JP6340896B2 - Steel member for center pillar - Google Patents
Steel member for center pillar Download PDFInfo
- Publication number
- JP6340896B2 JP6340896B2 JP2014090700A JP2014090700A JP6340896B2 JP 6340896 B2 JP6340896 B2 JP 6340896B2 JP 2014090700 A JP2014090700 A JP 2014090700A JP 2014090700 A JP2014090700 A JP 2014090700A JP 6340896 B2 JP6340896 B2 JP 6340896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- yield strength
- wall surface
- steel plate
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 85
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 85
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、センターピラー用鋼部材に関する。 The present invention relates to a steel member for a center pillar.
燃費向上のために自動車等の車両は軽量化が求められる一方で、搭乗者の安全確保の観点から衝突安全性が求められている。軽量化を実現するには、車両の車体を構成する鋼部材の薄肉化が有効である。しかしながら、単に鋼部材を薄肉化しただけでは、衝突時の安全性を確保できない。そこで、鋼部材を構成する鋼板の高強度化や、鋼部材に補強部材を追加することが検討されている。 Vehicles such as automobiles are required to be lighter in order to improve fuel efficiency, while collision safety is required from the viewpoint of ensuring passenger safety. In order to reduce the weight, it is effective to reduce the thickness of the steel member that forms the vehicle body of the vehicle. However, the safety at the time of a collision cannot be ensured only by thinning the steel member. Therefore, it has been studied to increase the strength of the steel plate constituting the steel member and to add a reinforcing member to the steel member.
より具体的には、車両がその側面から衝突を受けた場合には、センターピラーに衝突荷重が加わる可能性がある。衝突時のセンターピラーの変形量が小さければ、搭乗者の安全性が確保される。そこで、センターピラーの対衝突変形量を小さくすることが検討されている。 More specifically, when the vehicle receives a collision from the side, a collision load may be applied to the center pillar. If the deformation amount of the center pillar at the time of collision is small, the safety of the passenger is ensured. Therefore, it has been studied to reduce the deformation amount of the center pillar against collision.
特許文献1には、外側骨格部材、内側骨格部材、補強用骨格部材からなる自動車センターピラーが開示されている。補強用骨格部材は、内側骨格部材に向けて突出する突出部と、外側骨格部材に沿って内側骨格部材に沿って延びる端補強壁部とを有している。
また、特許文献2には、リーンフォースメントパネルと、センターピラーインナーパネルと、一方及び他方のリーンフォースメントよりなるセンターピラーが開示されている。2つのリーンフォースメントはセンターピラーを補強するものとされている。
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された技術は、補強部材の追加による重量増が避けられない。よって特許文献1、2に記載の技術では、衝突安全性を確保できたとしても、燃費向上を目的とした軽量化は望めず、軽量化と衝突安全性の両立が困難であった。
However, the techniques described in
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、燃費向上のための軽量化と衝突安全性の両立を可能とするセンターピラー用鋼部材の提供を課題とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, Comprising: It aims at provision of the steel member for center pillars which enables coexistence of the weight reduction for a fuel consumption improvement, and collision safety.
[1] 車両の外側に向けて配置されるアウター部と、前記アウター部の幅方向両側に接続される一対の側壁面部と、前記一対の側壁面部に接続されるとともに前記アウター部に対向して車両の内側に配置されるインナー部とを備え、
前記アウター部、前記側壁面部及び前記インナー部が鋼板から構成され、
前記アウター部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記側壁面部及び前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積よりも高く、
前記側壁面部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積と、前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が等しい、ことを特徴とするセンターピラー用鋼部材。
[2] 前記アウター部が鋼板で構成され、
前記一対の側壁面部及び前記インナー部が前記鋼板とは別の鋼板を成形加工した成形部材で構成され、
前記アウター部をなす前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記成形部材をなす前記別の鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積より高いことを特徴とする請求項1に記載のセンターピラー用鋼部材。
[3] 前記一対の側壁面部および前記アウター部が鋼板を成形加工した成形部材で構成され、
前記アウター部の降伏強度が焼き入れによって前記側壁面部の降伏強度より高くされていることを特徴とする請求項1に記載のセンターピラー用鋼部材。
[1] An outer part disposed toward the outside of the vehicle, a pair of side wall surface parts connected to both sides in the width direction of the outer part, and connected to the pair of side wall surface parts and facing the outer part An inner portion disposed inside the vehicle,
The outer part, the side wall surface part and the inner part are made of a steel plate,
The product of the cube of the yield strength and sheet thickness of the steel plate at the outer portion, rather higher than the product of the cube of the yield strength and sheet thickness of the steel plate in the side wall portion and the inner portion,
Center pillar steel characterized in that the product of the yield strength of the steel sheet at the side wall surface portion and the cube of the plate thickness is equal to the product of the yield strength of the steel plate at the inner portion and the cube of the plate thickness. Element.
[2] The outer portion is made of a steel plate,
The pair of side wall surface portions and the inner portion are formed of a formed member obtained by forming a steel plate different from the steel plate,
The product of the yield strength and the cube of the plate thickness of the steel plate forming the outer part is higher than the product of the yield strength and the cube of the plate thickness of the another steel plate forming the forming member.
[3] The pair of side wall surface portions and the outer portion are formed of a formed member obtained by forming a steel plate,
The steel member for a center pillar according to
板厚が均一であることを前提にして、アウター部の降伏強度と側壁面部の降伏強度とが同じである場合、アウター部に衝撃が加わると、アウター部がインナー部側に向けて曲げ変形し、この曲げ変形に伴ってアウター部の変形箇所近傍の側壁面部が座屈変形する。座屈変形した側壁面部は、衝撃荷重を吸収せずに折れモードに遷移する。しかしながら、アウター部の降伏強度を側壁面部の降伏強度よりも高くすると、衝突荷重によるアウター部の曲げ変形が衝突箇所のみに集中せず、変形部分がその周囲に広がる。このため、衝突箇所近傍の側壁部が座屈変形しにくくなり、側壁面部が衝撃荷重を吸収するようになり、折れモードへの遷移が抑制される。
これにより、センターピラー用鋼部材のアウター部に衝突荷重が加わった場合であっても、センターピラー用鋼部材が大きく変形することがなく、乗員の安全性を高めることができる。同時に、補強部材が不要なので、センターピラー用鋼部材の軽量化を図ることができる。
Assuming that the plate thickness is uniform, when the yield strength of the outer part and the yield strength of the side wall surface part are the same, when the outer part is impacted, the outer part bends and deforms toward the inner part side. In accordance with this bending deformation, the side wall surface portion in the vicinity of the deformation portion of the outer portion is buckled and deformed. The side wall surface portion that has buckled and deformed transitions to the folding mode without absorbing the impact load. However, if the yield strength of the outer portion is higher than the yield strength of the side wall surface portion, the bending deformation of the outer portion due to the collision load does not concentrate only on the collision location, and the deformation portion spreads around the periphery. For this reason, the side wall near the collision location is unlikely to buckle, the side wall surface absorbs the impact load, and the transition to the folding mode is suppressed.
Thereby, even if it is a case where a collision load is added to the outer part of the steel member for center pillars, the steel member for center pillars does not deform | transform greatly, and it can improve a passenger | crew's safety. At the same time, since the reinforcing member is unnecessary, the weight of the steel member for the center pillar can be reduced.
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態であるセンターピラー用鋼部材について図面を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, the steel member for center pillars which is the 1st embodiment of the present invention is explained with reference to drawings.
本実施形態のセンターピラー用鋼部材1は、図1及び図2に示すように、アウター部2と、アウター部2の幅方向両側に接続される一対の側壁面部3と、一対の側壁面部3に接続されるとともにアウター部2に対向して車両の内側に配置されるインナー部4とを備えている。アウター部2、側壁面部3及びインナー部4は鋼板で構成されている。そして、本実施形態では、アウター部2における鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部3における鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積よりも高くなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the center
より詳細には、図2に示すように、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1は、アウター部2が鋼板12で構成されている。また、一対の側壁面部3及びインナー部4は、アウター部2をなす鋼板12とは別の鋼板13で構成されている。一対の側壁面部3及びインナー部4は、別の鋼板13を成形部材13aに成形加工することによって構成される。成形部材13aは、インナー部4と、インナー部4の幅方向両側に接続された一対の側壁面部3と、各側壁面部3に接続されたフランジ部5とから構成される。
More specifically, as shown in FIG. 2, the center
そして、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1は、成形部材13aのフランジ部5に、アウター部2をなす鋼板12を重ね合わせて溶接することで中空状の部材として構成される。
And the
図1及び図2に示すように、センターピラー用鋼部材1を自動車の車体に取り付ける際は、アウター部2が車両の外側に配置され、インナー部4が車両の内側に配置されるように取り付けられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, when the center
本実施形態においては、アウター部2をなす鋼板12の降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部3をなす別の鋼板13の降伏強度と板厚の3乗との積より高くなっている。これにより、アウター部2における降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部3における降伏強度と板厚の3乗との積より高くなるように構成される。
In this embodiment, the product of the yield strength of the
アウター部2をなす鋼板12の板厚t1及び降伏強度M1と、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t2及び降伏強度M2は、t1 3・M1>t2 3・M2の関係を満たすならば、どのような値であってもよいが、好ましくは、板厚t1、t2は同じ厚みにするとよい。従って、M1>M2になるように、各鋼板12、13の材質を選定するとよい。
The plate thickness t 1 and the yield strength M 1 of the steel plate 12 forming the
積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差は、小さすぎると衝撃吸収の効果が小さくなるので好ましくない。積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差が大きいほど、衝撃吸収の効果が大きくなる。しかし、積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差が大きすぎると、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t2及び降伏強度M2が極端に小さくなり、センターピラー用鋼部材1自体の強度が低下するので好ましくない。
If the difference between the product (t 1 3 · M 1 ) and the product (t 2 3 · M 2 ) is too small, the impact absorption effect is reduced, which is not preferable. The greater the difference between the product (t 1 3 · M 1 ) and the product (t 2 3 · M 2 ), the greater the impact absorption effect. However, if the difference between the product (t 1 3 · M 1 ) and the product (t 2 3 · M 2 ) is too large, the thickness t 2 and the yield strength of another
より好ましくは、成形部材13aをなす鋼板13の降伏鋼強度M2を500MPa以上とし、板厚t2を1.2mm以上とし、さらに積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差を300Nm以上にするとよい。
More preferably, the yield steel strength M 2 of the
具体的には、アウター部2を構成する鋼板12の降伏強度M1は、700〜1200MPaの範囲が好ましく、850〜1200MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t1は1.2〜2.0mmの範囲が好ましく、1.6〜2.0mmの範囲がより好ましい。
また、側壁面部3及びインナー部4を構成する別の鋼板13の降伏強度M2は、500〜850MPaの範囲が好ましく、600〜700MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t2は1.0〜1.6mmの範囲が好ましく、1.0〜1.4mmの範囲がより好ましい。
Specifically, the yield strength M 1 of the
Further, the yield strength M 2 of another
次に、衝撃試験の結果を通じて、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1の作用を説明する。図3(A)には、本実施形態のセンターピラー用鋼部材1の衝撃試験方法を示し、図3(B)〜図3(D)には衝撃試験時のセンターピラー用鋼部材1の変形状態を示す。
Next, the effect | action of the
図3(A)に示すように、センターピラー用鋼部材1の衝撃試験方法は、センターピラー用鋼部材1の長手方向一端1aと他端1bとをそれぞれ試験治具21に固定した上で、ストライカー22と呼ばれる半円筒状の治具を、センターピラー用鋼部材1の長手方向中央部分に衝突させる。センターピラー用鋼部材1を試験治具21に固定する際には、アウター部2が上側を向くように固定する。そして、上方からアウター部2に向けてストライカー22を落下させることにより、衝撃試験を行う。
As shown in FIG. 3A, the impact test method for the center
図3(B)及び図3(C)は、アウター部2をなす鋼板12の板厚t1及び降伏強度M1と、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t2及び降伏強度M2との関係を、t1 3・M1≦t2 3・M2にした例である。図3(B)及び図3(C)に示すように、t1 3・M1≦t2 3・M2とした場合は、アウター部2に衝撃が加わると、アウター部2がインナー部4側に向けて曲げ変形し、この曲げ変形に伴って衝撃を受けた箇所の近傍の側壁面部3が座屈変形する。座屈変形した側壁面部3は、衝撃荷重を吸収せずに折れモードに遷移する。
3B and 3C show the plate thickness t 1 and yield strength M 1 of the steel plate 12 forming the
一方、図3(D)は、アウター部2をなす鋼板12の板厚t1及び降伏強度M1と、側壁面部3及びインナー部4をなす別の鋼板13の板厚t2及び降伏強度M2との関係を、t1 3・M1>t2 3・M2にした例である。図3(D)に示すように、t1 3・M1>t2 3・M2とした場合は、衝突荷重によるアウター部2の曲げ変形が衝突箇所のみに集中せず、変形部分がその周囲に広がる。このため、衝突箇所近傍の側壁面部3が座屈変形しにくくなり、側壁面部3が衝撃荷重を吸収するようになり、折れモードへの遷移が抑制される。
On the other hand, FIG. 3D shows the plate thickness t 1 and yield strength M 1 of the steel plate 12 forming the
図4に示すように、図3(D)のごとくt1 3・M1>t2 3・M2とした場合は、図3(B)または図3(C)のごとくt1 3・M1≦t2 3・M2とした場合に比べて、吸収エネルギーが大きくなっていることが分かる。
As shown in FIG. 4, the case of the t 1 3 · M 1> t 2 3 ·
以上のように、本実施形態によれば、センターピラー用鋼部材1のアウター部2に衝突荷重が加わった場合であっても、センターピラー用鋼部材1が大きく変形することがなく、乗員の安全性を高めることができる。同時に、補強部材が不要なので、センターピラー用鋼部材1の軽量化を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, even when a collision load is applied to the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、図5に示すように、アウター部32と、アウター部32の幅方向両側に接続される一対の側壁面部33と、一対の側壁面部33に接続されるとともにアウター部32に対向して車両の内側に配置されるインナー部34とを備えている。アウター部32、インナー部34及び側壁面部33は鋼板で構成されている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 5, the center
図5に示すように、本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、インナー部34が鋼板41で構成されている。また、一対の側壁面部33及びアウター部32は、インナー部34をなす鋼板41とは別の鋼板42から構成されている。別の鋼板42は、成形加工されることによって成形部材42aとされる。成形部材42aは、アウター部32と、アウター部32の幅方向両側に接続された一対の側壁面部33と、各側壁面部33に接続されたフランジ部35とから構成される。
As shown in FIG. 5, the center
そして、本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、成形部材42aのフランジ部35に、インナー部34をなす鋼板41を重ね合わせて溶接することで中空状の部材として構成される。
And the
センターピラー用鋼部材31を自動車の車体に取り付ける際は、アウター部32が車両の外側に配置され、インナー部34が車両の内側に配置される。
When the center
本実施形態においては、アウター部32が焼き入れされており、アウター部32の降伏強度が側壁面部33の降伏強度より高くされている。板厚については、アウター部32及び側壁面部33は別の鋼板42が成形加工されることによって形成されたものであるから、ほぼ同じ板厚になる。その結果、アウター部32における降伏強度と板厚の3乗との積が、側壁面部33における降伏強度と板厚の3乗との積より高くなる。
In the present embodiment, the
焼き入れによるアウター部32の降伏強度の上昇幅は、焼き入れ前の降伏強度に対して200%以下程度にすることが望ましく、20〜140%程度にすることがより望ましい。降伏強度の上昇幅は、鋼板の材質の選定や、焼入条件を調整することによって制御できる。
The increase width of the yield strength of the
焼き入れ後のアウター部32における板厚t1及び降伏強度M1と、側壁面部33における板厚t2及び降伏強度M2との関係は、t1 3・M1>t2 3・M2を満たすことが望ましい。積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差は、小さすぎると衝撃吸収の効果が小さくなるので好ましくない。積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差が大きいほど、衝撃吸収の効果が大きくなるが、焼き入れによる降伏強度の上昇幅には限度があるので、降伏強度以外の特性値が悪化しない範囲で積の差を広げるとよい。
より好ましくは、アウター部32における降伏強度M1を700MPa以上とし、側壁面部33における降伏強度M2を500MPa以上とし、積(t1 3・M1)と積(t2 3・M2)との差を300Nm以上にするとよい。
The relationship between the plate thickness t 1 and the yield strength M 1 in the
More preferably, the yield strength M 1 in the
具体的には、アウター部32における降伏強度M1は、700〜1200MPaの範囲が好ましく、850〜1200MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t1は1.2〜2.0mmの範囲が好ましく、1.6〜2.0mmの範囲がより好ましい。
また、側壁面部33における降伏強度M2は、500〜850MPaの範囲が好ましく、600〜700MPaの範囲がより好ましい。また、板厚t2は1.0〜1.6mmの範囲が好ましく、1.0〜1.4mmの範囲がより好ましい。
Specifically, the yield strength M 1 in the
Further, the yield strength M 2 in
更に、インナー部34を構成する鋼板の降伏強度M3及び板厚t3は特に制限がない。降伏強度M3は、500〜1200MPaの範囲としてもよく、700〜1200MPaの範囲としてもよい。また、板厚t3は1.0〜2.0mmの範囲としてもよく、1.6〜2.0mmの範囲としてもよい。
Furthermore, the yield strength M 3 and the plate thickness t 3 of the steel plate constituting the
本実施形態のセンターピラー用鋼部材31は、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
The center
1、31…センターピラー用鋼部材、2、32…アウター部、3、33…側壁面部、4、34…インナー部、12…鋼板、13…別の鋼板(鋼板)、13a、42a…成形部材。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記アウター部、前記側壁面部及び前記インナー部が鋼板から構成され、
前記アウター部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記側壁面部及び前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積よりも高く、
前記側壁面部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積と、前記インナー部における前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が等しい、ことを特徴とするセンターピラー用鋼部材。 An outer portion disposed toward the outer side of the vehicle, a pair of side wall surface portions connected to both sides in the width direction of the outer portion, and an inner side of the vehicle that is connected to the pair of side wall surface portions and faces the outer portion And an inner part arranged on the
The outer part, the side wall surface part and the inner part are made of a steel plate,
The product of the cube of the yield strength and sheet thickness of the steel plate at the outer portion, rather higher than the product of the cube of the yield strength and sheet thickness of the steel plate in the side wall portion and the inner portion,
Center pillar steel characterized in that the product of the yield strength of the steel sheet at the side wall surface portion and the cube of the plate thickness is equal to the product of the yield strength of the steel plate at the inner portion and the cube of the plate thickness. Element.
前記一対の側壁面部及び前記インナー部が前記鋼板とは別の鋼板を成形加工した成形部材で構成され、
前記アウター部をなす前記鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積が、前記成形部材をなす前記別の鋼板の降伏強度と板厚の3乗との積より高いことを特徴とする請求項1に記載のセンターピラー用鋼部材。 The outer part is made of a steel plate,
The pair of side wall surface portions and the inner portion are formed of a formed member obtained by forming a steel plate different from the steel plate,
The product of the yield strength and the cube of the plate thickness of the steel plate forming the outer part is higher than the product of the yield strength and the cube of the plate thickness of the another steel plate forming the forming member. Item 2. A steel member for a center pillar according to Item 1.
前記アウター部の降伏強度が焼き入れによって前記側壁面部の降伏強度より高くされていることを特徴とする請求項1に記載のセンターピラー用鋼部材。 The pair of side wall surface portions and the outer portion are formed of a molded member obtained by molding a steel plate,
The steel member for a center pillar according to claim 1, wherein the yield strength of the outer portion is higher than the yield strength of the side wall surface portion by quenching.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090700A JP6340896B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Steel member for center pillar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090700A JP6340896B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Steel member for center pillar |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015209042A JP2015209042A (en) | 2015-11-24 |
JP6340896B2 true JP6340896B2 (en) | 2018-06-13 |
Family
ID=54611633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014090700A Active JP6340896B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Steel member for center pillar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6340896B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11511815B2 (en) * | 2018-05-24 | 2022-11-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Body side panel |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003048567A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Reinforcement structure for car body sheet metal parts |
JP4535084B2 (en) * | 2007-05-10 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Cross-sectional structure of structural members |
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014090700A patent/JP6340896B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015209042A (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9180828B2 (en) | Vehicle body front structure | |
US8801083B2 (en) | Front vehicle body structure | |
US9399489B2 (en) | Vehicle-body front structure | |
JP5979084B2 (en) | Body front structure | |
JP6128569B2 (en) | Impact energy absorption structure for vehicles | |
CN102791532B (en) | Vehicle component | |
WO2014163203A1 (en) | Structural member for automobile, and method for manufacturing same | |
US9688226B2 (en) | Bumper reinforcement | |
JP2009006903A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
CN107206951A (en) | Bumper beam | |
WO2016104078A1 (en) | Structural member | |
JP2017159896A (en) | Structural member for vehicle | |
JP2017159895A (en) | Structural member for vehicle | |
WO2020085381A1 (en) | Automobile frame member and electric vehicle | |
WO2019035185A1 (en) | Bumper beam and vehicle | |
JP6540591B2 (en) | Body side structure | |
JP6740476B2 (en) | Bumper beam with 8-shaped cross section | |
JP6248959B2 (en) | Vehicle skeleton structure | |
JP6340896B2 (en) | Steel member for center pillar | |
JP6225879B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2014101094A (en) | Body structure | |
JP2018111378A (en) | Vehicle bumper structure | |
JP2015091710A (en) | Vehicular body front section structure | |
JP6244827B2 (en) | Hollow cross-section automotive structural member | |
JP6183475B2 (en) | Automobile frame parts and front pillar lowers including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6340896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |