JP6335470B2 - Sliding bearing device and pump device - Google Patents
Sliding bearing device and pump device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6335470B2 JP6335470B2 JP2013221678A JP2013221678A JP6335470B2 JP 6335470 B2 JP6335470 B2 JP 6335470B2 JP 2013221678 A JP2013221678 A JP 2013221678A JP 2013221678 A JP2013221678 A JP 2013221678A JP 6335470 B2 JP6335470 B2 JP 6335470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop
- stop portion
- main shaft
- receiving
- sliding bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/30—Application independent of particular apparatuses related to direction with respect to gravity
- F16C2300/34—Vertical, e.g. bearings for supporting a vertical shaft
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Description
本発明は、水によって潤滑される滑り軸受装置およびこの滑り軸受装置を備えたポンプ装置に関する。 The present invention relates to a sliding bearing device lubricated by water and a pump device provided with the sliding bearing device.
従来、この種の滑り軸受装置としては、例えば図21,図22に示すように、ポンプケーシング内で回転する主軸101と摺接する軸受体102と、軸受体102を収納するハウジング103と、軸受体102の外周部とハウジング103の内周部との間に設けられ且つ径方向において軸受体102を受ける弾性体104と、軸受体102が主軸101と共回りするのを防止するための回止手段105とを備えたものがある。
Conventionally, as this type of sliding bearing device, for example, as shown in FIGS. 21 and 22, a bearing
回止手段105は突部106と回止部材107とを有している。突部106は、軸受体102に設けられて、軸心方向Aへ突出している。また、回止部材107は、ハウジング103の上下一対の端部カバー103aに取り付けられているとともに、弾性材を材質とし、且つ軸心方向Aに開口する挿入部109を有している。突部106は軸心方向Aから挿入部109内に挿入されている。
The rotation stop means 105 has a
これによると、主軸101が所定の回転方向Bに回転すると、主軸101の外周面が軸受体102の内周面に摺接する。この際、突部106は、挿入部109の主軸回転方向B側の一側面110に当接して、主軸回転方向B側への移動を阻止される。これにより、軸受体102が回り止めされる。
According to this, when the
尚、上記のような滑り軸受装置は例えば下記特許文献1に記載されている。
In addition, the above sliding bearing devices are described in, for example,
しかしながら上記の従来形式では、主軸101が所定の回転方向Bに回転している際、突部106は、単純に主軸回転方向Bのみへ移動するのではなく、主軸回転方向Bへの移動と径方向Cへの移動とが複合した移動(以下、複合移動と記載)を起こすことがある。この複合移動という現象は、主軸101が振れ回り運動することによって軸受体102を押すときに発生し、特に、軸受体102が水によって潤滑されていない所謂ドライ状態で運転しているときに顕著に見られる。
However, in the above-described conventional format, when the
突部106が複合移動した場合、突部106が挿入部109の一側面110に当接すると、挿入部109の一側面110に径方向Cの力が作用する。従って、図22に示すように、主軸回転方向Bと径方向Cのそれぞれに作用する荷重を考慮して回止部材107の材質を選定する必要がある。具体的には、柔らかい材質を使用すると径方向Cの荷重を受けるのには適しているが、主軸回転方向Bの荷重を受け難くなり、また、逆に、硬度の高い材質(硬い材質)を使用すると、主軸回転方向Bの荷重を受けるのには適しているが、径方向Cの荷重を受け難くなるため、径方向Cと主軸回転方向Bとの双方を考慮して材質を選定する必要がある。
When the
この場合、柔らかい材質で主軸回転方向Bの荷重を十分に受けようとすると、硬度の高い材質を使用する場合と比較して、回止部材107を周方向に大きくする必要があり、このため、軸受装置が大型化する。このようなことから、軸受装置の大型化を避けるには、回止部材107の材質として、ある程度硬度の高い材質を選定することが前提となる。
In this case, if it is intended to sufficiently receive the load in the spindle rotation direction B with a soft material, it is necessary to enlarge the
本発明は、回止部材に硬度の高い材質を使用した場合であっても、径方向の荷重を十分に受けることが可能である滑り軸受装置およびポンプ装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a sliding bearing device and a pump device that can sufficiently receive a radial load even when a material having high hardness is used for the rotation-preventing member.
上記目的を達成するために、本第1発明は、ポンプケーシング内で回転する主軸と摺接する軸受体と、軸受体を収納するハウジングとを備えた滑り軸受装置であって、
軸受体が主軸と共回りするのを防止するための回止手段が備えられ、
回止手段は、軸受体に設けられた第1回止部と、ハウジングに固定された第2回止部とを有し、
第1回止部は、主軸回転方向において第2回止部に受け止められて、軸受体の共回りを防止し、
第2回止部は、受止部と、受止部の径方向外側に形成された外周壁部とを有し、
受止部は主軸回転方向に移動しようとする第1回止部を受け止める受止面を有し、
第1回止部が第2回止部に受け止められて第2回止部を主軸回転方向へ押圧した時に第2回止部の径方向における変形を許容するための径方向変形許容隙間が、第2回止部に設けられ、
径方向変形許容隙間は、受止面から主軸回転方向に切り込まれた切欠部からなり、受止面と外周壁部とが交差する隅部に形成されているとともに、第1回止部が主軸回転方向において第2回止部に受け止められるときの第1回止部と第2回止部との当接箇所よりも、径方向外側に位置しているものである。
To achieve the above object, the first invention is a sliding bearing device comprising a bearing body that is in sliding contact with a main shaft that rotates in a pump casing, and a housing that houses the bearing body,
A rotation stop means for preventing the bearing body from rotating together with the main shaft is provided,
The rotation stopping means has a first rotation stopping portion provided on the bearing body and a second rotation stopping portion fixed to the housing.
The first stop portion is received by the second stop portion in the main shaft rotation direction to prevent the bearing body from rotating together,
The second stop portion has a receiving portion and an outer peripheral wall portion formed on the radially outer side of the receiving portion,
The receiving portion has a receiving surface for receiving the first stop portion that is about to move in the spindle rotation direction,
When the first stop portion is received by the second stop portion and the second stop portion is pressed in the main shaft rotation direction, a radial deformation allowable gap for allowing deformation in the radial direction of the second stop portion is provided. Provided in the second stop,
The radial deformation permissible gap is formed by a cutout portion cut in the spindle rotation direction from the receiving surface, is formed at a corner where the receiving surface and the outer peripheral wall intersect, and the first stop portion is It is located on the outer side in the radial direction from the contact point between the first stop portion and the second stop portion when received by the second stop portion in the main shaft rotation direction .
これによると、主軸が所定の回転方向に回転すると、主軸の外周面が軸受体の内周面に摺接する。この際、第1回止部が主軸回転方向において第2回止部に受け止められることにより、軸受体が主軸と共回りするのを防止することができる。 According to this, when the main shaft rotates in a predetermined rotation direction, the outer peripheral surface of the main shaft comes into sliding contact with the inner peripheral surface of the bearing body. At this time, since the first stop portion is received by the second stop portion in the main shaft rotation direction, it is possible to prevent the bearing body from rotating together with the main shaft.
この際、第1回止部は、単純に主軸回転方向へ移動するのではなく、主軸回転方向への移動と径方向への移動とが複合した移動(以下、複合移動と記載)を起こすことがある。このように第1回止部が複合移動した場合、第2回止部の径方向における変形が径方向変形許容隙間によって許容されるため、第2回止部が径方向に変形し易くなる。これにより、第1回止部が第2回止部に受け止められた際、第2回止部が径方向に変形して、第2回止部に作用する径方向の力を十分に逃すことができ、第1回止部が第2回止部に当接する当接箇所における第2回止部の局所歪みが抑制される。これにより、第2回止部に硬度の高い材質を使用した場合であっても、径方向の荷重を十分に受けることができる。 At this time, the first stop portion does not simply move in the main shaft rotation direction, but causes a movement in which the movement in the main shaft rotation direction and the movement in the radial direction are combined (hereinafter referred to as compound movement). There is. Thus, when the 1st stop part carries out a compound movement, since the deformation | transformation in the radial direction of a 2nd stop part is accept | permitted by a radial direction deformation | transformation tolerance gap, a 2nd stop part becomes easy to deform | transform into a radial direction. As a result, when the first stop portion is received by the second stop portion, the second stop portion is deformed in the radial direction to sufficiently release the radial force acting on the second stop portion. And the local distortion of the second stop portion at the contact portion where the first stop portion contacts the second stop portion is suppressed. Thereby, even if it is a case where a material with high hardness is used for the 2nd stop part, a load of a diameter direction can fully be received.
本第2発明における滑り軸受装置は、第1回止部が第2回止部に受け止められて第2回止部を主軸回転方向へ押圧した時に第2回止部の軸心方向における変形を許容するための軸心方向変形許容隙間が設けられているものである。 In the sliding bearing device according to the second aspect of the present invention, when the first stop portion is received by the second stop portion and the second stop portion is pressed in the main shaft rotation direction, the second stop portion is deformed in the axial direction. The axial center direction deformation | transformation tolerance clearance for accept | permitting is provided.
これによると、第1回止部が複合移動した場合、第2回止部の径方向における変形が径方向変形許容隙間によって許容されるとともに、第2回止部の軸心方向における変形が軸心方向変形許容隙間によって許容されるため、第2回止部が径方向と軸心方向とに変形し易くなる。これにより、第1回止部が第2回止部に受け止められた際、第2回止部が径方向と軸心方向とに変形して、第2回止部に作用する径方向の力と軸心方向の力とを十分に逃すことができ、第1回止部が第2回止部に当接する当接箇所における第2回止部の局所歪みがさらに抑制される。 According to this, when the first stop part is combined and moved, the radial deformation of the second stop part is allowed by the radial deformation allowance gap, and the deformation of the second stop part in the axial direction is the axis. Since it is permitted by the center direction deformation allowance gap, the second anti-rotation portion is easily deformed in the radial direction and the axial direction. Thereby, when the first stop portion is received by the second stop portion, the second stop portion is deformed in the radial direction and the axial direction, and the radial force acting on the second stop portion. And the axial force can be sufficiently released, and the local distortion of the second stop portion at the contact point where the first stop portion contacts the second stop portion is further suppressed.
本第3発明における滑り軸受装置は、第1回止部は軸受体から軸心方向へ突出した突部であるものである。
本第4発明における滑り軸受装置は、第1回止部は軸受体から径方向外側へ突出した突部であるものである。
In the sliding bearing device according to the third aspect of the invention, the first rotation stop portion is a protrusion protruding in the axial direction from the bearing body.
In the sliding bearing device according to the fourth aspect of the present invention, the first stop portion is a protrusion that protrudes radially outward from the bearing body.
本第5発明は、第1発明から第4発明のいずれか1項に記載の滑り軸受装置を備えたポンプ装置であって、揚水を行なう揚水運転と揚水を行なわない待機運転とに切り替え可能であるものである。 The fifth invention is a pump device including the sliding bearing device according to any one of the first to fourth inventions, and can be switched between a pumping operation in which pumping is performed and a standby operation in which pumping is not performed. There is something.
以上のように本発明によると、第1回止部が第2回止部に受け止められた際、第2回止部が径方向に変形して、第2回止部に作用する径方向の力を十分に逃すことができ、第1回止部が第2回止部に当接する当接箇所における第2回止部の局所歪みが抑制される。これにより、第2回止部の損傷を防止することができ、第2回止部に硬度の高い材質を使用した場合であっても、径方向の荷重を十分に受けることができる。 As described above, according to the present invention, when the first stop portion is received by the second stop portion, the second stop portion is deformed in the radial direction, and the radial direction acting on the second stop portion is affected. The force can be sufficiently released, and the local distortion of the second stop portion at the contact portion where the first stop portion contacts the second stop portion is suppressed. Thereby, damage to the second stop portion can be prevented, and even when a material having high hardness is used for the second stop portion, a radial load can be sufficiently received.
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、図1,図2に示すように、1は先行待機運転が行える立軸斜流ポンプ装置(ポンプ装置の一例)である。立軸斜流ポンプ装置1のポンプケーシング2の下端には吸込口3が形成されている。ポンプケーシング2内には主軸4が挿通されており、主軸4の下端に羽根車5が設けられている。ポンプケーシング2の上方には、主軸4を回転駆動させるモータ等の駆動装置6が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2,
上記主軸4は複数の滑り軸受装置11によって軸心15を中心に回転自在に支持されている。各滑り軸受装置11はポンプケーシング2内に設けられた固定部材16に設けられている。また、ポンプケーシング2には、吸込口3に空気を吸気する吸気管17が設けられている。この吸気管17は弁等からなる気水切替装置18によって開閉されるように構成されている。尚、上記立軸斜流ポンプ1は、羽根車5が回転して水を吸い上げる揚水運転と、羽根車5が回転しているが水を吸い上げない待機運転(気中運転)とに切り替え可能である。
The
図3に示すように、上記主軸4は、軸本体4aと、軸受箇所において軸本体4aに外嵌された円筒状のスリーブ4bとで構成されている。
上記滑り軸受装置11は以下のように構成されている。
As shown in FIG. 3, the
The sliding
図3に示すように、滑り軸受装置11は、主軸4を回転自在に保持する円筒状の軸受体20と、軸受体20を収納する金属製のハウジング21と、軸受体20の外周部とハウジング21の内周部との間に設けられ且つ径方向において軸受体20を受ける弾性体22とを有している。
As shown in FIG. 3, the sliding
軸受体20は、金属製の円筒状のシェル23と、シェル23の内周側に取付けられた円筒状の摺接部材24とで構成されている。摺接部材24は、例えばセラミック製であり、主軸4に外嵌されており、内周面が主軸4のスリーブ4bに摺接自在である。
The bearing
また、ハウジング21は、固定部材16に設けられ且つ軸受体20の外周を囲む円筒状の胴部21aと、軸心方向A(上下方向)における胴部21aの両端部に設けられた上方および下方の端部カバー21b,21cとを有している。
The
弾性体22は、金属製で円筒状の保持部材26と、保持部材26の内周面に取り付けられた弾性部材27とを有している。保持部材26は、ハウジング21の胴部21a内に嵌め込まれ、胴部21aに取付け固定されている。弾性部材27の材質には、例えばゴム等が使用されている。
The
軸受装置11には、軸受体20が主軸4と共回りするのを防止するための回止手段29が設けられている。回止手段29は、金属製の上部および下部の突部31(第1回止部の一例)と、ゴム等の弾性材を材質とする上部および下部の受け部材32(第2回止部の一例)とを有している。突部31は、主軸回転方向Bにおいて受け部材32に受け止められて、軸受体20の共回りを防止する。
The bearing
図4,図5に示すように、上部の突部31は、軸受体20のシェル23の上端の周方向Dにおける複数箇所に、シェル23と一体に設けられており、上方(軸心方向Aの一方)へ突出している。図6に示すように、各突部31の周方向Dにおける両端面はそれぞれ、突部31の径方向Cにおける幅Wよりも大きな半径Rを有する円弧形状に形成されている。また、突部31の内周面と両端面との隅角部および突部31の外周面と両端面との隅角部とはそれぞれ、上記突部31の幅Wよりも小さな半径rを有する円弧形状に形成されている。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, the
図7〜図10に示すように、上部の受け部材32は、円環状の部材であり、ハウジング21の上方の端部カバー21b内に固定されている。すなわち、上方の端部カバー21bの内周部には、径方向内側に突出する複数の止め部材35が設けられている。これら止め部材35は上部の受け部材32内に埋め込まれており、これにより、上部の受け部材32が上方の端部カバー21b内に固定されている。また、上部の受け部材32の外周面は上方の端部カバー21bの内周面に加硫接着されている。
As shown in FIGS. 7 to 10, the upper receiving
上部の受け部材32には、上下両端面(軸心方向Aの両端面)と内周面とに開口する凹形状の挿入部36が複数形成されている。これら挿入部36は上部の受け部材32の周方向において所定角度おきに形成されており、図11に示すように、各上部の突部31は下方から各挿入部36に挿入されている。また、上部の受け部材32は、挿入部36の主軸回転方向B側に形成された受止部37と、挿入部36および受止部37の径方向外側に形成された外周壁部38とを有している。
The upper receiving
上部の受け部材32の受止部37の上端面(軸心方向Aにおける一端面)とこの上端面に対向する上方の端部カバー21bの内側下面との間には、挿入部36の上部に連通する第1の軸心方向変形許容隙間41が形成されている。また、上部の受け部材32の下端面と軸受体20のシェル23の上端面との間には、第2の軸心方向変形許容隙間42が形成されている。これら第1および第2の軸心方向変形許容隙間41,42は、図13で示すように、上部の突部31が受止部37に受け止められて受止部37を主軸回転方向Bへ押圧した時に受止部37の軸心方向Aにおける変形を許容するための隙間である。
Between the upper end surface (one end surface in the axial direction A) of the receiving
図11に示すように、受止部37の周方向における一端部には、主軸回転方向Bに移動しようとする上部の突部31を受け止める受止面43が形成されている。受止面43と外周壁部38とが交差する隅部には、径方向変形許容隙間45が形成されている。径方向変形許容隙間45は、上部の突部31が受止部37に受け止められて受止部37を主軸回転方向Bへ押圧した時に受止部37の径方向Cにおける変形を許容するための隙間であり、受止面43から主軸回転方向Bに切込まれた切欠部からなる。
As shown in FIG. 11, a receiving
尚、径方向変形許容隙間45は、上部の突部31が受止部37の受止面43に受け止められるときの上部の突部31と受止面43との当接箇所Pよりも、径方向外側に位置している。また、径方向変形許容隙間45は、軸心方向Aにおいて、受止部37の上下両面に貫通している。
The radial deformation
また、下部の突部31および下部の受け部材32は、上述した上部の突部31および上部の受け部材32と同じ材質および形状の部材である。すなわち、図3,図5,図15〜図17に示すように、下部の突部31は、シェル23の下端に一体に設けられており、下方(軸心方向Aの他方の一例)へ突出している。また、下部の受け部材32は、下方の端部カバー21c内に固定されている。
The
以下、上記構成における作用を説明する。
図1,図3に示すように、駆動装置6により主軸4が主軸回転方向B(所定の回転方向)に回転すると、羽根車5が回転し、この際、主軸4のスリーブ4bの外周面が軸受体20の摺接部材24の内周面に摺接する。このとき、図11および図13で示すように、上部および下部の突部31はそれぞれ、上部および下部の受け部材32の受止部37の受止面43に当接して受け止められ、主軸回転方向Bへの移動を阻止される。このため、軸受体20が回り止めされ、軸受体20が主軸4と共回りするのを防止することができる。
Hereinafter, the operation of the above configuration will be described.
As shown in FIGS. 1 and 3, when the
この際、上部の突部31が複合移動した場合、図11に示すように、上部の受け部材32の受止部37の径方向Cにおける変形が径方向変形許容隙間45によって許容されるとともに、図13で示すように、受止部37の軸心方向A(上下方向)における変形が第1および第2の軸心方向変形許容隙間41,42によって許容されるため、上部の受け部材32の受止部37が径方向Cと軸心方向Aとに変形し易くなる。これにより、上部の突部31が上部の受け部材32の受止部37に受け止められて複合移動しても、図13に示される上部の突部31の主軸回転方向Bへの動きについては、主に第1および第2の軸心方向変形許容隙間41,42が変形することにより、また、図11に示される上部の突部31の径方向Cへの動きについては、主に径方向変形許容隙間45が変形することにより、受止部37の当接箇所Pおよびその付近の局所歪みが十分に抑制される。
At this time, when the
また、下部の突部31が複合移動した場合も同様に、下部の受け部材32の受止部37の径方向Cにおける変形が径方向変形許容隙間45によって許容されるとともに、図13で示すように、受止部37の軸心方向A(上下方向)における変形が第1および第2の軸心方向変形許容隙間41,42によって許容されるため、下部の受け部材32の受止部37が径方向Cと軸心方向Aとに変形し易くなる。これにより、下部の突部31が下部の受け部材32の受止部37に受け止められて複合移動しても、図13に示される下部の突部31の主軸回転方向Bへの動きについては、主に第1および第2の軸心方向変形許容隙間41,42が変形することにより、また、図11に示される下部の突部31の径方向Cへの動きについては、主に径方向変形許容隙間45が変形することにより、受止部37の当接箇所Pおよびその付近の局所歪みが十分に抑制される。
Similarly, when the
これにより、突部31が受止面43に当接し受け止められて複合移動しても、受止面43の当接箇所Pに亀裂が発生する等の受止部37の損傷を防止することができ、受け部材32に硬度の高い材質を使用した場合であっても、径方向Cの荷重を十分に受けることができる。
Thereby, even if the
尚、突部31が受止面43に当接して複合移動すると、受止面43のみでなく、受け部材32の外周面を加硫接着された上方の端部カバー21bの内周面から引き剥がそうとする変形が生じる。ここで、径方向変形許容隙間45を設けることにより、径方向変形許容隙間45がない場合と比べて、受け部材32の外周面と上方の端部カバー21bの内周面に生じる歪みが抑制され、剥離を防止することができる。
When the
また、図5に示すように、上部および下部の各突部31は軸受体20のシェル23に一体に設けられている。ここで、一体に設けられているとはシェル23と突部31との間に分割面がなく連続に形成されていることであり、より具体的には、ボルトやねじ等を用いて各突部31をシェル23に連結するような別体構造ではないことである。ボルトやねじ等を用いて各突部31をシェル23に連結する態様ではボルトやねじの緩みなどによる脱落等の不具合が想定されるが、一体に設けられていれば軸受体20に対する各突部31の取付強度が向上する。
Further, as shown in FIG. 5, the upper and
また、図6に示すように、各突部31の両端面は突部31の幅Wよりも大きな半径Rを有する円弧形状に形成されているため、図11に示すように、突部31の一端面が受止面43に当接した際、受止面43は突部31の一端面の形状に沿うように変形し、これにより、半径Rと半径rとが上記と異なる(例えば半径Rが幅Wよりも小さい)場合と比べて、局所的な変形を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 6, since both end surfaces of each
このような軸受装置11を用いるポンプの一例として、図1に示すように、先行待機運転を行う立軸斜流ポンプ装置1があり、運転開始時は、気水切替装置18を開いて待機運転に切り替え、この状態で、駆動装置6を駆動し、主軸4の回転速度を所定の回転速度Vまで次第に上昇させる。この際、滑り軸受装置11は自揚水による潤滑作用が発揮されないドライ状態である。
As an example of a pump using such a
主軸4の回転速度が所定の回転速度Vに達した後、吸水位が上昇して設定水位Hに達すると、気水切替装置18を閉じて待機運転から揚水運転に切り替え、揚水を開始する。この際、自揚水によって滑り軸受装置11が潤滑および冷却されるため、滑り軸受装置11に対する主軸4の摺動抵抗が減少する。
After the rotational speed of the
その後、吸水位が設定水位Hよりも低下し、立軸斜流ポンプ装置1を引き続き駆動させる必要が無いと判断された場合、気水切替装置18を開き、駆動装置6の駆動を停止させて、ケーシング2内の水を吸込口3から排出し、運転を停止する。
After that, when it is determined that the water absorption level is lower than the set water level H and it is not necessary to continue driving the vertical shaft diagonal
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、図3,図5に示すように、突部31を軸受体20のシェル23から軸心方向A(上下方向)に突出させたが、第2の実施の形態として、図18〜図20に示すように、突部31をシェル23から径方向外側に突出させてもよい。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, as shown in FIGS. 3 and 5, the
この場合においても、上記第1の実施の形態に記載した作用・効果と同様の作用・効果が得られる。
上記各実施の形態では、図3に示すように、回止手段29として、上部および下部の突部31と上部および下部の受け部材32とを設けたが、突部31と受け部材32とを上部および下部のいずれか片方のみ設けてもよい。
Even in this case, the same actions and effects as those described in the first embodiment can be obtained.
In each of the above-described embodiments, as shown in FIG. 3, the upper and
上記各実施の形態では、図3に示すように、主軸4を軸本体4aとスリーブ4bとで構成したが、スリーブ4bを設けず、軸本体4aのみで構成してもよい。
In each of the above embodiments, as shown in FIG. 3, the
1 ポンプ装置
2 ポンプケーシング
4 主軸
11 滑り軸受装置
20 軸受体
21 ハウジング
29 回止手段
31 突部(第1回止部)
32 受け部材(第2回止部)
41,42 軸心方向変形許容隙間
45 径方向変形許容隙間
A 軸心方向
B 主軸回転方向
C 径方向
P 当接箇所
DESCRIPTION OF
32 Receiving member (second stop)
41, 42 Axial deformation allowance 45 A radial deformation allowance A Axial direction B Spindle rotation direction C Radial direction P Contact point
Claims (5)
軸受体が主軸と共回りするのを防止するための回止手段が備えられ、
回止手段は、軸受体に設けられた第1回止部と、ハウジングに固定された第2回止部とを有し、
第1回止部は、主軸回転方向において第2回止部に受け止められて、軸受体の共回りを防止し、
第2回止部は、受止部と、受止部の径方向外側に形成された外周壁部とを有し、
受止部は主軸回転方向に移動しようとする第1回止部を受け止める受止面を有し、
第1回止部が第2回止部に受け止められて第2回止部を主軸回転方向へ押圧した時に第2回止部の径方向における変形を許容するための径方向変形許容隙間が、第2回止部に設けられ、
径方向変形許容隙間は、受止面から主軸回転方向に切り込まれた切欠部からなり、受止面と外周壁部とが交差する隅部に形成されているとともに、第1回止部が主軸回転方向において第2回止部に受け止められるときの第1回止部と第2回止部との当接箇所よりも、径方向外側に位置していることを特徴とする滑り軸受装置。 A sliding bearing device comprising a bearing body that is in sliding contact with a main shaft that rotates in a pump casing, and a housing that houses the bearing body,
A rotation stop means for preventing the bearing body from rotating together with the main shaft is provided,
The rotation stopping means has a first rotation stopping portion provided on the bearing body and a second rotation stopping portion fixed to the housing.
The first stop portion is received by the second stop portion in the main shaft rotation direction to prevent the bearing body from rotating together,
The second stop portion has a receiving portion and an outer peripheral wall portion formed on the radially outer side of the receiving portion,
The receiving portion has a receiving surface for receiving the first stop portion that is about to move in the spindle rotation direction,
When the first stop portion is received by the second stop portion and the second stop portion is pressed in the main shaft rotation direction, a radial deformation allowable gap for allowing deformation in the radial direction of the second stop portion is provided. Provided in the second stop,
The radial deformation permissible gap is formed by a cutout portion cut in the spindle rotation direction from the receiving surface, is formed at a corner where the receiving surface and the outer peripheral wall intersect, and the first stop portion is A sliding bearing device , wherein the sliding bearing device is positioned radially outward from a contact portion between the first stop portion and the second stop portion when received by the second stop portion in the main shaft rotation direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221678A JP6335470B2 (en) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | Sliding bearing device and pump device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221678A JP6335470B2 (en) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | Sliding bearing device and pump device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015083775A JP2015083775A (en) | 2015-04-30 |
JP6335470B2 true JP6335470B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=53047501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013221678A Active JP6335470B2 (en) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | Sliding bearing device and pump device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6335470B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109268303B (en) * | 2018-11-12 | 2024-01-05 | 丹东通博泵业有限公司 | Magnetic drive pump sliding bearing assembly and magnetic drive pump |
JP7461278B2 (en) | 2020-11-13 | 2024-04-03 | 株式会社クボタ | Bearing device and vertical shaft pump |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507482B2 (en) * | 1987-10-07 | 1996-06-12 | 株式会社日立製作所 | Ceramic plain bearing device |
US5005990A (en) * | 1990-04-27 | 1991-04-09 | Ingersoll-Rand Company | Pump bearing system |
JP2006200683A (en) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Kubota Corp | Slide bearing device and pump device |
JP5339933B2 (en) * | 2009-01-21 | 2013-11-13 | 株式会社クボタ | Sliding bearing device and pump device provided with sliding bearing device |
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013221678A patent/JP6335470B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015083775A (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1978260A1 (en) | Centrifugal drainage pump | |
JP2008111440A (en) | Limited free-motion pump impeller coupling device | |
JP6335470B2 (en) | Sliding bearing device and pump device | |
CN107407386B (en) | Axial retention and anti-rotation structure for hydrodynamic thrust bearing | |
JP4903474B2 (en) | Plain bearing device for pump device and pump device | |
US8721263B2 (en) | Centrifugal pump | |
JP7124422B2 (en) | pump | |
CN100400892C (en) | electric drive pump | |
JP6017820B2 (en) | Impeller and submersible pump | |
KR101039851B1 (en) | motor | |
JP4750623B2 (en) | Pump device | |
JP6456215B2 (en) | Vertical shaft submersible pump | |
CN102094835B (en) | Screw compressor | |
JP2013124628A (en) | Impeller, and submerged pump | |
JP2006200683A (en) | Slide bearing device and pump device | |
JP2006220239A (en) | Slide bearing device and pump device | |
CN104810960B (en) | Motor with thrust bearing | |
JP2010013950A (en) | Pump structure | |
US6800975B2 (en) | Electric motor shaft access cover | |
JP2009243589A (en) | Slide bearing device and pump device | |
KR102130091B1 (en) | Motor | |
US9587643B1 (en) | Drive shaft for marine water pump | |
JP2006233812A (en) | Fan motor | |
KR101062023B1 (en) | motor | |
JP2017180374A (en) | Pump device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171226 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6335470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |