JP6341375B2 - 照明器具 - Google Patents
照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341375B2 JP6341375B2 JP2014158286A JP2014158286A JP6341375B2 JP 6341375 B2 JP6341375 B2 JP 6341375B2 JP 2014158286 A JP2014158286 A JP 2014158286A JP 2014158286 A JP2014158286 A JP 2014158286A JP 6341375 B2 JP6341375 B2 JP 6341375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- construction material
- instrument body
- wiring
- source unit
- lighting fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
VVFとは、断面が豚の鼻のような(すなわち、数字の8のような)電線であり、断面長円形状で心線が並列に配置されるものをいう。
次いで、器具本体に設けられた引き込み孔から屋内配線を器具本体の内部に引き込んだ後、固定ボルトを器具本体の長孔に挿通させ、器具本体の内部において固定ボルトにナットを取り付けることにより器具本体を固定する。
そして、屋内配線を器具本体の内部において電源部に接続した後、器具本体に透光性カバーを取り付け、続いて器具本体の長手方向両端部に端部カバーが取り付けられる。
端部カバーは、器具本体の長手方向に沿って器具本体の長手方向端部に螺合される固定ビスにより器具本体に固定される(特許文献1)。
しかしながら、既設の照明器具を取り外して新規の照明器具を立壁に取り付ける際、既設、新規の照明器具における引き込み孔の位置が一致しない場合、既設の照明器具と同じ個所に新規の照明器具が取り付けられない可能性がある。
このような問題は、立壁に設けられた既設の照明器具を新規の照明器具に交換する際にのみ生ずるものではなく、下向き面に取り付けられた既設の照明器具を新規の照明器具に交換する際にも同様に生じている。
(第1実施形態)
図1、図2に示すように、照明器具10は、造営材12に固定される器具本体20と、器具本体20に収容される電源部22および光源部24と、光源部24を覆う透光性カバー26とを備えている。また、照明器具10は、器具本体20および透光性カバー26の両端部を覆う第1端部カバー28および第2端部カバー29を備えることが好ましい。
同様に、第2係止孔37に第2端部カバー29の第2係止部69が係止されることにより、器具本体20の第2長手方向端部20Bおよび透光性カバー26の第2長手方向端部26Bが第2端部カバー29で覆われている。
下ケース32の底部32Aにオン・オフスイッチ38が設けられている。
また、上ケース31は、上向き側面41において下向き面13に接触可能な複数の凸部43と、各凸部43間に設けられた凹部44と、凹部44に設けられ、配線16を器具本体20に引込可能な引き込み孔45とを有する。
加えて、上ケース31は、一対の凸部43間に設けられ、器具本体20の内部51(図2も参照)に突出する第1内側ダボ(内側ダボ)52および第2内側ダボ(内側ダボ)53を有する。
凹部44の長手方向略中央に引き込み孔45が開口されている。凹部44および下向き面13間の空間55に収容された配線16が引き込み孔45から器具本体20の内部51に引き込まれる。引き込まれた配線16が端子台17に接続されている。
これにより、下向き面13における配線16の引き出し位置(すなわち、貫通孔15の位置)に関わらず、下向き面13の所望位置(任意位置)に照明器具10を取り付けることができる。
第1外側ダボ46および第2外側ダボ47は、それぞれの突出寸法L2が凹部44を基準として各凸部43の突出寸法L1以下に形成されている。
器具本体20の取付位置を調整した後、固定ビス34を造営材12の下向き面13に螺合することにより、下向き面13(図2参照)に第2外側ダボ47が固定される。
ここで、第1外側ダボ46および第2外側ダボ47の突出寸法L2が一対の凸部43の突出寸法L1以下に形成されている。これにより、一対の凸部43を下向き面13に当接させて器具本体20を下向き面13に安定的に固定できる。
よって、LED回路基板25を下向き面13から下方に離した状態(すなわち、浮かせた状態)に支持できる。
また、LED回路基板25を下向き面13から下方に離した状態に支持することによりLED回路基板25の放熱性も得られる。
透光性カバー26は、略U字状の断面形状が連続する本体部61と、本体部61における断面形状両端部に設けられた一対の爪部62とを有する。一対の爪部62が下ケース32のLEDパッケージカバー23に係合することにより透光性カバー26が光源部24を覆う位置に取り付けられる(図2も参照)。
これにより、照明器具10の長手方向両端側に別の立壁や棚等の造作物が配置されていても、透光性カバー26の設置に支障が生じない。
第1端部カバー28が矢印A方向に沿って案内され、第1係止部66が器具本体20の第1係止孔35に係止されることにより、第1端部カバー28が器具本体20の第1長手方向端部20Aに取り付けられる。
これにより、器具本体20の第1長手方向端部20Aおよび透光性カバー26の第1長手方向端部26Aが第1端部カバー28のカバー本体64で覆われる。
第2端部カバー29は、第1端部カバー28と同様に、器具本体20の第2長手方向端部20Bに取り付けられる。これにより、器具本体20の第2長手方向端部20Bおよび透光性カバー26の第2長手方向端部26Bが第2端部カバー29のカバー本体67で覆われる。
これにより、照明器具10の長手方向両端部側に別の立壁や棚等の造作物が配置されていても、器具本体20に透光性カバー26、第1端部カバー28および第2端部カバー29を取り付けることができ、照明器具10の設置に支障が生じない。
これにより、第1端部カバー28や第2端部カバー29を手探り作業でも確実に器具本体20に取り付けることができる。
なお、第2実施形態、第3実施形態において第1実施形態の照明器具10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、照明器具80は、上ケース31の立向き側面42を上ケース81の立向き側面(側面)82に代えたもので、その他の構成は実施形態1の照明器具10と同様である。立向き側面82は、一対の凸部83、凹部84および引き込み孔85を備えたもので、その他の構成は実施形態1の立向き側面42と同様である。
図11、図12に示すように、照明器具90は、造営材12の下向き面13(図1参照)に取り付けられる。この照明器具90は、照明器具90の上部(側面)に複数の凸部93を備え、複数の凸部93間に凹部94が形成され、凹部94に端子台95が設けられている。端子台95は、光源部96にあらかじめ配線され、造営材12の貫通孔15から引き出された配線16(図6参照)が接続される。
LEDパッケージカバー101の両側部に、透光性カバー102の一対の爪部103が係合される。LEDパッケージカバー101の両側部に各爪部103を係合させることにより、LEDパッケージカバー101に各爪部103を係合させる係合部材を別途用意する必要がない。
例えば、第1実施形態〜第3実施形態で使用した照明器具、造営材、貫通孔、配線、端子台、器具本体、電源部、光源部、透光性カバー、上向き側面、立向き側面、凸部、凹部、引き込み孔、第1外側ダボ、第2外側ダボ、第1内側ダボ、第2内側ダボおよび挿通孔等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
12 造営材
15 貫通孔
16 配線
17、95 端子台
20、91 器具本体
22 電源部
24、96 光源部
26、102 透光性カバー
34 固定ビス
41 上向き側面(側面)
42、82 立向き側面(側面)
43、83、93 凸部
44、84、94 凹部
45、85 引き込み孔
46 第1外側ダボ(外側ダボ)
46A 第1外側ダボの頂部
47 第2外側ダボ(外側ダボ)
47A 第2外側ダボの頂部
51 器具本体の内部
52 第1内側ダボ(内側ダボ)
53 第2内側ダボ(内側ダボ)
57、58 挿通孔
L1 凸部の突出寸法
L2 第1外側ダボ、第2外側ダボの突出寸法
Claims (7)
- 貫通孔から配線が引き出された造営材に固定される器具本体と、
前記器具本体に収容される電源部および光源部と、
前記光源部を覆う透光性カバーと、を備え、
前記器具本体は、前記造営材に対面する側面において前記造営材に接触可能な複数の凸部と、
前記各凸部間に設けられ、前記造営材に対して接触することなく対面するとともに前記配線を収容可能な凹部と、
前記凹部に設けられ、前記配線を前記器具本体に引込可能な引き込み孔と、を有し、
前記各凸部間に設けられ、前記各凸部の突出方向と同じ方向に突出する外側ダボを有し、
前記外側ダボは、前記造営材に螺合される固定ビスが挿通可能な挿通孔が頂部に設けられ、
前記外側ダボの突出寸法は、前記凹部を基準として前記各凸部の突出寸法以下である照明器具。 - 貫通孔から配線が引き出された造営材に固定される器具本体と、
前記器具本体に収容される電源部および光源部と、
前記光源部を覆う透光性カバーと、を備え、
前記器具本体は、前記造営材に対面する側面において前記造営材に接触可能な複数の凸部と、
前記各凸部間に設けられ、前記造営材に対して接触することなく対面するとともに前記配線を収容可能な凹部と、
前記凹部に設けられ、前記配線を前記器具本体に引込可能な引き込み孔と、を有し、
前記各凸部、前記凹部および前記引き込み孔が、前記器具本体において互いに隣り合う2つの側面にそれぞれ設けられている照明器具。 - 貫通孔から配線が引き出された造営材に固定される器具本体と、
前記器具本体に収容される電源部および光源部と、
前記光源部を覆う透光性カバーと、を備え、
前記器具本体は、前記造営材に対面する側面において前記造営材に接触可能な複数の凸部と、
前記各凸部間に設けられ、前記造営材に対して接触することなく対面するとともに前記配線を収容可能な凹部と、
前記凹部に設けられ、前記配線を前記器具本体に引込可能な引き込み孔と、を有し、
前記各凸部間に設けられ、前記器具本体の内部に突出する内側ダボを有し、
前記内側ダボは、前記光源部を支持する照明器具。 - 請求項1に記載の照明器具において、
前記各凸部、前記凹部および前記引き込み孔が、前記器具本体において互いに隣り合う2つの側面にそれぞれ設けられている照明器具。 - 請求項1に記載の照明器具において、
前記各凸部間に設けられ、前記器具本体の内部に突出する内側ダボを有し、
前記内側ダボは、前記光源部を支持する照明器具。 - 請求項2に記載の照明器具において、
前記各凸部間に設けられ、前記器具本体の内部に突出する内側ダボを有し、
前記内側ダボは、前記光源部を支持する照明器具。 - 貫通孔から配線が引き出された造営材に固定される器具本体と、
前記器具本体に収容される電源部および光源部と、
前記光源部を覆う透光性カバーと、を備え、
前記器具本体は、前記造営材に対面する側面において前記造営材に接触可能な複数の凸部と、
前記各凸部間に設けられ、前記造営材に対して接触することなく対面するとともに前記配線を収容可能な凹部と、
前記凹部に設けられ、前記配線が接続可能な端子台と、を有する照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158286A JP6341375B2 (ja) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158286A JP6341375B2 (ja) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | 照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016035838A JP2016035838A (ja) | 2016-03-17 |
JP6341375B2 true JP6341375B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=55523587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014158286A Active JP6341375B2 (ja) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6341375B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6861499B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2021-04-21 | 三菱電機株式会社 | 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法 |
JP7026332B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP7378205B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2023-11-13 | 三菱電機株式会社 | 照明装置及び照明装置用の連結具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06131901A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Tokyo Electric Co Ltd | 照明器具 |
JPH08153411A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Toto Ltd | 照明装置のソケット固定板 |
JP4636342B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2011-02-23 | 東芝ライテック株式会社 | 照明器具 |
-
2014
- 2014-08-04 JP JP2014158286A patent/JP6341375B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016035838A (ja) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101713384B1 (ko) | 천정등 탈부착장치 | |
JP6615540B2 (ja) | Led照明器具 | |
US10928023B2 (en) | High bay light fixture | |
JP6341375B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2015109216A (ja) | 光源ユニット及びそれを用いた照明器具 | |
CA2816449C (en) | Led lighting module, led lighting system and led lighting retrofit kit | |
US20130272001A1 (en) | Recessed Lamp Housing With Adjustable Spring Clipping Device | |
JP2014078427A (ja) | 照明器具 | |
JP2016212992A (ja) | 照明器具および取付金具 | |
US20140334154A1 (en) | Device for lighting a subjacent area | |
JP6355047B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6481941B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6315425B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6206811B2 (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
KR20120002883U (ko) | 조명 기구 | |
KR101965691B1 (ko) | 조명장치 | |
JP2016162674A (ja) | Led光源ユニット及び照明器具 | |
JP5552524B2 (ja) | 陳列棚の照明装置 | |
KR102790084B1 (ko) | 조명 레일장치 | |
JP6813800B2 (ja) | 配線レール装置および照明器具 | |
JP7117654B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5877384B2 (ja) | 照明器具 | |
WO2014042506A1 (en) | Light bar assembly and its mounting arrangement | |
JP2020024858A (ja) | 照明器具 | |
KR20100094123A (ko) | Led 조명등 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6341375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |