JP6341602B2 - Broadband antenna - Google Patents
Broadband antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341602B2 JP6341602B2 JP2014117429A JP2014117429A JP6341602B2 JP 6341602 B2 JP6341602 B2 JP 6341602B2 JP 2014117429 A JP2014117429 A JP 2014117429A JP 2014117429 A JP2014117429 A JP 2014117429A JP 6341602 B2 JP6341602 B2 JP 6341602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- monopole
- conductor
- horizontal
- monopole portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005404 monopole Effects 0.000 claims description 122
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、広帯域に整合のとれる広帯域アンテナに関する。 The present invention relates to a broadband antenna capable of matching in a wide band.
近年はスマートフォン等の普及により、高速・大容量の伝送を可能にする超広帯域(UWB)無線システム、UHF帯のホワイトスペースを使った無線システムやコグニティブ無線システム等が注目されている。このような通信システムでは非常に広帯域の周波数を使用することが前提であるため、広帯域特性を有するアンテナが必要となる。 In recent years, with the spread of smartphones and the like, attention has been focused on ultra-wideband (UWB) wireless systems that enable high-speed and large-capacity transmission, wireless systems that use white space in the UHF band, cognitive wireless systems, and the like. Since such a communication system is premised on using a very wide band frequency, an antenna having a wide band characteristic is required.
また、広帯域アンテナは、携帯通信デバイスに収容するために、広帯域特性を備えつつもアンテナ自体の小形化が重要である。アンテナを小形化しつつも広帯域を実現できるものとして、無線通信装置に収納可能な地板の端部に誘電体を配置し、誘電体の一方の面には折り返しL型アンテナを、誘電体の他方の面には広帯域モノポールアンテナを各々配置することにより、一つのアンテナ装置で複数の無線通信方式に対応する周波数帯域をカバーできるようにしたアンテナ装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。 In addition, in order to accommodate a broadband antenna in a portable communication device, it is important to reduce the size of the antenna itself while providing broadband characteristics. In order to realize a wide band while miniaturizing the antenna, a dielectric is disposed at the end of the ground plane that can be accommodated in the wireless communication device, a folded L-type antenna is provided on one side of the dielectric, and the other side of the dielectric is provided. An antenna device has been proposed in which a broadband monopole antenna is arranged on each surface so that a single antenna device can cover a frequency band corresponding to a plurality of wireless communication systems (see, for example, Patent Document 1). ).
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明では、地板の小形化について考慮されておらず、折り返しL型アンテナおよび広帯域モノポールアンテナを配置する誘電体が小形であっても、地板を含むアンテナ装置全体としては小形とはいえず、携帯式通信デバイス内で占有空間を大きくとることとなるため、十分な小形化を図れるとは言えない。
However, the invention described in
そこで、本発明は、必要十分な広帯域で整合をとることができ、地板も含めたアンテナ全体の小形化が可能な広帯域アンテナの提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a wideband antenna that can achieve matching in a necessary and sufficient wideband and can reduce the size of the entire antenna including the ground plane.
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、誘電体基板の一方の面には接地導体を設け、他方の面には導電性のアンテナ素子の少なくとも一部を設けてなる広帯域アンテナであって、前記接地導体は、前記誘電体基板の縦方向の長さよりも短い側方長を有し、誘電体基板の上端より下方に接地導体の導体上縁部を位置させることで、前記誘電体基板の上端と導体上縁部との間に非導電領域を形成し、前記アンテナ素子は、前記導体上縁部に沿った横方向に延出する帯状導体の一方端より給電される横モノポール部と、該横モノポール部の非給電端より前記導体上縁部に直交する縦方向に延出する縦モノポール部と、を備え、前記横モノポール部の給電端側には、非導電領域から導体上縁部よりも下方に延在させることで誘電体基板を介して接地導体と重なるインピーダンス調整領域が生ずる第1横モノポール部を形成し、該第1横モノポール部と縦モノポール部との間には、接地導体と重なる領域のない第2横モノポール部を形成し、前記接地導体の側方長を縦モノポール部の延出長より短くしても、前記第1横モノポール部のインピーダンス調整領域を適宜に設定することで、整合周波数を広帯域化できるようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の広帯域アンテナにおいて、前記アンテナ素子の縦モノポール部は、前記横モノポール部と同様、誘電体基板に帯状導体を形成したものであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the broadband antenna according to the first aspect, the vertical monopole portion of the antenna element is formed by forming a strip-like conductor on a dielectric substrate in the same manner as the horizontal monopole portion. It is characterized by that.
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の広帯域アンテナにおいて、前記アンテナ素子の縦モノポール部は、前記横モノポール部と導通させたロッドアンテナであることを特徴とする。
The invention according to
本発明に係る広帯域アンテナによれば、地板導体の側方長を縦モノポール部の延出長より短くしても、前記第1横モノポール部のインピーダンス調整領域を適宜に設定することで、整合周波数を広帯域化でき、携帯式通信デバイスのような小形装置への搭載に適したものとなる。 According to the wideband antenna according to the present invention, even if the lateral length of the ground plane conductor is shorter than the extension length of the vertical monopole portion, by appropriately setting the impedance adjustment region of the first horizontal monopole portion, The matching frequency can be widened, and it is suitable for mounting on a small apparatus such as a portable communication device.
次に、添付図面に基づいて、本発明に係る広帯域アンテナの実施形態につき説明する。 Next, an embodiment of a broadband antenna according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る広帯域アンテナの第1実施形態を示すもので、図中に示してある寸法(単位はmm)での第1設計例である。広帯域アンテナ1は、誘電体基板2の一方の面をアンテナ素子配設面としてモノポールアンテナとなるアンテナ素子3を設け、他方の面を地板導体配設面として地板導体4を設けたものである。
FIG. 1 shows a first embodiment of a broadband antenna according to the present invention, which is a first design example with dimensions (unit: mm) shown in the figure. The
誘電体基板2は、厚さhが0.8mmのテフロン(登録商標)(εr=2.17,tanδ=0.0008)で、アンテナ素子3および地板導体4を構成する銅箔の厚さtは35μmとし、図1に示す第1設計例は、0.2〜0.6GHz帯で整合するように誘電体基板2、アンテナ素子3、地板導体4の設計を行った結果である。
The
地板導体4は、誘電体基板2の三辺(一対の側辺および下辺)にほぼ接するが、他の一辺(基板上端2a)には接しないように導体上縁部4aを形成し、地板導体4の導体上縁部4aを基板上端2aより約240mm離隔させて形成することで、誘電体基板2の基板上端2aと地板導体4の導体上縁部4aとの間に非導電領域が形成される。また、アンテナ素子3への信号入力および取り出しは、給電部5により接地導体板4の側から行う。
The
アンテナ素子3は、モノポールアンテナとして機能するもので、給電部5に接続されるMSL(マイクロストリップライン)部31と、このMSL部31の上部に連なって地板導体4の導体上縁部4aに略平行な横方向に形成される横モノポール部32と、この横モノポール部32の非給電端(MSL部31と接続されていない側の端部)より導体上縁部4aに直交する縦方向に延出する縦モノポール部と、からなる。
The
さらに、前記横モノポール部32の給電端側には、非導電領域から導体上縁部4aよりも下方に延在させることで誘電体基板2を介して接地導体4と一部重なるインピーダンス調整領域が生ずる第1横モノポール部321を形成し、該第1横モノポール部321と縦モノポール部33との間には、接地導体4と重なる領域のない第2横モノポール部322を形成する。図1に示す第1設計例においては、第1横モノポール部321の長さ155mmの範囲で、0.662mmだけ接地導体板4の上部と重なるインピーダンス調整領域が形成される(図1(a)中、要部を拡大して示す)。
Further, on the feeding end side of the
このように、電波の送受信に伴う信号の伝送路として機能するアンテナ素子3の第1横モノポール部321の一部にインピーダンス調整領域を設け、マイクロストリップラインのように機能させ、線路インピーダンスを適宜に調整して整合条件を改善することで、接地導体4の導体側縁部4bの長さ(側方長)を約80mmと、縦モノポール部33の延出長(約233mm)の約1/3程度に短くしても、広帯域アンテナ1における整合周波数を広帯域化できるのである。
As described above, an impedance adjustment region is provided in a part of the first
本実施形態の広帯域アンテナ1のように、インピーダンス調整領域を形成する横モノポール部32を備えていないモノポールアンテナ101(図2に示す)と対比した周波数特性を図3に示す。これは、反射係数S11の周波数特性のモーメント法ソフトウェアIE3Dによる計算で求めた。アンテナ素子3の縦モノポール部33と同じ寸法のモノポール素子103で構成したモノポールアンテナ101では、反射係数S11で−10[dB]の整合が得られる比帯域が0.25〜0.28[GHz]の約11%程度に過ぎないが、本実施形態(第1設計例)の広帯域アンテナ1では、反射係数S11で−10[dB]の整合が得られる比帯域が0.28〜0.58[GHz]の約70%に広がり、インピーダンス調整領域を形成する横モノポール部32を設けることの有用性が分かる。しかも、本実施形態(第1設計例)の広帯域アンテナ1における横モノポール部32の長さは、最低整合周波数波長の4分の1波長程度に抑えられるので、アンテナ装置全体の小形化に好適である。
FIG. 3 shows frequency characteristics compared with the monopole antenna 101 (shown in FIG. 2) that does not include the
広帯域アンテナ1の周波数特性は、アンテナ素子3の各部寸法によって種々に変更することができ、各部の設計値に応じた適切なインピーダンス調整領域を設定することが重要と考えられる。
The frequency characteristics of the
例えば、図4に示すのは、前述した第1設計例の広帯域アンテナ1に対して、設計寸法を変更した誘電体基板2′とアンテナ素子3′とを備える第2設計例の広帯域アンテナ1′である。ただし、アンテナ素子3′を構成するMSL部31、横モノポール部32、縦モノポール部33の構造は同じである。
For example, FIG. 4 shows a
この第2設計例の広帯域アンテナ1における周波数特性をHFSS(高周波3次元電磁界解析ソフトウェア)を用いて計算した結果を図5に実線で示す。前述した第1設計例の広帯域アンテナ1の周波数特性(図5中、破線で示す)と比べて、0.5[GHz]近辺での顕著な整合は見られないが、反射係数S11で−10[dB]の整合が得られる比帯域が0.25〜0.55[GHz]の約70%を実現できている。
The result of calculating the frequency characteristics of the
以下には、この第2設計例である広帯域アンテナ1′の各部寸法を基準(基準設計例)として、広帯域アンテナ1′における各部の寸法を変えた場合の反射係数S11を有限要素法ソフトウェアHFSSを用いて計算した結果である周波数特性を示す。なお、広帯域アンテナ1,1′を使用するとき、上下左右といった向きは関係しないが、以下の説明においては、図6に示すように、便宜上、非導電領域の開放側端部である基板上端2a側に延ばすことを「上側(Up)+」、その逆側に延ばすことを「下側(Bottom)+」、アンテナ素子3の縦モノポール部33が形成されている側(誘電体基板2のアンテナ素子配設面に向って右側)に延ばすことを「右側(Right)+」、その逆側(誘電体基板2のアンテナ素子配設面に向って左側)に延ばすことを「左側(Left)+」と呼び分けることにする。
In the following, using the dimensions of each part of the wideband antenna 1 'as the second design example as a reference (reference design example), the reflection coefficient S11 when the dimensions of each part in the wideband antenna 1' are changed is represented by the finite element method software HFSS. The frequency characteristic which is the result of calculation using the above is shown. Note that, when using the
図7に示すのは、第1横モノポール部321の下縁M1Bを0.5mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。第1横モノポール部321の下縁M1Bを0.5mm下方に延ばして、地板導体4と重なるインピーダンス調整領域を大きくすると、300MH付近の整合が劣化し、第1横モノポール部321の下縁M1Bを0.5mm上方に後退させて、地板導体4と重なるインピーダンス調整領域を小さくすると、300MHz付近以外の整合が劣化する。このように、広帯域アンテナ1′の整合は、第1横モノポール部321の下縁M1B方向への増減によるインピーダンス調整領域の変化の影響を受けやすく、0.512mm程度のわずかな重なり状態が広帯域特性を得るために重要であることが分かる。
FIG. 7 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the lower edge M1B of the first
図8に示すのは、第1横モノポール部321の上縁M1Uを3mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。第1横モノポール部321の下縁M1Uを3mm程度上方に延ばしたり下方に後退させたりしても、整合変化は小さいことが分かる。なお、第1横モノポール部321の下縁M1Uを3mm下方に後退させ、第1横モノポール部321を細くした場合、350MHz付近の整合が少し改善するものの、250MHz付近の整合が劣化して狭帯域になってしまう。
FIG. 8 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the upper edge M1U of the first
図9に示すのは、第1横モノポール部321の右側端部M1Rを5mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。第1横モノポール部321の右側端部M1Rを5mm右側に延ばすと、550MHz付近の整合が改善するものの、350MHz付近の整合が劣化し、狭帯域になってしまう。また、第1横モノポール部321の右側端部M1Rを5mm左側に後退させると、350MHz付近の整合が改善するものの、260MHzおよび550MHz付近の整合が劣化し、狭帯域になってしまう。
FIG. 9 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the right end M1R of the first
図10に示すのは、第2横モノポール部322の下縁M2Bを0.5mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。第2横モノポール部322の下縁M2Bを0.5mm程度下方に延ばしたり上方に後退させたりしても、整合特性に対する影響は小さく、第1横モノポール部321の下縁M1Bを変化させた場合のような劇的な変化は見られない。なお、第2横モノポール部322の下縁M2Bを0.5mm下方に延ばすと400MHz付近の整合が若干劣化し、第2横モノポール部の下縁M2Bを0.5mm上方に後退させると270MHz付近の整合が若干劣化する。
FIG. 10 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the lower edge M2B of the second
図11に示すのは、第2横モノポール部322の上縁M2Uを3mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。第2横モノポール部322の上縁M2Uを3mm上方に延ばすと、300MHz付近の整合が改善するものの、400MHz付近の整合が劣化する。逆に、第2横モノポール部322の上縁M2Uを3mm下方に後退させると、300MHz付近の整合が劣化する。
FIG. 11 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the upper edge M2U of the second
図12に示すのは、第2横モノポール部322の右側端部M2Rを5mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。第2横モノポール部322の右側端部M2Rを5mm程度右側に延ばしたり左側に後退させたりしても、整合特性の大きな変化はない。なお、第2横モノポール部322の右側端部M2Rを5mm右側に延ばすと、500MHz付近の整合が改善するものの350MHz付近の整合が劣化し、第2横モノポール部322の右側端部M2Rを5mm左側に後退させると、500MHz付近の整合が劣化するものの350MHz付近の整合が改善する。
FIG. 12 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the right end M2R of the second
図13に示すのは、縦モノポール部33の右側端縁M3Rを5mm増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。縦モノポール部33の右側端縁M3Rを5mm右側に延ばすと、350MHz付近の整合が改善するものの、500MHz付近の整合が劣化する。また、縦モノポール部33の右側端縁M3Rを5mm左側に後退させると、350MHz付近の整合が劣化する。
FIG. 13 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the right end edge M3R of the
図14に示すのは、縦モノポール部33の上縁M3Uを様々に(+5mm、−5mm、−10mm、−20mm、−30mm、−40mm、−100mm)変えた場合の特性変化を示す周波数特性図である。縦モノポール部33の上縁M3Uを下方に後退させ、縦モノポール部33の延出長を短くするほど整合のとれる最低周波数と最高周波数がともに高くなる傾向が認められる。しかも、縦モノポール部33の上縁M3Uを30mm程度下方に後退させても、広帯域特性をほぼ維持できる。特に、縦モノポール部33の上縁M3Uを20mm下方に後退させた場合、350MHzと550MHzで共振が見られ、全体の整合特性が良く、しかも、縦モノポール部33の延出長が208.5mmとなって、アンテナ全体の小形化に有効である。その一方、縦モノポール部33の上縁M3Uを40mm、あるいは100mm下方に後退させ、縦モノポール部33の延出長を短くし過ぎた場合は、広帯域特性を維持できなくなる。
FIG. 14 shows a frequency characteristic indicating a characteristic change when the upper edge M3U of the
図15に示すのは、接地導体4の下縁GBを5mm下方に増減させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。接地導体4の下縁GBを5mm下方に延ばして地板導体4における側方長を長くすると、整合が改善されが、逆に接地導体4の下縁GBを5mm上方に後退させて地板導体4における側方長を短くすると、整合が劣化することが分かる。
FIG. 15 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the lower edge GB of the
図16に示すのは、接地導体4の左側縁GLを2.5mm左側に増加させた場合の特性変化を示す周波数特性図である。地板導体4の左側縁GLを2.5mm左側に延ばしても大きな整合変化はないが、350MHz付近の整合がわずかに改善する。
FIG. 16 is a frequency characteristic diagram showing a characteristic change when the left edge GL of the
以上のように、第2設計例である広帯域アンテナ1′の設計寸法を基準として、各部の寸法を変えた場合の整合特性の変化から、特に、第1横モノポール部321の下縁M1Bの寸法(地板導体4と重なるインピーダンス調整領域)を適切に設定することが重要であり、また、縦モノポール部33の上縁M3Uを下方に後退させて、縦モノポール部33の延出長をある程度短くしても、広帯域性を保持できることが分かった。
As described above, from the change in the matching characteristics when the dimensions of each part are changed on the basis of the design dimension of the
図17に示すのは、第2設計例の広帯域アンテナ1′における縦モノポール部33の延出長を208.5mmとした第3設計例の広帯域アンテナ1″の概略斜視図である。この第3設計例の広帯域アンテナ1″における350MHzと550MHzの指向特性を図18に示す。この指向特性から分かるように、水平偏波と垂直偏波が混在しているが、これはアンテナ素子3の横モノポール部32と縦モノポール部33からの放射として理解できよう。また、周波数による指向性の変化は小さく,水平面内にほぼ無指向性の垂直偏波、あるいはφ=90°の垂直面内にほぼ無指向の水平偏波を実現できる。
FIG. 17 is a schematic perspective view of the
上述した第1実施形態の広帯域アンテナ1,1′,1″は、アンテナ素子3の全て(MSL部31、横モノポール部32、縦モノポール部33)を誘電体基板2のアンテナ素子配設面に形成するものとしたが、アンテナ素子3の一部を誘電体基板2に設けない構造としても良い。
In the
図19に示す第2実施形態の広帯域アンテナ11は、誘電体基板12の一方の面に地板導体14を設け、他方の面にアンテナ素子13のMSL部131と第1,第2横モノポール部1321,1322を設けて、給電部15をMSL部131に接続する構造は、第1実施形態の広帯域アンテナ1,1′,1″と同じであるが、例えば、着脱可能なコネクタ部16を介して第2横モノポール部1321と電気的に接続されるロッドアンテナ133を縦モノポール部としたものである。
In the
この第2実施形態に係る広帯域アンテナ11は、縦モノポール部を形成するための非導電領域は不要となり、地板導体14とアンテナ素子13の第1,第2横モノポール部1321,1322を設けるのに必要十分な面積の誘電体基板12で済む。よって、ロッドアンテナ133のみを装置筐体の外に出して、誘電体基板12等は装置筐体の内部に収納することとすれば、広帯域アンテナ11が装置筐体内に占める領域が非常に小さくなり、装置筐体全体の小形化にも有効である。
In the
また、図20に示すのは、前述した第2実施形態に係る広帯域アンテナ11の改変例である広帯域アンテナ11′を示すもので、誘電体基板12等を外装ケース17に収納した構造である。この広帯域アンテナ11′は、例えば、装置筐体20のコネクタ部21を介して着脱自在なロッドアンテナ22を取り外し、コネクタ部21に取り付けて使うものである。
FIG. 20 shows a
具体的には、広帯域アンテナ11′の下部(例えば、コネクタ部16の直下方部)に装置筐体20のコネクタ部21と着脱可能な接続端子(図示省略)を設け、アンテナ素子13′におけるMSL部131′を接続端子まで引き延ばした構造にしておくことで、広帯域アンテナ11′が装置筐体20のコネクタ部21に接続されたときには、端末装置の給電ラインおよび接地ラインと接続され、広帯域アンテナ11′が広帯域化を実現できる外付けアンテナとして機能するのである。なお、装置筐体20から取り外したロッドアンテナ22を広帯域アンテナ11′のコネクタ部16に接続することにより、アンテナ素子13′のロッドアンテナ133として利用するようにしても良い。
Specifically, a connection terminal (not shown) that can be attached to and detached from the
以上、本発明に係る広帯域アンテナを幾つかの実施形態に基づき説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りにおいて実現可能な全ての広帯域アンテナを権利範囲として包摂するものである。 The broadband antenna according to the present invention has been described based on some embodiments. However, the present invention is not limited to only these embodiments, and the configuration described in the claims is not changed. All possible wideband antennas are included as a scope of rights.
1 広帯域アンテナ(第1実施形態)
2 誘電体基板
2a 基板上端
3 アンテナ素子
31 MSL部
32 横モノポール部
321 第1横モノポール部
322 第2横モノポール部
33 縦モノポール部
4 地板導体
4a 導体上縁部
4b 導体側縁部
5 給電点
1 Broadband antenna (first embodiment)
2
Claims (3)
前記接地導体は、前記誘電体基板の縦方向の長さよりも短い側方長を有し、誘電体基板の上端より下方に接地導体の導体上縁部を位置させることで、前記誘電体基板の上端と導体上縁部との間に非導電領域を形成し、
前記アンテナ素子は、前記導体上縁部に沿った横方向に延出する帯状導体の一方端より給電される横モノポール部と、該横モノポール部の非給電端より前記導体上縁部に直交する縦方向に延出する縦モノポール部と、を備え、
前記横モノポール部の給電端側には、非導電領域から導体上縁部よりも下方に延在させることで誘電体基板を介して接地導体と重なるインピーダンス調整領域が生ずる第1横モノポール部を形成し、該第1横モノポール部と縦モノポール部との間には、接地導体と重なる領域のない第2横モノポール部を形成し、
前記接地導体の側方長を縦モノポール部の延出長より短くしても、前記第1横モノポール部のインピーダンス調整領域を適宜に設定することで、整合周波数を広帯域化できるようにしたことを特徴とする広帯域アンテナ。 A broadband antenna having a ground conductor on one surface of a dielectric substrate and at least a part of a conductive antenna element on the other surface,
The ground conductor has a lateral length shorter than the longitudinal length of the dielectric substrate, and the conductor upper edge of the ground conductor is positioned below the upper end of the dielectric substrate, so that the dielectric substrate Forming a non-conductive region between the top edge and the top edge of the conductor;
The antenna element includes a lateral monopole portion fed from one end of a strip-like conductor extending in a lateral direction along the conductor upper edge portion, and a non-feeding end of the transverse monopole portion to the conductor upper edge portion. A vertical monopole portion extending in the orthogonal vertical direction,
A first horizontal monopole portion where an impedance adjustment region is formed on the feeding end side of the horizontal monopole portion so as to extend below the upper edge portion of the conductor from the non-conductive region and overlap with the ground conductor via the dielectric substrate. Forming a second horizontal monopole portion that does not overlap with the ground conductor between the first horizontal monopole portion and the vertical monopole portion,
Even if the lateral length of the ground conductor is shorter than the extension length of the vertical monopole portion, the matching frequency can be broadened by appropriately setting the impedance adjustment region of the first horizontal monopole portion. A broadband antenna characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117429A JP6341602B2 (en) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | Broadband antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117429A JP6341602B2 (en) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | Broadband antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015231186A JP2015231186A (en) | 2015-12-21 |
JP6341602B2 true JP6341602B2 (en) | 2018-06-13 |
Family
ID=54887759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014117429A Expired - Fee Related JP6341602B2 (en) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | Broadband antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6341602B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11308030A (en) * | 1998-04-21 | 1999-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna device and portable radio equipment provided with the same |
JP2003174315A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Alps Electric Co Ltd | Monopole antenna |
US7253772B2 (en) * | 2005-11-24 | 2007-08-07 | Delta Networks, Inc. | Wide frequency band planar antenna |
JP5540673B2 (en) * | 2009-12-04 | 2014-07-02 | 富士通株式会社 | ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE |
JP5586933B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-09-10 | 三星電子株式会社 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME |
JP2013150101A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Antenna |
JP2014053885A (en) * | 2012-08-08 | 2014-03-20 | Canon Inc | Multi-band antenna |
-
2014
- 2014-06-06 JP JP2014117429A patent/JP6341602B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015231186A (en) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI499132B (en) | Antenna module | |
JP4138817B2 (en) | Orthogonal helical antenna | |
JP5382477B2 (en) | Slot antenna | |
US8779988B2 (en) | Surface mount device multiple-band antenna module | |
US10965018B2 (en) | Antenna device | |
TWI476989B (en) | Multi-band antenna | |
EP2568535B1 (en) | Antenna device and mobile phone | |
US8654020B2 (en) | Antenna having capacitive element | |
JP2015104123A (en) | Inverted f type antenna structure and portable electronic device including the same | |
TWI543444B (en) | Dual-band planar inverted-f antenna | |
US10014574B2 (en) | Antenna device | |
CN102916255B (en) | Multi-frequency inverted F-shaped antenna | |
TWI446626B (en) | Wideband antenna for mobile communication | |
US11240909B2 (en) | Antenna device | |
TW201543750A (en) | Multi-band antenna | |
TWI497830B (en) | Communication device and method for enhanceing impedance bandwidth of antenna thereof | |
US20080094303A1 (en) | Planer inverted-F antenna device | |
CN106505306B (en) | Antenna for mobile equipment and mobile equipment using the antenna | |
US9331383B2 (en) | Antenna structure and the manufacturing method therefor | |
US9660329B2 (en) | Directional antenna | |
CN102195122A (en) | Thin mobile communication device | |
JP6341602B2 (en) | Broadband antenna | |
CN101728639B (en) | Multi-frequency antenna and electronic device with multi-frequency antenna | |
TWI530025B (en) | Multiband antenna for portable electronic device | |
TWI528631B (en) | Planar inverted f antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6341602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |