JP6339774B2 - Moisture-proof structure of building - Google Patents
Moisture-proof structure of building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6339774B2 JP6339774B2 JP2013138675A JP2013138675A JP6339774B2 JP 6339774 B2 JP6339774 B2 JP 6339774B2 JP 2013138675 A JP2013138675 A JP 2013138675A JP 2013138675 A JP2013138675 A JP 2013138675A JP 6339774 B2 JP6339774 B2 JP 6339774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- proof
- wall
- building
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
この発明は、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造の建物の防湿構造に関する。 The present invention relates to a moisture-proof structure for a building having a structure in which a heat insulating material is provided outside a column beam which is a structural frame of the building.
図4は、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられない建物201の防湿構造を示している。建物201は、屋根部201Aと胴差部201Bと基礎部201Cとを有しており、外壁パネル204は構造躯体である梁材203上に裏面側の一部を位置させて取り付けられる。
FIG. 4 shows a moisture-proof structure of the
上記屋根部201Aにおいては、図5(A)に示すように、上記外壁パネル204の裏面断熱材に設けられている防湿シート204aによって防湿面が形成される(太点線参照)。また、天井206に設けられた防湿シート206aによって防湿面が形成される(太点線参照)。上記防湿シート204aと上記防湿シート206aとは壁面の上部箇所で重なるように設けられる。
In the
また、上記胴差部201Bにおいては、図5(B)に示すように、梁材3のウェブによって防湿面が形成される(太点線参照)。また、上記梁材3の上側と下側には上記外壁パネル204の裏面断熱材に設けられている防湿シート204aによって防湿面が形成される(太点線参照)。
Moreover, in the said trunk |
なお、特許文献1には、断熱マットの周囲の耳部が防湿シート押え縁により柱等の軸部材に固定されて静止空気層となる構造が開示されている。 Note that Patent Document 1 discloses a structure in which an ear portion around a heat insulating mat is fixed to a shaft member such as a column by a moisture-proof sheet pressing edge to form a static air layer.
しかしながら、上記建物201の防湿構造を外張断熱工法や外断熱工法の建物に用いようとする場合において、上記外壁パネル204の裏面断熱材に設けられている防湿シート204aで防湿面を形成しようとすると、特に柱の箇所において、上記防湿シート204aの縁から別の防湿シートを上記柱を巻き込むように大きく配置する必要があり、作業性が低下する。上記特許文献1の技術を用いたとしても、外張断熱による建物に適切に対応することはできない。
However, in a case where the moisture-proof structure of the
この発明は、上記の事情に鑑み、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる建物において作業性に優れた防湿施工を行うことができる建物の防湿構造を提供することを課題とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a moisture-proof structure for a building capable of performing moisture-proof construction with excellent workability in a building in which a heat insulating material is provided outside a column beam that is a structural frame of the building. And
この発明の建物の防湿構造は、上記の課題を解決するために、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造を有し、梁材の上側に設けられた柔軟性材と、上記柔軟性材に設けられた防湿シートによって形成された上記梁材の上方に立ち上がる梁上防湿面と、屋内壁に設けられた壁面防湿シートによって形成された壁防湿面と、上記屋内壁と上記梁材上の床の部分との間で上記梁上防湿面と上記壁防湿面とを繋ぐ壁下床防湿面と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the moisture-proof structure of a building according to the present invention has a structure in which a heat insulating material is provided on the outside of a column beam that is a structural frame of a building, and a flexible material provided on the upper side of the beam material. And a moisture-proof surface on the beam standing above the beam material formed by the moisture-proof sheet provided on the flexible material, a wall moisture-proof surface formed by a wall-surface moisture-proof sheet provided on the indoor wall, and the indoor wall And a floor moisture-proof surface connecting the moisture-proof surface on the beam and the wall moisture-proof surface between the floor portion on the beam member and the wall.
上記の構成であれば、外壁パネルの裏面に防湿シートを設けることなしに建物の防湿が可能となる。そして、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造の建物において柱を大きく巻き込むように防湿シートを配置する必要がなくなり、外張断熱工法の建物において作業性に優れた防湿施工を行うことができる。さらに、外壁パネルの裏面に設けられている防湿シートを用いた防湿に比べ、上記梁上防湿面と上記壁防湿面と上記壁下床防湿面とによる防湿は、室内の湿気が上記柱に行きにくくなる利点がある。 If it is said structure, the moisture-proof of a building will be attained, without providing a moisture-proof sheet | seat on the back surface of an outer wall panel. In addition, it is no longer necessary to place a moisture-proof sheet so that the column is greatly involved in a building with a heat insulating material provided outside the column beam, which is the structural frame of the building. Construction can be performed. Furthermore, compared to moisture prevention using a moisture-proof sheet provided on the back surface of the outer wall panel, the moisture resistance by the above-mentioned moisture-proof surface on the beam, the above-mentioned moisture-proof surface of the wall, and the above-mentioned moisture-proof surface of the under-wall is that indoor moisture goes to the above pillars. There is an advantage that becomes difficult.
上記梁上防湿面が上記床の縁面に沿って位置してもよい。また、上記壁下床防湿面が上記屋内壁の鋼製枠材により形成されていてもよい。或いは、上記壁下床防湿面が上記防湿シートによって形成されていてもよい。 The on-beam moisture-proof surface may be located along an edge surface of the floor. Moreover, the said wall lower floor moisture-proof surface may be formed with the steel frame material of the said indoor wall. Or the said wall floor floor moisture-proof surface may be formed of the said moisture-proof sheet | seat.
また、この発明の建物の防湿構造は、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造を有し、梁材の下側に設けられた柔軟性材と、上記柔軟性材に設けられた防湿シートによって形成された上記梁材の下方に下がる梁下防湿面と、屋内壁に設けられた壁面防湿シートによって形成された壁防湿面と、上記屋内壁と上記梁材下の天井の部分との間で上記梁下防湿面と上記壁防湿面とを繋ぐ壁上天井防湿面と、を有することを特徴とする。 Further, the moisture-proof structure of a building according to the present invention has a structure in which a heat insulating material is provided outside a column beam which is a structural frame of the building, and the flexible material provided below the beam material, and the flexible material A moisture-proof surface below the beam material formed by the moisture-proof sheet provided on the wall, a wall moisture-proof surface formed by a wall moisture-proof sheet provided on the indoor wall, and the indoor wall and below the beam material. It has an on-wall ceiling moisture-proof surface that connects the under-beam moisture-proof surface and the wall moisture-proof surface to a ceiling portion.
上記の構成であれば、外壁パネルの裏面に防湿シートを設けることなしに建物の防湿が可能となる。そして、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造の建物において柱を大きく巻き込むように防湿シートを配置する必要がなくなり、外張断熱や外断熱の建物において作業性に優れた防湿施工を行うことができる。さらに、外壁パネルの裏面に設けられている防湿シートを用いた防湿に比べ、上記梁下防湿面と上記壁防湿面と上記壁上天井防湿面とによる防湿は、室内の湿気が上記柱に行きにくくなる利点がある。 If it is said structure, the moisture-proof of a building will be attained, without providing a moisture-proof sheet | seat on the back surface of an outer wall panel. In addition, it is no longer necessary to arrange a moisture-proof sheet so that the column is greatly involved in a building with a heat insulating material provided outside the column beam that is the structural frame of the building, and it is excellent in workability in externally insulated and externally insulated buildings Moisture-proof construction can be performed. Furthermore, compared to moisture prevention using a moisture-proof sheet provided on the back surface of the outer wall panel, the moisture resistance by the under-beam moisture-proof surface, the wall moisture-proof surface, and the above-wall ceiling moisture-proof surface is such that indoor moisture goes to the pillars. There is an advantage that becomes difficult.
上記梁下防湿面が上記天井の縁面に沿って位置してもよい。また、上記壁上天井防湿面が上記屋内壁の鋼製枠材により形成されていてもよい。或いは、上記壁上天井防湿面が上記防湿シートによって形成されていてもよい。 The under-beam moisture-proof surface may be located along an edge surface of the ceiling. Further, the above-mentioned ceiling moisture-proof surface on the wall may be formed of a steel frame material for the indoor wall. Alternatively, the ceiling moistureproof surface on the wall may be formed by the moistureproof sheet.
本発明であれば、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造の建物において作業性に優れた防湿施工を行うことができるという効果を奏する。 If it is this invention, there exists an effect that the moisture-proof construction excellent in workability | operativity can be performed in the building of a structure where a heat insulating material is provided in the outer side of the column beam which is a structural frame of a building.
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に概略的に示しているように、建物1は、屋根部1Aと胴差部1Bと基礎部1Cとを有している。上記建物1はカーテンウォール工法により建築されており、当該建物1の構造躯体である梁材(例えばH型鋼梁)3よりも外側に位置するように、断熱材付きの外壁パネル4が取り付けられた外張断熱(または外断熱)構造を有している。この実施形態では、上記外壁パネル4の裏面には防湿シートは設けられていない。なお、防湿シートは、例えばアルミ圧着フィルムなどからなる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
As schematically shown in FIG. 1, the building 1 has a
図2(A)に拡大して示すように、上記屋根部1Aに設けられている梁材3の下側のフランジ3aの屋内側の箇所に部材係止具2が装着されている。そして、上記部材係止具2にランナー材5が固定されている。1つのランナー材5には上記部材係止具2が複数設けられている。上記ランナー材5には2階側の天井6および屋内壁7が固定されている。
As shown in an enlarged view in FIG. 2A, a
上記天井6に設けられた天井防湿シート6aによって天井防湿面Aが形成されている(太点線参照)。また、上記屋内壁7の裏面に設けられた壁面防湿シート7aによって壁防湿面Bが形成されている(太点線参照)。また、上記梁材3の下側のフランジ3aの中心より外側の箇所であって上記外壁パネル4と上記屋内壁7との間に断熱材11が設けられている。
A ceiling moisture-proof surface A is formed by the ceiling moisture-
図2(B)に拡大して示すように、上記胴差部1Bにおける梁材3の上側のフランジ3aの屋内側の箇所には床パネル枠8aが設けられ、この床パネル枠8a上に床8が構成されている。そして、上記梁材3の上側のフランジ3aの中心より外側の箇所であって外壁パネル4と屋内壁7との間に断熱材(柔軟性材)12が設けられている。
As shown in an enlarged view in FIG. 2B, a
また、上記胴差部1Bにおける梁材3のフランジ3aの上側において、上記断熱材12に設けられた防湿シート12aによって上記梁材3の上方に立ち上がる梁上防湿面Cが形成されている(太点線参照)。上記梁上防湿面Cは上記床8の縁面に沿って接するように位置している。また、屋内壁7に設けられた壁面防湿シート7aによって壁防湿面Bが形成されている。そして、上記屋内壁7と床8との間には上記梁上防湿面Cと上記壁防湿面Bとを繋ぐ壁下床防湿面Dが形成されている。上記壁下床防湿面Dは上記屋内壁7の鋼製枠材72により形成されていてもよい。或いは、上記防湿シート12aが上記断熱材12の上下寸法を越える余剰部(耳部)を有し、上記余剰部を上記屋内壁7と床8との間に位置させることで上記壁下床防湿面Dが上記防湿シート12aによって形成されるようにしてもよい。なお、上記梁材3のウェブ上の太点線は当該ウェブによる防湿面を表している。
Further, on the upper side of the
また、上記胴差部1Bにおける梁材3のフランジ3aの下側において、断熱材(柔軟性材)13に設けられた防湿シート13aによって上記梁材3の下方に下がる梁下防湿面Eが形成されている(太点線参照)。上記梁下防湿面Eは上記天井6の縁面に沿って接するように位置している。また、屋内壁7に設けられた壁面防湿シート7aによって壁防湿面Bが形成されている。そして、上記屋内壁7と天井6との間には上記梁下防湿面Eと上記壁防湿面Bとを繋ぐ壁上天井防湿面Fが形成されている。上記壁上天井防湿面Fは上記屋内壁7の鋼製枠材72により形成されていてもよい。或いは、上記防湿シート13aが上記断熱材13の上下寸法を越える余剰部(耳部)を有し、上記余剰部を上記屋内壁7と天井6との間に位置させることで上記壁上天井防湿面Fが上記防湿シート13aによって形成されるようにしてもよい。
Further, below the
上記胴差部1Bにおける梁材3のフランジ3aの下側の屋内側箇所には上記部材係止具2が装着されている。そして、上記部材係止具2に上記ランナー材5が固定されている。上記ランナー材5には1階側の天井6および屋内壁7が固定されている。
The
図3に示すように、上記部材係止具2は、上記梁材3の下側のフランジ3aに係止される係止部21と、上記係止部21の下方に空間を形成して水平に位置する部材固定面部22と、上記係止部21と上記部材固定面部22とを繋ぐ空間形成立面部23とが1枚の金属板を折り曲げて形成されているものである。
As shown in FIG. 3, the
上記係止部21は上側に位置する押圧部21aと下側に位置する受け部21bとこれらを繋ぐ繋ぎ部21cとを有する。上記繋ぎ部21cの高さは、対応可能な複数種ある梁材3における最も厚いフランジ3aを挟み込める高さになっている。
The locking
また、上記押圧部21aの先端側は上記繋ぎ部21cの高さよりも低くされるとともに、最先端部は上記フランジ3aの差し込み作業の容易化のために上向きに曲げられている。この上向きに曲げられる最下端位置が当該押圧部21aの押圧箇所となる。さらに、上記押圧部21aには、部分的に切断され折り曲げられてなる舌状押圧片21dが形成されており、上記舌状押圧片21dの押圧箇所は上記押圧部21aの押圧箇所と上記繋ぎ部21cとの間に位置する。また、上記押圧部21aの押圧箇所と上記舌状押圧片21dの押圧箇所との間の位置に当該舌状押圧片21dの基部が位置する。
Moreover, while the front end side of the said
また、上記空間形成立面部23の下部には、上記部材固定面部22が部分的に切断され折り曲げられてなる部材位置決め部23aが形成されている。そして、上記受け部21bと上記空間形成立面部23と上記部材固定面部22の縁側には当該縁が直角に折り曲げられてコ字状に繋がる補強折り曲げ部24が形成されており、1枚の金属板を折り曲げたものでありながら上記部材係止具2において十分な部材支持力を持つことができている。
In addition, a
上記部材係止具2における上記部材固定面部22の下面に上記ランナー材5が配置され、上記ランナー材5の下面側から打ち込まれて上記部材固定面部22を貫通し、先端が上記部材固定面部22の上側の空間に突出しているビス51にて上記ランナー材5が上記部材固定面部22に固定されており、このような組み立て状態のものを梁下取付部材20としている。すなわち、この梁下取付部材20は、上記ランナー材5に複数の部材係止具2が間隔をおいて固定されたものであり、工場で組み立てられて現場に搬送される。現場では、上記係止部21の差し込み口側を上記フランジ3aの縁に当てて押し込むことで、上記梁下取付部材20が上記フランジ3aに固定されることになり、上記ランナー材5の配置状態が一気に構築される。
The
そして、上記ランナー材5の屋内側の立面には天井6の枠部61が釘62等によって固定される。上記枠部61には2枚の天井ボード63が釘等によって固定される。この天井構造では、天井裏面から上記部材係止具2の間の隙間を通じて上記ランナー材5の外側面に至る空間が形成される。
And the
また、上記ランナー材5の下面には屋内壁7におけるスペーサ71が釘等によって固定されており、このスペーサ71の下面には鋼製枠材72が固定されている。そして、上記鋼製枠材72には図示しないスタッドが配置され、また内壁ボードが固定される。
A
また、上述のごとく、上記複数の部材係止具2は間隔をおいて配置され、上記ランナー材5と上記フランジ3aとの間には空間が形成される。この空間を通して天井裏に電気配線102および図示しない配管等が配置されている。上記配線等は天井裏から上記断熱材13の防湿シート13aと上記ランナー材5との間に導かれる。
Further, as described above, the plurality of
また、上記防湿シート13aの上部側の余剰部については上記フランジ3aの下面側に位置させて接着テープで仮止めしておく。この状態で上記部材係止具2を上記フランジ3aに装着すると、上記部材係止具2の受け部21bと上記フランジ3aの下面との間に上部側の余剰部が挟み込まれ、上記断熱材13の保持がなされる。なお、下部側の余剰部については単に下方に垂れ下げておくことができる。
Further, the excess portion on the upper side of the moisture-
このように、上記の防湿構造では、上記外壁パネル4の裏面に防湿シートを設けることなしに建物の防湿が可能となる。そして、建物の構造躯体である柱梁の外側に断熱材が設けられる構造の建物において柱を大きく巻き込むように防湿シートを配置する必要がなくなり、外張断熱や外断熱構造の建物において作業性に優れた防湿施工を行うことができる。さらに、外壁パネル4の裏面に設けられている防湿シートを用いた防湿に比べ、上記壁防湿面Bと上記梁上防湿面Cと上記壁下床防湿面Dと上記梁下防湿面Eと上記壁上天井防湿面Fとによる防湿は室内の湿気が上記柱に行きにくくなる利点がある。
Thus, in the above moisture-proof structure, the building can be moisture-proof without providing a moisture-proof sheet on the back surface of the
なお、防湿面を形成する上記断熱材12、13に代えて、断熱性を有しない柔軟性材を用いることができる。この柔軟性材には、繊維材を袋に充填したもの、或いは繊維材を袋に充填せずに単にシート状にしたもの、或いはエアキャップなどの柔軟シートが含まれる。一方、上記断熱材11については、屋根裏での断熱欠損を防止するように、断熱性を有するものが用いられる。また、上記断熱材11、12、13として同じものを用いることで、低コスト化および配置ミスの軽減等が図れることになる。
In addition, it replaces with the said
また、上記の実施形態では、上記防湿シート12aによる梁上防湿面Cは、上記床8の縁面に沿って位置したが、上記外壁パネル4の裏面と上記断熱材12との間に位置してもよい。この場合、上記壁下床防湿面Dは上記断熱材12の上面に延長されるのが望ましい。また、上記防湿シート13aによる梁下防湿面Eは、上記天井6の縁面に沿って位置したが、上記外壁パネル4の裏面と上記断熱材13との間に位置してもよい。この場合、上記壁上天井防湿面Fは上記断熱材13の下面に延長されるのが望ましい。
Further, in the above embodiment, the on-beam moisture-proof surface C by the moisture-
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.
1 建物
2 部材係止具
20 梁下取付部材
3 梁材
3a フランジ
4 外壁パネル
5 ランナー材
6 天井
6a 天井防湿シート
7 屋内壁
7a 壁面防湿シート
8 床
11 断熱材
12 断熱材(柔軟性材)
12a 防湿シート
13 断熱材(柔軟性材)
13a 防湿シート
A 天井防湿面
B 壁防湿面
C 梁上防湿面
D 壁下床防湿面
E 梁下防湿面
F 壁上天井防湿面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12a Moisture-
13a Moisture-proof sheet A Ceiling moisture-proof surface B Wall moisture-proof surface C Over-beam moisture-proof surface D Under-wall moisture-proof surface E Under-beam moisture-proof surface F Over-wall ceiling moisture-proof surface
Claims (4)
梁材の上側に設けられた柔軟性材と、
上記柔軟性材に設けられた防湿シートによって形成された上記梁材の上方に立ち上がる梁上防湿面と、
屋内壁に設けられた壁面防湿シートによって形成された壁防湿面と、
上記屋内壁と上記梁材上の床の部分との間で上記梁上防湿面と上記壁防湿面とを繋ぐ壁下床防湿面と、を有しており、
上記柔軟性材は上記壁面防湿シートとは別に設けられたものであり、
上記壁下床防湿面が上記柔軟性材に設けられた当該柔軟性材の上下寸法を越える余剰部となる防湿シートによって形成されていることを特徴とする建物の防湿構造。 It has a structure where heat insulating material is provided on the outside of the column beam that is the structural frame of the building,
A flexible material provided on the upper side of the beam material;
A moisture-proof surface on the beam that rises above the beam material formed by a moisture-proof sheet provided on the flexible material;
A wall moisture-proof surface formed by a wall moisture-proof sheet provided on the indoor wall;
A wall bottom floor moisture proof surface connecting the moisture proof surface on the beam and the wall moisture proof surface between the indoor wall and a portion of the floor on the beam material;
The flexible material is provided separately from the wall surface moisture-proof sheet,
A moisture-proof structure for a building, wherein the moisture-proof surface of the lower floor under the wall is formed by a moisture-proof sheet that is an excess part exceeding the vertical dimension of the flexible material provided on the flexible material.
梁材の下側に設けられた柔軟性材と、
上記柔軟性材に設けられた防湿シートによって形成された上記梁材の下方に下がる梁下防湿面と、
屋内壁に設けられた壁面防湿シートによって形成された壁防湿面と、
上記屋内壁と上記梁材下の天井の部分との間で上記梁下防湿面と上記壁防湿面とを繋ぐ壁上天井防湿面と、を有しており、
上記柔軟性材は上記壁面防湿シートとは別に設けられたものであり、
上記壁上天井防湿面が上記柔軟性材に設けられた当該柔軟性材の上下寸法を越える余剰部となる防湿シートによって形成されていることを特徴とする建物の防湿構造。 It has a structure where heat insulating material is provided on the outside of the column beam that is the structural frame of the building,
A flexible material provided under the beam material;
A moisture-proof surface under the beam that is formed below the beam material formed by a moisture-proof sheet provided on the flexible material;
A wall moisture-proof surface formed by a wall moisture-proof sheet provided on the indoor wall;
An on-wall ceiling moisture-proof surface connecting the under-beam moisture-proof surface and the wall moisture-proof surface between the indoor wall and the ceiling part under the beam material;
The flexible material is provided separately from the wall surface moisture-proof sheet,
A moisture-proof structure for a building, wherein the ceiling moisture-proof surface on the wall is formed by a moisture-proof sheet that is an excess part that exceeds the vertical dimension of the flexible material provided on the flexible material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138675A JP6339774B2 (en) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | Moisture-proof structure of building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138675A JP6339774B2 (en) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | Moisture-proof structure of building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010448A JP2015010448A (en) | 2015-01-19 |
JP6339774B2 true JP6339774B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=52303847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013138675A Active JP6339774B2 (en) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | Moisture-proof structure of building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6339774B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11779091B2 (en) | 2020-08-18 | 2023-10-10 | Conair Llc | Hair styling apparatus with ion emitter |
USD999982S1 (en) | 2020-08-18 | 2023-09-26 | Conair Llc | Hair styler having a straightening iron and a curling iron |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10205015A (en) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Emoto Kogyo Kk | Building equipped with ventilative layer |
JP3506873B2 (en) * | 1997-04-03 | 2004-03-15 | 積水ハウス株式会社 | Insulated interior wall panel |
JP2000008506A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Sekisui House Ltd | Ventilation structure of building |
-
2013
- 2013-07-02 JP JP2013138675A patent/JP6339774B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015010448A (en) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991233B2 (en) | Inner wall insulation structure and inner wall panel | |
US20200087921A1 (en) | Fixture and wall structure for buildings | |
JP6339774B2 (en) | Moisture-proof structure of building | |
JP4701101B2 (en) | Siding mounting bracket | |
JP2016084665A (en) | Fireproof structure | |
JP6915998B2 (en) | Wall lumber fixtures, wall structures, and manufacturing methods for fixtures | |
JP2015218505A (en) | Foundation water drip member fitting structure and foundation water drip member | |
JP7181174B2 (en) | ceiling structure | |
KR20110014791A (en) | Top down evacuation ladder construction method | |
JP2010095956A (en) | External heat insulating panel and external heat insulating structure | |
JP7050430B2 (en) | Exterior wall panel, exterior wall structure and exterior wall construction method | |
JP2015007355A (en) | Member lock tool, beam lower mounting member and ceiling structure | |
JP5956668B1 (en) | Wooden building and outer wall structure | |
JP6159272B2 (en) | Mounting structure for interior floor of building | |
JP7472922B2 (en) | Inside corner fittings, installation methods for interior inside corners, and buildings | |
JP3240284U (en) | Perimeter wall structure of wooden building | |
JP5666841B2 (en) | Waterproof structure between exterior materials | |
JP6401508B2 (en) | Moisture-proof structure of building | |
JP3209082U (en) | Exterior wall structure of wooden house | |
JP7188923B2 (en) | End member for roof | |
JP6433777B2 (en) | Basic airtight structure of building and basic airtight construction method | |
JP2014105509A (en) | Floor panel | |
JP4747207B2 (en) | House floor structure and house construction method | |
JP2017008597A (en) | External wall insulation structure | |
JP6346472B2 (en) | Support structure for outer panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6339774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |