JP6338259B1 - 半月板再生用材料及び半月板再生用材料の作製方法 - Google Patents
半月板再生用材料及び半月板再生用材料の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6338259B1 JP6338259B1 JP2017036086A JP2017036086A JP6338259B1 JP 6338259 B1 JP6338259 B1 JP 6338259B1 JP 2017036086 A JP2017036086 A JP 2017036086A JP 2017036086 A JP2017036086 A JP 2017036086A JP 6338259 B1 JP6338259 B1 JP 6338259B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meniscus
- adipose tissue
- cells
- regeneration material
- collagen sponge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
I型のアテロコラーゲンゲル(高研社製、AteloCell IPC−50)を培地で中和した溶液10μlに、5×105個のADRCsを均一に懸濁し、ADRCs溶液13を得た。このADRCs溶液13を、1/4円の扇形、厚さ1/2に切断したアテロコラーゲンスポンジ(高研社製、MIGHTY、直径約5×厚み3mm)へ滴下した。滴下後に1,000rpmで1分間遠心して、アテロコラーゲンスポンジ11全体に、ADRCsが混入したアテロコラーゲンを浸透させて、実施例1の半月板再生用材料10を作製した(図1、図4参照)。
実施例1と同様のアテロコラーゲンスポンジに、アテロコラーゲンゲルのみを浸透させて、比較例1の半月板再生用材料20を作製した(図4参照)。
評価試験1では、脂肪組織に含まれるADRCsの軟骨細胞と骨芽細胞への分化能について評価した。まず、8〜10週齢の雄SDラットの鼠蹊部の脂肪組織からADRCsを単離して、CD31(血管内皮細胞),CD34(幹細胞),CD45(リンパ球)の発現をフローサイトメーターで解析した。
評価試験2では、実施例1の半月板再生材料10を用いて動物実験を行い、半月板の再生程度について評価した。また、対照実験として、比較例1の材料20を用いて、同様の動物実験を行った。以下、図4に沿って、評価試験2の手順を説明する。
実験動物として複数のラットを用意した。ラットには全身麻酔を施し、十分に麻酔が効いた状態で剃毛後、膝前方皮膚を切開して関節まで達した後に、内側側副靭帯を頸骨付着部の顆間隆起の間で切離した。さらに周囲の軟組織は関節包から剥離して、内側半月板を十分に明示した状態で、図4に示すように、ラットの後脚の両膝において、その内側半月板2a,2a’の前側1/2を切除した。
移植後1週間は、尾部懸垂によって、後脚の免荷を施した。
移植して4週後と12週後に、両膝の半月板2を摘出して観察した。図5Aに、12週後の半月板2の写真を示す。図5Aの左図に示される実施例1の半月板再生用材料10を移植した右膝の内側半月板2aは、図5Aの右図に示される比較例1の半月板再生用材料20を移植した左膝の内側半月板2a’に比較して、内側半月板の前方半側の組織修復が亢進した。
移植して4週後と12週後に、両膝の内側半月板2a,2a’を摘出し、Hematoxylin-Eosin(HE)(ヘマトキシリン−エオジン)染色、Toluidine Blue(トルイジンブルー)染色とII型コラーゲンの免疫組織染色からADRCsの再生能を評価した。
評価試験3では、全身の細胞が緑色蛍光タンパク質(GFP)で標識されたSD−Tg(CAG−EGFP)グリーンラットのADRCsを用いて、実施例1と同様の半月板再生用材料10を作製し、ヌードラットの右側の半月板切除部に移植して欠損部位への定着を評価した。また、対照として、アテロコラーゲンスポンジのみの比較例1の半月板再生用材料20をヌードラットの左側の半月板切除部に移植した。また、修復された半月板の物性を評価するため、ナノインデンテーション法を用いて解析した。
図7(a)に、左右の脛骨内顆関節の明視野及び蛍光の写真を示し、図7(b)に摘出した左右の半月板の明視野及び蛍光の写真を示す。また、図8に、II型コラーゲン、GFPの二重免疫組織染色(核染色)、及びこれらの重ね合わせの写真を示す。
また、膝関節に掛かる荷重を分散する能力を調べるために、修復された半月板の物性を評価した。ナノインデーテンション法による物性試験から、既存の半月板と比較して修復された半月板は僅かに弾性係数が高いが、近似した粘弾性を示した。
12 脂肪組織由来再生細胞(ADRCs) 13ADRCs溶液(混合溶液)
Claims (5)
- 膝関節の半月板の少なくとも一部を再生するため、前記膝関節内に移植されるように用いられる半月板再生用材料であって、
コラーゲンスポンジと、
前記コラーゲンスポンジに含浸された脂肪組織由来再生細胞と、を有し、
前記脂肪組織由来再生細胞は、生体内から採取された脂肪組織から分離され培養されることなく得られた、脂肪組織由来幹細胞を含む細胞集団であることを特徴とする半月板再生用材料。 - 前記コラーゲンスポンジが、アテロコラーゲンスポンジであることを特徴とする請求項1に記載の半月板再生用材料。
- 前記脂肪組織由来再生細胞と、アテロコラーゲンゲルとの混合溶液が、前記コラーゲンスポンジに含浸されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半月板再生用材料。
- 前記コラーゲンスポンジへ含浸される前記脂肪組織由来再生細胞の細胞数が、1.7×104 cells/mm3以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半月板再生用材料。
- 膝関節の半月板の少なくとも一部を再生するため、前記膝関節内に移植されるように用いられる半月板再生用材料の作製方法であって、
生体内から脂肪組織を採取する工程と、
採取された前記脂肪組織から脂肪組織由来幹細胞を含む細胞集団である脂肪組織由来再生細胞を分離する工程と、
分離した前記脂肪組織由来再生細胞を、培養することなくコラーゲンスポンジに含浸させる工程と、を有することを特徴とする半月板再生用材料の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017036086A JP6338259B1 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | 半月板再生用材料及び半月板再生用材料の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017036086A JP6338259B1 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | 半月板再生用材料及び半月板再生用材料の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6338259B1 true JP6338259B1 (ja) | 2018-06-06 |
JP2018139898A JP2018139898A (ja) | 2018-09-13 |
Family
ID=62487329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017036086A Active JP6338259B1 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | 半月板再生用材料及び半月板再生用材料の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6338259B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007508018A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-04-05 | べト−ステム インコーポレイテッド | 新規の幹細胞組成物の調製法および使用法、ならびにこの組成物を含有するキット |
JP2010075201A (ja) * | 2001-03-23 | 2010-04-08 | Histogenics Corp | 組織構築物および多層化組織構築物 |
JP2014183896A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Osaka Medical College | 半月板再生基材 |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017036086A patent/JP6338259B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010075201A (ja) * | 2001-03-23 | 2010-04-08 | Histogenics Corp | 組織構築物および多層化組織構築物 |
JP2007508018A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-04-05 | べト−ステム インコーポレイテッド | 新規の幹細胞組成物の調製法および使用法、ならびにこの組成物を含有するキット |
JP2014183896A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Osaka Medical College | 半月板再生基材 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CLINICAL CALCIUM, vol. 23, no. 12, JPN6017032555, 2013, pages 1731 - 1739 * |
日本整形外科学会雑誌, vol. 87, no. 8, JPN6017032557, 2013, pages P.S1403 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018139898A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Carriel et al. | Combination of fibrin-agarose hydrogels and adipose-derived mesenchymal stem cells for peripheral nerve regeneration | |
Wei et al. | TGF-β1-supplemented decellularized annulus fibrosus matrix hydrogels promote annulus fibrosus repair | |
Liu et al. | Tissue‐engineered skin containing mesenchymal stem cells improves burn wounds | |
Lui | Stem cell technology for tendon regeneration: current status, challenges, and future research directions | |
Jordan et al. | Bioengineered self-seeding heart valves | |
Gu et al. | Application of marrow mesenchymal stem cell‐derived extracellular matrix in peripheral nerve tissue engineering | |
Hu et al. | Long-term outcome of the repair of 50 mm long median nerve defects in rhesus monkeys with marrow mesenchymal stem cells-containing, chitosan-based tissue engineered nerve grafts | |
Zhang et al. | A nerve graft constructed with xenogeneic acellular nerve matrix and autologous adipose-derived mesenchymal stem cells | |
Ibsirlioglu et al. | Decellularized biological scaffold and stem cells from autologous human adipose tissue for cartilage tissue engineering | |
CN102614546B (zh) | 用于组织修复和生物人造组织工程的细胞片及其制备方法 | |
CN102716515B (zh) | 一种修复半月板撕裂的生物材料及其制备方法 | |
JP2003517858A (ja) | 老齢関連の軟組織の欠陥の増強と修復 | |
US20130236429A1 (en) | Engineered vascular adipose tissue | |
Veronesi et al. | Mesenchymal stem cells for tendon healing: what is on the horizon? | |
Girolamo et al. | Repair of osteochondral defects in the minipig model by OPF hydrogel loaded with adipose-derived mesenchymal stem cells | |
Mohammadi et al. | The use of undifferentiated bone marrow stromal cells for sciatic nerve regeneration in rats | |
Sánchez-Muñoz et al. | The use of adipose mesenchymal stem cells and human umbilical vascular endothelial cells on a fibrin matrix for endothelialized skin substitute | |
Lin et al. | Decellularized porcine coronary artery with adipose stem cells for vascular tissue engineering | |
Dhollander et al. | The use of scaffolds in the treatment of osteochondral lesions in the knee: current concepts and future trends | |
EP1945756A2 (en) | Method for non-autologous cartilage regeneration | |
Ma et al. | Peripheral Nerve Regeneration with Acellular Nerve Allografts Seeded with Amniotic Fluid‐Derived Stem Cells | |
Mao et al. | Demineralized cortical bone matrix augmented with peripheral blood-derived mesenchymal stem cells for rabbit medial meniscal reconstruction | |
Rhim et al. | Mesenchymal stem cells for enhancing biological healing after meniscal injuries | |
Zhang et al. | Native tissue-based strategies for meniscus repair and regeneration | |
Wang et al. | Functions and applications of extracellular matrix in cartilage tissue engineering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6338259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |