JP6339481B2 - Bumper absorber and seal structure - Google Patents
Bumper absorber and seal structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6339481B2 JP6339481B2 JP2014227947A JP2014227947A JP6339481B2 JP 6339481 B2 JP6339481 B2 JP 6339481B2 JP 2014227947 A JP2014227947 A JP 2014227947A JP 2014227947 A JP2014227947 A JP 2014227947A JP 6339481 B2 JP6339481 B2 JP 6339481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- rib
- main body
- vehicle
- bumper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 92
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、バンパアブソーバ及びシール構造に係り、特に、歩行者保護性能を確保しつつ、車両の前部部位における車幅方向の風抜けを有利に防止することが出来るバンパアブソーバ、及びそのようなバンパアブソーバと、その周囲に配置される自動車用部品との間に形成される隙間を通じての風抜けを有利に防止することの出来るシール構造に関するものである。 The present invention relates to a bumper absorber and a seal structure, and in particular, a bumper absorber capable of advantageously preventing wind passage in the vehicle width direction at the front portion of the vehicle while ensuring pedestrian protection performance, and such a bumper absorber. The present invention relates to a seal structure that can advantageously prevent air leakage through a gap formed between a bumper absorber and an automotive part disposed around the bumper absorber.
従来から、自動車等の車両におけるバンパ等、歩行者と接触する可能性の高い外装部品の内側には、衝撃吸収構造体が設置され、車両の走行中に、歩行者の脚部等が、それらの外装部品と接触せしめられた時に、それに伴って生ずる衝撃エネルギが、衝撃吸収構造体の変形により吸収せしめられて、歩行者の脚部の損傷の軽減を図るような歩行者保護対策が、講じられている。そのような歩行者保護機能を発揮し得る衝撃吸収構造体として、例えば、車両の前部部位において、バンパカバーとバンパリーンホースメントとの間に存在する空間内に配設されるバンパアブソーバが、知られている。 Conventionally, shock absorbing structures have been installed inside exterior parts that are likely to come into contact with pedestrians, such as bumpers in vehicles such as automobiles. Pedestrian protection measures are taken to reduce the damage to the pedestrian's legs by absorbing the impact energy that accompanies it when it is in contact with the exterior parts of the pedestrian and absorbing the pedestrian's legs. It has been. As a shock absorbing structure that can exert such a pedestrian protection function, for example, a bumper absorber disposed in a space existing between a bumper cover and a bumper reinforcement in a front portion of a vehicle, Are known.
ところで、かかるバンパカバーとバンパリーンホースメントとの間に存在する空間内においては、バンパアブソーバとその周辺部品との間に不可避的に乃至は意図的に形成される隙間から、所謂風抜け(空気漏れ)が生じるという問題がある。即ち、そのような隙間から、エンジンルーム内に配設されているラジエータ等の機器を冷却するために車両の前面に開口せしめられたグリルから導入された冷却風が漏れ出してしまったり、エンジンルーム内の熱い空気が逆流してラジエータ等の機器の前方に回り込んできてしまったりすることがあり、それによって、ラジエータ等の機器の冷却効率が低下してしまうという問題があったのである。 By the way, in a space existing between the bumper cover and the bumper reinforcement, a so-called air vent (air) is formed from a gap inevitably or intentionally formed between the bumper absorber and its peripheral parts. There is a problem that leakage occurs. That is, the cooling air introduced from the grill opened in the front of the vehicle in order to cool equipment such as a radiator disposed in the engine room leaks from the gap, or the engine room There is a problem that the hot air in the air flows backward and wraps around in front of a device such as a radiator, thereby lowering the cooling efficiency of the device such as the radiator.
これに対して、一般に、バンパアブソーバの車幅方向の端部側部位にコーキングスポンジ等のシール部材を貼り付けて、隙間を埋めることが為されている。しかし、このような構成にあっては、シール部材が比較的高価なものであることに加えて、別途シール部材を貼り付けるための工程が必要となるために、バンパアブソーバの製造コストが高騰してしまうという問題がある。 On the other hand, generally, a sealing member such as a caulking sponge is attached to an end side portion of the bumper absorber in the vehicle width direction so as to fill a gap. However, in such a configuration, in addition to the seal member being relatively expensive, a separate process for attaching the seal member is required, which increases the manufacturing cost of the bumper absorber. There is a problem that it ends up.
また、特開2010−42783号公報(特許文献1)においては、熱風回り込み対策によるフロントバンパの衝撃吸収性能の低下及びコストアップを避けるため、バンパアブソーバの左右両端部に、バンパカバーの内側に形成された空間を車幅方向に仕切る仕切り板部を一体的に設ける構成が、明らかにされている。更に、そこでは、仕切り板部を前方からの衝突荷重を受けて折れるように構成することや、そのために、仕切り板部を所定の面に対して傾斜した状態で形成すること、仕切り板部とアブソーバ本体部の上面との間に切欠きを形成すること、及び仕切り板部を薄肉に形成すること等が、提案されている。 Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-42783 (Patent Document 1), in order to avoid a decrease in shock absorption performance and cost increase of the front bumper due to measures against hot air wrapping, it is formed inside the bumper cover at both right and left ends of the bumper absorber. It has been clarified that the partition plate portion that partitions the formed space in the vehicle width direction is integrally provided. Further, there, the partition plate portion is configured to be broken by receiving a collision load from the front, and for that purpose, the partition plate portion is formed in an inclined state with respect to a predetermined surface, the partition plate portion and It has been proposed to form a notch between the upper surface of the absorber main body portion and the partition plate portion to be thin.
しかしながら、そのようなバンパアブソーバにあっては、仕切り板部がアブソーバ本体部の上面から張り出すように一体的に形成されている、換言すれば、仕切り板部とアブソーバ本体部とが接触せしめられているところから、かかる仕切り板部の存在によりアブソーバ本体部の衝撃吸収性能が悪化し、ひいてはバンパアブソーバの歩行者保護性能が低下してしまうという問題を内在するものである。 However, in such a bumper absorber, the partition plate portion is integrally formed so as to protrude from the upper surface of the absorber body portion, in other words, the partition plate portion and the absorber body portion are brought into contact with each other. Therefore, the presence of such a partition plate portion deteriorates the shock absorbing performance of the absorber main body, and consequently the problem that the pedestrian protection performance of the bumper absorber is degraded.
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、歩行者保護性能を確保しつつ、車両の前部部位において、バンパカバーとバンパリーンホースメントとの間に存在する空間内における車幅方向の風抜けを有利に防止することが出来るバンパアブソーバを提供することにあり、またそのようなバンパアブソーバと、その周囲に配置される自動車用部品との間に形成される隙間を通じての風抜けを有利に防止することの出来るシール構造を提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background of such circumstances, and the problem to be solved is to provide a bumper cover and a bumper line at the front part of the vehicle while ensuring pedestrian protection performance. An object of the present invention is to provide a bumper absorber that can advantageously prevent wind passage in the vehicle width direction in a space existing between the hosement, and for such a bumper absorber and an automobile disposed around the bumper absorber. It is an object of the present invention to provide a seal structure that can advantageously prevent air leakage through a gap formed between parts.
本発明は、上記した課題又は明細書全体の記載や図面から把握される課題を解決するために、以下に列挙せる如き各種の態様において、好適に実施され得るものである。また、以下に記載の各態様は、任意の組み合わせにおいても、採用可能である。なお、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに何等限定されることなく、明細書全体の記載並びに図面に開示の発明思想に基づいて、認識され得るものであることが、理解されるべきである。 The present invention can be suitably implemented in various aspects as listed below in order to solve the problems described above or the problems grasped from the description of the entire specification and the drawings. Moreover, each aspect described below can be employed in any combination. It should be noted that aspects or technical features of the present invention are not limited to those described below, and can be recognized based on the description of the entire specification and the inventive concept disclosed in the drawings. Should be understood.
(1) 車幅方向に延び、衝撃の入力により変形せしめられることで、該衝撃を吸収する本体部を備え、車両の前部部位において、バンパカバーとバンパリーンホースメントとの間に存在する空間内に配設され得るように構成されたバンパアブソーバであって、前記本体部の車両後方側の端縁部から外方に突出するようにして車両上下方向に延びるフランジ部が形成されていると共に、前記空間における前記バンパカバーとの間の間隙を車幅方向に仕切る平板状のシールリブが、該フランジ部に対して、その前面から車両前方側へ向かって延出するように且つ前記本体部とは非接触となる形態において一体的に形成されている一体樹脂成形品にて、構成されていることを特徴とするバンパアブソーバ。 (1) A space extending between the bumper cover and the bumper reinforcement in the front portion of the vehicle, which extends in the vehicle width direction and is deformed by the input of an impact, and includes a main body that absorbs the impact. The bumper absorber is configured to be disposed in a flange portion extending in the vehicle vertical direction so as to protrude outward from an end edge portion of the main body portion on the vehicle rear side. A flat plate-like seal rib for partitioning a gap between the bumper cover in the space in the vehicle width direction extends from the front surface toward the front side of the vehicle with respect to the flange portion, and the main body portion. A bumper absorber characterized in that it is constituted by an integral resin molded product which is integrally formed in a non-contact form.
(2) 前記シールリブが、前記衝撃の入力方向に対して、車幅方向内側又は外側に向かって傾斜して延出せしめられている前記態様(1)に記載のバンパアブソーバ。 (2) The bumper absorber according to the aspect (1), in which the seal rib is inclined and extended toward the inner side or the outer side in the vehicle width direction with respect to the input direction of the impact.
(3) 前記シールリブと、前記本体部の該シールリブとの対向部位よりも車幅方向内側又は外側の一部とが、車両上下方向においてオーバーラップするように構成せしめられることにより、かかるシールリブと、それに対向する該本体部部位との間に形成される間隙を通じての風抜けを防止するラビリンスシール部が形成されている前記態様(1)に記載のバンパアブソーバ。 (3) The seal rib and the seal rib are configured such that a part on the inner side or the outer side in the vehicle width direction with respect to the portion facing the seal rib of the main body portion overlaps in the vehicle vertical direction. The bumper absorber according to the aspect (1), wherein a labyrinth seal portion that prevents air leakage through a gap formed between the body portion portion and the body portion portion facing the body portion is formed.
(4) 前記シールリブと、前記本体部の該シールリブとの対向部位よりも車幅方向内側又は外側であって、該シールリブの傾斜側とは反対側の一部とが、車両上下方向においてオーバーラップするように構成せしめられることにより、該シールリブと、それに対向する該本体部部位との間に形成される間隙を通じての風抜けを防止するラビリンスシール部が形成されている前記態様(2)に記載のバンパアブソーバ。 (4) The seal rib and a portion on the inner side or the outer side in the vehicle width direction than the portion facing the seal rib of the main body portion, on the opposite side to the inclined side of the seal rib overlap in the vehicle vertical direction. According to the aspect (2), the labyrinth seal portion that prevents the air from passing through the gap formed between the seal rib and the main body portion portion facing the seal rib is formed. Bumper absorber.
(5) 前記本体部の前記シールリブとの対向部位に、凹部乃至は貫通孔形態を呈するスリット部が設けられている前記態様(1)乃至前記態様(4)の何れか1つに記載のバンパアブソーバ。 (5) The bumper according to any one of the aspects (1) to (4), wherein a concave portion or a slit portion having a through-hole shape is provided at a portion of the main body portion facing the seal rib. Absorber.
(6) 前記シールリブが、樹脂製のリブ本体を有すると共に、該リブ本体と同一の樹脂材料からなる、該リブ本体よりも薄肉の可撓片部が、該リブ本体の外周部に一体成形されてなり、該リブ本体が、その外周部と該リブ本体の周囲に配置される自動車用部品との間に隙間を有して、自動車の前部に設置された状態において、該可撓片部が、撓み変形下で、該自動車用部品に接触して、配置されることにより、該可撓片部が、該隙間を閉塞して、該隙間を通じての風抜けを防止するように構成されている前記態様(1)乃至前記態様(5)の何れか1つに記載のバンパアブソーバ。 (6) The seal rib has a resin rib main body, and a flexible piece portion made of the same resin material as the rib main body and thinner than the rib main body is integrally formed on the outer periphery of the rib main body. In the state where the rib main body is installed at the front part of the automobile with a gap between the outer peripheral portion and the automotive parts arranged around the rib main body, the flexible piece portion However, the flexible piece portion is configured to close the gap and prevent air from passing through the gap by being disposed in contact with the automotive part under bending deformation. The bumper absorber according to any one of the aspects (1) to (5).
(7) 前記態様(1)乃至前記態様(5)の何れか1つに記載のバンパアブソーバと、該バンパアブソーバの周囲に配置される自動車用部品との間に形成される隙間を通じての風抜けを防止するためのシール構造であって、前記シールリブと該自動車用部品とを、それらが車両上下方向又は車両前後方向においてオーバーラップするように配設することにより、前記隙間をシールするラビリンスシール部を形成して、該隙間を通じての風抜けを防止することを特徴とするシール構造。 (7) Bleeding through a gap formed between the bumper absorber according to any one of the above aspects (1) to (5) and an automotive part disposed around the bumper absorber A labyrinth seal portion that seals the gap by disposing the seal rib and the automotive part so as to overlap in the vehicle vertical direction or the vehicle front-rear direction. Is formed to prevent air leakage through the gap.
このように、本発明に従うバンパアブソーバにあっては、その本体部に、バンパカバーとバンパリーンホースメントとの間に存在する空間におけるバンパカバーとの間の間隙を車幅方向に仕切る平板状のシールリブが一体的に形成されているところから、かかる間隙を通じての車幅方向への風抜けを有利に防止することが出来ることとなり、これによって、ラジエータ等の機器の冷却効率の低下を有利に阻止することが可能となるのである。 Thus, in the bumper absorber according to the present invention, the main body portion has a flat plate-like shape that partitions the gap between the bumper cover and the bumper cover in the space existing between the bumper cover and the bumper cover in the vehicle width direction. Since the seal rib is integrally formed, it is possible to advantageously prevent wind passage in the vehicle width direction through the gap, thereby advantageously preventing the cooling efficiency of the radiator and the like from being lowered. It becomes possible to do.
しかも、本発明に従うバンパアブソーバにあっては、そのようなシールリブが、本体部の車両後方側の端縁部から延びるフランジ部の前面から延出するようにして、本体部とは非接触となる形態において一体的に形成されているところから、かかるシールリブの存在により、本体部の衝撃吸収性能が悪化することがなく、従って、バンパアブソーバの歩行者保護性能が有利に確保され得ることとなるのである。 Moreover, in the bumper absorber according to the present invention, such a seal rib extends from the front surface of the flange portion extending from the end portion on the vehicle rear side of the main body portion, and is not in contact with the main body portion. Since it is integrally formed in the form, the presence of such seal ribs does not deteriorate the impact absorption performance of the main body, and therefore the pedestrian protection performance of the bumper absorber can be advantageously ensured. is there.
そして、そのようなバンパアブソーバは、一体樹脂成形品にて構成されているところから、別途、高価なシール部材を用いることや、かかるシール部材を取り付ける工程が不要となるのであって、そのため、バンパアブソーバの製造コストの高騰を有利に抑制することが出来るという利点もある。 And since such a bumper absorber is comprised by the integral resin molded product, it is unnecessary to use an expensive sealing member and the process of attaching this sealing member separately. There is also an advantage that an increase in the manufacturing cost of the absorber can be advantageously suppressed.
さらに、本発明に従うシール構造にあっては、バンパアブソーバのシールリブと、バンパアブソーバの周囲に配置される自動車用部品とが、車両上下方向又は車両前後方向においてオーバーラップするように配設され、それらの間に形成される隙間をシールするラビリンスシール部が形成されているところから、そのような隙間を通じての風抜けを有利に防止することが出来ることとなるのである。 Further, in the seal structure according to the present invention, the seal rib of the bumper absorber and the automobile parts arranged around the bumper absorber are arranged so as to overlap in the vehicle vertical direction or the vehicle longitudinal direction, Since the labyrinth seal portion that seals the gap formed between the gaps is formed, it is possible to advantageously prevent air leakage through the gap.
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。 Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
先ず、図1乃至図4には、本発明に係る構造を有するバンパアブソーバの一例としてのバンパアブソーバ10が、各形態において、それぞれ概略的に示されている。そこにおいて、図1乃至図3から明らかなように、バンパアブソーバ10は、略長手矩形形状の板材からなる受圧板部12と、かかる受圧板部12の長手方向(図1における左右方向)に直角な方向の両側部となる二つの辺縁部から、それぞれ一体的に延びる二つの延出壁部14a、14bとからなる本体部16を備えて、構成されている。そして、ここでは、そのようなバンパアブソーバ10は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等、座屈変形し易く且つ適度な可撓性を有するポリオレフィン系の合成樹脂材料等を用いて、射出成形にて一体成形された、樹脂成形体から成っている。また、このようなバンパアブソーバ10は、車両の前部部位において、車幅方向に延びるように配設されることとなる。以下においては、図1の上下方向に対応する方向を車両前後方向と言い、図1の左右方向に対応する方向を車幅方向と言い、更に、図1の紙面に垂直な方向(図2乃至図4における上下方向)に対応する方向を車両上下方向と言うこととする。
First, in FIG. 1 to FIG. 4, a bumper absorber 10 as an example of a bumper absorber having a structure according to the present invention is schematically shown in each embodiment. 1 to 3, the bumper absorber 10 has a pressure
より具体的には、受圧板部12は、図1に示されるように、車両への配設状態において対向せしめられる自動車用部品(後述するバンパカバー18)の内面形状に対応した、ここでは僅かに湾曲した凸状湾曲板形状とされている。そして、その受圧板部12の突出側の面、即ち車両前方側の面が、バンパアブソーバ10の車両への設置状態下で衝撃が入力せしめられる衝撃入力面20とされており、かかる受圧板部12の衝撃入力面20に対して略直角な方向が、衝撃の入力方向(図1において白抜き矢印にて示される方向)とされている。
More specifically, as shown in FIG. 1, the pressure receiving
一方、二つの延出壁部14a、14bも、それぞれ、長手の板材から成っており、受圧板部12の長手方向に延びる二つの辺縁部から、互いに対向位置せしめられた状態で、衝撃の入力方向に延びるように、一体的に立設されている。また、ここでは、図3に示されるように、二つの延出壁部14a、14bが、受圧板部12に対して立設された状態下で、受圧板部12から離隔するに従って互いに離間するように、それぞれ、衝撃の入力方向(受圧板部12と略直角な方向)で且つ受圧板部12の延びる方向の面に対して、傾斜せしめられて、受圧板部12と共に、横断面(長手方向に直角な面における断面)において延出壁部14a、14bの延出方向に向かって幅広となるコ字形状(ハット形状)を呈するように構成されている。
On the other hand, the two extending
また、そのような各延出壁部14a、14bの延出方向側の端縁部(車両後方側の端縁部)には、それぞれ、その長さ方向(車幅方向)に間隔を隔てた複数箇所(ここでは、8箇所)に、それら二つの延出壁部14a、14bの対向方向の外方に突出する、平板小片形状の取付板部22が、一体形成されている。なお、かかる取付板部22には、係合部としての係合クリップ24が、それぞれ一体的に設けられている。この係合クリップ24は、取付板部22に対して、所定の厚さと高さとをもって突設され、その先端部に、断面三角形状の爪部26を有している。
In addition, each of the extending
ところで、本実施形態では、図1及び図2からも明らかなように、本体部16を構成する各延出壁部14a、14bに対して、その車幅方向の端部側部位において、延出壁部14a、14bの車両後方側の端縁部から外方に突出するようにして車両上下方向に延びるフランジ部28a、28a、28b、28bが、一体的に形成されているのである。即ち、車両上方側(図2における上方側)に位置する延出壁部14aに対して、車幅方向外側の上部部位が一部切り欠かれたような略台形板状形状を呈する一対のフランジ部28a、28aが、上方に延びるように形成されている一方、車両下方側に位置する延出壁部14bに対して、略台形板状形状を呈する一対のフランジ部28b、28bが、下方に延びるように形成されている。
By the way, in this embodiment, as is clear from FIGS. 1 and 2, the
そして、それらフランジ部28a、28a、28b、28bに対して、図3に示されるように、各フランジ部28a、28b(図3においては、フランジ部28aのみ図示)の前面から車両前方側へ向かって延出するように、略矩形平板形状を呈するシールリブ30が、それぞれ一体的に形成されている。これにより、延出壁部14aの上方及び延出壁部14bの下方の空間が、それぞれ、シールリブ30によって車幅方向に仕切られることとなる。また、各シールリブ30は、バンパアブソーバ10の本体部16を構成する延出壁部14a、14bとは非接触となる形態において形成されている。即ち、ここでは、各シールリブ30と延出壁部14a、14bとが、車両上下方向において所望の距離(S)を隔てるようにして、離隔されているのである。更に、図1に示されるように、各シールリブ30は、それぞれ、前記した衝撃の入力方向に対して、車幅方向内側に向かって角度:θiをもって傾斜するようにして、延出せしめられている。
Then, as shown in FIG. 3, with respect to the
また、図2から明らかなように、各延出壁部14a、14bの車幅方向両側において、シールリブ30との対向部位よりも車幅方向外側に位置する部分が、二つの延出壁部14a、14bの対向方向の外方に突出せしめられており、これによって、本体部16のシールリブ30との対向部位よりも車幅方向外側、換言すれば、シールリブ30が傾斜せしめられている側とは反対側の一部が、突出部32、32とされているのである。なお、そのような突出部32、32と、本体部16の一般部34(突出部32、32以外の部分)とは、それぞれ、段部36、36を介して連結されている。
Further, as is apparent from FIG. 2, on both sides in the vehicle width direction of the
これにより、図4に示されるように、シールリブ30と本体部16の突出部32とが、車両上下方向においてオーバーラップ(オーバーラップ量:X)するように構成せしめられることとなって、シールリブ30と突出部32との間にラビリンスシール部38が形成されることとなる。即ち、ここでは、突出部32の上面が、シールリブ30の下面よりも上方に位置せしめられることにより、延出壁部14aの上方において、シールリブ30によって車幅方向に仕切られた二つの空間を直線的に連通する経路が、消滅せしめられているのである。
As a result, as shown in FIG. 4, the
さらに、バンパアブソーバ10においては、本体部16のシールリブ30、30、30、30との対向部位、ここでは、一般部34の突出部32、32側の端部部位に、それぞれ、シールリブ30の板厚よりも広い幅を有すると共にシールリブ30に沿うように延びる、略矩形貫通孔形態を呈するスリット40、40、40、40が設けられている。
Further, in the
そして、かくの如き構造を有する本実施形態のバンパアブソーバ10は、例えば、図5に示されるようにして、車両の前部部位における、バンパカバーとバンパリーンホースメントとの間に存在する空間内に配設されるようになっている。
The
より詳細には、バンパカバー18は、所定の合成樹脂材料からなり、前方に向かって凸となる上側突出部18a及び下側突出部18bを有し、車体前部の所定部位に対して、車幅方向に延びるように設置されている。また、バンパカバー18には、車幅方向の中間部に、空気取入口としてのアッパグリル44及びロアグリル46が設けられている。一方、バンパリーンホースメント48は、金属製で高い剛性を有する中空部材からなり、バンパカバー18に対して、車体の後方側に所定距離を隔てて対向位置せしめられた状態で、車体前部の所定部位に固定されている。
More specifically, the
さらに、バンパカバー18と、その後方に位置するラジエータ50を外側から取り囲んで配置されたシュラウド52との間においては、二つの導風板54(図5においては一つのみ示す)が、車幅方向に間隔を隔ててそれぞれ一つずつ配されて、車両前後方向に延びるように設置されている。これにより、自動車の走行時に生ずる気流(走行風)が、アッパグリル44及びロアグリル46から取り入れられた後、ラジエータ50に向かって導かれ得るようになっているのである(図5における細線矢印参照)。
Furthermore, between the
ここで、導風板54の車両上下方向中央部には、前方に開口する切欠部56が形成されており、上記のように、バンパカバー18とシュラウド52との間に配置された導風板54は、かかる切欠部56内にバンパリーンホースメント48が挿通された状態で、切欠部56の周縁部に突設された二つの取付突起58、58においてボルト止めされること等により、固定されているのである。これによって、それらバンパカバー18の内面(後面)とバンパリーンホースメント48の前面との間に、車幅方向に延びる空間が形成されることとなる。
Here, a
そして、バンパアブソーバ10は、そのようなバンパカバー18とバンパリーンホースメント48との間に形成された空間内において、受圧板部12の衝撃入力面20を、バンパカバー18の内面に対して、僅かな隙間を隔てて対向せしめると共に、二つの延出壁部14a、14bを車両上下方向において対向位置せしめて、それら受圧板部12及び二つの延出壁部14a、14bを、車幅方向に延出させるようにして、配設せしめられている。なお、ここでは、バンパリーンホースメント48の前面に車幅方向に所定の間隔をおいて形成された矩形貫通孔形態の複数の取付孔に、バンパアブソーバ10に一体形成された複数の係合クリップ24の爪部26が係合せしめられることによって、バンパアブソーバ10が、各延出壁部14a、14bを衝撃入力方向に延出させた状態で、バンパリーンホースメント48に固定されている。そして、それにより、バンパアブソーバ10の車幅方向の端部側部位に形成されたフランジ部28a、28a、28b、28bの前面から車両前方側へ向かって延出するシールリブ30、30、30、30が、バンパカバー18とバンパリーンホースメント48との間に存在する空間における、バンパアブソーバ10及び導風板54と、バンパカバー18との間に形成される間隙を塞ぐようにして、配置されることとなる。
Then, the
なお、図5中には、それぞれ、ボンネット62、ラジエータサポート64、及びロアアブソーバ66が示されているが、これらは、車両の前部部位の構成を示すために図示されたものであり、従来と同様な構造を有するものであるところから、それらの説明については省略することとする。
In FIG. 5, a
従って、図6に示されるように、シールリブ30、30、30、30によって、そのような間隙を通じての車幅方向における空気(気流)の移動、所謂風抜けが遮られ得ることとなるのである。要するに、各シールリブ30の車幅方向内側の空気68として、例えばアッパグリル44やロアグリル46から取り込まれた走行風(冷却風)の、車幅方向外側への移動が遮られる一方、各シールリブ30の車幅方向外側の空気70として、例えばラジエータ50やエンジン(図示せず)により熱せられて車両前方へ逆流してきた空気の、車幅方向内側への移動が遮られることとなるのである。
Therefore, as shown in FIG. 6, the movement of air (airflow) in the vehicle width direction through such a gap, so-called wind passage, can be blocked by the
また、ここでは、各導風板54が、各シールリブ30よりも車幅方向外側、換言すれば、それらシールリブ30の傾斜側とは反対側に配置されると共に、図7に示されるように、フランジ部28aから延出せしめられたシールリブ30と導風板54の切欠部56の上側周縁部とが、車両上下方向においてオーバーラップ(オーバーラップ量:Y)するように構成せしめられることにより、かかるシールリブ30と導風板54との間に、ラビリンスシール部72が形成されている。即ち、導風板54の切欠部56の上側周縁部の下面が、シールリブ30の上面よりも下方に位置せしめられることにより、シールリブ30によって車幅方向に仕切られた二つの空間を直線的に連通する経路が、消滅せしめられているのである。このようにして、バンパアブソーバ10の車両の前部部位への配設状態下において、バンパアブソーバ10と、その周囲に配置される自動車用部品である導風板54との間において、車幅方向への風抜けを防止するためのシール構造が構成されているのである。
In addition, here, each
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るバンパアブソーバ10にあっては、その本体部16の車幅方向の端部側部位に、本体部16の上方及び下方の空間を車幅方向に仕切るシールリブ30、30、30、30が一体的に形成されていることによって、車両への取付状態下において、バンパカバー18とバンパリーンホースメント48との間に存在する空間におけるバンパカバー18との間の間隙を通じての車幅方向への風抜けを、有利に防止することが出来ることとなるのであって、これにより、ラジエータ50等の機器の冷却効率の低下を有利に阻止することが可能となるのである。
As is clear from the above description, in the
しかも、バンパアブソーバ10においては、シールリブ30、30、30、30が、本体部16の車両後方側の端縁部から延びるフランジ部28a、28a、28b、28bの前面から延出するようにして、本体部16とは非接触となる形態において一体的に形成されているところから、かかるシールリブ30、30、30、30の存在により、本体部16の衝撃吸収性能が悪化することがなく、従って、バンパアブソーバ10の歩行者保護性能が有利に確保されることとなるのである。
Moreover, in the
すなわち、このようなバンパアブソーバ10の車両取付状態下では、例えば、車両の走行時に、歩行者の脚部等がバンパカバー18に接触乃至は衝突せしめられた際に、その衝撃荷重が、バンパアブソーバ10の受圧板部12に対して、バンパカバー18を介して、図1において白抜き矢印にて示したように、入力されることとなる。これにより、バンパアブソーバ10における延出壁部14a、14bが、バンパカバー18とバンパリーンホースメント48との間に挟まれて、座屈変形せしめられ、以て、かかる衝撃のエネルギが吸収され得るようになっているのである。
That is, when the
ここで、バンパアブソーバ10においては、シールリブ30、30、30、30が、本体部16を構成する延出壁部14a、14bとは非接触とされているため、それら延出壁部14a、14bが独立した状態で、それぞれ、座屈変形せしめられることとなる。そのため、本体部16において、所望の衝撃吸収性能が発揮されることとなり、以て、歩行者の脚部等が有利に保護されて、歩行者の安全が、極めて効果的に確保され得ることとなるのである。
Here, in the
また、本実施形態においては、シールリブ30、30、30、30が、それぞれ、衝撃の入力方向に対して、車幅方向内側に向かって、角度:θiをもって傾斜して延出せしめられているところから、衝突に際し、各シールリブ30が、車幅方向の傾斜せしめられた側に倒れ易くされている。即ち、シールリブ30が座屈変形することによる荷重が発生し難くくされており、そのために、シールリブ30が、バンパアブソーバ10全体の衝撃吸収性能に与える影響が少なくなって、バンパアブソーバ10の歩行者保護性能がより有利に確保され得ることとなる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、バンパアブソーバ10においては、シールリブ30、30、30、30と、本体部16のシールリブ30との対向部位よりも車幅方向外側に形成された突出部32、32とが、車両上下方向においてオーバーラップするように構成せしめられることにより、かかるシールリブ30と突出部32との間に、それぞれ、ラビリンスシール部38が形成されている。これにより、かかるシールリブ30と、それに対向する本体部16部位との間に形成される間隙を通じての風抜けが防止され、以て、ラジエータ50等の機器の冷却効率の低下をより一層有利に阻止することが出来るのである。
Further, in the
加えて、本実施形態においては、ラビリンスシール部38、38、38、38を構成する突出部32、32が、本体部16のシールリブ30、30、30、30との対向部位よりも車幅方向外側、即ち、各シールリブ30の傾斜側とは反対側の一部において形成されている。そのため、車両が衝突して、シールリブ30が傾斜側、即ち車幅方向内側に倒れる際に、かかるシールリブ30と突出部32とが接触しないようになっている。従って、本体部16の衝撃吸収性能及び歩行者保護性能に悪影響が及ぶことが、阻止されているのである。
In addition, in the present embodiment, the projecting
また、そのようなバンパアブソーバ10は、一体樹脂成形品にて構成されているところから、別途、高価なシール部材を用いることや、かかるシール部材を取り付ける工程が不要となるため、バンパアブソーバ10の製造コストの高騰を有利に抑制することが出来るという利点もある。
In addition, since such a
さらに、本実施形態においては、バンパアブソーバ10の車両取付状態下において、かかるバンパアブソーバ10のフランジ部28a、28aから延出せしめられたシールリブ30、30と、バンパアブソーバ10の周囲に配置される自動車用部品である導風板54、54の一部とが、車両上下方向においてオーバーラップするように配設されて、ラビリンスシール部72、72が形成されることにより、それらバンパアブソーバ10と導風板54、54との間に形成される隙間を通じての風抜けを防止するためのシール構造が構成されているところから、そのような隙間を通じての風抜けを防止することが出来、以て、ラジエータ50等の機器の冷却効率の低下を阻止することが出来るという特徴が発揮されることとなる。
Further, in the present embodiment, when the
次に、図8及び図9には、本発明に従う構造を有する別の実施形態が、所定の断面形態において、それぞれ示されている。なお、それらの図8及び図9に示される構造において、先の実施形態(第一の実施形態)と同様な構造の部分には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略することとする。 Next, in FIG. 8 and FIG. 9, another embodiment having a structure according to the present invention is shown in a predetermined cross-sectional form, respectively. In the structures shown in FIGS. 8 and 9, the same reference numerals are given to the same structures as those in the previous embodiment (first embodiment), and detailed description thereof will be omitted. And
この実施形態におけるバンパアブソーバ74にあっては、図8に示されるように、前述のシールリブ30に対応する形態を有する四つのリブ本体76、76、76、76(図8においては二つのみ図示)の外周部における、本体部16側とは反対側(外方側)の端縁部に、それらリブ本体76と同一の樹脂材料からなる、薄肉で可撓性を有する可撓片部78が、それぞれ、一体的に形成されている。即ち、ここでは、リブ本体76と可撓片部78によって、シールリブ80が構成されているのである。
In the
そのようなバンパアブソーバ74は、先に述べたバンパアブソーバ10と同様にして、車両の前部部位において、バンパカバー18とバンパリーンホースメント48との間に形成された空間内に、配設せしめられる。ここで、図9から明らかなように、バンパアブソーバ74にあっては、リブ本体76が、その周囲に配置される自動車用部品である導風板54との間に隙間を有し、且つそれらリブ本体76と導風板54との対向する面が、それぞれ、互いに向かい合った状態で、配置される。そして、可撓片部78が、撓み変形下で、導風板54に接触して、配置されることにより、かかる可撓片部78によって、リブ本体76と導風板54との間に形成される隙間が閉塞されるようになっているのである。
Such a
このような構成によれば、シールリブ80において、リブ本体76による車幅方向への風抜けの防止効果に加え、可撓片部78により、リブ本体76とその周囲に配置される導風板54との間の隙間が閉塞されるようになっているところから、バンパアブソーバ74の車両への取付状態下において、そのような隙間を通じての車幅方向への風抜けも有利に防止されることとなるのであって、これにより、ラジエータ50等の機器の冷却効率の低下を効果的に阻止することが可能となるのである。
According to such a configuration, in the
以上、本発明の代表的な実施形態について詳述してきたが、それは、あくまでも例示に過ぎないものであって、本発明は、そのような実施形態に係る具体的な記述によって、何等限定的に解釈されるものではないことが、理解されるべきである。 The exemplary embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the embodiments are merely examples, and the present invention is limited in any way by specific descriptions according to such embodiments. It should be understood that it is not interpreted.
例えば、ラビリンスシール部38の形態については、上述の如き形態に何等限定されるものではなく、図10及び図11、並びに図12に例示されるような形態が、何れも採用され得るものである。先ず、図10及び図11に示される形態においては、本体部16に突出部32を設けることなく、スリット40を深く形成すると共に、シールリブ30の本体部16側の端部をスリット40の内部に延出せしめて、延出壁部14の外面と、シールリブ30の内面とをオーバーラップ(オーバーラップ量:Z)させることにより、ラビリンスシール部38が形成されることとなる。また、図12に示される形態においては、本体部16に、外方に向かって立ち上がる立上壁部82を形成して、かかる立上壁部82とシールリブ30とをオーバーラップ(オーバーラップ量:Z’)させることにより、ラビリンスシール部38が形成されることとなる。要するに、シールリブ30と本体部16との間で構成されるラビリンスシール部38においては、シールリブ30と本体部16の一部とが、車両上下方向においてオーバーラップするように構成せしめられることによって、延出壁部14aの上方及び延出壁部14bの下方において、シールリブ30によって車幅方向に仕切られた二つの空間を直線的に連通する経路が、消滅せしめられるようになっていればよいのであり、ここに例示した形態以外のものであっても、何等差支えない。
For example, the form of the
また、上記した実施形態においては、二つの延出壁部14a、14bの両方に対して、それらの車幅方向両側の端部側部位にシールリブ30、30、30、30(80、80、80、80)が形成されていたが、そのようなシールリブ30(80)を、延出壁部14a、14bのどちらか一方にのみ設けたり、また、シールリブ30(80)を車幅方向の任意の位置に設けることも可能であって、車両の各部材のレイアウトや要求される性能等によって、適宜設定されることとなる。なお、求められる衝撃吸収特性に応じては、本体部16において、延出壁部14a、14bのどちらか一方のみが形成されるものであってもよい。
In the above-described embodiment, the
さらに、シールリブ30、80は、必ずしも、衝撃の入力方向に対して、車幅方向内側又は外側に向かって傾斜して延出せしめられている必要はないが、衝撃の入力により、シールリブ30、80が座屈変形せずに倒れ易くすることによって、バンパアブソーバ10、74の衝撃吸収性能に与える影響を少なくするために、傾斜せしめられていることが望ましい。なお、例示のように、シールリブ30、80が、車両内側に向かって傾斜せしめられる場合の、衝撃入力方向に対する傾斜角度(θi)は、好ましくは45°未満とされる。かかる傾斜角度(θi)が45°以上とされると、シールリブ30、80の一体成形が困難になるといった製造上の問題や、シールリブ30、80による風抜けの防止性能が低下する等の問題が生じる恐れがある。また、シールリブ30、80の傾斜方向は車両内側に限られず、車両外側に向かって傾斜せしめられていてもよい。その場合、衝撃入力方向に対する傾斜角度(θo)も、上記した傾斜角度(θi)と同様の理由から、好ましくは45°未満とされる。このような、シールリブ30、80の傾斜方向及び傾斜角度は、各シールリブ30、80によって、それぞれ異なるものとされていてもよい。
Further, the
更にまた、スリット40は必須の構成ではないが、シールリブ30、80と、それに対向する本体部16部位との間に形成される間隙を小さくしたい場合に、製造上の理由、例えば、金型の強度を確保したり、余計なスライド機構を削減する等の理由から、設けられることもある。また、本体部16に突出部32を設けた場合に、それによる本体部16の強度の変化(向上)を調整することを目的として、設けることも出来る。
Furthermore, although the
なお、シールリブ80における可撓片部78は、リブ本体76の、本体部16側とは反対側(外方側)の端縁部以外の外周部に設けることも可能である。例えば、リブ本体76の車両前方側の端縁部に可撓片部78が設けられて、リブ本体76の周囲に所定の隙間を有して配置される自動車用部品であるバンパカバー18に、撓み変形下で接触せしめられることにより、かかる隙間を閉塞することも出来る。
In addition, the
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、そして、そのような実施の態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、何れも、本発明の範疇に属するものであることは、言うまでもないところである。 In addition, although not listed one by one, the present invention can be carried out in an embodiment to which various changes, modifications, improvements and the like are added based on the knowledge of those skilled in the art. It goes without saying that any one of them falls within the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
10、74 バンパアブソーバ 12 受圧板部
14a、14b 延出壁部 16 本体部
18 バンパカバー 28a、28b フランジ部
30、80 シールリブ 32 突出部
38 ラビリンスシール部 40 スリット
48 バンパリーンホースメント 50 ラジエータ
54 導風板 56 切欠部
68、70 空気 72 ラビリンスシール部
76 リブ本体 78 可撓片部
82 立上壁部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記本体部の車両後方側の端縁部から外方に突出するようにして車両上下方向に延びるフランジ部が形成されていると共に、前記空間における前記バンパカバーとの間の間隙を車幅方向に仕切る平板状のシールリブが、該フランジ部に対して、その前面から車両前方側へ向かって延出するように且つ前記本体部とは非接触となる形態において一体的に形成されている一体樹脂成形品にて、構成されていることを特徴とするバンパアブソーバ。 It extends in the vehicle width direction and is deformed by the input of an impact, so that it has a main body that absorbs the impact and is arranged in a space between the bumper cover and the bumper reinforcement at the front part of the vehicle. A bumper absorber configured to be installed,
A flange portion extending in the vehicle vertical direction is formed so as to protrude outward from an edge portion on the vehicle rear side of the main body portion, and a gap between the space and the bumper cover is formed in the vehicle width direction. An integral resin molding in which a flat plate-like seal rib for partitioning is formed integrally with the flange portion so as to extend from the front surface toward the vehicle front side and in a non-contact manner with the main body portion. Bumper absorber characterized by being made up of products.
前記シールリブと該自動車用部品とを、それらが車両上下方向又は車両前後方向においてオーバーラップするように配設することにより、前記隙間をシールするラビリンスシール部を形成して、該隙間を通じての風抜けを防止することを特徴とするシール構造。
A seal structure for preventing air leakage through a gap formed between the bumper absorber according to any one of claims 1 to 5 and an automotive part disposed around the bumper absorber. Because
A labyrinth seal portion for sealing the gap is formed by disposing the seal rib and the automotive part so as to overlap in the vehicle vertical direction or the vehicle front-rear direction. The seal structure characterized by preventing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227947A JP6339481B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Bumper absorber and seal structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227947A JP6339481B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Bumper absorber and seal structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088409A JP2016088409A (en) | 2016-05-23 |
JP6339481B2 true JP6339481B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=56016599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227947A Active JP6339481B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Bumper absorber and seal structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6339481B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021245917A1 (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
JP7564992B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-10-10 | トヨタ車体株式会社 | Bumper absorber |
KR20230042883A (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-30 | 현대자동차주식회사 | Incoming air guide unit for vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320907B2 (en) * | 2000-04-03 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | Vehicle front-end structure |
JP2001287667A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Denso Corp | Front end panel |
JP2009006848A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | Seal member |
JP2010042783A (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Toyota Auto Body Co Ltd | Front bumper of passenger car |
JP2012171405A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle front structure |
JP6056738B2 (en) * | 2013-11-15 | 2017-01-11 | マツダ株式会社 | Vehicle front structure |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014227947A patent/JP6339481B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016088409A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10059291B2 (en) | Vehicle lower structure | |
CN105829199B (en) | Single type air guide element for the front end of motor vehicles and the vehicle equipped with single type air guide element | |
JP5758233B2 (en) | Automotive front structure | |
JP6350482B2 (en) | Car deflector structure | |
US7887121B2 (en) | Pedestrian protection apparatus for vehicle | |
JP7431917B2 (en) | duct | |
JP6339481B2 (en) | Bumper absorber and seal structure | |
US20180361847A1 (en) | Suspended grille active shutter | |
JP5847502B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
US8714294B2 (en) | Pedestrian protection apparatus for vehicle | |
JP6336883B2 (en) | undercover | |
JP6336884B2 (en) | Car wind guide parts, under cover and wind guide duct | |
EP2657088B1 (en) | Bumper module | |
JP6175019B2 (en) | Intake device | |
JP2013124044A (en) | Bumper device for vehicle | |
KR100820425B1 (en) | Energy absorber for bumper | |
JP6090264B2 (en) | Automotive front structure | |
JP2010221845A (en) | Front body structure of automobile | |
JP2017171211A (en) | Splash shield | |
JP6468477B2 (en) | Vehicle deck garnish structure | |
JP6320864B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle and bumper absorber | |
KR101846920B1 (en) | Bumper beam for vehicles | |
JP7661919B2 (en) | Cowl louver assembly | |
JP7638807B2 (en) | Duct and vehicle equipped with the duct | |
JP6030198B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6339481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |