JP6338094B2 - 電子基板の電気接続構造および車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
電子基板の電気接続構造および車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6338094B2 JP6338094B2 JP2014109267A JP2014109267A JP6338094B2 JP 6338094 B2 JP6338094 B2 JP 6338094B2 JP 2014109267 A JP2014109267 A JP 2014109267A JP 2014109267 A JP2014109267 A JP 2014109267A JP 6338094 B2 JP6338094 B2 JP 6338094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- wire
- connection structure
- electrical connection
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
ハウジングは、基体の一面に固着される箱体であり、電子基板が収容されるとともに、基体の一面から突出した電気部品が収容されている。また、ハウジングの内面には、バスバーの一部が露出している。
この接続方法では、ボンディングワイヤを振動させたときにバスバーが振動(共振)すると、ワイヤ接続部にボンディングワイヤを溶着し難くなるという問題がある。
また、補強部に逃げ部を形成することで、埋設部と補強部の頂部との間隔が大きくなるため、ワイヤ接続部にボンディングワイヤの端部を振動溶着するときに、ボンディングワイヤを保持する工具をワイヤ接続部の表面側で移動させ易くなる。また、補強部とボンディングワイヤとの干渉を避けることができる。
なお、前記補強部の頂部の前記ワイヤ接続部側の側面には、底部側から頂部側に向かうに従って前記ワイヤ接続部側の反対側にオフセットさせた傾斜面によって、前記逃げ部を形成してもよい。
この構成では、一つの補強部によって、複数のワイヤ接続部の付着性を一括して高めることができる。また、複数のバスバーに対して補強部を一工程で設けることができる。
このように、基板支持体にバスバーをインサート成形する工程において、補強部も形成することで、製造効率を高めることができる。
本実施形態では、車両用ブレーキ液圧制御装置の電子制御ユニットにおける電子基板の電気接続構造を例として説明する。
基体100には、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続するブレーキ液路が形成されている。また、基体100には、電磁弁Vや圧力センサSなどの電気部品、モータ200などの電動部品、プランジャポンプPなどが組み付けられる。
車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、車両の挙動に基づいて電子基板20が電磁弁Vやモータ200を作動させることで、基体100内のブレーキ液路内のブレーキ液圧を変動させている。
基体100の上面103には、ホイールシリンダに至るブレーキ配管が接続される出口ポート152などが形成されている。
基体100の下面には、リザーバを構成するリザーバ構成部品Rが組付けられるリザーバ穴153などが形成されている。
基体100の側面105には、プランジャポンプPが装着されるポンプ孔155などが形成されている。
なお、基体100に設けられた穴は、直接に、或いは基体100の内部に形成されたブレーキ液路を介して互いに連通している。
また、モータ200に電力を供給するためのモータバスバー220は、基体100の端子孔140に挿通されており、ハウジング40内に設けられたターミナルTを介して、電子基板20の電子回路に接続されている。
ハウジング40は、基体100側の反対側の面(図2の右側の面)および基体100側の面(図2の左側の面)が開口している。
ハウジング40内が仕切部44によって表側と裏側に仕切られることで、第一収容室41と第二収容室42とが形成されている。
ハウジング40の内部空間の表側には、電子基板20を収容する第二収容室42が形成されている。
ハウジング40の表側の開口部は、合成樹脂製のカバー50によって密閉されている。
第一周壁部41aの表側に第二周壁部42aが配置されている。第一周壁部41aは、基体100の表側の面101から突出する電気部品を取り囲む部位であり、第二周壁部42aは、電子基板20を取り囲む部位である。
フランジ41bの基体100側の端面には、フランジ41bの内周に沿って、無端状のシール部材41dが装着されている。シール部材41dは、基体100の表側の面101に密着して、基体100とハウジング40との間をシールする部材である。
基板保持部44aの突端面は、電子基板20の裏側の面に当接する部位であり、この突端面にはねじ穴が形成されている。
また、仕切部44には、ターミナルTが貫通するターミナル取付部44dが形成されている。ターミナルTの一端側は第一収容室41に突出し、他端側は第二収容室42に突出している。
電子基板20は、圧力センサSといった各種センサから得られた情報や、予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、電磁弁Vやモータ200の作動を制御するように構成されている。
図3に示すように、電子基板20の電子回路には接続パッド24が設けられている。接続パッド24は、基板本体21の表面に形成された薄膜状の導電部材である。
また、ハウジング40には、電磁コイルV1、圧力センサS、モータ200およびコネクタ接続部(図示せず)に電気的に接続された複数のバスバー81が設けられている。
段部44bは、図2に示すように、端子取付部44cを有している。端子取付部44cは、仕切部44の第二収容室42側の面よりも表側に配置されている。
端子取付部44cは、図4に示すように、電子基板20の縁部に隣接する帯状の領域であり、複数のバスバー81が並設されている。
バスバー81は、図5(b)に示すように、段部44bの形状に沿って折り曲げられた金属製(銅製)の板状の部材である(図5(a)参照)。
バスバー81の他端部は、電磁コイルV1の端子、圧力センサSの端子、モータ200のモータバスバー220、コネクタ接続部の端子などに電気的に接続される部位である(図2参照)。
バスバー81には、端子取付部44cの表面に露出している露出部81bが設けられている。
また、補強部90は、端子取付部44cにおいて電子基板20側(図3参照)の縁部に形成されている。
図6(a)〜(c)に示す金型300は、前記した複数の金型のうち一部を表したものであり、端子取付部44cの表面を成形する箇所を部分的に表している。金型300には、バスバー81(図4参照)が配置される複数のバスバー用溝部310と、補強部90(図4参照)を成形する補強部用溝部320と、が形成されている。
そして、前記した金型300を用いて、図4に示すように、ハウジング40に各バスバー81をインサート成形したときに、補強部90は端子取付部44cと同時に一体的に形成される。
補強部90は、露出部81b上においては露出部81bの表面に接し、隣り合う露出部81bの間においては端子取付部44cと一体に形成されている。
このように、ワイヤ接続部81dは、第二周壁部42aと補強部90との間に挟まれている。すなわち、ワイヤ接続部81dの長手方向の両側にハウジング40への固定部位が設けられている。
本実施形態では、補強部90のワイヤ接続部81d側の側面に、底部側から頂部側に向かうに従って、ワイヤ接続部81d側の反対側にオフセットさせた傾斜面92を形成することで、逃げ部91が形成されている。したがって、補強部90の軸断面は略台形状に形成されている。
本実施形態では、図5(b)に示すように、ハウジング40に各バスバー81をインサート成形するときに補強部90を形成しているが、ハウジング40に各バスバー81をインサート成形した後に、端子取付部44cの表面に補強部90をアウトサート成形してもよい。また、ハウジング40とは別体の補強部を端子取付部44cの表面に接合してもよい。
20 電子基板
21 基板本体
24 接続パッド
40 ハウジング
41 第一収容室
41a 第一周壁部
42 第二収容室
42a 第二周壁部
44 仕切部
44b 段部
44c 端子取付部
81 バスバー
81a 一端部
81b 露出部
81c 他端部
81d ワイヤ接続部
82 ボンディングワイヤ
90 補強部
91 逃げ部
92 傾斜面
93 頂面
100 基体
200 モータ
U 車両用ブレーキ液圧制御装置
Claims (5)
- 合成樹脂製の基板支持体に固定された電子基板の接続パッドと、前記基板支持体に設けられたバスバーと、がボンディングワイヤによって電気的に接続される電気接続構造であって、
前記バスバーは、前記基板支持体の表面に露出する露出部を有し、
前記基板支持体には、前記バスバーの一端が埋設される埋設部と、前記露出部の一部を覆う補強部と、が形成され、
前記露出部には、前記ボンディングワイヤの端部が接合されるワイヤ接続部が設けられており、
前記ワイヤ接続部は、前記埋設部と前記補強部との間に配置され、
前記補強部の頂部の前記ワイヤ接続部側の側部には、前記ボンディングワイヤを避けるように、逃げ部が形成されていることを特徴とする電子基板の電気接続構造。 - 前記補強部の頂部の前記ワイヤ接続部側の側面には、底部側から頂部側に向かうに従って前記ワイヤ接続部側の反対側にオフセットさせた傾斜面によって、前記逃げ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子基板の電気接続構造。
- 前記基板支持体には、複数の前記バスバーが並設され、
前記補強部は、前記各バスバーの並設方向に延びており、
前記補強部が前記各バスバーの前記露出部の一部を覆っていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子基板の電気接続構造。 - 前記補強部は、前記基板支持体に前記バスバーをインサート成形したときに形成された部位であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子基板の電気接続構造。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子基板の電気接続構造を備えている車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
ブレーキ液路が形成された基体と、
前記基体に装着された電気部品を制御する前記電子基板と、を備え、
前記基板支持体は、前記基体の一面に取り付けられる箱体であり、
前記バスバーは、前記電気部品に電気的に接続されており、
前記電子基板は、前記基板支持体内に収容されていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109267A JP6338094B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 電子基板の電気接続構造および車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109267A JP6338094B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 電子基板の電気接続構造および車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015226370A JP2015226370A (ja) | 2015-12-14 |
JP6338094B2 true JP6338094B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=54842816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109267A Active JP6338094B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 電子基板の電気接続構造および車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6338094B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3627626B1 (de) * | 2018-09-18 | 2022-02-16 | Gustav Hensel GmbH & Co. KG | Kontaktelement |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4762006B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-08-31 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの端子組み付け方法 |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014109267A patent/JP6338094B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015226370A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10106136B2 (en) | Electronic control unit assembling method, electronic control unit and vehicle brake hydraulic pressure control apparatus | |
US20110235289A1 (en) | Electronic controller for vehicle | |
CN104733916A (zh) | 用于电连接器的密封件和使用该密封件的方法 | |
US8530759B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP7270123B2 (ja) | コンデンサ | |
JP6966484B2 (ja) | 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
CN110383401A (zh) | 线圈组装体和制动控制装置 | |
JP6220926B2 (ja) | 電子制御装置 | |
CN102222829B (zh) | 电子基板的电连接结构 | |
JP6338094B2 (ja) | 電子基板の電気接続構造および車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4848033B2 (ja) | 電子制御ユニットの組付方法、電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6340915B2 (ja) | ブレーキ液圧制御用アクチュエータ | |
JP6422071B2 (ja) | 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US9215823B2 (en) | Electronic control apparatus | |
JP4848032B2 (ja) | 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6906322B2 (ja) | 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4764310B2 (ja) | ハウジングおよびハウジングの製造方法 | |
US9381898B2 (en) | Actuator for brake fluid pressure control | |
JP4848031B2 (ja) | 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US10283251B2 (en) | Choke coil for brake control device | |
CN105814750B (zh) | 电气组件 | |
JP2011192600A (ja) | 電子機器装置 | |
JP6917156B2 (ja) | コイル組立体およびブレーキ制御装置 | |
JP2022174646A (ja) | 電子機器 | |
JP2016206124A (ja) | 圧力検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6338094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |