JP6333694B2 - オゾン発生量制御装置 - Google Patents
オゾン発生量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6333694B2 JP6333694B2 JP2014200580A JP2014200580A JP6333694B2 JP 6333694 B2 JP6333694 B2 JP 6333694B2 JP 2014200580 A JP2014200580 A JP 2014200580A JP 2014200580 A JP2014200580 A JP 2014200580A JP 6333694 B2 JP6333694 B2 JP 6333694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratio
- ozone
- amount
- setting
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
上記オゾン発生量制御装置において、前記第1設定値から前記オゾンの残量を減算した値が第2設定値であり、前記設定部は、前記オゾン量の残余が無いと前記判定部が判定したときに前記目標値に前記第2設定値を設定することが好ましい。
上記オゾン発生量制御装置において、前記設定部は、選択還元型触媒の温度が活性温度よりも低い温度であるときに前記目標値を設定することが好ましい。
図1に示されるように、排気浄化システム20は、エンジン10の排気通路11の途中に配設された各種触媒と、排気通路11を流れる排気ガスに対して各種添加剤を添加する装置とを備える。
図2に示されるように、制御部46は、設定部、および、判定部の一例であり、第1の演算部51、および、第2の演算部52として機能する。第1の演算部51は、前段比演算部53、および、NOx量演算部54として機能し、第2の演算部52は、第1設定値演算部55、消費量推定部56、および、目標値演算部57として機能する。第1の演算部51は、所定の演算周期ごとに、排気ガスにおけるモル比xとNOx量Gxとを演算する。第2の演算部52は、第1の演算部51の演算結果を用いて、電源37の出力を制御するためのオゾンの目標値Gztを演算する。
第1設定値演算部55は、所定の演算周期ごとの前段比x1、後段比x2の最大値である最大比k、および、NOx量Gxに基づいて第1設定値Gz1を演算する。第1設定値Gz1は、添加処理の開始に際して最初に設定される目標値Gztであって、初回の設定において後段比x2を最大比kまで上げるためのオゾン量である。また、第1設定値Gz1は、次回以降の目標値Gztの設定において基準とされる値である。第1設定値演算部55は、所定の演算周期ごとのNOx量Gx、および、前段比x1、さらには、予め設定された最大比kに基づき、演算値である前段比x1と最大比kとの差分をNOx量Gxに乗算した値(Gx×(k−x1))を第1設定値Gz1として演算する。
目標値演算部57は、演算周期ごとのオゾンの残量Gz4を演算する。目標値演算部57は、初回の演算周期において、第1設定値Gz1から予定消費量Gz3を減算した値を残量Gz4として演算する。目標値演算部57は、初回以降の演算周期において、消費量推定部56から入力される予定消費量Gz3に基づき、前回の演算周期における残量Gz4から今回の演算周期における予定消費量Gz3を減算することにより、今回の演算周期における残量Gz4を演算する。
図3に示されるように、ステップS11において、制御部46は、今回の演算周期における吸入空気量Qa、排気温度Tex、NOx濃度Cxを含む各種情報を取得する。ステップS12において、制御部46は、今回の演算周期における排気温度Texが閾値Tex1よりも低いか否かを判断する。排気温度Texが閾値Tex1以上である場合(ステップS12:NO)、制御部46は、添加処理を一旦終了する。
図4は、排気温度Texが閾値Tex1以下である場合において、選択還元型触媒25に流入する排気ガスのモル比xと、選択還元型触媒25におけるNOx低減率Rとの関係を示すグラフである。
(1)エンジンの過渡状態におけるNOx低減率が高まる。
(2)図4に示すように、仮想モル比xaが最適比xiよりも大きい範囲に維持することにより、NOx低減率RがNOx低減率R1以上に維持されやすくなる。
(5)最大比kが0.8よりも大きい値に設定されることにより、第1設定値Gz1は、排気ガスに含まれるNOの8割以上がNO2に変換される量である。これにより、オゾンの添加時により多くのオゾンが添加されることから、オゾンの添加頻度が低減される。
・オゾン発生量制御装置45は、選択還元型触媒25の温度に関わらず添加処理を実行してもよい。
・最大比kは、0.5よりも大きく、且つ、1以下の値であればよく、例えばエンジン回転数Neの微分値や吸入空気量Qaの微分値に応じて変動する値であってもよい。すなわち、例えば、エンジン10の運転状態が定常状態にあるときに最大比kを低くしたり、過渡状態にあるときに最大比kを高くしたりしてもよい。
Claims (5)
- エンジンからの排気ガスにおいてNOx量に対するNO2量の比率がモル比であり、
オゾン添加ノズルの後段に位置する選択還元型触媒にてNOxの還元に適した前記モル比が最適比であり、
前記最適比よりも大きく、かつ、1以下の前記モル比が最大比であり、
前記オゾン添加ノズルの前段における前記モル比が前段比であり、
前記オゾン添加ノズルの後段、かつ、前記選択還元型触媒の前段における前記モル比が後段比であり、
オゾン発生器が一度に発生するオゾン量の目標値の設定を繰り返す設定部であって、前記後段比を前記最大比まで上げるオゾン量を前記目標値とする前記設定部と、
前記設定部による今回の設定と前記設定部による次回の設定との間に前記前段比の取得を繰り返し、前記前段比を取得するごとに、前記後段比を前記最適比まで上げるオゾン量の残余の有無を前記前段比に基づいて判定する判定部と、を備え、
前記設定部は、前記今回の設定後に前記オゾン量の残余が無いと前記判定部が判定したときに前記次回の設定を行う
オゾン発生量制御装置。 - 前記判定部は、
前記オゾン添加ノズルの後段、かつ、前記選択還元型触媒の前段における今回の設定直後のオゾン量を今回の設定時における前記前段比に基づいて開始量として推定し、
今回の設定以降、前記前段比を取得するごとに前記前段比に基づく予定消費量を推定し、前記予定消費量は、前記最適比と前記前段比との差に前記NOx量を乗算した値であり、
今回の設定以降、前回の取得時までの前記予定消費量の積算値を前記開始量から減算した値であるオゾンの残量が、今回の取得時における前記予定消費量よりも小さいときに、前記オゾン量の残余が無いと判定する
請求項1に記載のオゾン発生量制御装置。 - 今回の取得時における前記前段比と前記最大比との差に今回の取得時における前記NOx量を乗算した値が第1設定値であり、
前記設定部は、
初回の設定における前記目標値に前記第1設定値を設定する
請求項1または2に記載のオゾン発生量制御装置。 - 今回の取得時における前記第1設定値から今回の取得時における前記オゾンの残量を減算した値が第2設定値であり、
前記設定部は、
前記オゾン量の残余が無いと前記判定部が判定したときに前記目標値に前記第2設定値を設定する
請求項3に記載のオゾン発生量制御装置。 - 前記設定部は、
選択還元型触媒の温度が活性温度よりも低い温度であるときに前記目標値を設定する
請求項1から4のいずれか一項に記載のオゾン発生量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200580A JP6333694B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | オゾン発生量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200580A JP6333694B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | オゾン発生量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016070181A JP2016070181A (ja) | 2016-05-09 |
JP6333694B2 true JP6333694B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=55866481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200580A Active JP6333694B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | オゾン発生量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6333694B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017130314A1 (de) * | 2016-12-19 | 2018-06-21 | Johnson Matthey Public Limited Company | Erhöhte NOx-Umwandlung durch Einführung von Ozon |
JP6922586B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | オゾン発生システム |
CN116199187B (zh) * | 2023-01-16 | 2024-08-06 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种臭氧发生器系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51119672A (en) * | 1975-04-15 | 1976-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | Denitrating method |
JP2000262852A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | 低温脱硝方法 |
JP4261393B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2009-04-30 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置の制御方法 |
JP2012193620A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Hino Motors Ltd | 排ガス浄化装置 |
JP2014047670A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Denso Corp | オゾン生成手段を含むエンジン用NOx後処理装置の制御方法および制御装置 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014200580A patent/JP6333694B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016070181A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794120B2 (ja) | 後処理システムを制御するためのシステムおよび方法 | |
JP6687451B2 (ja) | 選択的触媒還元における尿素注入制御システムおよび方法 | |
JP6333694B2 (ja) | オゾン発生量制御装置 | |
EP2865859B1 (en) | Gaseous reductant injection control system | |
US10570799B2 (en) | Purification control device | |
RU2008107276A (ru) | Способ селективного каталитического восстановления оксидов азота в отработавших газах, образующихся при работе двигателя внутреннего сгорания, и система выпуска отработавших газов | |
JP2007255345A (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP6604683B2 (ja) | 触媒不活性化の監視を含む排気後処理システム | |
JP2011027111A5 (ja) | ||
JP2005133639A (ja) | 排気ガス浄化装置の劣化診断装置 | |
SE539586C2 (sv) | Avgasefterbehandlingssystem, och metod i samband med ett sådant system | |
JP6482783B2 (ja) | オゾン発生量の制御装置及び制御方法 | |
JP2011196311A (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化装置 | |
JP2011196309A (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化装置 | |
CN104220709A (zh) | 废气处理装置、废气处理系统、废气处理系统的控制方法、控制程序及筒状管 | |
WO2017191813A1 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP5697077B2 (ja) | 脱硝触媒の劣化再生方法及び劣化再生システム | |
EP3141716A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine | |
JP5108064B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP6147563B2 (ja) | 排気浄化システム及び排気浄化方法 | |
JP2015194120A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2011226402A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6161969B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2011196310A (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化装置 | |
JP2011250656A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6333694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |