JP6341275B2 - 倒立等倍リレーレンズ、カメラシステム、および中間アダプタ - Google Patents
倒立等倍リレーレンズ、カメラシステム、および中間アダプタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341275B2 JP6341275B2 JP2016517943A JP2016517943A JP6341275B2 JP 6341275 B2 JP6341275 B2 JP 6341275B2 JP 2016517943 A JP2016517943 A JP 2016517943A JP 2016517943 A JP2016517943 A JP 2016517943A JP 6341275 B2 JP6341275 B2 JP 6341275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- magnification relay
- inverted equal
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 287
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 237
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 222
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 153
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 137
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 29
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 22
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 17
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 17
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 17
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 16
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0095—Relay lenses or rod lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
- G02B13/26—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/02—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
- G02B15/10—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/14—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/957—Light-field or plenoptic cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、中間アダプタは、カメラボディに着脱可能な交換レンズに着脱可能なレンズ用マウント部と、前記カメラボディに着脱可能なボディ用マウント部と、物体側から順に、正パワーを有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群とを有し、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足する倒立等倍リレーレンズと、を有する。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、 G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第3の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第2レンズ群を構成するいずれかのレンズが移動することで、フォーカシングを行う。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第4の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向して物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、前記第3レンズ群は、両凹レンズから構成され、物体側NAが0.125以下であり、以下の式(5)を満足する。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、|Y/G3F|≧0.12 ・・・(5)、但し、 G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離、Y(>0):最大像高。
本発明の第5の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)、(2)および(6)を満足する。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、 0.9≦ENT.P/EXT.P≦1.1 ・・・(6)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離、ENT.P:最大像高における物体面から入射瞳面までの距離、EXT.P:最大像高における射出瞳面から像面までの距離。
本発明の第6の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第1レンズ群において最も物体側のレンズ面が平面または物体に対して凸面であり、以下の式(7)および(8)を満足する。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、WD≧50・λ/NA 2 ・・・(7)、D/Y≧1.8 ・・・(8)、 但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離、WD:物体面から前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離、λ:使用主波長、NA:物体側開口数、D:前記第3レンズ群の最も像面側のレンズ面から像面までの距離、Y(>0):最大像高。
本発明の第7の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、前記第3レンズ群は、両凹レンズからなり、実施の形態に記載の条件式(9)を満足する。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、 但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第8の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、前記第1接合メニスカスレンズと前記第2接合メニスカスレンズのうち、少なくとも1つは3枚構成の接合レンズである。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第9の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、さらに、前記第2レンズ群は、前記第1接合メニスカスレンズと前記第2接合メニスカスレンズまたは前記単凹メニスカスレンズの他に、負レンズと正レンズとで構成された接合ダブレットレンズを少なくとも1つ含む。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第10の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第2レンズ群は、硝子部材と前記硝子部材に密着接合された回折光学要素とからなる光学部材を含み、前記回折光学要素は、異なる2つの樹脂部材を密着接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面を有する。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第11の態様によると、倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配置された光軸折り曲げ部材をさらに備え、前記光軸折り曲げ部材は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の光軸をクランク状に折り曲げる。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、 但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第12の態様によると、カメラシステムは、着脱可能な交換レンズと、着脱可能なカメラボディと、前記交換レンズと前記カメラボディとの間に装着される中間アダプタと、を備えるカメラシステムであって、前記中間アダプタは、倒立等倍リレーレンズを有し、前記倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記倒立等倍リレーレンズは、前記交換レンズの焦点面と前記カメラボディの結像面とを共役にする。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
本発明の第13の態様によると、カメラシステムは、着脱可能な交換レンズと、着脱可能なカメラボディと、前記交換レンズと前記カメラボディとの間に装着される中間アダプタと、を備えるカメラシステムであって、前記中間アダプタは、2次元状に配列された複数のレンズを有する光学素子と、倒立等倍リレーレンズと、を有し、前記光学素子は、前記交換レンズの焦点面近傍に配置され、前記倒立等倍リレーレンズは、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群と、から構成され、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、前記倒立等倍リレーレンズは、前記光学素子の焦点面と前記カメラボディの結像面とを共役にする。0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)、0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)、但し、G1F:前記第1レンズ群の焦点距離、G2F:前記第2レンズ群の焦点距離、G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:第1レンズ群G1の焦点距離
G2F:第2レンズ群G2の焦点距離
G3F:第3レンズ群G3の焦点距離
0.85≦|G1F/G2F|≦1.7 ・・・(1−1)
0.47≦|G3F/G2F|≦2.7 ・・・(1−2)
1.7≦|EG1−G2/EG2−G3|≦6.2 ・・・(3)
但し、
EG1−G2:第1レンズ群G1の像側主点と第2レンズ群G2の物体側主点との距離
EG2−G3:第2レンズ群G2の像側主点と第3レンズ群G3の物体側主点との距離
2.15≦|EG1−G2/EG2−G3|≦5.2 ・・・(3−1)
|αmid/αout|≦0.15 ・・・(4)
但し、
αmid:フォーカシングレンズのレンズ面から空気側へ射出される近軸光線の換算傾角
αout:第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面から射出される近軸光線の換算傾角
なお、換算傾角の定義については、たとえば、「松居吉哉、『レンズ設計法』、共立出版、1972年、20頁」に開示されている定義を用いればよい。
|Y/G3F|≧0.12 ・・・(5)
但し、
Y(>0):最大像高
G3F:第3レンズ群の焦点距離
0.9≦ENT.P/EXT.P≦1.1 ・・・(6)
但し、
ENT.P:最大像高における物体面Oから入射瞳面までの距離
EXT.P:最大像高における 射出瞳面から像面Iまでの距離
WD≧50・λ/NA2 ・・・(7)
但し、
WD: 物体面Oから第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面までの距離(mm)
λ:使用主波長(たとえば、λ=0.000587582mm)
NA:物体側開口数
D/Y≧1.8 ・・・(8)
但し、
D:第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面から像面Iまでの距離
Y(>0):最大像高
Y(>0):最大像高
添え字i=1:第1接合メニスカスレンズG1の像側に向けた凹面(すなわち最も像側のレンズ面)
添え字i=2:第2接合メニスカスレンズG2の物体側に向けた凹面(すなわち最も物体側のレンズ面)
添え字i=3:第3レンズ群G3の両凹レンズG3の物体側の凹面
添え字i=4:第3レンズ群G3の両凹レンズG3の像側の凹面
Ri:添え字iに対応するレンズ面の曲率半径
ni−1:添え字iに対応するレンズ面に対して物体側の媒質の屈折率
ni:添え字iに対応するレンズ面に対して像側の媒質の屈折率
ndG1≧1.75 ・・・(10)
νdG1≧45 ・・・(11)
但し、
ndG1:第1レンズ群G1の正レンズの屈折率
νdG1:第1レンズ群G1の正レンズのアッベ数
νdG2TN≦47 ・・・(12)
Δθg,FG2TN≦−0.0035 ・・・(13)
νdG2TP1≦35 ・・・(14)
Δθg,FG2TP1≧0.006 ・・・(15)
νdG2TP2≧57 ・・・(16)
Δθg,FG2TP2≧−0.008 ・・・(17)
但し、
νdG2TN:上記3枚構成の接合レンズの内の両凹レンズのアッベ数
Δθg,FG2TN:上記3枚構成の接合レンズの内の両凹レンズのg−F線の異常分散性を示す値
νdG2TP1:上記3枚構成の接合レンズの内の中央に挟まれた凸レンズのアッベ数
Δθg,FG2TP1:上記3枚構成の接合レンズの内の中央に挟まれた凸レンズのg−F線の異常分散性を示す値
νdG2TP2:上記3枚構成の接合レンズの内の空気面側の凸レンズのアッベ数
Δθg,FG2TP2:上記3枚構成の接合レンズの内の空気面側の凸レンズのg−F線の異常分散性を示す値
νdG2DN≦47 ・・・(18)
Δθg,FG2DN≦0.008 ・・・(19)
νdG2DP≧50 ・・・(20)
Δθg,FG2DP≧−0.011 ・・・(21)
但し、
νdG2DN:上記接合ダブレットレンズの内の負レンズのアッベ数
Δθg,FG2DN:上記接合ダブレットレンズの内の負レンズのg−F線の異常分散性を示す値
νdG2DP:上記接合ダブレットレンズの内の正レンズのアッベ数
Δθg,FG2DP:上記接合ダブレットレンズの内の正レンズのg−F線の異常分散性を示す値
L/Y≧4 ・・・(22)
L:第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
Y(>0):最大像高
Y(>0):最大像高
添え字i=1:第1接合メニスカスレンズG1の像側に向けた凹面(すなわち最も像側のレンズ面)
添え字i=2:単凹メニスカスレンズL5の物体側に向けた凹面
添え字i=3:第3レンズ群G3の両凹レンズの物体側の凹面
添え字i=4:第3レンズ群G3の両凹レンズの像側の凹面
Ri:添え字iに対応するレンズ面の曲率半径
ni−1:添え字iに対応するレンズ面に対して物体側の媒質の屈折率
ni:添え字iに対応するレンズ面に対して像側の媒質の屈折率
23.0≦|fDOE/G2F|≦57.0 ・・・(23)
但し、
G2F:第2レンズ群G2の焦点距離
fDOE:回折光学要素PFの焦点距離
0.09≦Pmin≦0.20 ・・・(24)
但し、
Pmin:回折光学要素PFの回折格子溝の最小ピッチ
0.4≦ΦDOE/ΦMAX≦0.9 ・・・(25)
但し、
ΦDOE:回折光学面Cを通過する光束径
ΦMAX:第2レンズ群G2を通過する光束の最大径
m:倒立等倍リレーレンズ100を構成する単レンズ要素の総数
αi:m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の熱膨張係数
ni:m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材のd線屈折率
dni/dT:m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材のd線における相対屈折率温度係数
fi:m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の焦点距離
hi:軸上物点から出射し倒立等倍リレーレンズ100に入射する近軸光線が倒立等倍リレーレンズ100の各光学部材に入射する入射高さを、最大入射高さを1として正規化して相対入射高さとした場合における、m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の両面の相対入射高さの平均値
αDOE:回折光学要素PFを構成する2つの樹脂部材の平均熱膨張係数
fDOE:回折光学要素PFの焦点距離
hDOE:軸上物点から出射し倒立等倍リレーレンズ100に入射する近軸光線が倒立等倍リレーレンズ100の各光学部材に入射する入射高さを、最大入射高さを1として正規化して相対入射高さとした場合における、回折光学要素PFの3面の相対入射高さの平均値
Y/TL≧0.08 ・・・(27)
但し、
Y(>0):最大像高
TL:物体面から像面までのレンズ全長
y:光軸に垂直な方向の高さ
S(y):高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)
r:基準の曲率半径(近軸曲率半径)
κ:コーニック係数
Ai:第i次の非球面係数
次に、本実施形態による倒立等倍リレーレンズ100の各実施例について説明する。
まず、第1実施例について説明する。図3は、第1実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第1実施例による倒立等倍リレーレンズ100は、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表1]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
物体 3.00
1 800.0000 9.00 1.81600 46.6
2 -200.0436 1.00
3 224.3002 11.00 1.81600 46.6
4 -73.9653 66.70
5 -58.3104 4.00 1.61340 44.3
6 55.3768 4.00
7 367.6259 12.10 1.72916 54.6
8 -70.6954 0.20
9 75.9884 7.70 1.60300 65.4
10 -241.3472 1.20
11 43.3465 14.39 1.49782 82.6
12 -45.0000 4.70 1.74077 27.7
13 -35.0000 3.00 1.61340 44.3
14 29.0000 9.47
15 ∞ 7.00 開口絞り
16 -47.3614 6.60 1.61340 44.3
17 57.3481 5.50 1.80810 22.8
18 115.2202 9.20 1.60300 65.4
19 -48.2142 0.20
20 -608.5863 3.00 1.61340 44.3
21 35.0378 16.00 1.59319 67.9
22 -79.8910 1.40
23 48.7887 23.00 1.60300 65.4
24 -74.7527 4.00 1.67300 38.2
25 -124.7840 21.92
26 -34.4119 5.00 1.56384 60.7
27 42.1197 44.05
条件式(1) |G1F/G2F|=1.36
条件式(2) |G3F/G2F|=0.85
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=4.49
条件式(4) |αmid/αout|=0.14
条件式(5) |Y/G3F|=0.66
条件式(6) ENT.P/EXT.P=1.03
条件式(7) WD=3.0 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.04
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL1)
ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL2)
条件式(11) νdG1=46.6 (第1レンズ群G1の正レンズL1)
νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL2)
条件式(12) νdG2TN=44.3(第1接合メニスカスレンズML1の両凹レンズL8)
νdG2TN=44.3(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL9)
条件式(13) Δθg,FG2TN=−0.0065(第1接合メニスカスレンズML1の両凹レンズL8)
Δθg,FG2TN=−0.0065(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL9)
条件式(14) νdG2TP1=27.7(第1接合メニスカスレンズML1の中央に挟まれた凸レンズL7)
νdG2TP1=22.8(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL10)
条件式(15) Δθg,FG2TP1=0.0122(第1接合メニスカスレンズML1の中央に挟まれた凸レンズL7)
Δθg,FG2TP1=0.0261(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL10)
条件式(16) νdG2TP2=82.6(第1接合メニスカスレンズML1の空気面側の凸レンズL6)
νdG2TP2=65.4(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL11)
条件式(17) Δθg,FG2TP2=0.0307(第1接合メニスカスレンズML1の空気面側の凸レンズL6)
Δθg,FG2TP2=0.0033(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL11)
条件式(18) νdG2DN=44.3(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL12)
νdG2DN=38.2(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL15)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0065(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL12)
Δθg,FG2DN=−0.0043(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL15)
条件式(20) νdG2DP=67.9(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL13)
νdG2DP=65.4(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL14)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0123(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL13)
Δθg,FG2DP=0.0033(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL14)
次に、第2実施例について説明する。図6は、第2実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第2実施例による倒立等倍リレーレンズ100も、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表2]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
物体 3.00
1 ∞ 9.00 1.81600 46.6
2 -51.5089 1.00
3 105.0000 5.00 1.81600 46.6
4 173.0571 80.44
5 70.8043 3.00 1.61340 44.3
6 37.3171 5.00
7 79.3434 10.00 1.72916 54.6
8 -217.8876 0.20
9 37.6569 10.55 1.49782 82.6
10 -35.6797 7.70 1.61340 44.3
11 31.6997 3.40
12 ∞ 5.50 開口絞り
13 -31.7526 6.60 1.61340 44.3
14 54.7717 5.50 1.80810 22.8
15 151.5919 10.36 1.60300 65.4
16 -42.6892 0.20
17 -255.3860 4.00 1.61340 44.3
18 46.7755 17.00 1.59319 67.9
19 -76.3925 1.40
20 60.0000 19.00 1.59319 67.9
21 -47.0980 6.00 1.61340 44.3
22 -205.7179 0.50
23 94.0980 10.00 1.72916 54.6
24 439.4193 23.15
25 -40.1367 5.00 1.56384 60.7
26 33.1433 44.00
条件式(1) |G1F/G2F|=1.17
条件式(2) |G3F/G2F|=0.70
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=3.92
条件式(4) |αmid/αout|=0.048
条件式(5) |Y/G3F|=0.69
条件式(6) ENT.P/EXT.P=1.02
条件式(7) WD=3.0 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.04
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL1)
ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL2)
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL2)
条件式(12) νdG2TN=44.3(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL7)
条件式(13) Δθg,FG2TN=−0.0065(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL7)
条件式(14) νdG2TP1=22.8(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL8)
条件式(15) Δθg,FG2TP1=0.0261(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL8)
条件式(16) νdG2TP2=65.4(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL9)
条件式(17) Δθg,FG2TP2=0.0033(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL9)
条件式(18) νdG2DN=44.3(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL10)
νdG2DN=44.3(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL13)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0065(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL10)
Δθg,FG2DN=−0.0065(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL13)
条件式(20) νdG2DP=67.9(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL11)
νdG2DP=67.9(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL12)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0123(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL11)
Δθg,FG2DP=0.0123(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL12)
次に、第3実施例について説明する。図9は、第3実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第3実施例による倒立等倍リレーレンズ100は、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表3]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
物体 3.00
1 800.0000 5.00 1.73800 32.3
2 158.0586 1.00
3 116.9771 15.00 1.81600 46.6
4 -53.0103 58.51
5 -39.3958 4.00 1.61340 44.3
6 88.2832 4.00
7 -394.3570 12.10 1.72916 54.6
8 -69.6984 0.20
9 88.8280 7.70 1.60300 65.4
10 -164.1970 0.20
11 43.2243 16.64 1.49782 82.6
12 -30.2572 4.70 1.67270 32.2
13 -23.2532 3.50 1.61340 44.3
14 34.2771 7.79
15 ∞ 12.20 開口絞り
16 -73.0899 4.50 1.61340 44.3
17 53.8337 8.36 1.80810 22.8
18 89.6646 13.94 1.59319 67.9
19 -52.2802 1.40
20 75.0836 20.00 1.59319 67.9
21 -55.0000 4.00 1.61340 44.3
22 -186.8780 1.40
23 52.0327 18.00 1.59319 67.9
24 -50.0000 4.00 1.61340 44.3
25 996.0024 15.50
26 -64.8647 5.00 1.56384 60.7
27 27.6331 44.80
条件式(1) |G1F/G2F|=1.57
条件式(2) |G3F/G2F|=0.96
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=4.77
条件式(5) |Y/G3F|=0.64
条件式(6) ENT.P/EXT.P=1.02
条件式(7) WD=3.0 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.07
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL2)
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL2)
条件式(12) νdG2TN=44.3(第1接合メニスカスレンズML1の両凹レンズL8)
νdG2TN=44.3(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL9)
条件式(13) Δθg,FG2TN=−0.0065(第1接合メニスカスレンズML1の両凹レンズL8)
Δθg,FG2TN=−0.0065(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL9)
条件式(14) νdG2TP1=32.2(第1接合メニスカスレンズML1の中央に挟まれた凸レンズL7)
νdG2TP1=22.8(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL10)
条件式(15) Δθg,FG2TP1=0.0079(第1接合メニスカスレンズML1の中央に挟まれた凸レンズL7)
Δθg,FG2TP1=0.0261(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL10)
条件式(16) νdG2TP2=82.6(第1接合メニスカスレンズML1の空気面側の凸レンズL6)
νdG2TP2=67.9(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL11)
条件式(17) Δθg,FG2TP2=0.0307(第1接合メニスカスレンズML1の空気面側の凸レンズL6)
Δθg,FG2TP2=0.0123(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL11)
条件式(18) νdG2DN=44.3(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL13)
νdG2DN=44.3(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL15)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0065(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL13)
Δθg,FG2DN=−0.0065(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL15)
条件式(20) νdG2DP=67.9(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL12)
νdG2DP=67.9(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL14)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0123(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL12)
Δθg,FG2DP=0.0123(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL14)
次に、第4実施例について説明する。図12は、第4実施例によるによる倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第4実施例による倒立等倍リレーレンズ100は、物体側から順に、第1レンズ群G1、第1平面ミラーM1、第2平面ミラーM2、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表4]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
物体 3.00
1 ∞ 10.00 1.81600 46.6
2 -47.0020 22.50
3 ∞ 45.70 反射
4 ∞ 22.50 反射
5 65.4640 4.05 1.61340 44.3
6 39.6230 4.00
7 66.8190 10.05 1.72916 54.6
8 -160.9560 0.20
9 31.6040 8.00 1.49782 82.6
10 -48.7130 6.00 1.61340 44.3
11 25.6410 3.50
12 ∞ 3.50 開口絞り
13 -38.2290 11.20 1.61340 44.3
14 38.2290 5.50 1.80810 22.8
15 76.4200 8.90 1.59319 67.9
16 -45.1530 0.20
17 -70.031 3.90 1.61340 44.3
18 34.9930 19.95 1.59319 67.9
19 -62.1900 1.40
20 58.4110 19.00 1.60300 65.4
21 -68.3360 6.00 1.61340 44.3
22 -193.9730 0.50
23 54.2180 10.05 1.72916 54.6
24 102.7580 17.45
25 -53.5290 3.90 1.56384 60.7
26 26.8280 45.40
条件式(1) |G1F/G2F|=1.20
条件式(2) |G3F/G2F|=0.65
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=3.88
条件式(4) |αmid/αout|=0.069
条件式(5) |Y/G3F|=0.69
条件式(6) ENT.P/EXT.P=1.01
条件式(7) WD=3.00 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.10
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(12) νdG2TN=44.3(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL6)
条件式(13) Δθg,FG2TN=−0.0065(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL6)
条件式(14) νdG2TP1=22.8(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL7)
条件式(15) Δθg,FG2TP1=0.0261(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL7)
条件式(16) νdG2TP2=67.9(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL8)
条件式(17) Δθg,FG2TP2=0.0123(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL8)
条件式(18) νdG2DN=44.3(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL9)
νdG2DN=44.3(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL12)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0065(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL9)
Δθg,FG2DN=−0.0065(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL12)
条件式(20) νdG2DP=67.9(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL10)
νdG2DP=65.4(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL11)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0123(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL10)
Δθg,FG2DP=0.0033(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL11)
条件式(22) L=90.7 L/Y=4.199
次に、第5実施例について説明する。図15は、第5実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第5実施例による倒立等倍リレーレンズ100も、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
Φ(h)=(2π/λe)×(C1・h2+C2・h4+C3・h6+C4・h8)・・・(a)
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd α dn/dT
物体 3.00
1 ∞ 10.00 1.81600 46.6 58 4.7
2 -49.5705 90.50
3 76.5179 8.00 1.72916 54.6 56 4
4 -149.4628 2.90
5 30.7273 10.40 1.51860 69.9 63 3.6
6 -71.4176 2.50 1.67300 38.2 86 3.8
7 21.5031 11.80
8 ∞ 5.00 開口絞り
9 -29.6372 2.50 1.67300 38.2 86 3.8
10 94.0758 9.50 1.80810 22.8 83 -0.3
11 -120.0000 4.15 1.64000 60.2 60 3.1
12 -67.7824 1.00
13 -95.1880 0.20 1.55710 50.0 1255
14* -95.1880 0.20 1.52780 33.3 1255
15 -95.1880 10.35 1.72047 34.7 81 3.5
16 59.8752 12.25 1.72916 54.6 56 4
17 -57.1593 1.05
18 82.8091 13.10 1.72916 54.6 56 4
19 -55.6070 5.45 1.67300 38.2 86 3.8
20 -163.7125 23.10
21 71.4453 13.00 1.72916 54.6 56 4
22 -610.1088 6.85
23 -47.3477 3.05 1.56384 60.7 64 3.4
24 31.8966 45.05
(回折光学面データ)
第14面
C1=-2.1062E-04、C2=1.7850E-07、C3=-1.9799E-10、C4=5.1578E-13
条件式(1) |G1F/G2F|=0.94
条件式(2) |G3F/G2F|=0.52
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=3.4
条件式(5) |Y/G3F|=0.65
条件式(6) ENT.P/EXT.P=0.94
条件式(7) WD=3.00 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.09
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(12) νdG2TN=38.2(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL5)
条件式(13) Δθg,FG2TN=−0.0044(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL5)
条件式(14) νdG2TP1=22.8(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL6)
条件式(15) Δθg,FG2TP1=0.0261(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL6)
条件式(16) νdG2TP2=60.2(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL7)
条件式(17) Δθg,FG2TP2=−0.0064(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL7)
条件式(18) νdG2DN=34.7(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
νdG2DN=38.2(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0017(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
Δθg,FG2DN=−0.0044(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(20) νdG2DP=54.6(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL9)
νdG2DP=54.6(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(21) Δθg,FG2DP=−0.0088(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL9)
Δθg,FG2DP=−0.0088(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(22) L=90.5 L/Y=4.190
条件式(23) |fDOE/G2F|=33.6
条件式(24) Pmin=0.13
条件式(25) ΦDOE/ΦMAX=0.67
次に、第6実施例について説明する。図18は、第6実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第6実施例による倒立等倍リレーレンズ100も、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd α dn/dT
物体 3.00
1 ∞ 10.00 1.81600 46.6 58 4.7
2 -49.4429 49.13
3 85.0000 8.86 1.72916 54.6 56 4
4 -101.6868 4.90
5 33.6683 10.23 1.51860 69.9 63 3.6
6 -47.2902 5.08 1.67300 38.2 86 3.8
7 18.6598 16.73
8 ∞ 1.43 開口絞り
9 -23.6781 3.26 1.67300 38.2 86 3.8
10 33.8780 6.28 1.80810 22.8 83 -0.3
11 -139.2670 5.57 1.64000 60.2 60 3.1
12 -45.8490 1.30
13 -60.9765 0.20 1.55710 50.0 1255
14* -60.9765 0.20 1.52780 33.3 1255
15 -60.9765 2.50 1.72047 34.7 81 3.5
16 39.8827 12.82 1.60300 65.4 89 -2.5
17 -40.9681 1.05
18 63.6951 15.05 1.72916 54.6 56 4
19 -44.0406 2.50 1.73800 32.3 69 5.5
20 -116.4938 11.67
21 53.9969 13.00 1.72916 54.6 56 4
22 198.5828 11.74
23** -142.3128 7.59 1.58887 61.1 66 3.6
24 29.7521 45.86
(回折光学面データ)
第14面
C1=-1.8243E-04、C2=8.9235E-08、C3=-1.8511 E-10、C4=9.2372E-13
(非球面データ)
第23面
κ=9.0628、A4=-0.67441E-05、A6=0.70992E-09、A8=-0.17502E-11、A10=0
条件式(1) |G1F/G2F|=1.06
条件式(2) |G3F/G2F|=0.72
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=3.2
条件式(4) |αmid/αout|=0.045
条件式(5) |Y/G3F|=0.52
条件式(6) ENT.P/EXT.P=0.94
条件式(7) WD=3.00 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.12
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(12) νdG2TN=38.2(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL5)
条件式(13) Δθg,FG2TN=−0.0044(第2接合メニスカスレンズML2の両凹レンズL5)
条件式(14) νdG2TP1=22.8(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL6)
条件式(15) Δθg,FG2TP1=0.0261(第2接合メニスカスレンズML2の中央に挟まれた凸レンズL6)
条件式(16) νdG2TP2=60.2(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL7)
条件式(17) Δθg,FG2TP2=−0.0064(第2接合メニスカスレンズML2の空気面側の凸レンズL7)
条件式(18) νdG2DN=34.7(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
νdG2DN=32.3(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0017(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
Δθg,FG2DN=0.0006(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(20) νdG2DP=65.4(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL9)
νdG2DP=54.6(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0033(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL9)
Δθg,FG2DP=−0.0088(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(23) |fDOE/G2F|=42.3
条件式(24) Pmin=0.14
条件式(25) ΦDOE/ΦMAX=0.61
条件式(27) Y/TL=0.086
次に、第7実施例について説明する。図21は、第7実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第7実施例による倒立等倍リレーレンズ100も、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表7]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd α dn/dT
物体 3.00
1 ∞ 10.00 1.81600 46.6 58 4.7
2 -48.7189 45.60
3 105.0000 7.89 1.72916 54.6 56 4
4 -122.8590 2.12
5 37.1550 11.09 1.64000 60.2 60 3.1
6 -55.3180 2.78 1.67300 38.2 86 3.8
7 21.5439 23.20
8 ∞ 1.74 開口絞り
9 -22.7635 14.54 1.81600 46.6 63 5.2
10 -145.3290 1.30
11 -135.0000 0.20 1.55710 50.0 1255
12* -135.0000 0.20 1.52780 33.3 1255
13 -135.0000 10.07 1.72916 54.6 56 4
14 -38.0027 1.00
15 93.4537 12.52 1.61800 63.3 101 -3.6
16 -54.8103 5.00 1.72047 34.7 81 3.5
17 -80.4643 1.50
18 97.2290 10.00 1.64000 60.2 60 3.1
19 605.8429 1.50
20 45.2653 13.91 1.64000 60.2 60 3.1
21 -57.0942 15.31 1.67300 38.2 86 3.8
22 28.6333 6.00
23 -128.4630 4.00 1.58887 61.1 66 3.6
24** 160.3186 45.08
(回折光学面データ)
第12面
C1=-1.9355E-04、C2=1.4371E-07、C3=-4.4294E-11、C4=6.1353E-13
(非球面データ)
第24面
κ=8.1666、A4=0.92874E-05、A6=0.75646E-08、A8=0.11554E-10、A10=0
条件式(1) |G1F/G2F|=1.11
条件式(2) |G3F/G2F|=2.24
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=2.4
条件式(5) |Y/G3F|=0.18
条件式(6) ENT.P/EXT.P=0.96
条件式(7) WD=3.00 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.09
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(18) νdG2DN=34.7(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
νdG2DN=38.2(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0017(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
Δθg,FG2DN=−0.0044(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(20) νdG2DP=63.3(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL7)
νdG2DP=60.2(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0051(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL7)
Δθg,FG2DP=−0.0064(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(23) |fDOE/G2F|=44.1
条件式(24) Pmin=0.15
条件式(25) ΦDOE/ΦMAX=0.65
条件式(27) Y/TL=0.087
次に、第8実施例について説明する。図24は、第8実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第8実施例による倒立等倍リレーレンズ100も、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表8]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd α dn/dT
物体 3.00
1 ∞ 10.00 1.81600 46.6 58 4.7
2 -48.1921 45.60
3 77.2336 8.10 1.72916 54.6 56 4
4 -156.4150 0.10
5 45.9392 13.27 1.64000 60.2 60 3.1
6 -45.9392 2.50 1.67300 38.2 86 3.8
7 21.2128 23.33
8 ∞ 1.68 開口絞り
9 -22.4647 16.00 1.81600 46.6 63 5.2
10 -42.4184 1.30
11 -77.2352 0.20 1.55710 50.0 1255
12* -77.2352 0.20 1.52780 33.3 1255
13 -77.2352 13.20 1.72916 54.6 56 4
14 -47.1891 1.00
15 66.6581 16.00 1.60300 65.4 89 -2.5
16 -42.1781 3.25 1.73800 32.3 69 5.5
17 -76.3498 13.98
18 33.0183 13.80 1.64000 60.2 60 3.1
19 -333.1071 2.63 1.67300 38.2 86 3.8
20 33.1796 7.62
21 -77.1458 8.00 1.58887 61.1 66 3.6
22** 70.2335 45.27
(回折光学面データ)
第12面
C1=-2.2128E-04、C2=1.14661E-07、C3=5.7751E-11、C4=6.1990E-13
(非球面データ)
第22面
κ=8.6066、A4=0.10746E-04、A6=0.68151E-08、A8=0.26303E-12、A10=0
条件式(1) |G1F/G2F|=1.13
条件式(2) |G3F/G2F|=1.17
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=3.0
条件式(5) |Y/G3F|=0.35
条件式(6) ENT.P/EXT.P=0.95
条件式(7) WD=3.00 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.09
条件式(10) ndG1=1.81600(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(18) νdG2DN=32.3(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
νdG2DN=38.2(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL10)
条件式(19) Δθg,FG2DN=0.0006(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
Δθg,FG2DN=−0.0044(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL10)
条件式(20) νdG2DP=65.4(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL7)
νdG2DP=60.2(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL9)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0033(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL7)
Δθg,FG2DP=−0.0064(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL9)
条件式(23) |fDOE/G2F|=39.2
条件式(24) Pmin=0.13
条件式(25) ΦDOE/ΦMAX=0.68
次に、第9実施例について説明する。図27は、第9実施例による倒立等倍リレーレンズ100の構成を説明する図である。第9実施例による倒立等倍リレーレンズ100も、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3から構成される。
[表9]
(全体諸元)
倍率β=-1.00
開口数NA=0.125
最大像高Y=21.6mm
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd α dn/dT
物体 3.00
1 ∞ 10.00 1.81600 46.6 58 4.7
2 -48.7189 45.60
3 102.5575 7.97 1.72916 54.6 56 4
4 -114.9770 2.44
5 39.1503 10.89 1.64000 60.2 60 3.1
6 -52.5674 2.50 1.67300 38.2 86 3.8
7 22.2575 22.37
8 ∞ 1.49 開口絞り
9 -22.3088 14.68 1.81600 46.6 63 5.2
10 -149.7170 1.30
11 -135.0000 0.20 1.55710 50.0 1255
12* -135.0000 0.20 1.52780 33.3 1255
13 -135.0000 9.73 1.72916 54.6 56 4
14 -37.4383 1.00
15 92.1296 13.00 1.60300 65.4 89 -2.5
16 -60.2582 7.00 1.72047 34.7 81 3.5
17 -80.4643 1.50
18 80.5910 10.00 1.64000 60.2 60 3.1
19 331.6966 1.50
20 46.9469 12.97 1.64000 60.2 60 3.1
21 -58.1306 16.52 1.67300 38.2 86 3.8
22 28.2174 6.00
23 -139.7020 4 1.58887 61.1 66 3.6
24** 166.7557 44.15
(回折光学面データ)
第12面
C1=-2.1365E-04、C2=1.4571E-07、C3=-1.5878E-11、C4=4.9179E-13
(非球面データ)
第24面
κ=5.9891、A4=0.96937E-05、A6=0.71343E-08、A8=0.16788E-10、A10=0
条件式(1) |G1F/G2F|=1.12
条件式(2) |G3F/G2F|=2.41
条件式(3) |EG1−G2/EG2−G3|=2.4
条件式(5) |Y/G3F|=0.17
条件式(6) ENT.P/EXT.P=0.97
条件式(7) WD=3.00 50・λ/NA2=1.88
条件式(8) D/Y=2.04
条件式(11) νdG1=46.6(第1レンズ群G1の正レンズL1)
条件式(18) νdG2DN=34.7(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
νdG2DN=38.2(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(19) Δθg,FG2DN=−0.0017(第1ダブレットレンズDL1の負レンズL8)
Δθg,FG2DN=−0.0044(第2ダブレットレンズDL2の負レンズL11)
条件式(20) νdG2DP=65.4(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL7)
νdG2DP=60.2(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(21) Δθg,FG2DP=0.0033(第1ダブレットレンズDL1の正レンズL7)
Δθg,FG2DP=−0.0064(第2ダブレットレンズDL2の正レンズL10)
条件式(23) |fDOE/G2F|=40.5
条件式(24) Pmin=0.13
条件式(25) ΦDOE/ΦMAX=0.65
条件式(27) Y/TL=0.086
(1)倒立等倍リレーレンズ100は、物体側から順に、正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群G1と、第1レンズ群G1と距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群G2と、負パワーを有する第3レンズ群G3と、から構成され、入射瞳位置が第1レンズ群G1よりも物体面O側にあり、射出瞳位置が像面Iより第3レンズ群G3側にある。このように、倒立等倍リレーレンズ100の入射瞳位置が第1レンズ群G1よりも物体面O側にあるようにしたので、交換レンズ10とカメラボディ20との間に倒立等倍リレーレンズ100を挿入した際に、交換レンズ10の射出瞳位置と倒立等倍リレーレンズ100の入射瞳位置とを近づけることができる。したがって、適切な像高を確保することができる。
上述した実施の形態では、第1カメラシステム1および第2カメラシステム2におけるカメラボディ20が撮像素子21を有するデジタルカメラである例について説明したが、フィルムカメラであってもよい。
日本国特許出願2014年第97568号(2014年5月9日出願)
Claims (39)
- 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)、(2)および(3)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
1.7≦|E G1−G2 /E G2−G3 |≦6.2 ・・・(3)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離
E G1−G2 :前記第1レンズ群の像側主点と前記第2レンズ群の物体側主点との距離
E G2−G3 :前記第2レンズ群の像側主点と前記第3レンズ群の物体側主点との距離。 - 請求項1に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第2レンズ群を構成するいずれかのレンズが移動することで、フォーカシングを行う倒立等倍リレーレンズ。 - 請求項1または2に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向して物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
前記第3レンズ群は、両凹レンズから構成され、
物体側NAが0.125以下であり、以下の式(5)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
|Y/G3F|≧0.12 ・・・(5)
但し、
Y(>0):最大像高
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の式(6)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.9≦ENT.P/EXT.P≦1.1 ・・・(6)
但し、
ENT.P:最大像高における物体面から入射瞳面までの距離
EXT.P:最大像高における射出瞳面から像面までの距離。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第1レンズ群において最も物体側のレンズ面が平面または物体に対して凸面であり、
以下の式(7)および(8)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
WD≧50・λ/NA2 ・・・(7)
D/Y≧1.8 ・・・(8)
但し、
WD:物体面から前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離
λ:使用主波長
NA:物体側開口数
D:前記第3レンズ群の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
Y(>0):最大像高。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
前記第3レンズ群は、両凹レンズからなり、
以下の条件式(9)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
Y(>0):最大像高
添え字i=1:前記第1接合メニスカスレンズの像側に向けた凹面
添え字i=2:前記第2接合メニスカスレンズまたは前記単凹メニスカスレンズの物体側に向けた凹面
添え字i=3:前記第3レンズ群の前記両凹レンズの物体側の凹面
添え字i=4:前記第3レンズ群の前記両凹レンズの像側の凹面
Ri:添え字iに対応するレンズ面の曲率半径
ni−1:添え字iに対応するレンズ面に対して物体側の媒質の屈折率
ni:添え字iに対応するレンズ面に対して像側の媒質の屈折率。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
前記第1接合メニスカスレンズと前記第2接合メニスカスレンズのうち、少なくとも1つは3枚構成の接合レンズである倒立等倍リレーレンズ。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
さらに、前記第2レンズ群は、前記第1接合メニスカスレンズと前記第2接合メニスカスレンズまたは前記単凹メニスカスレンズの他に、負レンズと正レンズとで構成された接合ダブレットレンズを少なくとも1つ含む倒立等倍リレーレンズ。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、硝子部材と前記硝子部材に密着接合された回折光学要素とからなる光学部材を含み、
前記回折光学要素は、異なる2つの樹脂部材を密着接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面を有する倒立等倍リレーレンズ。 - 請求項9に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の条件式(23)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
23.0≦|fDOE/G2F|≦57.0 ・・・(23)
但し、
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
fDOE:前記回折光学要素の焦点距離。 - 請求項9または10に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の条件式(24)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.09≦Pmin≦0.20 ・・・(24)
但し、
Pmin:前記回折光学要素の前記回折格子溝の最小ピッチ。 - 請求項9〜11のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の条件式(25)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.4≦ΦDOE/ΦMAX≦0.9 ・・・(25)
ΦDOE:前記回折光学要素の前記回折光学面を通過する光束径
ΦMAX:前記第2レンズ群を通過する光束の最大径。 - 請求項9〜12のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記回折光学要素の前記回折光学面に入射する光線の最大角度が前記回折光学面を形成するベース曲率半径の法線に対して25°以内に制限されている倒立等倍リレーレンズ。 - 請求項9〜13のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記倒立等倍リレーレンズ全体を構成するm個の単レンズ要素および前記回折光学要素において、以下の条件式(26)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
m:前記倒立等倍リレーレンズを構成する単レンズ要素の総数
αi:前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の熱膨張係数
ni:前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材のd線屈折率
dni/dT:前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材のd線における相対屈折率温度係数
fi:前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の焦点距離
hi:軸上物点から出射し前記倒立等倍リレーレンズに入射する近軸光線が前記倒立等倍リレーレンズの各光学部材に入射する入射高さを、最大入射高さを1として正規化して相対入射高さとした場合における、前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の両面の相対入射高さの平均値
αDOE:前記回折光学要素を構成する前記2つの樹脂部材の平均熱膨張係数
fDOE:前記回折光学要素の焦点距離
hDOE:軸上物点から出射し前記倒立等倍リレーレンズに入射する近軸光線が前記倒立等倍リレーレンズの各光学部材に入射する入射高さを、最大入射高さを1として正規化して相対入射高さとした場合における、前記回折光学要素の3面の相対入射高さの平均値。 - 請求項9〜14のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第3レンズ群が非球面の光学面を含み、以下の条件式(27)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
Y/TL≧0.08 ・・・(27)
但し、
Y(>0):最大像高
TL:物体面から像面までのレンズ全長。 - 請求項1〜14のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配置された光軸折り曲げ部材をさらに備え、
前記光軸折り曲げ部材は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の光軸をクランク状に折り曲げる倒立等倍リレーレンズ。 - 着脱可能な交換レンズと、着脱可能なカメラボディと、前記交換レンズと前記カメラボディとの間に装着される中間アダプタと、を備えるカメラシステムであって、
前記中間アダプタは、請求項1〜16のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズを有し、
前記倒立等倍リレーレンズは、前記交換レンズの焦点面と前記カメラボディの結像面とを共役にするカメラシステム。 - 着脱可能な交換レンズと、着脱可能なカメラボディと、前記交換レンズと前記カメラボディとの間に装着される中間アダプタと、を備えるカメラシステムであって、
前記中間アダプタは、2次元状に配列された複数のレンズを有する光学素子と、請求項1〜16のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズと、を有し、
前記光学素子は、前記交換レンズの焦点面近傍に配置され、
前記倒立等倍リレーレンズは、前記光学素子の焦点面と前記カメラボディの結像面とを共役にするカメラシステム。 - カメラボディに着脱可能な交換レンズに着脱可能なレンズ用マウント部と、
前記カメラボディに着脱可能なボディ用マウント部と、
物体側から順に、正パワーを有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、負パワーを有する第3レンズ群とを有し、入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足する倒立等倍リレーレンズと、
を有する中間アダプタ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 請求項19に記載された中間アダプタであって、
前記第1レンズ群の光軸と交差する方向に2次元状に配列された複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備える中間アダプタ。 - 請求項20に記載された中間アダプタであって、
前記マイクロレンズアレイは、前記第1レンズ群よりも物体側に備えられている中間アダプタ。 - 請求項19から21の何れか1項に記載された中間アダプタと、
前記中間アダプタに着脱可能なカメラボディと、前記中間アダプタに着脱可能な交換レンズとを有するカメラシステム。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第2レンズ群を構成するいずれかのレンズが移動することで、フォーカシングを行う倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向して物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
前記第3レンズ群は、両凹レンズから構成され、
物体側NAが0.125以下であり、以下の式(5)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
|Y/G3F|≧0.12 ・・・(5)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離
Y(>0):最大像高。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)、(2)および(6)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
0.9≦ENT.P/EXT.P≦1.1 ・・・(6)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離
ENT.P:最大像高における物体面から入射瞳面までの距離
EXT.P:最大像高における射出瞳面から像面までの距離。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第1レンズ群において最も物体側のレンズ面が平面または物体に対して凸面であり、
以下の式(7)および(8)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
WD≧50・λ/NA 2 ・・・(7)
D/Y≧1.8 ・・・(8)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離
WD:物体面から前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離
λ:使用主波長
NA:物体側開口数
D:前記第3レンズ群の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
Y(>0):最大像高。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
前記第3レンズ群は、両凹レンズからなり、
以下の条件式(9)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離
Y(>0):最大像高
添え字i=1:前記第1接合メニスカスレンズの像側に向けた凹面
添え字i=2:前記第2接合メニスカスレンズまたは前記単凹メニスカスレンズの物体側に向けた凹面
添え字i=3:前記第3レンズ群の前記両凹レンズの物体側の凹面
添え字i=4:前記第3レンズ群の前記両凹レンズの像側の凹面
R i :添え字iに対応するレンズ面の曲率半径
n i−1 :添え字iに対応するレンズ面に対して物体側の媒質の屈折率
n i :添え字iに対応するレンズ面に対して像側の媒質の屈折率。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
前記第1接合メニスカスレンズと前記第2接合メニスカスレンズのうち、少なくとも1つは3枚構成の接合レンズである倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向け、正レンズと負レンズとで構成された第1接合メニスカスレンズと、前記第1接合メニスカスレンズと開口絞りを挟んで対向し、物体側に凹面を向け、負レンズと正レンズとで構成された第2接合メニスカスレンズまたは単凹メニスカスレンズとを含み、
さらに、前記第2レンズ群は、前記第1接合メニスカスレンズと前記第2接合メニスカスレンズまたは前記単凹メニスカスレンズの他に、負レンズと正レンズとで構成された接合ダブレットレンズを少なくとも1つ含む倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第2レンズ群は、硝子部材と前記硝子部材に密着接合された回折光学要素とからなる光学部材を含み、
前記回折光学要素は、異なる2つの樹脂部材を密着接合し、その界面に回折格子溝が形成された回折光学面を有する倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 請求項30に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の条件式(23)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
23.0≦|fDOE/G2F|≦57.0 ・・・(23)
但し、
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
fDOE:前記回折光学要素の焦点距離。 - 請求項30または31に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の条件式(24)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.09≦P min ≦0.20 ・・・(24)
但し、
P min :前記回折光学要素の前記回折格子溝の最小ピッチ。 - 請求項30〜32のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
以下の条件式(25)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
0.4≦Φ DOE /Φ MAX ≦0.9 ・・・(25)
Φ DOE :前記回折光学要素の前記回折光学面を通過する光束径
Φ MAX :前記第2レンズ群を通過する光束の最大径。 - 請求項30〜33のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記回折光学要素の前記回折光学面に入射する光線の最大角度が前記回折光学面を形成
するベース曲率半径の法線に対して25°以内に制限されている倒立等倍リレーレンズ。 - 請求項30〜34のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記倒立等倍リレーレンズ全体を構成するm個の単レンズ要素および前記回折光学要素
において、以下の条件式(26)を満足する倒立等倍リレーレンズ、
m:前記倒立等倍リレーレンズを構成する単レンズ要素の総数
α i :前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の熱膨
張係数
n i :前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材のd線
屈折率
dn i /dT:前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部
材のd線における相対屈折率温度係数
f i :前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素を構成する光学部材の焦点
距離
h i :軸上物点から出射し前記倒立等倍リレーレンズに入射する近軸光線が前記倒立等
倍リレーレンズの各光学部材に入射する入射高さを、最大入射高さを1として正規化して
相対入射高さとした場合における、前記m個の単レンズ要素のうちi番目の単レンズ要素
を構成する光学部材の両面の相対入射高さの平均値
α DOE :前記回折光学要素を構成する前記2つの樹脂部材の平均熱膨張係数
f DOE :前記回折光学要素の焦点距離
h DOE :軸上物点から出射し前記倒立等倍リレーレンズに入射する近軸光線が前記倒立等倍リレーレンズの各光学部材に入射する入射高さを、最大入射高さを1として正規化して相対入射高さとした場合における、前記回折光学要素の3面の相対入射高さの平均値。 - 請求項30〜35のいずれか一項に記載の倒立等倍リレーレンズにおいて、
前記第3レンズ群が非球面の光学面を含み、以下の条件式(27)を満足する倒立等倍
リレーレンズ、
Y/TL≧0.08 ・・・(27)
但し、
Y(>0):最大像高
TL:物体面から像面までのレンズ全長。 - 物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配置された光軸折り曲げ部材をさらに備え、
前記光軸折り曲げ部材は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の光軸をクランク状に折り曲げる倒立等倍リレーレンズ、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 着脱可能な交換レンズと、着脱可能なカメラボディと、前記交換レンズと前記カメラボディとの間に装着される中間アダプタと、を備えるカメラシステムであって、
前記中間アダプタは、倒立等倍リレーレンズを有し、
前記倒立等倍リレーレンズは、
物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記倒立等倍リレーレンズは、前記交換レンズの焦点面と前記カメラボディの結像面とを共役にするカメラシステム、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 着脱可能な交換レンズと、着脱可能なカメラボディと、前記交換レンズと前記カメラボディとの間に装着される中間アダプタと、を備えるカメラシステムであって、
前記中間アダプタは、2次元状に配列された複数のレンズを有する光学素子と、倒立等倍リレーレンズと、を有し、
前記光学素子は、前記交換レンズの焦点面近傍に配置され、
前記倒立等倍リレーレンズは、
物体側から順に、
正パワーを有し、物体近傍に配置される第1レンズ群と、
前記第1レンズ群と所定の距離を隔てて配置され、正パワーを有する第2レンズ群と、
負パワーを有する第3レンズ群と、
から構成され、
入射瞳位置が前記第1レンズ群よりも物体面側にあり、射出瞳位置が像面より前記第3レンズ群側にあり、以下の式(1)および(2)を満足し、
前記倒立等倍リレーレンズは、前記光学素子の焦点面と前記カメラボディの結像面とを共役にするカメラシステム、
0.65≦|G1F/G2F|≦2.0 ・・・(1)
0.35≦|G3F/G2F|≦3.1 ・・・(2)
但し、
G1F:前記第1レンズ群の焦点距離
G2F:前記第2レンズ群の焦点距離
G3F:前記第3レンズ群の焦点距離。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097568 | 2014-05-09 | ||
JP2014097568 | 2014-05-09 | ||
PCT/JP2015/063317 WO2015170745A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-05-08 | 倒立等倍リレーレンズおよびカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015170745A1 JPWO2015170745A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6341275B2 true JP6341275B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=54392593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016517943A Expired - Fee Related JP6341275B2 (ja) | 2014-05-09 | 2015-05-08 | 倒立等倍リレーレンズ、カメラシステム、および中間アダプタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10281693B2 (ja) |
JP (1) | JP6341275B2 (ja) |
WO (1) | WO2015170745A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2548462B (en) | 2016-01-29 | 2020-06-17 | Canon Kk | Image sensor and image capturing apparatus |
EP3410697A1 (en) | 2017-05-31 | 2018-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory apparatus and imaging apparatus |
US20190137731A1 (en) * | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Sony Corporation | Light field adapter for interchangeable lens cameras |
TW201937262A (zh) * | 2018-02-09 | 2019-09-16 | 日商興和股份有限公司 | 相機防水構造、防水透鏡單元及相機組 |
CN108845405B (zh) * | 2018-09-25 | 2020-06-12 | 云南博硕信息技术有限公司 | 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头 |
JP7378920B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2023-11-14 | キヤノン株式会社 | 光学装置及びそれを備える撮像システム |
US20210356695A1 (en) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wide-field imaging lens and optical image capturing device for electronic mobile devices |
CN113448067B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-05-20 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种切换式变焦的消热差型长波红外变焦镜头 |
JP2023136685A (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを備える撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4530788Y1 (ja) | 1968-02-26 | 1970-11-25 | ||
JPS55143518A (en) | 1979-04-27 | 1980-11-08 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Lens system |
JP3301884B2 (ja) | 1995-03-24 | 2002-07-15 | 株式会社ニコン | リレー光学系 |
JPH10319314A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Minolta Co Ltd | リレーレンズ光学系 |
JP3709705B2 (ja) | 1998-03-23 | 2005-10-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 回折光学素子を含む光学系 |
JP4006362B2 (ja) | 2002-06-17 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、及びそれを有する光学系 |
JP5296345B2 (ja) | 2007-08-10 | 2013-09-25 | 株式会社オハラ | 光学ガラス |
JP5245716B2 (ja) | 2008-10-27 | 2013-07-24 | 株式会社ニコン | カメラレンズアダプタ及びカメラシステム |
EP2584391B1 (en) | 2010-06-16 | 2020-12-02 | Nikon Corporation | Microscope objective lens |
JP5854124B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-02-09 | 株式会社ニコン | ズーム光学系及び撮像装置 |
WO2013161197A1 (ja) | 2012-04-24 | 2013-10-31 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこれを有する光学機器 |
JP5924542B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2016-05-25 | 輝 矢部 | 撮像光学系 |
-
2015
- 2015-05-08 US US15/303,787 patent/US10281693B2/en active Active
- 2015-05-08 JP JP2016517943A patent/JP6341275B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-08 WO PCT/JP2015/063317 patent/WO2015170745A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-03-13 US US16/352,126 patent/US20190212530A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015170745A1 (ja) | 2017-04-20 |
US20170192209A1 (en) | 2017-07-06 |
US10281693B2 (en) | 2019-05-07 |
WO2015170745A1 (ja) | 2015-11-12 |
US20190212530A1 (en) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6341275B2 (ja) | 倒立等倍リレーレンズ、カメラシステム、および中間アダプタ | |
US8730593B2 (en) | Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same | |
US8654456B2 (en) | Photographic optical system and image pickup apparatus including the photographic optical system | |
US8223436B2 (en) | Rear attachment lens, imaging optical system and image pickup apparatus | |
US8687291B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
US9557539B2 (en) | Fixed focal-length lens system | |
JP6392148B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2017191160A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6566991B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4981466B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
US10168510B2 (en) | Imaging optical system having specified relationship between focal length, abbe number, and partial dispersion ratio, and imaging apparatus having the same | |
US20180373004A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP2019211703A (ja) | 結像光学系 | |
JP5639625B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
TW201939089A (zh) | 光學成像系統 | |
JP6418888B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP6991836B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
US10527825B2 (en) | Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same | |
JP2017219649A (ja) | 撮像光学系およびそれを有する光学機器 | |
CN112394495B (zh) | 成像镜头及摄像装置 | |
JP6921617B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019124823A (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP2004252101A (ja) | 超広角レンズ | |
JP5037960B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6544975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6341275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |