JP6336291B2 - ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置 - Google Patents
ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6336291B2 JP6336291B2 JP2014029326A JP2014029326A JP6336291B2 JP 6336291 B2 JP6336291 B2 JP 6336291B2 JP 2014029326 A JP2014029326 A JP 2014029326A JP 2014029326 A JP2014029326 A JP 2014029326A JP 6336291 B2 JP6336291 B2 JP 6336291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamic damper
- power transmission
- planetary gear
- spring
- gear mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
Description
また、本発明のダイナミックダンパを遠心振り子式の吸振器に応用した場合、遠心振り子となるフリーな回転要素の回転のため遊星歯車機構の回転要素の一つを固定する必要がないため、遊星歯車機構の付近に固定部が必要なく、設置場所の自由度を高めることができる。
IC:キャリアの慣性モーメント
IS:サンギヤの慣性モーメント
IP:プラネタリギヤ(自転)の慣性モーメント
IP’:プラネタリギヤ(公転)の慣性モーメント
IR:リングギヤの慣性モーメント
I0:従来のダイナミックダンパ慣性モーメント
I1:エンジン+入力部の慣性モーメント
I2:ダイナミックダンパ部材(図5の符号102にて表す)の慣性モーメント
I3:変速機(図5の符号104にて表す)の慣性モーメント
K0:従来のダイナミックダンパのねじり剛性
KC:第1の弾性体(スプリング30)のねじり剛性
K1:第2の弾性体(スプリング28)のねじり剛性
K2:第3の弾性体(スプリング32)のねじり剛性
K3:車両ドライブシャフトのねじり剛性
NS:サンギヤ回転数
NP:プラネタリギヤ回転数
NR:リングギヤ回転数
NC:キャリア回転数
ZR:リングギヤ歯数
ZC:キャリア歯数
ZS:サンギヤ歯数
ZP:プラネタリギヤ歯数
T1:入力部材のトルク変動
θ0:従来のダイナミックダンパの回転変位
θ1:エンジン+入力部の回転変位
θ2:ダイナミックダンパ部材の回転変位
θ3:変速機の回転変位
θC:キャリアの回転変位
θS:サンギヤの回転変位
θP:プラネタリギヤの回転変位
C0−C3, CC:夫々の弾性体の減衰係数
を夫々表す。
NS=(ZS+ZR)/ZS NP=(ZR−ZP)/ZP
の関係が成立し、図1の構成の運動方程式は、弾性体の減衰係数C0−C3, CCを無視すると、以下のようになる。
I1×(d2θ1/dt2)+K1×θ1=T1×sin(ωt) (1)
(I2+IR)(d2θ2/dt2)+K1(θ2−θ1)+K2(θ2−θ3)+KC (θ2−θC)=0 (2)
(IC+IP’+(((ZS+ZR)/ZS)2×IS+((ZR−ZP)/ZP)2×IP))×(d2θC/dt2)
+KC(θC−θ2)=0 (3)
I3×(d2θ3/dt2)+K2(θ3−θ2)+K3θ3=0 (4)
(IC+IP'+×IS)×(d2θC/dt2)+KC (θC−θ2)=0 (3')
に置き換えられるが、数値計算を実行したときの周波数特性を図6のラインBにて示し、本発明実施形態における遊星増速によるトルク変動抑制効果が分かる。また、ラインCはダイナミックダンパを完全に取り去ったときの特性を示す。ラインB及びCのいずれでも許容のトルク変動の伝達率の上限ラインLFに対する下限周波数はLF´まで上がってしまうことが分かる。
NR+NS×(ZS/ZR)−NC×((ZR+ZS)/ZR)=0 (5)
の関係式が成立する。本発明実施形態にあっては、動力伝達軸に取り付けられたリングギヤ40に対して、リングギヤ40−キャリア42間に取り付けられたねじり剛性KC(第2のスプリング30)を介してサンギヤ36、プラネタリギヤ38の公転を含むキャリア42、プラネタリギヤ38の自転及び公転の各々の慣性モーメントIS,IC,IP,IP’が図7に模式的に示すように動力伝達軸110に対し作用する。角度にて表した弾性体(第2のスプリング30)の歪量(リングギヤ40に対するキャリア42との相対回転)θCを基準として、遊星歯車の各要素間の回転数関係式(1)より、動力伝達軸に取り付けれらたリングギヤ40の回転数に対するそれぞれの要素の相対回転関係を求めるため、NR=0、NC=1とすると、サンギヤ36の回転数は、
NS=(ZS+ZR)/ZS
と求めることができ、また、プラネタリギヤ38の回転数は、
NP=(ZR−ZP)/ZP
と求めることができる。また、図7にて示すように速度直線上(実線)にサンギヤ36、プラネタリギヤ38、リングギヤ40、キャリア42が図示のように位置され、回転の基準となるキャリア(回転数:0)を中心として破線にて示すようなキャリア42との相対回転角度θCに対するサンギヤ36の相対回転角度はθSにて、またプラネタリギヤ38の相対回転角度はθPに表される。図7には基準となるリングギヤ40に対する増速比がリングギヤ42からのアーム長として表現されている。このアーム長は各要素の速度線図ともなっており、リングギヤ40の増速比1に対しプラネタリギヤ38は減速となっているがサンギヤ36は増速となっていることが直ぐに分かる。
TC=1×IC×(d2θC/dt2) (6)
そして、プラネタリギヤの公転による慣性力(トルク)は
TP'=IP’×(d2θC/dt2) (7)
サンギヤの慣性モーメントによる慣性力(トルク)は
TS=((ZS+ZR)/ZS)×IS×(d2θS/dt2)
d2θS/dt2=((ZS+ZR)/ZS)×(d2θC/dt2)なので
TS=((ZS+ZR)/ZS)2×IC×(d2θC/dt2) (8)
プラネタリギヤの慣性モーメントによる慣性力(トルク)は
TP=((ZR−ZP)/ZP)×IP×(d2θP/dt2)
d2θP/dt2=((ZR−ZP)/ZP)×(d2θC/dt2)なので
TP=((ZR−ZP)/ZP)2×IP×(d2θC/dt2) (9)
TC+TP'+TS+TP
=(IC+IP'+((ZS+ZR)/ZS)2×IS+((ZR−ZP)/ZP)2×IP)×(d2θC/dt2) (10)
となり、これが(3)式における遊星増速による慣性力増加項となる。
図11の実施形態は図10と同様に動力伝達軸110をキャリア42に取り付けているが、弾性体KC(第1のスプリング30)はリングギヤ40とサンギヤ36間に配置した点が相違である。
12…ポンプライナ
14…タービン羽根
16…ステータ
18…ロックアップピストン
20…ダイナミックダンパ
22…ハブ
26…摩擦材
28…弾性体(第2のスプリング)
30…弾性体(第1のスプリング)
32…弾性体(第3のスプリング)
34…遊星歯車機構
36…サンギヤ
38…プラネタリギヤ
40…リングギヤ
42…キャリア
44…スプリング係合板
48…スプリング係合板
50…スプリング係合板
60…ダイナミックダンパ支持板
Claims (4)
- 遊星歯車機構を備えたダイナミックダンパであって、遊星歯車機構の一つの回転要素を回転動力伝達系における入力側から出力側に位置する動力伝達軸の一箇所にその回転駆動力を受けるように連結し、動力伝達軸との回転駆動力伝達のための遊星歯車機構の回転要素と動力伝達軸との連結箇所はこの一箇所のみとされ、遊星歯車機構の二つの回転要素間は回転方向に弾性体にて連結されており、これにより前記弾性体は回転動力伝達系における入力側から出力側に対する動力伝達に直接的には関与しないようにすると共に、フリーな回転要素は回転動力伝達系の回転数に対して増速された回転を得るようにし、このフリーな回転要素の回転による増大された慣性質量を得るようにしたことを特徴とするダイナミックダンパ。
- 請求項1に記載のダイナミックダンパを具備し、ロックアップ装置を備えたトルクコンバータにおけるロックアップ時の動力伝達軸の回転変動を前記ダイナミックダンパにより抑制する装置であって、ダイナミックダンパはトルクコンバータ内部に配置され、ロックアップ装置がロックアップ時にトルクコンバータ内の対向面に摩擦材を介して係合されるロックアップピストンを備え、かつダイナミックダンパにおける前記弾性体(以下第1の弾性体)に加えて第2の弾性体を具備し、第2の弾性体はロックアップピストン側の回転部材とダイナミックダンパにおける遊星歯車機構の前記一つの回転要素側の回転部材との間を回転方向に連結する回転変動抑制装置。
- 請求項2に記載の発明において、ダイナミックダンパにおける遊星歯車機構の前記一つの回転要素側の回転部材と変速機側の回転部材との間に回転方向に配設された第3の弾性体を更に具備した回転変動抑制装置。
- 請求項1に記載のダイナミックダンパを具備し、内燃機関の動力伝達軸の回転変動を抑制する遠心振り子式の回転変動抑制装置であって、ダイナミックダンパにおける遊星歯車機構の前記一つの回転要素側の回転部材が動力伝達軸に固定され、遊星歯車機構のフリーな回転要素側に遠心振り子を構成するようにした回転変動抑制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029326A JP6336291B2 (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029326A JP6336291B2 (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152159A JP2015152159A (ja) | 2015-08-24 |
JP6336291B2 true JP6336291B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=53894637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029326A Expired - Fee Related JP6336291B2 (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6336291B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108603565B (zh) * | 2016-01-29 | 2020-03-03 | 爱信艾达工业株式会社 | 阻尼器装置 |
US10006517B2 (en) * | 2016-03-03 | 2018-06-26 | GM Global Technology Operations LLC | Torsional vibration damper with planetary gear enhanced by inertial mass |
CN113272576B (zh) * | 2018-12-26 | 2024-10-18 | 株式会社爱信 | 减振装置 |
CN112413027B (zh) * | 2019-08-23 | 2022-04-15 | 比亚迪股份有限公司 | 吸振装置、吸振装置的优化设计方法及汽车 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10184799A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Mitsubishi Motors Corp | 増速型振り子式動吸振器 |
JP2008164013A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ダンパ装置 |
JP2008163977A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ダンパ装置 |
JP5051447B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 流体伝動装置 |
JP5169725B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | ダンパー装置及び流体伝達装置 |
JP2011226494A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | マスダンパ |
-
2014
- 2014-02-19 JP JP2014029326A patent/JP6336291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015152159A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE48872E1 (en) | Hydrodynamic torque converter | |
US10677313B2 (en) | Damper device | |
JP5896907B2 (ja) | 動吸振器とねじり振動ダンパとを備えたハイドロダイナミック式のトルクコンバータ | |
US11555527B2 (en) | Damper device | |
US20100269497A1 (en) | Hydrodynamic torque converter | |
KR102470352B1 (ko) | 일체형 원심 진자식 진동 흡수 장치를 갖는 댐퍼 | |
US9528586B2 (en) | Hydrokinetic torque coupling device having turbine-piston lockup clutch and intermediate clutch component, and related methods | |
JP6363720B2 (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP6384573B1 (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP6336291B2 (ja) | ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置 | |
WO2017068079A1 (en) | Torsional vibration damper for hydrokinetic torque coupling device with inner and outer elastic damping members connected in series | |
WO2017068080A1 (en) | Torsional vibration damper for hydrokinetic torque coupling device background of the invention | |
US20180187743A1 (en) | Damper device | |
US20180156307A1 (en) | Damper device | |
US8123011B2 (en) | Hydrokinetic coupling device comprising friction disc carried by rotating linking element of turbine wheel with damper plate | |
KR102500556B1 (ko) | 유체 동역학적 토크 커플링 장치의 비틀림 진동 댐퍼용 주파수 동적 흡수체 | |
JP6315015B2 (ja) | 捩り振動低減装置 | |
WO2013045994A1 (en) | Vehicular fluid power transmitting device | |
JP2016200237A (ja) | 動吸振装置 | |
WO2016147750A1 (ja) | 動吸振装置、及び流体継手 | |
KR101668260B1 (ko) | 편심 회전 형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치 | |
JP2016121710A (ja) | 自動車用の動吸振装置、及びトルクコンバータのロックアップ装置 | |
JP2016205427A (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP2016038038A (ja) | 遠心振子式振動吸収装置一体型ハブクラッチを有するトルクコンバータ | |
KR20220034200A (ko) | 토크 컨버터 및 토크 컨버터를 포함하는 차량 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6336291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |