JP6333517B2 - 成形品の製造装置 - Google Patents
成形品の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6333517B2 JP6333517B2 JP2013078350A JP2013078350A JP6333517B2 JP 6333517 B2 JP6333517 B2 JP 6333517B2 JP 2013078350 A JP2013078350 A JP 2013078350A JP 2013078350 A JP2013078350 A JP 2013078350A JP 6333517 B2 JP6333517 B2 JP 6333517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caulking
- child
- child component
- crimped
- parent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、一対の前記成形型の間に配されるセンター型を有し、前記ブロー受け部材は前記センター型に取り付けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記子部品に、前記カシメ部を構成する開口部が形成され、前記突状体が移動して前記開口部を通過し、前記突状体の先端を覆っていた前記親部品が引き伸ばされることにより、前記カシメ肉部が前記開口部よりも突出形成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記カシメヘッドに、前記突状体との干渉を避けるための逃げ孔が形成されていることを特徴とする。
図1において、本発明に係る成形品の製造装置(以降単に製造装置という)1は、樹脂シートSを成形してなる親部品J1に子部品J2を組み付ける製造装置である。製造装置1は、成形型2に樹脂シートSを吸着して親部品J1を成形する親部品成形手段3と、成形型2に設けられ、吸着状態の親部品J1の一部をカシメ肉部7(図2(c))として突出させるカシメ肉部形成手段4と、子部品J2をこの子部品J2のカシメ部8がカシメ肉部7(図2(c))に臨むように吸着状態の親部品J1にあてがう子部品供給手段5と、吸着状態の親部品J1のカシメ肉部7(図2(c))を押し潰して子部品J2を組み付けるカシメ組み付け手段6と、を備える。
成形型2は、その上面が親部品J1を成形する成形面として構成されており、成形型フレーム9に設置されている。成形型2の下方には図示しない真空ポンプにより真空引きされる密閉状の吸引室10が形成され、成形型2には成形面と吸引室10とを連通する吸引孔11が複数穿孔されている。樹脂シートSは、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂からなり、予め加熱されて成形可能な状態で図示しない搬送装置により搬送され、成形型2に供給される。以上により、樹脂シートSは、図2に示すように、吸引室10および吸引孔11を通して真空引きされて成形型2の成形面に吸着され、親部品J1として成形される。以上の成形型2および親部品成形手段3の構成は従来公知のものである。
カシメ肉部形成手段4は、成形型2に対して移動可能に設けられる突状体12を備えて構成される。突状体12はたとえばその軸方向に沿って移動する軸状部材からなり、成形型2に形成されたガイド孔14にガイドされて上昇することにより吸着状態の親部品J1の一部をカシメ肉部7として上方に突出させる。図1では突状体12が最下降位置に位置した場合を示しており、上端周りが若干成形型2よりも上方に突出している。符号13は突状体12の駆動源であり、たとえばエアシリンダ等である。突状体12はこのエアシリンダのロッドの上端に取り付けられている。
子部品J2としては、たとえば成形型2の吸着のみでは成形が困難な形状を呈した部品である。また、材質も親部品J1と同じである必要はなく、金属やゴム等からなる部品であってよい。図1に示した子部品J2は、水平状に延設された基部15と、基部15の周囲から上方に立設される立上がり部16とを有した形状からなる。なお、子部品J2としては、立上がり部16を有さずに基部15のみから構成された部材でもよい。基部15には、前記突状体12が挿通する孔や切欠き等からなる開口部17が形成されており、この開口部17の縁周りがカシメ部8として構成される。
子部品供給ヘッド20には駆動源22により昇降するカシメヘッド23が設けられている。このカシメヘッド23がカシメ組み付け手段6を構成する。駆動源22はたとえばエアシリンダであり、ロッドが下方に向けて延設されるように子部品供給ヘッド20内に配設されている。ロッドの下端に取り付けられたカシメヘッド23は、子部品供給ヘッド20に形成されたガイド孔24にガイドされて下降し、カシメヘッド23の下面により、突状体12によって突出したカシメ肉部7を押し潰す。なお、カシメヘッド23の下面には、カシメヘッド23が下降した際に突状体12との干渉を避けるための逃げ孔25が形成されている。
図2を参照して製造装置1の動作の一例を説明する。図2(a)は樹脂シートS(図1)が吸引室10および吸引孔11を通して真空引きされて成形型2の成形面に吸着され、親部品J1として成形された状態を示している。突状体12は下降位置にあり、その上端周りは親部品J1により覆われている。また、子部品供給ヘッド20、カシメヘッド23は共にそれぞれの上昇位置に位置している。
図4を参照して第2実施形態を説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は主に、カシメ時にカシメ肉部7を加熱するヒータ31を設けた点と、カシメ肉部形成手段4の構成を変えた点の2点である。なお、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付してその説明は省略する。
図4(a)は樹脂シートS(図1)が吸引室10および吸引孔11を通して真空引きされて成形型2の成形面に吸着され、親部品J1として成形された状態を示している。突状体12は圧縮コイルばね32の付勢力により最上昇位置にあり、その上端周りは成形型2の成形面から比較的大きく突出している。樹脂シートSが成形型2の成形面に吸着されたときには、突状体12の上端周りの周面に沿ってカシメ肉部7が突出形成されるようになっている。
図5を参照して第3実施形態を説明する。第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、カシメ肉部形成手段4において突状体12を成形型2の成形面に固定して設けたことにある。
図5(a)は樹脂シートS(図1)が吸引室10および吸引孔11を通して真空引きされて成形型2の成形面に吸着され、親部品J1として成形された状態を示しており、突状体12の周面にはカシメ肉部7が突出形成される。
2 成形型
3 親部品成形手段
4 カシメ肉部形成手段
5 子部品形成手段
6 カシメ組み付け手段
7 カシメ肉部
8 カシメ部
12 突状体
20 子部品供給ヘッド
21 磁石
23 カシメヘッド
31 ヒータ
J 成形品
J1 親部品
J2 子部品
Claims (4)
- 樹脂シートからなる親部品に子部品を組み付ける製造装置であって、
成形型に樹脂シートを吸着して親部品を成形する親部品成形手段と、
成形型に移動可能に設けられ、吸着状態の親部品の一部をカシメ肉部として突出させる突状体を備えたカシメ肉部形成手段と、
子部品を該子部品のカシメ部が前記カシメ肉部に臨むように吸着状態の親部品にあてがう子部品供給手段と、
吸着状態の親部品の前記カシメ肉部を押し潰して子部品を組み付けるカシメ組み付け手段と、
を備えることを特徴とする成形品の製造装置。 - 前記子部品に、前記カシメ部を構成する開口部が形成され、
前記突状体が移動して前記開口部を通過し、前記突状体の先端を覆っていた前記親部品が引き伸ばされることにより、前記カシメ肉部が前記開口部よりも突出形成されることを特徴とする請求項1に記載の成形品の製造装置。 - 前記子部品供給手段は、成形型に対して進退自在な子部品供給ヘッドを備えた構成からなり、
前記カシメ組み付け手段は、前記子部品供給ヘッドに該子部品供給ヘッドに対して進退自在に設けられたカシメヘッドを備えた構成からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成形品の製造装置。 - 前記カシメヘッドに、前記突状体との干渉を避けるための逃げ孔が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の成形品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013078350A JP6333517B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 成形品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013078350A JP6333517B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 成形品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014200992A JP2014200992A (ja) | 2014-10-27 |
JP6333517B2 true JP6333517B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52351877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013078350A Active JP6333517B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 成形品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6333517B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3192865B2 (ja) * | 1994-04-25 | 2001-07-30 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電動アクチュエータ |
JPH1120014A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Araco Corp | 樹脂製の複合製品の製造方法 |
FR2873321B1 (fr) * | 2004-07-23 | 2008-05-09 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fixation d'un accessoire dans un reservoir a carburant en matiere plastique |
-
2013
- 2013-04-04 JP JP2013078350A patent/JP6333517B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014200992A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101550619B1 (ko) | 프레스 장치 | |
CN103586342B (zh) | 拉延模具 | |
CN107983833B (zh) | 冲孔落料复合模具及冲孔落料方法 | |
KR101665796B1 (ko) | 프레스 성형 장치 | |
JP2003205536A (ja) | 射出成形品の製造装置およびその製造方法 | |
KR101286663B1 (ko) | 도어 힌지편 밴딩장치 | |
KR101498997B1 (ko) | 헤드레스트 스테이 홈 성형 및 벤딩 장치 | |
KR101241446B1 (ko) | 다이 및 패드 동시 작동형 자동차 시트벨트 어깨금구 블랭킹 방법 | |
JP6333517B2 (ja) | 成形品の製造装置 | |
JP6058453B2 (ja) | 成形品の製造装置 | |
JP2012045571A (ja) | プレス金型構造およびワークのプレス成形方法 | |
KR101965392B1 (ko) | 가변 그루브 핀이 적용된 펀치를 갖는 코이닝 장치 | |
KR101394890B1 (ko) | 공압 성형용 금형 어셈블리 및 그를 이용한 캡 제조 방법 | |
KR20140040488A (ko) | 버제거장치 | |
KR20170133955A (ko) | 드로우 프레스 장치 | |
JP2005067032A (ja) | シート材の真空成形方法 | |
JP5152047B2 (ja) | プレス装置 | |
KR101738411B1 (ko) | 진공흡착이동식 유리성형장치 | |
CN106623589B (zh) | 一种冲裁模具的废料切刀 | |
CN107107150A (zh) | 用于适应不同的模具压料件销模式的冲压机垫板适配器 | |
KR101566360B1 (ko) | 일체형 코어금형을 구비한 성형품 취출장치 | |
JP2009101421A (ja) | プレス品の伸び率を越える成形方法及び成形装置 | |
JP5163554B2 (ja) | プレス装置 | |
KR101600003B1 (ko) | 프레스 성형 장치 | |
JP2007118017A (ja) | ダブルアクションプレス装置とプレス方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160314 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6333517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |