JP6336456B2 - 多孔質の分離用物品 - Google Patents
多孔質の分離用物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6336456B2 JP6336456B2 JP2015535728A JP2015535728A JP6336456B2 JP 6336456 B2 JP6336456 B2 JP 6336456B2 JP 2015535728 A JP2015535728 A JP 2015535728A JP 2015535728 A JP2015535728 A JP 2015535728A JP 6336456 B2 JP6336456 B2 JP 6336456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- fluoropolymer
- solid article
- composite solid
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/16—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
- B01D39/1607—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
- B01D39/1623—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
- B01D39/163—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/16—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
- B01D39/1607—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
- B01D39/1623—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/20—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
- B01D39/2027—Metallic material
- B01D39/2041—Metallic material the material being filamentary or fibrous
- B01D39/2048—Metallic material the material being filamentary or fibrous otherwise bonded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/20—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
- B01D39/2055—Carbonaceous material
- B01D39/2058—Carbonaceous material the material being particulate
- B01D39/2062—Bonded, e.g. activated carbon blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D41/00—Regeneration of the filtering material or filter elements outside the filter for liquid or gaseous fluids
- B01D41/04—Regeneration of the filtering material or filter elements outside the filter for liquid or gaseous fluids of rigid self-supporting filtering material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/021—Carbon
- B01D71/0212—Carbon nanotubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/08—Special characteristics of binders
- B01D2239/086—Binders between particles or fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/12—Special parameters characterising the filtering material
- B01D2239/1216—Pore size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/12—Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
a)0.2〜150部の、高分子量のフルオロポリマーまたはポリアミドのバインダー、および
b)10〜500部の、0.1〜3,000ミクロンの平均粒子直径を有する相互作用性粒子、
ここで、前記相互作用性粒子は、相互連結性を示す。
「ポリアミド」という用語は、以下のものを指している:
− 1種もしくは複数種のアミノ酸たとえば、アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、および12−アミノドデカン酸、または1種もしくは複数種のラクタムたとえば、カプロラクタム、オエナントラクタム、およびラウリルラクタムの重縮合反応生成物;
− ジアミンたとえば、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタ−キシレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、およびトリメチルヘキサメチレンジアミンの1種または複数種の塩または混合物と、二酸たとえば、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸およびドデカンジカルボン酸との重縮合反応生成物。
「フルオロポリマー」という用語は、その鎖の中に、重合するために開ことが可能なビニル基を含み、このビニル基に直接結合した、少なくとも1個のフッ素原子、少なくとも1個のフルオロアルキル基、または少なくとも1個のフルオロアルコキシ基を含んでいる化合物から選択される少なくとも1種のモノマーを有するポリマーを表している。フルオロモノマーの例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:フッ化ビニル;フッ化ビニリデン(VDF);トリフルオロエチレン(VF3);クロロトリフルオロエチレン(CTFE);1,2−ジフルオロエチレン;テトラフルオロエチレン(TFE);ヘキサフルオロプロピレン(HFP);ペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルたとえば、ペルフルオロ(メチルビニル)エーテル(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニル)エーテル(PEVE)およびペルフルオロ(プロピルビニル)エーテル(PPVE);ペルフルオロ(1,3−ジオキソール);ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)(PDD)。好ましいフルオロポリマーとしては、以下のものが挙げられる:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)のホモポリマーおよびコポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレン(EFEP)とのターポリマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニル(THV)のターポリマー、フッ化ビニルのコポリマー;ならびに、PVDFと、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ポリマーおよびコポリマー、または熱可塑性ポリウレタンとのブレンド物。PMMAは、PVDFの重量を基準にして、49重量パーセントまで、好ましくは5〜25重量パーセントの量で存在させることができる。PMMAは、PVDFと溶融混和性があり、バインダーに親水性を与えるために使用することができる。親水性がより高い組成物によって、水の流れがよくなり、その結果、複合体物品全体での圧力低下が少なくなる。
1種または複数種のタイプの相互作用性粒子または繊維を、フルオロポリマーまたはポリアミドのバインダーと組み合わせる。本発明の相互作用性粒子または繊維は、流体(液体または気体)組成物中に溶解されるかまたは懸濁された物質の近傍に来るかまたはそれらと接触したときに、物理的、電気的、または化学的相互作用を有するものである。それら相互作用性粒子の活性のタイプに応じて、それらの粒子は、化学反応、物理的捕捉、物理的付着、電気的(電荷的もしくはイオン的)誘引、または類似の手段によって、溶解されるかまたは懸濁された物質を分離することができる。本発明によって予想される相互作用としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定される訳ではない:たとえば、活性炭、ナノクレーまたはゼオライト粒子;イオン交換樹脂;触媒;電磁性粒子;中和のための酸性もしくは塩基性粒子などにおける、流体からの化合物の物理的捕捉。
ブロック物品を成形するための押出し加工プロセスは、E.Koslowによる特許、たとえば米国特許第5,331,037号明細書(参考として引用し本明細書に組み入れる)に見いだすことができる。そのプロセスには、極微細な粒子状物質からなる少なくとも1種のフルオロポリマー「バインダー」粒子を、1種または複数種のタイプの相互作用性粒子または繊維と混合して組み合わせる工程が含まれる。それらの相互作用性粒子および繊維は、ほとんどすべての粒状の、粉体、または極微細な物質、またはある範囲の微細繊維または粗大繊維からなっていてよい。それらの粒子および繊維は、そのフルオロポリマーバインダー粒子の溶融点または軟化点よりも顕著に高い溶融点または軟化点を有しているべきである。この混合物には、各種の添加剤および加工助剤を添加することもできる。「添加剤」とは、最終製品の性質を望ましい方向に変化させる物質と定義され、たとえば、より弾性の高いゴム状の粘稠性を与える可塑剤や、強度があり、脆く、よりセラミック様の最終製品を与える剛化剤などである。「加工助剤」とは、混合物をより容易に加工できるようにする物質と定義され、たとえば射出成形のための潤滑剤である。バインダーは、混合物全体の約3〜約30重量%、好ましくは約4〜約8%を占めるようにするべきである。
1.最初に、顕著な圧力または剪断力をいっさいかけることなく、混合物を、バインダー樹脂の軟化点よりは十分に高い(好ましくは少なくとも約20℃、最も好ましくは約40℃上の)温度ではあるが、通常は、その混合物の中の相互作用性粒子および繊維の軟化点よりも低い温度に加熱する。
2.少なくとも工程1の温度にまで加熱した後で、その混合物を、一般的には少なくとも約50psi(3.5kg/cm2)、好ましくは少なくとも約1000psi(70.31kg/cm2)、最も好ましくは少なくとも約6,000psi(421.86kg/cm2)の十分に高い圧力下に置いて、密ではない物質を実質的に直ちに圧密化し、相互作用性粒子を取り巻くことによって、バインダー樹脂に作用して、前記バインダー物質の粒子の少なくとも一部を相互作用性粒子の間の連続ウェブに転換させる。そこで加える圧力は、バインダーを「活性化させる」には十分に高くなければならず、工程1で述べた必要とされる温度に達してはじめて、加える。
3.その混合物は、その剪断が単に、その元々の密ではない形態から、より圧縮された形態にまでその物質を圧密化するのに必要とされる、粒子の移動であったとしても、圧力を加えている際に、少なくとも幾分かの最小の(限定された)剪断力は受けなければならない。このことが、バインダーの粒子を「スミアして」、互いに合着して、連続のウェブマトリックスを形成するする薄いフィルムにするのに役立つと考えられる。押出し加工の際に、粒子は、ダイの中で加熱されている間に前圧密化されてはいるが、その物質は、温度、圧力低下、および剪断力がバインダーの転化を達成するには十分である、ダイの最終成形の部分で剪断力と圧力の組合せを受けている。
4.熱と圧力の加え方は,十分に短い時間にして、そのプロセスの間に形成された連続ウェブが、個々の液滴または粒子となる溶融および再圧密化の結果として、非連続状態に戻らないようにしなければならない。
5.そのプロセスは、高速で実施され、次いでそのようにして得られた固定化された物質をバインダーの融点より低い温度にまで比較的急速に冷却して、一旦形成された不安定な構造を「凍結(freeze)」させる。
ポリマー粉体(PVDF、ポリアミド、またはポリオレフィン)を、活性炭粉体に対して、適切な比率で計量し、高速ミキサー、たとえばHenschelミキサーまたはWaringベンチトップブレンダーミルを使用して混合する。混合速度は、800〜1500rpmの範囲とすることができる。混合時間は、ブレンドする粉体の量によるが、1〜3分の範囲である。
たとえば先に述べた押出し加工プロセスおよび圧縮成形プロセスのような加熱プロセスにおいて使用される粉体は、相互作用性粒子と予備ブレンドしておくことができる。一実施形態においては、フルオロポリマーと相互作用性粒子との均質なブレンド物は、それらの成分を同時スプレー乾燥させることによって調製することができる。有効量のPVDFラテックスと、粉体状のカーボンまたは相互作用性粒子と共に混合し、それらを同時スプレーして、ナノスケールで十分に混合されている乾燥粉体を得ることができる。次いでこの同時スプレー乾燥させた複合体を、注型成形して、各種所望の形状の多孔度とすることができる。小さい粒径のラテックス(一般的には20〜400nm)が、相互作用性粒子との極端に均質なブレンド物を与え、必要とされるバインダーのレベルを下げることが可能であるが、それでもなお、分離のために利用可能な相互作用性粒子の表面の量を最も高くしている。同時スプレー乾燥させた複合体には、ブレンド物の噴霧乾燥によって相互作用性粒子と物理的に組み合わされた、それらの極めて小さいエマルション粒子が含まれている。
水性コーティングプロセスが押出し加工プロセスに勝る一つの利点は、壊れやすい相互作用性粒子を破壊する恐れがある製造の際に、極めて低い圧力しか必要としていないという点である。さらに、選択されるポリマーが、熱可塑性と同様に熱硬化性であってもよく、そしてそのポリマーが、重合したままの分散体の形で使用されるので、その分子量を極めて高くすることができ、しかもなお加工が可能である。ラテックス粒子の粒径は、粉体化したバインダー粒子よりははるかに小さく、したがって、重量基準では、ポリマー粉体粒子の場合と同様に、ラテックス粒子によって相互作用性粒子との、より多くの、より小さい粘着的結合が提供される。
他のバインダー物たとえば、典型的に使用されているポリエチレンに比較して、フルオロポリマーおよびポリアミド物質の、化学的な不活性さ、生物学的清浄度、および優れた機械的および熱機械的性質などを含めた性質が優れているために、本発明の分離用物品は、広く各種の要求の厳しい環境において使用することができる。高温、高度に反応性、アルカリ性、または酸性の環境、無菌環境、生物学的作用物質との接触は、本発明の分離用物品がその他のポリマーバインダー系よりも明らかに有利である環境である。その分離用物品は、分離用物品を通過する流体を精製し、それから望ましくない物質を除去するのに使用して、各種の商業的または消費者向けの用途において使用される、より純度の高い流体を得ることが可能である。その分離用物品はさらに、流体ストリームから物質を捕捉し、濃縮するためにも使用し、次いで、それら分離用物品から捕捉した物質をさらなる使用のために除去することもできる。その分離装置は、飲用水の精製(熱水および冷水)のため、さらには工業的使用のために使用することができる。「工業的使用」という用語は、高温(50℃を超える、75℃を超える、100℃を超える、125℃を超える、150℃を超える、最高ポリマーバインダーの軟化点まで)での使用;有機溶媒との使用、ならびに、薬学的および生物学的なクリーンで高純度な使用、を意味している。
オイルフィルター(紙フィルター媒体の上に複合体ラテックスをコーティングすることができる)。
カーボン・ブロック濾過系。
イオン交換膜またはカラム。
化学反応を促進させるための触媒媒体。
薬学的および生物学的活性成分のバイオセパレーションおよび回収。
他のガスからのガス分離、水性および非水性媒体中に溶解しているガスの分離、およびガス中に浮遊している粒状物。
化学的スクラバー、特に極めて酸性の高い環境における煙道ガスのためのもの。
耐薬品性の保護衣およびカバー。
スケール付着防止(antiscale build−up)および有機汚染物の除去のための熱水プロセス(>80℃)濾過。
自動車排気ガス(automotive exhaust)の濾過。
閉ループ工業用水系。
工業用水処理。
温室ガスの排気、ベント、および煙突の捕捉。
汚染された地下水の処理。
ブラインおよび塩水の飲用水への処理。
粒状物フィルターとしての使用。
オゾン曝露における処理。
以下のものの精製および/または濾過:
脂肪族溶媒、
強酸、
高温(>80℃)の化合物、
炭化水素、
フッ化水素酸、
ディーゼルおよびバイオディーゼル燃料、
ケトン、
アミン、
強塩基、
「発煙」酸、
強酸化剤、
芳香族化合物、エーテル、ケトン、グリコール、ハロゲン、エステル、アルデヒド、およびアミン、
ベンゼン、トルエン、ブチルエーテル、アセトン、エチレングリコール、二塩化エチレン、酢酸エチル、ホルムアルデヒド、ブチルアミンの化合物、など。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、PVDF樹脂(平均Mw:約580 000、MFI:2.5g/10分@12.5kg、重量平均粒径:3〜8ミクロン)と、活性炭(ACTICABONE 2SW)との(50:50)混合物を圧縮成形した。固形の多孔質のシートが得られた。このシートは、良好な機械的結着性(mechanical integrity)を有していて、人の手では容易には割れなかった。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、PVDF樹脂(平均Mw:約300 000、MFI:12.0g/10分@12.5kg、重量平均粒径:3〜8ミクロン)と、活性炭(ACTICABONE 2SW)との(50:50)混合物を圧縮成形した。固形の多孔質のシートが得られた。このシートは、受容可能な機械的結着性を有し、取り扱い時の摩耗もわずかであった。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、PVDF−HFPコポリマー樹脂(平均Mw:約500 000、MFI:6.0g/10分@21.6kg)と活性炭(ACTICABONE 2SW)との(50:50)混合物を圧縮成形した。固形の多孔質のシートが得られた。このシートは、極めて良好な機械的結着性を有していて、人の手では容易には割れなかった。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、PVDF樹脂(平均Mw:約300 000、MFI:12.0g/10分@12.5kg、重量平均粒径:3〜8ミクロン)と、活性炭(ACTICABONE 2SW)との(20:80)混合物を圧縮成形した。固形の多孔質のシートが得られた。このシートはどちらかと言えば壊れやすかったが、割れることなく扱うことができた。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、PVDF樹脂(平均Mw:約300 000、MFI:12.0g/10分@12.5kg、重量平均粒径:3〜8ミクロン)と、活性炭(ACTICABONE 2SW)との(10:90)混合物を圧縮成形した。固形の多孔質のシートが得られた。このシートは極めて壊れやすく、割れを防ぐために極めて慎重に扱わなければならなかった。この物質は容易に摩耗した。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、ポリエチレン樹脂(Marlex HMN TR−938、MFI:3.0g/10分@2.16kg)と活性炭(ACTICABONE 2SW)との(50:50)混合物を圧縮成形した。粗い固形の多孔質のシートが得られた。このシートのモルホロジーは極めて不規則で、ある部分では極めて高密度で詰まっており、他の部分では極めて弱く粉体状であった。そのシートは極めて壊れやすく、容易に割ることができた。
上述の圧縮成形プロセスを使用して、ポリエチレン樹脂(Marlex HMN TR−938、MFI:3.0g/10分@2.16kg)と活性炭(ACTICABONE 2SW)との(20:80)混合物を圧縮成形した。このブレンド物からは固形のシートを成形することができず、粉体の形態で留まっていた。
上述のホットプレス法を使用して、ポリエチレン樹脂(Marlex HMN TR−938、MFI:3.0g/10分@2.16kg)と活性炭(ACTICABONE 2SW)との(10:90)混合物を圧縮成形した。このブレンド物からは固形のシートを成形することができず、粉体の形態で留まっていた。
KYNAR PVDF・カーボン・ブロックおよびポリエチレン・カーボン・ブロック・フィルターを、同一のグレードおよびロット番号の活性炭粒子を使用して製造した。次いで、両方のカーボン・ブロックを組み立てて、臭素を25%の濃度で含む水流体を濾過した。KYNAR・カーボン・ブロック・フィルターが、40℃の温度では、十分な濾過をするのに適した性能を保持するであろうということは、視覚的にも予想された。ポリエチレン・カーボン・ブロック・フィルターが、そのような溶液を濾過するための十分な性質を備えているとは予想できず、次いで性能をすべて失うという結果となったが、このことは、臭素が直接ポリエチレンバインダーの上にあるという影響に帰することができる。
各種の燃料に対するバインダー物質の適合性を試験するために、KYNAR PVDFとポリエチレンとの間で、物理的性質および透過性をモニターした。60℃、6ヶ月のところで、両方の結合物質について、重量変化および長さ変化を測定した。完全濾過(absolute filtration)のため、さらにはモジュールの設計仕様のためには、高精度を維持する必要がある、カーボン・ブロックを設計する場合には、これらの変数はいずれも、極めて重要である。性能において最大で4%までの変化を有していることが、カットオフポイントと決められている。50容積%のイソ−オクタンと50容積%のトルエンとのブレンド物の中に60℃で完全に浸漬させたKYNAR 740では、2.3%の重量変化および1.8%の長さ変化を示した。42.5容積%のイソ−オクタン、42.5容積%のトルエンおよび15容積%のブレンド物の中に60℃で完全に浸漬させたKYNAR 740では、3.0%の重量変化および3.6%の長さ変化を示した。50容積%のイソ−オクタンと50容積%のトルエンとのブレンド物の中に60℃で完全に浸漬させたポリエチレンでは、10.8%の重量変化および5.3%の長さ変化を示した。42.5容積%のイソ−オクタン、42.5容積%のトルエンおよび15容積%のブレンド物の中に60℃で完全に浸漬させたポリエチレンでは、9.6%の重量変化および5.3%の長さ変化を示した。この試験においては、KYNAR 740のPVDFは優れた成績を示したが、それに対してポリエチレンの耐薬品性は、この用途には適していないことが見いだされた。(この情報をお望みかどうかはわかりませんが、使用したPEは、Exxon Mobil HD7800Pでした。)
Claims (17)
- 流体の成分を分離するための、複合体の多孔質な固形物品であって、
a)0.5〜35重量パーセントの粒子の形の高分子のフルオロポリマーまたはポリアミドのバインダーであって、ASTM D3835に従い、232℃、100s-1で測定して、1キロポワズを超える溶融粘度を有する、フルオロポリマーまたはポリアミドのバインダー、および
b)65〜99.5重量パーセントの相互作用性粒子であって、0.1〜3,000ミクロンの平均粒子直径を有する、相互作用性粒子
を含み、
前記重量パーセントは、熱可塑性プラスチックのフルオロポリマーまたはポリアミドおよび相互作用性粒子と合計したものを基準にしており、
前記フルオロポリマーは、フッ化ビニリデンのホモポリマー、または50重量パーセントを超えるフッ化ビニリデン単位を含むコポリマーであり、
前記相互作用性粒子は、相互連結性を示している、
複合体固形物品。 - 前記フルオロポリマーバインダーが、5〜49重量パーセントのポリメタクリル酸メチルのポリマーまたはコポリマーと、51〜95重量パーセントのフルオロポリマーとのブレンド物であり、前記フルオロポリマーは、フッ化ビニリデンのホモポリマー、または50重量パーセントを超えるフッ化ビニリデン単位を含むコポリマーである、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記フルオロポリマーまたはポリアミドのバインダーが、15〜50キロポワズの溶融粘度を有する、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記ポリアミドが、ポリアミド11またはポリアミド12を含む、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記流体が、分離されることが可能な、溶解されるか、または懸濁されている物質を含む、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 分離されることが可能な、溶解されるか、または懸濁されている物質が、粒状物;生物学的および薬学的活性成分;有機化合物;酸、塩基、フッ化水素酸;カチオンの水素、アルミニウム、カルシウム、リチウム、ナトリウム、およびカリウム;アニオンの硝酸塩、シアニド、および塩素;金属の、クロム、亜鉛、鉛、水銀、銅、銀、金、白金、鉄;塩の、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、からなる群より選択される、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記流体がガスを含む、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記流体が水性または非水性の液体を含む、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記流体が、水、ブライン、オイル、ディーゼル燃料、バイオディーゼル燃料、薬学的または生物薬学的流体、脂肪族溶媒、強酸、高温(>80℃)の化合物、炭化水素、フッ化水素酸、エタノール、メタノール、ケトン、アミン、強塩基、「発煙」酸、強酸化剤、芳香族化合物、エーテル、ケトン、グリコール、ハロゲン、エステル、アルデヒド、およびアミン、ベンゼンの化合物、塩素の化合物、臭素の化合物、トルエン、ブチルエーテル、アセトン、エチレングリコール、二塩化エチレン、酢酸エチル、ホルムアルデヒド、ブチルアミン、排気ガス、自動車の排気ガス、および地下水、からなる群より選択される、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記相互作用性粒子が、410、304、および316ステンレス鋼、銅、アルミニウムおよびニッケル粉体の金属粒子、強磁性物質、活性アルミナ、活性炭、カーボンナノチューブ、シリカゲル、アクリル系粉体および繊維、セルロース繊維、ガラスビーズ、各種の研磨材、一般的な鉱物質たとえばシリカ、木材チップ、イオン交換樹脂、セラミックス、ゼオライト、珪藻土、ポリエステル粒子および繊維、ならびに、エンジニアリング樹脂たとえばポリカーボネートの粒子、からなる群より選択される、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記相互作用性粒子が活性炭を含む、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記物品が、水濾過のため、または流体の工業的濾過のための、カーボン・ブロック系の一部である、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記物品が、二次濾過系をさらに含むハイブリッド物品である、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 前記フルオロポリマーが官能化フルオロポリマーである、請求項1に記載の複合体固形物品。
- 流体から化合物を分離するための方法であって、
請求項1に記載の多孔質の分離用物品に前記流体を通過させることを含む、
方法。 - 前記流体が、冷水、50℃より高温の熱水、有機溶媒、ならびに薬学的または生物学的調製物、からなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
- 前記フルオロポリマーまたはポリアミドのバインダーの粒子が500nm未満の重量平均粒径を有する、請求項1に記載の複合体固形物品。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261709536P | 2012-10-04 | 2012-10-04 | |
US61/709,536 | 2012-10-04 | ||
US201361818561P | 2013-05-02 | 2013-05-02 | |
US61/818,561 | 2013-05-02 | ||
US201361872046P | 2013-08-30 | 2013-08-30 | |
US61/872,046 | 2013-08-30 | ||
PCT/US2013/062801 WO2014055473A2 (en) | 2012-10-04 | 2013-10-01 | Porous separation article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015535879A JP2015535879A (ja) | 2015-12-17 |
JP6336456B2 true JP6336456B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=50435569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015535728A Active JP6336456B2 (ja) | 2012-10-04 | 2013-10-01 | 多孔質の分離用物品 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9839881B2 (ja) |
EP (1) | EP2903714B1 (ja) |
JP (1) | JP6336456B2 (ja) |
KR (1) | KR102270893B1 (ja) |
CN (2) | CN104736218A (ja) |
BR (1) | BR112015007171B1 (ja) |
IN (1) | IN2014DN10721A (ja) |
PL (1) | PL2903714T3 (ja) |
TW (1) | TWI604880B (ja) |
WO (1) | WO2014055473A2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104736218A (zh) * | 2012-10-04 | 2015-06-24 | 阿科玛股份有限公司 | 多孔分离物品 |
US10434478B2 (en) * | 2012-10-04 | 2019-10-08 | Arkema Inc. | Porous separation article and separation method |
BR112015028150B1 (pt) * | 2013-05-10 | 2022-08-16 | Arkema Inc | Produtos em bloco incorporando ligantes termoplásticos de partículas de pequena dimensão e métodos para a produção dos mesmos |
CN105690047B (zh) * | 2014-12-12 | 2017-11-07 | 金箭印刷事业有限公司 | 用于湿纸塑成型制程的多孔隙金属模具的制造方法 |
WO2016130410A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | Arkema Inc. | Particulate polymer binder composite |
EP3283203A1 (en) * | 2015-04-17 | 2018-02-21 | Arkema Inc. | Production system for composite porous solid articles |
CN107530605B (zh) * | 2015-04-22 | 2021-05-25 | 阿科玛股份有限公司 | 具有聚合物粘合剂亚微米颗粒的多孔物品 |
FR3038240B1 (fr) | 2015-07-02 | 2019-08-09 | Arkema France | Article comprenant des particules zeolitiques reliees par une resine |
CN107921412A (zh) * | 2015-08-20 | 2018-04-17 | 阿科玛股份有限公司 | 用于气相存储装置的高性能吸着粘合剂 |
US10532340B2 (en) | 2015-08-20 | 2020-01-14 | Arkema Inc. | High performance sorption binder for gas phase storage devices |
US10545077B2 (en) * | 2016-03-02 | 2020-01-28 | Jp Scientific Limited | Solid phase microextraction coating |
JP7069055B2 (ja) | 2016-07-01 | 2022-05-17 | インジェヴィティ・サウス・カロライナ・エルエルシー | ガスの貯蔵および放出システムにおいて体積分析容量を高めるための方法 |
KR101756193B1 (ko) * | 2016-09-09 | 2017-07-10 | (주)스마트코리아 | 공기 정화용 활성탄 필터의 제조방법 및 그로부터 제조되는 공기 정화용 활성탄 필터 |
WO2018111514A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Flow Dry Technology, Inc. | Solid form adsorbent |
RU2767439C2 (ru) * | 2017-06-30 | 2022-03-17 | Индживити Саут Каролина, Ллк | Способ увеличения объемной вместимости в системах хранения и высвобождения газа |
JP6573942B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-09-11 | 住友化学株式会社 | ガス分離方法 |
JP6573650B2 (ja) | 2017-09-15 | 2019-09-11 | 住友化学株式会社 | ガス分離方法 |
KR102015709B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2019-08-28 | 롯데케미칼 주식회사 | 중공사막 및 이의 제조방법 |
FR3089520B1 (fr) * | 2018-12-07 | 2021-09-17 | Commissariat Energie Atomique | Pâte de decontamination et procede de decontamination d’un substrat en un materiau solide utilisant cette pâte |
EP4034296A1 (en) * | 2019-09-23 | 2022-08-03 | Porex Corporation | Sintered porous elastomeric material and application of the same |
EP3989308A1 (en) * | 2020-10-20 | 2022-04-27 | Arkema Inc. | Method of manufacturing an electrode for all solid state battery |
DE102023202407A1 (de) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Fertigung einer Batteriezelle |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA980038A (en) | 1969-04-23 | 1975-12-16 | Dexter Worden | Flexible, non-woven compositions and process for producing same |
US5019311A (en) | 1989-02-23 | 1991-05-28 | Koslow Technologies Corporation | Process for the production of materials characterized by a continuous web matrix or force point bonding |
US5249948A (en) | 1991-04-08 | 1993-10-05 | Koslow Technologies Corporation | Apparatus for the continuous extrusion of solid articles |
US6013688A (en) | 1992-05-06 | 2000-01-11 | Corning Costar Corporation | PVDF microporous membrane and method |
JP3693363B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2005-09-07 | 松下エコシステムズ株式会社 | 光触媒層を形成する担持方法 |
TW482651B (en) * | 1994-12-28 | 2002-04-11 | Baxter Int | Antimicrobial materials. |
WO1997026134A1 (en) | 1996-01-22 | 1997-07-24 | Memtec America Corporation | Highly porous polyvinylidene difluoride membranes |
US5846639A (en) | 1996-02-13 | 1998-12-08 | Mega-Carbon Company | Monolithic activated carbon |
US5744421A (en) | 1996-02-13 | 1998-04-28 | Mega-Carbon Company | Monolithic carbonaceous article |
GB9606819D0 (en) * | 1996-03-30 | 1996-06-05 | Gore W L & Ass Uk | Granular-type polytetrafluoroethylene dispersions and fused articles prepared therefrom (Case B) |
JPH09286869A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 非対称膜の製造方法 |
JP2000042422A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Yamaha Corp | 光触媒担持体およびその製造方法 |
DE19845526C5 (de) | 1998-10-02 | 2016-10-20 | Mann+Hummel Innenraumfilter Gmbh & Co. Kg | Filtermaterial für fluide Medien sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Filtermaterials |
US6331351B1 (en) | 1999-09-22 | 2001-12-18 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Chemically active filter material |
US6780935B2 (en) * | 2000-02-15 | 2004-08-24 | Atofina Chemicals, Inc. | Fluoropolymer resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same |
EP1247558A1 (en) | 2001-04-07 | 2002-10-09 | 3M Innovative Properties Company | A combination filter for filtering fluids |
US6835311B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-12-28 | Koslow Technologies Corporation | Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using |
US20080110820A1 (en) * | 2004-06-30 | 2008-05-15 | Elizabeth Louise Knipmeyer | Gravity Flow Carbon Block Filter |
US8016125B2 (en) | 2005-05-20 | 2011-09-13 | Lutek, Llc | Materials, filters, and systems for immobilizing combustion by-products and controlling lubricant viscosity |
US7967984B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-06-28 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Apparatus for water treatment and method of treating water |
JP5062970B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2012-10-31 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 廃水処理装置および方法 |
US7673757B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-03-09 | Millipore Corporation | Adsorbent filter media for removal of biological contaminants in process liquids |
WO2010032808A1 (ja) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | 東レ株式会社 | 分離膜およびその製造方法 |
JP6002577B2 (ja) | 2009-05-29 | 2016-10-05 | アーケマ・インコーポレイテッド | 水性ポリフッ化ビニリデン組成物 |
JP2011094054A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Kyocera Chemical Corp | 多孔質膜の製造方法及び膜処理装置 |
US9379844B2 (en) * | 2010-02-24 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for indicating an enabled transport block |
US8622224B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-01-07 | Kx Technologies, Llc | Method of making a filter media with an enriched binder |
US20130032529A1 (en) * | 2011-02-07 | 2013-02-07 | Molycorp Minerals, Llc | Rare earth-containing filter block and method for making and using the same |
WO2012158288A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Porous composite block, filter assembly, and method of making the same |
CN102489075B (zh) * | 2011-11-29 | 2013-12-11 | 无锡格瑞普尔膜科技有限公司 | 具有选择性过滤功能的深层过滤介质的制备方法 |
CN104736218A (zh) * | 2012-10-04 | 2015-06-24 | 阿科玛股份有限公司 | 多孔分离物品 |
-
2013
- 2013-10-01 CN CN201380034329.3A patent/CN104736218A/zh active Pending
- 2013-10-01 CN CN202010304516.0A patent/CN111467974A/zh active Pending
- 2013-10-01 PL PL13844256T patent/PL2903714T3/pl unknown
- 2013-10-01 IN IN10721DEN2014 patent/IN2014DN10721A/en unknown
- 2013-10-01 JP JP2015535728A patent/JP6336456B2/ja active Active
- 2013-10-01 US US14/410,644 patent/US9839881B2/en active Active
- 2013-10-01 BR BR112015007171-6A patent/BR112015007171B1/pt active IP Right Grant
- 2013-10-01 KR KR1020147036140A patent/KR102270893B1/ko active Active
- 2013-10-01 WO PCT/US2013/062801 patent/WO2014055473A2/en active Application Filing
- 2013-10-01 EP EP13844256.1A patent/EP2903714B1/en active Active
- 2013-10-04 TW TW102136099A patent/TWI604880B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2903714A2 (en) | 2015-08-12 |
US20150231576A1 (en) | 2015-08-20 |
EP2903714B1 (en) | 2019-09-25 |
CN111467974A (zh) | 2020-07-31 |
BR112015007171B1 (pt) | 2021-08-31 |
CN104736218A (zh) | 2015-06-24 |
PL2903714T3 (pl) | 2019-12-31 |
KR20150063314A (ko) | 2015-06-09 |
EP2903714A4 (en) | 2016-06-01 |
BR112015007171A2 (pt) | 2017-07-04 |
WO2014055473A2 (en) | 2014-04-10 |
JP2015535879A (ja) | 2015-12-17 |
WO2014055473A3 (en) | 2015-04-16 |
IN2014DN10721A (ja) | 2015-09-04 |
TW201414532A (zh) | 2014-04-16 |
US9839881B2 (en) | 2017-12-12 |
TWI604880B (zh) | 2017-11-11 |
KR102270893B1 (ko) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6336456B2 (ja) | 多孔質の分離用物品 | |
JP7093381B2 (ja) | サブミクロンサイズのポリマーバインダー粒子を有する多孔性の物品 | |
CN114072227B (zh) | 交联的粘合剂组合物 | |
US10434478B2 (en) | Porous separation article and separation method | |
CN112261981B (zh) | 具有热塑性聚合物粘结剂体系的固定介质装置 | |
JP2018513039A (ja) | 複合材的多孔性固形物品のための製造システム | |
JP7692372B2 (ja) | 網状炭素複合材料 | |
CN118159347A (zh) | 多孔块制品 | |
JP2025109770A (ja) | 網状炭素複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6336456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |