の棒材と移動規制部材の半製品との取付構造。
- 前記滑り防止材は、アルミナから成る粉末で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の棒材と移動規制部材の半製品との取付構造。
- 前記棒材に取り付ける前の前記C字状の前記半製品は、前記C字状に形成する前の仕掛品の長さ寸法をL2[mm]、前記架橋部の内面側の直線部位の寸法をS[mm]とすると、前記Sは、前記移動規制部材の原材料の板厚Tが5[mm]以上10[mm]未満の半製品の場合は、
L2×0.18−2≦S≦L2×0.18+2
に設定され、前記板厚Tが5「mm」未満3[mm]以上の半製品の場合は、
L2×0.18−1≦S≦L2×0.18+3
に設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の棒材と移動規制部材の半製品との取付構造。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028712A JP6343153B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 |
MX2016010657A MX375107B (es) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Estructura del producto semi-acabado para un miembro de restricción del movimiento, aparato para fijar el producto semi-acabado ai miembro de barra, estructura para el acoplamiento del producto semi-acabado y miembro de barra, y método para fijar el producto semi-acabado. |
KR1020167022397A KR20160128307A (ko) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | 이동규제부재의 반제품의 구조, 봉재에 반제품을 장착하는 장치, 봉재에 반제품을 장착하는 구조 및 장착 방법 |
BR112016018822-5A BR112016018822B1 (pt) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Estrutura de produto semiacabado para membro de restrição de movimento, aparelho para fixar um produto semiacabado e método de fixação de produto semiacabado para membro de restrição de movimento |
HUE14883261A HUE039929T2 (hu) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Stabilizátorrudas szerkezet mozgáshatároló taggal, berendezés és eljárás a tag hozzáerõsítésére a stabilizátorrúdhoz |
CN201480075904.9A CN106061768B (zh) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | 半成品的构造及安装方法、半成品与棒材的安装构造 |
PCT/JP2014/082453 WO2015125381A1 (ja) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | 移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法 |
CA2939797A CA2939797C (en) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Structure of semi-finished product for movement restriction member, apparatus for attaching semi-finished product to bar member, structure for attachment of semi-finished product and bar member, and method of attaching semi-finished product |
US15/119,593 US10266029B2 (en) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Structure of semi-finished product for movement restriction member, apparatus for attaching semi-finished product to bar member, structure for attachment of semi-finished product and bar member, and method of attaching semi-finished product |
ES14883261.1T ES2688027T3 (es) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Estructura de una barra estabilizadora con un elemento de restricción de movimiento, aparato y método para unir el elemento a la barra estabilizadora |
EP14883261.1A EP3109072B1 (en) | 2014-02-18 | 2014-12-08 | Structure of a stabilizer bar with a movement restriction member, apparatus and method for attaching the member on the stabilizer bar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028712A JP6343153B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151083A JP2015151083A (ja) | 2015-08-24 |
JP6343153B2 true JP6343153B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=53877910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014028712A Active JP6343153B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10266029B2 (ja) |
EP (1) | EP3109072B1 (ja) |
JP (1) | JP6343153B2 (ja) |
KR (1) | KR20160128307A (ja) |
CN (1) | CN106061768B (ja) |
BR (1) | BR112016018822B1 (ja) |
CA (1) | CA2939797C (ja) |
ES (1) | ES2688027T3 (ja) |
HU (1) | HUE039929T2 (ja) |
MX (1) | MX375107B (ja) |
WO (1) | WO2015125381A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6808549B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-01-06 | 日本発條株式会社 | 車両用のスタビライザ及び該スタビライザの製造方法 |
CN112555300B (zh) * | 2020-12-02 | 2022-07-12 | 陕西物科微达光学仪器有限公司 | 一种驱动多段配合式限制机构 |
CN115366602B (zh) * | 2022-08-23 | 2024-03-08 | 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 | 一种双桥式l形梁空气悬架 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2283918A (en) * | 1940-05-02 | 1942-05-26 | Cleveland Graphite Bronze Co | Method of making bushings |
FR2642487B1 (fr) * | 1989-01-31 | 1991-05-10 | Hutchinson | Palier de barre de torsion |
JPH0716731B2 (ja) * | 1991-07-24 | 1995-03-01 | トライエンジニアリング株式会社 | 被ヘミング材のクランプ装置 |
GB9200905D0 (en) * | 1992-01-16 | 1992-03-11 | Tempered Spring Company The Li | Method of moulding a non-metallic component onto a metal bar |
JPH0565434U (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-31 | アイダエンジニアリング株式会社 | プレス機械における加工品の位置決め装置 |
JPH11129121A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Kyocera Corp | ワイヤ放電加工装置用案内部材 |
JPH11210713A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Orihashi Seisakusho:Kk | ずれ防止固定リング |
JP3963593B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2007-08-22 | 横浜機工株式会社 | 棒材のずれ防止構造 |
JP3963592B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2007-08-22 | 横浜機工株式会社 | 棒材のずれ防止構造 |
AU3534599A (en) | 1998-04-23 | 1999-11-08 | Nhk Spring Co. Ltd. | Retaining arrangement for a rod member |
JP2000334538A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Daido Steel Co Ltd | 大径点字鋲の製造方法及びそれに用いる金型 |
US20030111817A1 (en) | 2001-12-19 | 2003-06-19 | Joseph Fader | Band for anti-lateral movement of stabilizer bar |
JP3934957B2 (ja) | 2002-02-21 | 2007-06-20 | 日本発条株式会社 | 車両用スタビライザおよびその組付方法 |
US6893034B2 (en) * | 2002-10-15 | 2005-05-17 | Arvinmeritor Technology, Llc | Stabilizer bar with bushings that remain fixed to the bar |
JP4293781B2 (ja) | 2002-11-29 | 2009-07-08 | アピックヤマダ株式会社 | 加工装置及び方法 |
FR2888166B1 (fr) * | 2005-07-08 | 2007-10-12 | Allevard Rejna Autosuspensions | Bague d'arret destinee a etre montee sur une barre stabilisatrice d'une suspension de vehicule automobile |
JP2008265355A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Somic Ishikawa Inc | 複合部材 |
JP5398192B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2014-01-29 | 日本発條株式会社 | スタビライザ装置およびその製造方法 |
CN201736763U (zh) | 2010-06-21 | 2011-02-09 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 用于汽车的横向稳定杆 |
DE102010033036A1 (de) * | 2010-08-02 | 2012-02-02 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Stabilisators mit Stabilisatorlager |
JP5478472B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2014-04-23 | 日本発條株式会社 | ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー |
JP5709665B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2015-04-30 | 日本発條株式会社 | スタビリンクおよびその製造方法 |
CN202782566U (zh) * | 2012-09-11 | 2013-03-13 | 日本发条株式会社 | 限位圈坯料及带有限位圈的稳定杆 |
WO2014042038A1 (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 日本発條株式会社 | 移動規制部材の半製品、移動規制部材を有するスタビライザバー、及び、移動規制部材の半製品をスタビライザバーに取り付ける方法 |
-
2014
- 2014-02-18 JP JP2014028712A patent/JP6343153B2/ja active Active
- 2014-12-08 CA CA2939797A patent/CA2939797C/en active Active
- 2014-12-08 KR KR1020167022397A patent/KR20160128307A/ko not_active Ceased
- 2014-12-08 HU HUE14883261A patent/HUE039929T2/hu unknown
- 2014-12-08 WO PCT/JP2014/082453 patent/WO2015125381A1/ja active Application Filing
- 2014-12-08 BR BR112016018822-5A patent/BR112016018822B1/pt active IP Right Grant
- 2014-12-08 MX MX2016010657A patent/MX375107B/es active IP Right Grant
- 2014-12-08 EP EP14883261.1A patent/EP3109072B1/en active Active
- 2014-12-08 CN CN201480075904.9A patent/CN106061768B/zh active Active
- 2014-12-08 US US15/119,593 patent/US10266029B2/en active Active
- 2014-12-08 ES ES14883261.1T patent/ES2688027T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2939797A1 (en) | 2015-08-27 |
ES2688027T3 (es) | 2018-10-30 |
MX2016010657A (es) | 2017-07-04 |
JP2015151083A (ja) | 2015-08-24 |
US10266029B2 (en) | 2019-04-23 |
HUE039929T2 (hu) | 2019-02-28 |
CN106061768A (zh) | 2016-10-26 |
EP3109072A1 (en) | 2016-12-28 |
KR20160128307A (ko) | 2016-11-07 |
EP3109072B1 (en) | 2018-08-22 |
BR112016018822A2 (ja) | 2017-08-15 |
CN106061768B (zh) | 2019-03-29 |
CA2939797C (en) | 2018-05-29 |
EP3109072A4 (en) | 2017-08-30 |
US20170050488A1 (en) | 2017-02-23 |
WO2015125381A8 (ja) | 2016-08-25 |
WO2015125381A1 (ja) | 2015-08-27 |
BR112016018822B1 (pt) | 2022-08-02 |
MX375107B (es) | 2025-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2446948A1 (en) | Sequential forming device | |
CA2904860C (en) | Formed material manufacturing method | |
WO2012127725A1 (ja) | ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法 | |
JP6343153B2 (ja) | 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 | |
EP1238721A2 (en) | Negative-angle forming die | |
US20160296990A1 (en) | Press working method | |
US9505047B2 (en) | Press-forming method | |
EP1238722B1 (en) | Negative-angle forming die | |
US11498108B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for hat-shaped cross-section component | |
US8534105B2 (en) | Bending method, and die and bending machine used for the bending method | |
AU2016241822B2 (en) | Formed material manufacturing method | |
US20130104732A1 (en) | Fastening method and cylinder device | |
CN205650687U (zh) | 一种弯曲成形模具 | |
KR100540842B1 (ko) | 자동차용 디스크 브레이크의 패드스프링 제작 방법 | |
CN203370954U (zh) | 一种浮动穿芯机构 | |
JP2021062380A (ja) | 金属板加工装置 | |
JP2013092196A (ja) | ディスクブレーキ用軽量中空ピストンおよびその製造方法 | |
CN106064187A (zh) | 一种缠绕式拉拔顶镦弯管机 | |
US10786843B2 (en) | Method of manufacturing molded material, and said molded material | |
JP2021062379A (ja) | 金属板加工装置 | |
JP2021532989A (ja) | リベット挿入方法および装置 | |
CN207246164U (zh) | 一种可调节锁紧位置的钣金件 | |
JP7406227B2 (ja) | 金属板加工装置及び金属板加工方法 | |
CN209110008U (zh) | 一种车辆lng封头冲压模具 | |
CN106140931A (zh) | 在金属筒身底部内壁上加工缺口的装置及工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6343153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |