JP6339130B2 - Work holding jig changer - Google Patents
Work holding jig changer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6339130B2 JP6339130B2 JP2016115737A JP2016115737A JP6339130B2 JP 6339130 B2 JP6339130 B2 JP 6339130B2 JP 2016115737 A JP2016115737 A JP 2016115737A JP 2016115737 A JP2016115737 A JP 2016115737A JP 6339130 B2 JP6339130 B2 JP 6339130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- holder
- hole
- holding jig
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/04—Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
- B25J15/0475—Exchangeable fingers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
本発明はプレス機械の金型間でワークの搬送を行うロボットのワーク保持治具の交換装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for exchanging a workpiece holding jig of a robot that conveys a workpiece between dies of a press machine.
特許文献1には、プレス機械のワーク吸着用治具の基部に固定したブロックを、フィードバーの前面に設けたホルダに着脱自在に装着するワーク吸着治具交換装置が開示されている。この装置では、ブロックをホルダに装着すると、ワーク吸着用のバキューム回路も同時に連結される。そしてブロックを装着した後、ホルダに内装したエアシリンダを作動させてブロックの側面をホルダの内側の側面に押圧し、両者の間に介在されるOリングにシール圧を与えると共に、ブロックを固定するようにしている。なお、特許文献1の図5には、従来技術として、押しボルトでブロックをホルダに横向きに押しつける交換装置が記載されている。 Patent Document 1 discloses a workpiece suction jig exchanging apparatus that detachably attaches a block fixed to a base of a workpiece suction jig of a press machine to a holder provided on the front surface of a feed bar. In this apparatus, when the block is mounted on the holder, a vacuum circuit for workpiece suction is also connected at the same time. Then, after mounting the block, the air cylinder built in the holder is operated to press the side surface of the block against the inner side surface of the holder, thereby applying seal pressure to the O-ring interposed between them and fixing the block. I am doing so. Note that FIG. 5 of Patent Document 1 describes, as a conventional technique, an exchange device that presses a block laterally against a holder with a push bolt.
前記従来の交換装置では、接続できるエア配管(バキューム回路)が1本だけである。そのため、エアシリンダで開閉させるワーク把持治具に交換する場合は、バキューム回路を圧縮空気回路に交換したり、回路を切り換えたりする必要があり、段取り替えが煩雑である。また、エア配管を増やそうとしても、ブロックの側面やホルダの内側の側面は幅が狭いので困難である。 In the conventional exchange device, only one air pipe (vacuum circuit) can be connected. Therefore, when exchanging with a workpiece gripping jig that is opened and closed by an air cylinder, it is necessary to replace the vacuum circuit with a compressed air circuit or to switch the circuit, and the setup change is complicated. Moreover, even if it is going to increase air piping, since the side surface of a block and the inner side surface of a holder are narrow, it is difficult.
さらに従来の装置では、エア圧や油圧を使用してピストンを作動させる必要があり、しっかりと固定するためには大きなピストンにするか、大きなエア圧、油圧が必要である。そのため、装置が複雑で価格的にも不利である。他方、押しボルトを使用する装置では、簡易な構成で、価格的にも有利であるが、スパナなどの工具を用いて作業する必要がある。 Furthermore, in the conventional apparatus, it is necessary to operate the piston using air pressure or hydraulic pressure, and in order to fix firmly, it is necessary to use a large piston or a large air pressure and hydraulic pressure. Therefore, the apparatus is complicated and disadvantageous in terms of price. On the other hand, an apparatus using a push bolt has a simple structure and is advantageous in price, but it is necessary to work with a tool such as a spanner.
本発明は上記従来の装置の問題を解消し、ブロックの装着・取り外しと同時に、保持具が用いる複数のエア配管の接続/取り外しを行うことができるワーク保持治具用の交換装置を提供することを技術課題としている。 The present invention provides an exchange device for a workpiece holding jig that solves the above-described problems of the conventional device and can connect / remove a plurality of air pipes used by a holder simultaneously with mounting / removing of a block. Is a technical issue.
本発明のワーク保持治具の交換装置は、ワーク搬送装置のフィードバーに固定され、前面に開口する有底円柱状の穴を有するホルダと、ワーク保持治具の基部に設けられ、前記ホルダの穴に、装着可能な挿入位置と軸方向の移動が拘束される固定位置との間で回動自在に嵌合される円柱状の挿入部を有するブロックとからなり、前記ホルダの穴の底面にエア源と連通する複数本のエア源通路が開口しており、前記ブロックの挿入部の先端面に、保持部材と連結され、少なくとも前記固定位置で前記エア源通路と連通する複数本のエア受け通路が形成されており、前記ホルダの穴の底面とブロックの挿入部の先端面の間に、それぞれのエア源通路とエア受け通路の連結部をシールするOリングが介在されており、前記ホルダの穴の内周面とブロックの挿入部の外周面に、ブロックの挿入位置から固定位置への回動操作をブロックの基部側への押し込み操作に変換する変換機構が設けられており、前記ホルダの穴の内周面に半径方向内向きに複数個の突起が突出しており、前記ブロックの外周面に、ブロックの挿入方向で突起を通す複数本の縦溝と、ブロックの回動方向で突起を通し、かつ、内壁で突起の先端部と係合する少なくとも1本の横溝が形成されており、前記変換機構が、ブロックの回動によって突起の先端部が横溝の側壁に乗り上げて係合し、その乗り上げによってブロックを基部側に押し込むように構成されており、さらに前記突起の先端部の縦溝方向の位置を調節する機構を備えていることを特徴としている。
このような交換装置では、前記エア源通路が、バキューム用の負圧の通路と圧縮エアの通路の両方を備えているものが好ましい。
The workpiece holding jig exchanging device according to the present invention is provided on a base of a workpiece holding jig, which is fixed to a feed bar of a workpiece conveying device and has a bottomed cylindrical hole that opens to the front surface. The hole comprises a block having a columnar insertion portion that is rotatably fitted between a mountable insertion position and a fixed position in which movement in the axial direction is restricted. A plurality of air source passages communicating with the air source are opened, and a plurality of air receivers are connected to the holding member at the distal end surface of the insertion portion of the block and communicate with the air source passage at least at the fixed position. A passage is formed, and an O-ring is interposed between the bottom surface of the hole of the holder and the front end surface of the insertion portion of the block, and seals the connection portion between the air source passage and the air receiving passage. The inner peripheral surface of the hole and bro The outer peripheral surface of the insertion portion of the click, conversion mechanism for converting the operation of pushing the rotation operation to the base side of the block to a fixed position from the insertion position of the block is provided with, on the inner circumferential surface of the hole of the holder A plurality of protrusions protrude inward in the radial direction, a plurality of vertical grooves through which the protrusions pass in the insertion direction of the block, a protrusion in the rotation direction of the block, and an inner wall on the outer peripheral surface of the block. At least one lateral groove that engages with the tip of the protrusion is formed, and the conversion mechanism engages with the tip of the protrusion riding on the side wall of the lateral groove by rotation of the block, and the block is formed as a base by the ride. And a mechanism for adjusting the position of the tip of the projection in the longitudinal groove direction .
In such an exchange device, it is preferable that the air source passage includes both a vacuum negative pressure passage and a compressed air passage.
また、前記変換機構が、ブロックの回動によってブロックを抜けないように係合する係合機構を兼ねているものが好ましい。 The front Symbol conversion mechanism, it is preferable that also serves as an engaging mechanism for engaging so as not come out of the block by rotation of the block.
さらに前記いずれの交換装置においても、ホルダに、ブロックの回動を固定位置において拘束/解除するロック部材が設けられているものが好ましい。 Furthermore, in any of the above-described exchange devices, it is preferable that the holder is provided with a lock member that restrains / releases the rotation of the block at a fixed position.
本発明の交換装置では、ホルダの底面と、その面と当接するブロックの挿入部の先端面に複数個のエア源通路およびエア受け通路が開口している。これらの底面や先端面は、面積を広くすることができる。したがって複数個、とくに3個以上、あるいは5組以上のエア源通路およびエア受け通路のセットを互いに干渉しないように設けることは比較的容易である。 In the exchange device of the present invention, a plurality of air source passages and air receiving passages are opened on the bottom surface of the holder and the front end surface of the insertion portion of the block that contacts the surface. These bottom surfaces and tip surfaces can have a large area. Therefore, it is relatively easy to provide a plurality of air source passages and air receiving passage sets, in particular, three or more, or five or more sets so as not to interfere with each other.
また、係合機構によってブロックを回動させるだけで、ブロックをホルダに固定してエア源通路を連結したり解除したりできる。そのため、エアシリンダや油圧シリンダなどの機構は不要である。さらにブロックは吸着治具や把持治具などの治具の基部に固定されるが、これらの治具(あるいは治具のブラケット)を把持すれば比較的軽くブロックを回動することができる。そのため、工具を使わずに治具の交換ができる。 In addition, the block can be fixed to the holder and the air source passage can be connected or released simply by rotating the block by the engagement mechanism. Therefore, a mechanism such as an air cylinder or a hydraulic cylinder is not necessary. Further, the block is fixed to a base portion of a jig such as a suction jig or a holding jig. However, if these jigs (or jig brackets) are held, the block can be rotated relatively lightly. Therefore, the jig can be changed without using a tool.
さらにエア源通路が複数本設けられているので、吸着するワークによって、強い吸着と弱い吸着を切り換えたり、把持する力の強さを切り換えたりすることができる。また、異なるタイミングで2種類の吸着操作あるいは2種類の把持操作を作動させることもできる。さらに把持と、把持したフィンガの反転を行ったり、把持の動作を2段階で行うこともできる。また、前記エア源通路が、バキューム用の負圧の通路と圧縮エアの通路を備えている場合は、ワークによって吸着と把持を選択することができる。さらに吸着と把持を同時に作動させることも可能である。 Further, since a plurality of air source passages are provided, it is possible to switch between strong suction and weak suction and to switch the strength of the gripping force depending on the work to be sucked. Also, two types of suction operations or two types of gripping operations can be activated at different timings. Furthermore, gripping and reversing the gripped finger can be performed, and gripping can be performed in two stages. When the air source passage includes a vacuum negative pressure passage and a compressed air passage, suction and gripping can be selected depending on the workpiece. Furthermore, it is possible to operate the suction and the grip simultaneously.
前記変換機構が、ホルダの穴の内周面とブロックの円柱部の外周面のうち、いずれかに設けられる突起と、他方に設けられる溝ないし突起とからなる場合は、一方の突起と他方の溝または突起の当接部の形状や傾斜の角度を適切に設計することができる。それにより、吸着治具や把持治具の回動に対する押し込みの力を所望の範囲にすることができる。また、押し込みの力を調節可能に設計することも可能である。前記変換機構が、ブロックの回動によってブロックを抜けないように係合する係合機構を兼ねている場合は、変換機構と係合機構を別個に設ける必要がなく、コンパクトに設計することができる。 When the conversion mechanism is composed of a protrusion provided on one of the inner peripheral surface of the hole of the holder and the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the block and a groove or protrusion provided on the other, It is possible to appropriately design the shape of the contact portion of the groove or the protrusion and the angle of inclination. Thereby, the pushing force with respect to the rotation of the suction jig or the holding jig can be set in a desired range. It is also possible to design the pushing force to be adjustable. When the conversion mechanism also serves as an engagement mechanism that engages so as not to come out of the block by the rotation of the block, there is no need to provide the conversion mechanism and the engagement mechanism separately, and the design can be made compact. .
前記ホルダの穴の内周面に半径方向内向きに複数個の突起が突出しており、前記ブロックの外周面に、ブロックの挿入方向で突起を通す複数本の縦溝と、ブロックの回動方向で突起を通し、かつ、内壁で突起の先端部と係合する少なくとも1本の横溝が形成されており、前記変換機構が、ブロックの回動によって突起の先端部が横溝の側壁に乗り上げ、その乗り上げによってブロックが基部側に押し込むように構成されている場合は、複数の突起でバランスよくブロックを押し込むことができる。そのため、エア源通路とエア受け通路の連結やシールが容易になる。 A plurality of protrusions project radially inwardly on the inner peripheral surface of the hole of the holder, a plurality of vertical grooves through which the protrusions pass in the insertion direction of the block, and a rotation direction of the block And at least one lateral groove is formed on the inner wall to engage with the tip of the protrusion, and the conversion mechanism causes the tip of the protrusion to ride on the side wall of the lateral groove by rotating the block. In the case where the block is configured to be pushed toward the base by riding up, the block can be pushed in a balanced manner by a plurality of protrusions. This facilitates the connection and sealing of the air source passage and the air receiving passage.
前記交換装置において、ホルダに、ブロックの回動を拘束/解除するロック部材が設けられている場合は、ブロックを固定位置に拘束することにより、安全性が向上する。 In the exchange apparatus, when the holder is provided with a lock member that restrains / releases the rotation of the block, the safety is improved by restraining the block at a fixed position.
図1に示す交換装置10は、フィードバー11に固定されるホルダ12と、そのホルダに着脱自在に取り付けられるブロック13からなる。ブロックは吸着治具や把持治具のブラケットBRの後端に固定されるものであり、ワークの材質や形状に応じて適切な形態の治具にブロック13ごと交換する。ブロック13の前面の上下のねじ穴13aは、ブラケットBRを固定するためのものである。ホルダ12の前面には底面を有する円筒状の穴14が形成されており、ブロック13には、この穴14に着脱自在に、かつ回動自在に嵌合する円柱状の挿入部15が設けられている。
An
ホルダ12は略直方体であり、この実施形態では、加工の容易さ、精度出しの容易さから、ホルダ12を本体16と、その本体の背面に固定されるプレート17とに分割して構成している(図2参照)。それらはノックピンなどによって位置決めされており、ボルト(図3の符号17a)などで一体に結合される。前述の穴14は本体16を貫通しており、プレート17の前面が穴14の底面14aとなっている。そしてその底面に5本のエア源通路18a〜18eが開口している(図3参照)。穴14の底面14a、すなわちプレート17の前面は後述するOリングが摺動する面であるので、平滑に仕上げられており、エア源通路の開口の周縁はOリングと引っかかりがないように仕上げられている。
The
これらのエア源通路は、図3に示すように、互いに間隔をあけて、しかもブロックとの結合、解除が一斉にできるよう中央に集めて配列されており、中央の通路18a、右側の上下2個の通路18b、18c、左側の上下2個の通路18d、18eのようにバランスを考慮して、通路同士が干渉しないように配列されている。中央の通路18aおよび右側の2個の通路18b、18cはプレート17内に形成された通路を経由して右側の側面に開口している(図4参照)。それらの通路の開口端にはチューブを連結するニップル(竹の子ニップル)19が螺合しており、フィードバーなどに固定された真空発生装置などにチューブを介して連結されている。真空発生装置としては、たとえばベンチュリ管を利用した圧縮空気で作動するものが用いられる。不要な通路はプラグしておく。図3のホルダ12の右下の符号STはブロック13の回動を止めるストッパである。
As shown in FIG. 3, these air source passages are gathered and arranged in the center so as to be spaced apart from each other and to be connected to and released from the block all at once. The
他方、中央の通路18aは、ホルダの本体16およびティー20などを経由して真空検出スイッチSWに連結されている。中央の通路18aの右側の側面の開口は、不要であれば、たとえばプラグなどで密閉する。左側の上下の通路18d、18eはプレート17に形成された通路を経由して左側の側面に開口している(図7参照)。これらはニップル19を介して圧縮空気のチューブが連結され、その圧縮空気がブロック13のエア受け通路を通って把持機構や反転機構のエアシリンダなどを駆動する。エアシリンダなどは、通常は1本の通路と戻りスプリングによって往復駆動するが、2本の通路を用いてもよい。圧縮空気が不要であればプラグしておく。
On the other hand, the
図1に戻って、ブロック13は直方体状の本体部13bと、その背面側から突出する前述の円柱状の挿入部15とを備えている。本体部13bのコーナには45度に切り欠かれた切り欠き面13cが形成されている。挿入部15の先端面には、装着時にプレート17のエア源通路18a〜18eと対応するエア受け通路21a〜21eが形成されている(図4b参照)。それらのエア受け通路は、挿入部15に沿って本体部13bの側に延び、途中から横方向の孔と連通して側方に開口している(図6参照)。
Returning to FIG. 1, the
本実施形態では、ブロック13の挿入部15の先端面15aに、それぞれのエア受け通路21a〜21eを囲むように、Oリング用の凹溝ないし凹所22が形成されている。これらの凹所22は、Oリング(図4の符号23)を押圧して変形させることにより適切なシール圧が得られるよう、自然な状態では先端面15aからOリング23が僅かに突出する深さに形成されている。Oリングは弾力性を維持できる接着剤で凹溝ないし凹所22に接着される。
In the present embodiment, O-ring grooves or recesses 22 are formed in the
ブロック13のエア受け通路21a〜21eのうち、中央のエア受け通路21aは、図6に破線で示されるように、ブロック13の先端面15aから軸心と平行に延び、途中で横方向の通路と連通し、本体部13bの側面に開口している。他のエア受け通路21b〜21eについても、ブロック13の先端から軸と平行に延び、途中で斜め方向の通路と連通し、本体部13bの切り欠き面13cに開口している(図4c参照)。
Of the
つぎにブロック13のホルダー12への押し込み・係合機構を説明する。図1に示すように、ブロック13の挿入部15の外周面には、軸方向に延びる縦溝24と、周方向に延びる環状の横溝25とが形成されている。この実施形態では、図4bに示すように、縦溝24は挿入部15の中心軸に対して対称に、上下2カ所に設けている。これらの縦溝24は、ブロック13を固定したときに上端および下端からいくらか周方向にずれた位置に形成されている。他方、図4a、図4bに示すように、ホルダ12には、縦溝24を通過して横溝25と係合する突起26が、穴14の上下2カ所から半径方向内向きに突出している。
Next, a mechanism for pushing and engaging the
この実施形態では、突起26はホルダの本体16の上面と下面に取り付けられる上下一対のガイド部材27によって構成している。ガイド部材27は、略円板状の取り付け板28と、その取り付け板の中央から突出する軸29とから構成している。そして軸29の先端部に、軸の中心から偏心した細い円柱状の偏心ピン29aが形成されている。この偏心ピン29a、とくに穴14の内周面から突出する部位が前述の突起26である。
In this embodiment, the
上記のように構成されるブロック13をホルダ12に取り付けるには、まず図3の想像線および図4dに示すように、ブロック13を少し傾けて縦溝24を上下に位置させ、縦溝24と突起26を合わせた状態にする(挿入位置)。そしてその状態からブロック13を軸方向に押し込む。それにより突起26が縦溝24内を通り、横溝25の位置に来る。その状態でブロック13を時計回りに回動させると、突起26が横溝25内に入り込み、横溝の壁面25aと係合する(固定位置)。これらのブロック13の縦溝24や横溝25と突起26の相互作用は、上下の突起26と、それらと対応する縦溝、横溝との間で同時に奏される。したがって上下のバランスがとれ、挿入部15はスムーズに穴14に入っていく。
In order to attach the
突起26が横溝25と係合している状態では、ブロック13はホルダ12から外れない。ブロック13をホルダ12から外すには、前記と逆に、ブロック13を反時計周りに回動させ、突起26が縦溝24の位置まで来るようにする。その状態では突起26が縦溝24を通るので、ブロック13を外すことができる。
In a state where the
つぎにブロック13をホルダ12に装着するときにシール圧を生じさせる構成(変換機構)を説明する。図5aの状態では、ブロック13の先端面15aとホルダの底面14a(プレート17の前面)との間に、Oリングの締め代分のわずかな隙間があいている。そして突起26の横溝25の壁面25aと係合する部位は締め代に相当する寸法Pが縦溝24内に残っている。この状態からブロックを回動させると、突起26は横溝25の壁面25aに乗り上げる。すなわち円柱状の突起26の凸湾曲面がカム作用を奏し、ブロック13を軸方向先端側に押し込みながら、横溝25内に入り込む。それによりOリングが弾性変形し、シール圧が生ずる。一旦、突起26が横溝25の壁面25aに乗り上げると、Oリングの弾性変形の反力は壁面25aを介して突起26が受けるので、その状態は安定して維持される。
Next, a configuration (conversion mechanism) that generates a seal pressure when the
この実施形態では、Oリングを変形させた後、さらにブロック13を回動すると、図3のようにブロックの本体部13bがストッパSTに当接した状態で止まる。この位置(固定位置)では5個のエア源通路の開口と、5個のエア受け通路の開口が合致し、通路同士が連通する。そして通路の連結部では、挿入部15の先端面15aと穴14の底面14aの隙間をOリングがシールする。
In this embodiment, when the
ブロック13を逆方向に回動させる場合は、シール圧に基づく摩擦力に抗して回動させる。それにより、前述と同様にブロック13をホルダ12から外すことができる。
When the
前述のように突起26の位置は、横溝の壁面への乗り上げる高さを与え、Oリングにシール圧を生じさせる締め代を規定する。そのため、前述の実施形態では突起26の縦溝方向の位置を調節する機構を採用している。すなわち図2に示すように、取り付け板28には円弧状の長穴30が形成され、それらの長穴に通された2本のボルトないしネジ31によって取り付け板28が角度調節自在にホルダ12の本体16に取り付けられている。そして軸29の先端部は軸心に対していくらか偏心した偏心ピン29aとしている。それにより、取り付け板28を回動し、適切な位置でネジ31を締めることにより、図3または図4における偏心ピン29aの縦溝方向の位置を調節することができる。ガイド部材27の角度を調節する場合、上下のガイド部材を同一角度に調節する。
As described above, the position of the
ブロック13をホルダ12に装着した後は、Oリングなどの摩擦力でその状態が維持される。そのため多少の外力が加わってもブロック13は回動せず、安全に維持される。しかし前記実施形態では、さらに安全にするため、ブロック13を固定位置にロックするロック機構を採用している。図6および図3に示すように、ホルダ12の本体16に、直方体状の切り込み33が形成され、その内部の空間にロックレバー34が収容されている。切り込み33の深さは円筒状の穴14の内周までは達していない。
After the
図6に示すように、ロックレバー34はピン34aによって回動自在に支持されており、穴14の側にロック片35を有する。ブロック13にはそのロック片35と係合する凹部36が形成されている。さらに図7に示すように、ホルダ12の本体16には上面側から切り込み33に向かって貫通する雌ねじ孔37が形成されている。そしてその雌ねじ孔37にボールプランジャ38が螺合されており、先端のボール39が出没自在に設けられ、突出する方向に付勢されている。他方、ロック片35には、ボールプランジャ38のボール39と係合する係合凹部40が形成されている。
As shown in FIG. 6, the
そのため、ロックレバー34が穴14の側に回動されたとき、ボールプランジャ38のボール39がロック片35の係合凹部40に係合するので、意図して回動させない限り、ロックレバー34はそのロック位置から移動しない。それにより安全性が高まる。なお、Oリングの弾性変形の反力は、突起26と横溝25の係合によって受けるので、ブロック13を回動させる力は生じない。そのため、ロックレバー34には大きい力は加わらない。したがってボールプランジャ38によるロックレバー34の拘束は、振動などによってロックレバー34が抜けるのを防止する程度で足りる。
Therefore, when the
前記実施形態では、5本のエア源通路およびエア受け通路を設けているが、1〜4本でもよく、6本以上でもよい。ただし本発明の交換装置は3本以上設ける場合に充分効果を発揮する。前記実施形態では、圧縮エアとバキューム用の真空回路の両方を接続するようにしているが、真空回路のみ、あるいは圧縮エアのみでもかまわない。また、突起26は上下に一対で設けているが、3個以上設けることもできる。その場合は、円周方向等間隔で設けるようにするのが好ましい。
In the above-described embodiment, five air source passages and air receiving passages are provided, but may be 1 to 4, or 6 or more. However, the present invention is sufficiently effective when three or more exchange devices are provided. In the embodiment, both the compressed air and the vacuum circuit for vacuum are connected, but only the vacuum circuit or only the compressed air may be used. Moreover, although the
前記実施形態においては、ブロックの挿入部に縦溝と横溝を設けているが、ホルダの突起と係合するものであれば、溝に代えて突起を採用することもできる。また、前記実施形態ではブロックの挿入部を円柱状とし、ホルダの穴に対し、軸方向に挿入する構成を採用しているが、たとえば図8に示すように、ブロック13の挿入部15に一対の切り欠き溝42を形成した略小判状の部位を形成し、ホルダ12に設けた断面T字状のガイド溝43に着脱自在に挿入できるように構成してもよい。ブロック13は略小判状の部位を平行面44に沿って半径方向に挿入し、内部でいくらか回動させる。この場合も前述の実施形態と同様に、回動によって挿入部15の先端面を穴14の底面に押圧する機構を採用する。
In the above-described embodiment, the vertical groove and the horizontal groove are provided in the insertion portion of the block. However, as long as it engages with the protrusion of the holder, the protrusion can be used instead of the groove. Moreover, in the said embodiment, although the insertion part of a block is made into a column shape and the structure inserted in the axial direction with respect to the hole of a holder is employ | adopted, for example, as shown in FIG. It is also possible to form a substantially oval portion in which the
10 交換装置
11 フィードバー
12 ホルダ
13 ブロック
13a ねじ穴
13b 本体部
13c 切り欠き面
14 穴
14a 底面
15 挿入部
15a 先端面
16 本体
17 プレート
17a ボルト
18a〜18e エア源通路
19 ニップル
ST ストッパ
SW 真空検出スイッチ
20 ティー
21a〜21e エア受け通路
22 凹部
23 Oリング
24 縦溝
25 横溝
25a 壁面
26 突起
27 ガイド部材
28 取り付け板
29 軸
29a 偏心ピン
30 長穴
31 ネジ
33 切り込み
34 ロックレバー
34a ピン
35 ロック片
36 凹部
37 雌ねじ孔
38 ボールプランジャ
39 ボール
40 係合凹部
42 切り欠き溝
43 ガイド溝
44 平行面
BR ブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ワーク搬送装置のフィードバーに固定され、前面に開口する有底円柱状の穴を有するホルダと、
ワーク保持治具の基部に設けられ、前記ホルダの穴に、装着可能な挿入位置と軸方向の移動が拘束される固定位置との間で回動自在に嵌合される円柱状の挿入部を有するブロックとからなり、
前記ホルダの穴の底面にエア源と連通する複数本のエア源通路が開口しており、
前記ブロックの挿入部の先端面に、保持部材と連結され、少なくとも前記固定位置で前記エア源通路と連通する複数本のエア受け通路が形成されており、
前記ホルダの穴の底面とブロックの挿入部の先端面の間に、それぞれのエア源通路とエア受け通路の連結部をシールするOリングが介在されており、
前記ホルダの穴の内周面とブロックの挿入部の外周面に、ブロックの挿入位置から固定位置への回動操作をブロックの基部側への押し込み操作に変換する変換機構が設けられており、
前記ホルダの穴の内周面に半径方向内向きに複数個の突起が突出しており、前記ブロックの外周面に、ブロックの挿入方向で突起を通す複数本の縦溝と、ブロックの回動方向で突起を通し、かつ、内壁で突起の先端部と係合する少なくとも1本の横溝が形成されており、前記変換機構が、ブロックの回動によって突起の先端部が横溝の側壁に乗り上げて係合し、その乗り上げによってブロックを基部側に押し込むように構成されており、
さらに前記突起の先端部の縦溝方向の位置を調節する機構を備えている
ワーク保持治具の交換装置。 An apparatus for exchanging a workpiece holding jig in a workpiece transfer device,
A holder having a bottomed cylindrical hole that is fixed to the feed bar of the work transfer device and opens on the front surface;
A columnar insertion portion provided at the base of the work holding jig and fitted in the hole of the holder so as to be freely rotatable between an insertion position where mounting is possible and a fixed position where movement in the axial direction is restricted. A block with
A plurality of air source passages communicating with the air source are opened at the bottom of the hole of the holder,
A plurality of air receiving passages that are connected to a holding member and communicate with the air source passage at least at the fixed position are formed on the distal end surface of the insertion portion of the block,
Between the bottom surface of the hole of the holder and the front end surface of the insertion portion of the block, an O-ring is interposed to seal the connection portion of each air source passage and air receiving passage,
On the inner peripheral surface of the hole of the holder and the outer peripheral surface of the insertion portion of the block, a conversion mechanism for converting the rotation operation from the insertion position of the block to the fixed position into the pressing operation to the base side of the block is provided ,
A plurality of protrusions project radially inwardly on the inner peripheral surface of the hole of the holder, a plurality of vertical grooves through which the protrusions pass in the insertion direction of the block, and a rotation direction of the block And at least one lateral groove is formed on the inner wall to engage with the tip of the protrusion, and the conversion mechanism engages the tip of the protrusion on the side wall of the lateral groove by turning the block. And is configured to push the block to the base side by the ride,
Furthermore, a workpiece holding jig exchanging device comprising a mechanism for adjusting the position of the tip of the projection in the longitudinal groove direction .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016115737A JP6339130B2 (en) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | Work holding jig changer |
CN201720659947.2U CN206982734U (en) | 2016-06-09 | 2017-06-08 | The more changing device of work holding fixture.In |
DE202017103442.9U DE202017103442U1 (en) | 2016-06-09 | 2017-06-08 | Arrangement for exchanging a finger for a finger for holding a workpiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016115737A JP6339130B2 (en) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | Work holding jig changer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017217681A JP2017217681A (en) | 2017-12-14 |
JP6339130B2 true JP6339130B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=59382404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016115737A Active JP6339130B2 (en) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | Work holding jig changer |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6339130B2 (en) |
CN (1) | CN206982734U (en) |
DE (1) | DE202017103442U1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181365A1 (en) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | Porous membrane, membrane module, water treatment device, and method for manufacturing porous membrane |
CN108673553A (en) * | 2018-08-02 | 2018-10-19 | 珠海格力智能装备有限公司 | Clamping mechanism and robot with same |
CN110027005B (en) * | 2019-05-27 | 2021-05-04 | 北京瑞盈智拓科技发展有限公司 | A tool library of quick-change tools and quick-change tools |
CN111941400B (en) * | 2020-08-21 | 2025-01-21 | 合肥三宇电器有限责任公司 | A quick-change device driven and controlled by a robot end, a control method thereof, and an application robot |
CN113386132A (en) * | 2021-06-09 | 2021-09-14 | 宁波八益集团有限公司 | Intelligent gear-taking robot control module and control method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179190A (en) * | 1992-12-16 | 1994-06-28 | Fukai Seisakusho:Kk | Automatic robot tool changer |
JP2748096B2 (en) | 1994-06-10 | 1998-05-06 | アイダエンジニアリング株式会社 | Jig changing device for work suction |
JP4906266B2 (en) * | 2005-03-30 | 2012-03-28 | 株式会社エイチアンドエフ | Work transfer device |
JP2007190500A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Max Co Ltd | Garbage disposer |
JP5034908B2 (en) * | 2007-12-03 | 2012-09-26 | 三菱レイヨン・クリンスイ株式会社 | Water purifier |
-
2016
- 2016-06-09 JP JP2016115737A patent/JP6339130B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-08 DE DE202017103442.9U patent/DE202017103442U1/en active Active
- 2017-06-08 CN CN201720659947.2U patent/CN206982734U/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE202017103442U1 (en) | 2017-07-03 |
JP2017217681A (en) | 2017-12-14 |
CN206982734U (en) | 2018-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6339130B2 (en) | Work holding jig changer | |
US9156095B2 (en) | Cutting tool, cutting tool holder, and a cutting insert therefor | |
JP4622915B2 (en) | Clamping device and machining device provided with the same | |
JP5487514B2 (en) | monkey wrench | |
CN101272878B (en) | Synchronized clamping chuck for machine tool | |
EP1886763A3 (en) | Tool magazine for a machine tool | |
KR20160011307A (en) | One Wedge Centering Hydraulic Chuck | |
JP3492437B2 (en) | Mechanical hand | |
TW201527052A (en) | Easy-to-assembly ratchet wrench | |
JP5758773B2 (en) | Linear brake | |
CN202097680U (en) | Center vise structure | |
KR20180002994U (en) | Tabletop drilling machine | |
TWM532335U (en) | Floating type gas pressure corner-fixed dual-clamping vise structure | |
CN205237156U (en) | Hand -tight drill chuck of area lock of deforming force can release | |
CN102788129A (en) | Ratchet wheel capable of bidirectional intermittent movement | |
US20130228052A1 (en) | Returning device of a wrench tool | |
US7469908B2 (en) | Power drill chuck | |
TW201330985A (en) | Ratchet wrench structure | |
KR20180002814U (en) | Tabletop drilling machine | |
US20240198491A1 (en) | Self-locking and adjustable dual ratchet clamping apparatus | |
CN221848752U (en) | Self-locking hand-locking drill chuck and self-locking assembly | |
CN205131444U (en) | Rotation type telescopic locating device | |
US11786979B2 (en) | Strength-boosting drill chuck | |
CN217043313U (en) | Handle and glue rifle with drip structure is stopped to silence | |
US989005A (en) | Vise. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6339130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |