JP6332792B2 - 水電解方法及び水電解装置 - Google Patents
水電解方法及び水電解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332792B2 JP6332792B2 JP2014064464A JP2014064464A JP6332792B2 JP 6332792 B2 JP6332792 B2 JP 6332792B2 JP 2014064464 A JP2014064464 A JP 2014064464A JP 2014064464 A JP2014064464 A JP 2014064464A JP 6332792 B2 JP6332792 B2 JP 6332792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- membrane
- water electrolysis
- electrolytic
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 128
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 70
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 95
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 52
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 43
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 22
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 claims description 20
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 claims description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
- C25B13/08—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/08—Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
- C25B9/23—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
- H01M8/184—Regeneration by electrochemical means
- H01M8/186—Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
一般に、水の電気分解を固体高分子膜を使用した電解装置により行う例として、酸素が発生する電極(アノード)側単独、もしくは水素が発生する電極(カソード)と酸素が発生する電極(アノード)側の両側に水を供給するものが知られている。
これは、固体高分子膜として一般的に使用される膜が水素イオン伝導性の膜であり電気分解に伴い、アノードからカソードに向けた電気化学的な浸透圧が発生し、アノード側からカソード側に水が移動する現象がおこるため、少なくともアノード側に水を供給しないと、電気分解の進行に伴い膜が乾燥してしまうためである。
このため、乾燥した酸素を入手する方法が必要であり、かつ安全面に配慮するためには、対極で発生する水素が膜を通り抜けて酸素に混入することを最小限に抑える工夫が必要となる。
水を電気分解することにより、水素及び酸素を得る方法及び装置は、広く工業技術として応用が進められており、生成される水素あるいは酸素の使用目的に応じて、様々な形態のものが知られている。
例えば、特許文献1等のように、液体の水や電解質溶液を陰極及び陽極に接触させて電解することにより、酸素及び水素を得るものが公知である。
また、発生した酸素中への水素の混入、及び、水素中への酸素の混入が多く、それぞれに発火や爆発を防止する対策が必要であり、装置全体のコストが増大するという問題があった。
このため、当該圧力差に起因する電解膜(二分子膜20)の損傷や、アノード側で生成された酸素のカソード側への混入を減少させるためは、電解膜(二分子膜20)を厚くする必要があった。
さらに、電解膜(二分子膜20)のカソード側に対してアノード側の圧力が極めて高いため、依然としてカソード側に生成した水素中への酸素の混入は多く、発火や爆発を防止する対策が必要であり、装置全体のコストが増大するという問題があった。
このことで、さらに、アノード側で発生した酸素及びカソード側で発生した水素が電解膜内を通過することを防止できるため、電解膜を薄くしつつ、発生した酸素中への水素の混入、及び、水素中への酸素の混入を抑制することができる。
また、電解膜の両面の圧力差を50kPa以下とすることにより、電解膜を薄くしつつ、圧力差に起因する損傷を防止することが可能となるとともに、圧力差による膜中の酸素及び水素の移動も抑制される。
さらに、電解膜を薄くすることによって、電気分解に必要な電力を小さくすることが可能となり、消費する電力に対する電解効率が向上する。
また、補強のための有機高分子あるいは無機物が強度を有することにより、電解膜を薄くしても、圧力差に起因する損傷を防止することが可能となる。
そして、酸素中への水素の混入、及び、水素中への酸素の混入を抑制し、圧力差に起因する損傷を防止し、消費する電力に対する電解効率を向上することが可能となるため、これらの対策に必要な装置や構造を簡素化することが可能であり、構造を単純化することができる。
また、補強のための有機高分子あるいは無機物を使用することにより、強度を保ったまま薄い膜を使用し、電解における抵抗を低減することが可能になる。これにより、低温での水電解が実施可能になる。通常の水電解は80℃程度の高温で実施されるが、温度の高い領域で水電解を行うと水蒸気が発生し、酸素ガスに混入する水蒸気量が多くなってしまう。これに対して、運転温度を低く保つことが可能になったことにより、生成される酸素中の水の混入量を低く抑えることが可能となった。
望ましくは室温から60℃程度の範囲での運転を行うと、排出されるガスが結露することを防ぐことが可能になる。
本請求項5及び本請求項11に記載の構成によれば、電解膜のカソード側に供給される水の温度を、室温〜60℃の範囲で制御することにより、水蒸気の発生量を抑制し容易に実用的な範囲での水温の制御が可能である。
本請求項6及び本請求項12に記載の構成によれば、従来より極めて薄い電解膜で、酸素中への水素の混入、及び、水素中への酸素の混入を充分に抑制できるとともに、圧力差に起因する損傷を防止でき、消費する電力に対する電解効率がさらに向上し、装置や構造を簡素化することが可能となる。
本請求項13に記載の構成によれば、カソード側に供給される水の温度を、複雑な機構を設けることなく効率よく制御することが可能となる。
本請求項14に記載の構成によれば、カソード側に供給される水を最適な条件かつ、最適な量で供給することが可能となる。
また、電解膜の内部に設けられる補強のためのガス透過性の低い有機高分子あるいは無機物は膜状の補強膜とするのが好ましく、単体の固体高分子膜でもよく、セラミック等の薄膜であってもよく、単層あるいは積層したものであってもよい。
水電解装置100は、図1に示すように、表面に触媒層を設けた固体高分子膜を含む電解膜102と、該電解膜102により区切られた空間を持つハウジング101と、電解膜102の両面間に電流を流す電源手段110と、電解膜のカソード側103に水を供給する水供給手段120とを有している。
具体的には、電解されるべき水は、ポンプ121から逆止弁124を介してハウジング101のカソード側に供給され、カソード側で発生した水素とともに水温制御機構を構成する熱交換器122を通過し、気水分離器123で水素を分離した後、逆止弁124を介してポンプ121に戻って再び供給される。
また、ポンプ121の上流に水タンク125からイオン交換膜126を通過した水が補充される。
カソード側で発生した水素は、上記気水分離器123で循環する水と分離され、圧力制御手段140、流量計141、湿度計142を通して、使用目的に応じて図示しない水素タンクや水素を利用する装置類等に送られる。
ハウジング101の電解膜102のカソード側に加えられる圧力は、上記水素側の圧力制御手段140によって調節される。
ハウジング101の電解膜102のアノード側に加えられる圧力は、上記酸素側の圧力制御手段130によって調節され、前述した水素側の圧力制御手段140と協調して、ハウジング101の電解膜102で区切られた両空間の圧力差を50kPa以下に制御するように構成されている。
図2に、ハウジング101の電解膜102で区切られた両空間の圧力差を50kPa以下に抑えつつ、カソード側に供給される水の水温及び電解膜102に加えられる電流密度を変えた場合の、酸素内に混入する水素量を示す。
当該水電解装置は3セルスタックであり、毎分680mlの水を水素発生極であるカソードに供給し、酸素発生極には水を供給せずに電解を実施した。ここでは、運転温度は30℃の場合を例として図2に示している。
また、図2には通常このような水電解で使用される陽イオン交換膜(NAFION117(商品名)膜)を使用した場合の結果を比較のために載せている。図2に示した試験では電流密度は最大で0.5A/cm2まであげつつ電解を行っている。
この図から解るように、NAFION117(商品名)膜を使用した場合には3500ppm以上の酸素中水素濃度が検知され続ける一方で、厚さ30μmのポリテトラフルオロエチレン多孔質膜により補強された水素イオン伝導性を有する固体高分子膜を使用した場合には、同様の実験の中で常に1000ppm以下の酸素中水素濃度しか検知されておらず、補強膜を使用したことによる効果が確認できる。
ここで使用した膜は、引張強度試験として、幅10mm×長さ10cmのサンプルを用意し、ゲージの長さ(クランプ間の距離)を50mmとして、25℃及び相対湿度50%で200mm/分のクロスヘッド速度でサンプルの引張を行い、破断時の最大荷重を記録した時に、縦方向に61MPa、横方向に56MPaの強度を示す膜である。同様の試験を厚さとして50μmを有するNAFION112(商品名)に対して行った場合には縦方向に30MPa、横方向に30MPaの引張強度が計測されており、約2倍程度の強度を持つことが解っている。
さらに、25℃及び50%の相対湿度で最低1日中保存した5cm×5cmのサンプルを100℃の脱イオン水中に10分間入れ、次いでサンプルを取り出しラバーマットの上に載置して平らに拡げ、膨潤後の横断方向及び縦方向の長さをJIS1級金尺により測定して水和膨潤率を求めたところ、この変化は縦方向に3%、横方向に0%の結果を得た。同様の試験を厚さとして50μmを有するNAFION112(商品名)に対して行った場合には縦方向に19%、横方向に16%の水和膨潤率を示しており、水和による寸法変異性は1/5以下の値を示すことが解っている。
さらに、水素及び酸素の生成のみならず、水電解を必要とする再生型燃料電池やユニタイズド再生型燃料電池(リバーシブル燃料電池)においては、水電解時に電解効率の向上とガス分離を容易にする本技術は応用が可能である。
101 ・・・ハウジング
102 ・・・電解膜
103 ・・・カソード側
104 ・・・アノード側
110 ・・・電源手段
120 ・・・水供給手段
121 ・・・ポンプ
122 ・・・熱交換器(水温制御機構)
123 ・・・気水分離器
124 ・・・逆止弁
125 ・・・水タンク
126 ・・・イオン交換膜
130 ・・・圧力制御手段(酸素側)
131 ・・・流量計(酸素側)
132 ・・・湿度計(酸素側)
140 ・・・圧力制御手段(水素側)
141 ・・・流量計(水素側)
142 ・・・湿度計(水素側)
Claims (15)
- 表面に触媒層を設けた固体高分子膜を含む電解膜の両面間に電流を流して水を電気分解する水電解方法において、
前記固体高分子膜が、内部に有機高分子あるいは無機物による膜強度の補強を施されており、
前記電解膜の両面の圧力差を50kPa以下に制御しつつ、
前記電解膜のカソード側に温度制御された水を供給する、人の吸気として使用する乾燥した酸素の製造を可能とすることを特徴とする水電解方法。 - 前記固体高分子膜がフッ素樹脂により補強を施されていること特徴とする請求項1の水電解方法。
- 前記固体高分子膜がフッ素樹脂多孔質膜により補強を施されていること特徴とする請求項1の水電解方法。
- 前記固体高分子膜がポリテトラフルオロエチレン多孔質膜により補強を施されていること特徴とする請求項1の水電解方法。
- 前記電解膜のカソード側に供給される水の温度を室温〜60℃の範囲で制御し、水蒸気発生量を抑制しつつ、
乾燥した酸素製造を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の水電解方法。 - 前記電解膜の膜厚を5μm〜200μmとすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の水電解方法。
- 表面に触媒層を設けた固体高分子膜を含む電解膜と、該電解膜により区切られた空間を持つハウジングと、前記電解膜の両面間に電流を流す電源手段と、前記電解膜のカソード側に水を供給する水供給手段と、前記ハウジングの電解膜で区切られた両空間の圧力を制御する圧力制御手段を有する水電解装置において、
前記水供給手段が前記電解膜のカソード側に供給される水の温度を制御する水温制御機構を有し、
前記固体高分子膜が、内部に有機高分子あるいは無機物による膜強度の補強を施されており、
前記圧力制御手段により、ハウジングの電解膜で区切られた両空間の圧力差を50kPa以下とする、人の吸気として使用する乾燥した酸素の製造を可能とすることを特徴とする水電解装置。 - 前記固体高分子膜がフッ素樹脂により補強を施されていること特徴とする請求項7の水電解方法。
- 前記固体高分子膜がフッ素樹脂多孔質膜により補強を施されていること特徴とする請求項7の水電解装置。
- 前記固体高分子膜がポリテトラフルオロエチレン多孔質膜により補強を施されていること特徴とする請求項7の水電解装置。
- 前記電解膜のカソード側に供給される水の温度を室温〜60℃の範囲で制御し、水蒸気発生量を抑制しつつ、
乾燥した酸素製造を可能にすることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の水電解装置。 - 前記電解膜が、5μm〜200μmの膜厚であることを特徴とする請求項7から請求項11のいずれかに記載の水電解装置。
- 前記水供給手段が、前記ハウジングの電解膜で区切られたカソード側に供給された水を、循環経路を介して循環利用するものであり、
該循環経路中に、発生した水素を分離する気水分離器と前記水温制御機構とを有し、
該水温制御機構が、熱交換器であることを特徴とする請求項7から請求項12のいずれかに記載の水電解装置。 - 前記水供給手段が、電気分解により減少した水を水タンクからイオン交換膜を介して供給する水補充経路を有することを特徴とする請求項7から請求項13のいずれかに記載の水電解装置。
- 請求項1から請求項14のいずれかの水電解方法または水電解装置に用いる電解質膜であって、
内部に有機高分子あるいは無機物による膜強度の補強を施されていることを特徴とする電解質膜。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064464A JP6332792B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 水電解方法及び水電解装置 |
US15/129,185 US11421327B2 (en) | 2014-03-26 | 2015-03-26 | Water electrolysis method and water electrolysis device |
PCT/JP2015/059322 WO2015147142A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-03-26 | 水電解方法及び水電解装置 |
DE112015001427.6T DE112015001427T5 (de) | 2014-03-26 | 2015-03-26 | Wasserelektrolyseverfahren und Wasserelektrolysevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064464A JP6332792B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 水電解方法及び水電解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187287A JP2015187287A (ja) | 2015-10-29 |
JP6332792B2 true JP6332792B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=54195649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064464A Active JP6332792B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 水電解方法及び水電解装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11421327B2 (ja) |
JP (1) | JP6332792B2 (ja) |
DE (1) | DE112015001427T5 (ja) |
WO (1) | WO2015147142A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016014396A1 (de) * | 2016-12-05 | 2018-06-07 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Elektrolysezelle sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen |
NO343985B1 (en) * | 2017-07-03 | 2019-08-05 | Sintef Tto As | Polymer electrolyte membrane (PEM) water electrolyser cell, stack and system and a method for producing hydrogen in said PEM water electrolyser system |
DE202018105475U1 (de) | 2017-09-22 | 2019-04-09 | Kösedag Tel Örme Cit Sanayi Ve Ticaret Ithalat Ihracat Anonim Sirketi | Sicherheitspaneel mit erhöhter Basis |
CN107768699B (zh) * | 2017-09-25 | 2020-05-22 | 西安交通大学 | 一种低功耗负载供电电池装置 |
KR101967331B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2019-08-13 | 회명솔레니스(주) | 선택적 이온이동 제어방법 및 그를 위한 제어장치 |
EP3879006A4 (en) * | 2018-11-05 | 2021-12-29 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing hydrogen |
DE102021102535A1 (de) | 2021-02-03 | 2022-08-04 | Airbus Defence and Space GmbH | Vorrichtung zur Bereitstellung einer Gaskomponente sowie Fahrzeug mit einer solchen Vorrichtung |
JP7524118B2 (ja) * | 2021-03-18 | 2024-07-29 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素電解装置 |
JP7520757B2 (ja) | 2021-03-18 | 2024-07-23 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素電解装置 |
DE102022106498A1 (de) | 2021-04-08 | 2022-10-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrolyseur für die Wasserelektrolyse und Verfahren zur Wasserelektrolyse |
CN113802134A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-12-17 | 华南理工大学 | 一种电解质膜富氢空气制备装置 |
JP2024124647A (ja) * | 2023-03-03 | 2024-09-13 | 三菱重工業株式会社 | 電解セルおよび電解装置 |
CN117913331B (zh) * | 2024-03-14 | 2024-06-07 | 中海储能科技(北京)有限公司 | 一种用于铁铬液流电池的质子交换膜改性方法及全氟磺酸复合膜 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149881A (en) * | 1977-06-03 | 1978-12-27 | Asahi Glass Co Ltd | Strengthened cation exchange resin membrane and production thereof |
JPS55139842A (en) * | 1979-04-20 | 1980-11-01 | Asahi Glass Co Ltd | Reinforced ion exchange membrane |
JPS55141580A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-05 | Asahi Glass Co Ltd | Electrolyzing method |
US4329435A (en) * | 1979-05-31 | 1982-05-11 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Novel fluorinated copolymer with tridihydro fluorosulfonyl fluoride pendant groups and preparation thereof |
JPS57131376A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-14 | Japan Atom Energy Res Inst | Electrolyzing method for water |
JPS5837186A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-04 | Tokuyama Soda Co Ltd | 電解用イオン交換膜 |
JPS58201823A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-24 | Asahi Glass Co Ltd | イオン交換膜の製造方法 |
JPS6361337A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Fujitsu Ltd | 自動リセツト方法 |
JPH0633474B2 (ja) * | 1988-11-07 | 1994-05-02 | 工業技術院長 | 水電解法 |
JP3007137B2 (ja) | 1990-11-27 | 2000-02-07 | ペルメレック電極株式会社 | 電解オゾン発生方法及び装置 |
US5350496A (en) * | 1992-08-13 | 1994-09-27 | United Technologies Corporation | Solid state high pressure oxygen generator and method of generating oxygen |
JP3035478B2 (ja) | 1995-06-22 | 2000-04-24 | スガ試験機株式会社 | 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置 |
JP3366549B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2003-01-14 | 神鋼パンテツク株式会社 | 水素・酸素発生装置及びこれに用いる電解セル |
EP1368848A2 (en) * | 2000-09-28 | 2003-12-10 | Proton Energy Systems, Inc. | Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof |
JP4000415B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-10-31 | 日立造船株式会社 | 固体高分子型水電解装置 |
JP4323535B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2009-09-02 | クロリンエンジニアズ株式会社 | 水電解装置 |
GB0801268D0 (en) * | 2008-01-24 | 2008-02-27 | Itm Power Research Ltd | Improvements to electrolysis |
US20110198232A1 (en) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Hamilton Sundstrand Corporation | High-differential-pressure water electrolysis cell and method of operation |
FR2969179B1 (fr) * | 2010-12-20 | 2013-02-08 | Commissariat Energie Atomique | Cellule de production d'hydrogene comprenant une cellule d'electrolyseur de la vapeur d'eau a haute temperature. |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064464A patent/JP6332792B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-26 DE DE112015001427.6T patent/DE112015001427T5/de active Pending
- 2015-03-26 WO PCT/JP2015/059322 patent/WO2015147142A1/ja active Application Filing
- 2015-03-26 US US15/129,185 patent/US11421327B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015147142A1 (ja) | 2015-10-01 |
US11421327B2 (en) | 2022-08-23 |
JP2015187287A (ja) | 2015-10-29 |
US20170101717A1 (en) | 2017-04-13 |
DE112015001427T5 (de) | 2016-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332792B2 (ja) | 水電解方法及び水電解装置 | |
JP5192001B2 (ja) | 水電解システムの運転方法 | |
EP2247773B1 (en) | Water management and cooling during electrolysis | |
US20140202875A1 (en) | Electrolyser and assembly comprising same, in particular for the production of h2 and o2 | |
Vincent et al. | Solutions to the water flooding problem for unitized regenerative fuel cells: status and perspectives | |
Rossi et al. | Using a vapor-fed anode and saline catholyte to manage ion transport in a proton exchange membrane electrolyzer | |
US20160068976A1 (en) | Water electrolysis system | |
JP2011162880A (ja) | 電解セル、高純度酸素生成システムおよび方法 | |
CN114402094A (zh) | 电化学电池和处理含氢气体流的方法 | |
CN115427611A (zh) | 电解系统及其使用方法 | |
JP6348143B2 (ja) | 高圧水電解システムの脱圧方法 | |
JP5341547B2 (ja) | 水電解システム | |
JP2015113496A (ja) | 水電解システム及びその凍結防止方法 | |
JP2014062311A (ja) | 高圧水電解システム及びその起動方法 | |
JP5490654B2 (ja) | 高圧水電解装置の運転停止方法 | |
JP5140123B2 (ja) | 水電解システム | |
JP5415168B2 (ja) | 水電解システム | |
JP2015081369A (ja) | 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法 | |
JP2011168862A (ja) | 水電解システム及びその運転方法 | |
JP2012052208A (ja) | 水電解システムの運転方法 | |
JP5421860B2 (ja) | 水電解装置の運転停止方法 | |
JP6771141B1 (ja) | 水素システムおよび水素システムの運転方法 | |
JP2014118619A (ja) | 水電解装置 | |
WO2020240967A1 (ja) | 水素システムおよび水素システムの運転方法 | |
Hartvigsen et al. | New low to medium temperature electrolyte separation method and system for alkaline water electrolysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |