[go: up one dir, main page]

JP6332563B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332563B2
JP6332563B2 JP2017528697A JP2017528697A JP6332563B2 JP 6332563 B2 JP6332563 B2 JP 6332563B2 JP 2017528697 A JP2017528697 A JP 2017528697A JP 2017528697 A JP2017528697 A JP 2017528697A JP 6332563 B2 JP6332563 B2 JP 6332563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric sheet
piezoelectric
display device
optical compensation
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017010495A1 (ja
Inventor
森 健一
健一 森
英和 加納
英和 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017010495A1 publication Critical patent/JPWO2017010495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332563B2 publication Critical patent/JP6332563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133394Piezoelectric elements associated with the cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、圧電センサ、当該圧電センサを備えたタッチパネル、タッチ式入力装置、および表示装置に関する。
特許文献1には、操作面(最外面)に表面偏光板が配置された表示パネルが開示されている。特許文献1の表示パネルは、表面偏光板の操作面と反対側の面に、タッチパネルが配置されている。また、タッチパネルのうち、表面偏光板と反対側には、液晶をはさみ込んだ一対のガラスからなる液晶パネルが配置されている。
一方、特許文献2には、一軸延伸された圧電シートを用いて押圧検出を行う表示装置が開示されている。
しかし、圧電シートは、一軸延伸されることにより複屈折性が生じる。したがって、例えば偏光サングラスを掛けて表示画像を見ると、圧電シートの位相差により光強度の波長特性が変化し、画像の色味が変化する。
特開2012−230657号公報 特開2015−095696号公報
光学特性は、例えば、表示パネルの表偏光板の偏光方向と、圧電シートの一軸延伸方向と、を平行または直交にすることで、圧電シートの位相差の影響を無くすことができる。
しかし、圧電センサの製造ばらつき、表示パネルの製造ばらつき、または圧電センサと表示パネルの組立ばらつき、等により、表示パネルの表偏光板の偏光方向と、圧電シートの延伸方向と、が平行または直交の状態からずれる場合がある。また、押圧検出に最適な圧電シートの延伸方向と表示パネルの表偏光板の偏光方向は必ずしも平行または直交の状態であるとは限らず、表示パネルの表偏光板の偏光方向と、圧電シートの延伸方向と、が平行または直交の状態からずれると、偏光サングラスを掛けて表示画像を見た時に、画像の色味が変化する。
そこで、本発明は、表示パネルの表偏光板の偏光方向と、圧電シートの延伸方向と、が平行または直交の状態からずれていても、偏光サングラスを掛けて表示画像を見た時に、画像の色味の変化を抑制することができる圧電センサ、タッチパネル、タッチ式入力装置、および表示装置を提供する。
本発明の圧電センサは、一軸方向に延伸された圧電シートと、前記圧電シートに発生する電荷を検出する電極と、前記圧電シートの少なくとも一方側に積層され、前記一軸方向に対して交差する遅相軸を有し、前記圧電シートが一軸方向に延伸されることにより生じる位相差を光学的に補償する光学補償層と、を備えている。
このように、圧電センサは、圧電シートの上面または下面に光学補償層を備えている。光学補償層は、遅相軸が圧電シートの延伸方向と交差していることにより、光学補償層における位相差と、圧電シートの位相差と、が相殺される。これにより、表示パネルの表偏光板の偏光方向と、圧電性フィルムの延伸方向と、が平行または直交の状態からずれていても、偏光サングラスを掛けて表示画像を見た時に、画像の色味の変化を抑制することができる。
なお、圧電シートは、PVDFであってもよいが、表示装置に用いるためには、透明性の高いキラル高分子を用いることが好ましい。より好ましくは、一軸延伸されたポリ乳酸(PLA)、さらにはL型ポリ乳酸(PLLA)であることが好ましい。
なお、電極は、電極用フィルムに形成され、当該電極用フィルムが、前記光学補償層となっていることにより、新たな層を設けることなく、光学補償層を形成することができる。
この発明によれば、表示パネルの表偏光板の偏光方向と、圧電性フィルムの延伸方向と、が平行または直交の状態からずれていても、偏光サングラスを掛けて表示画像を見た時に、画像の色味の変化を抑制することができる。
表示装置の外観斜視図である。 表示装置の側面断面図である。 表示装置のブロック図である。 遅相軸の関係を示す図である。 図5(A)、図5(B)、図5(C)および図5(D)は、光学補償の原理を説明する図である。 各波長における透過光強度を表した図である。 図7(A)は、最適なリタデーションに対して画像の色味の変化を評価した結果を示す図であり、図7(B)は、各波長における透過光強度を表した図である。 変形例1に係る表示装置の側面断面図である。 変形例2に係る表示装置の側面断面図である。 遅相軸の関係を示す図である。 光学補償の原理を説明する図である。 変形例3に係る表示装置の側面断面図である。 遅相軸の関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の圧電センサを備えた表示装置について説明する。
図1の外観斜視図に示すように、表示装置1は、外観上、直方体形状の筐体50と、筐体50の上面の開口部に配置された平面状の表面パネル40と、を備えている。表面パネル40は、利用者が指やペン等を用いてタッチ操作を行う操作面として機能する。
なお、本実施形態では、筐体50の幅方向(横方向)をX方向とし、長さ方向(縦方向)をY方向とし、厚み方向をZ方向とする。
図2に示すように、筐体50の内部には、筐体50の開口部(表面パネル40)側から順にZ方向に沿って、圧電センサ11および表示パネル30が配置されている。表面パネル40および圧電センサ11によりタッチパネルが構成される。
圧電センサ11および表示パネル30は、平板状であり、それぞれ筐体50の開口部(表面パネル40)と対面するように、筐体50の内部に配置されている。
筐体50の底面と表示パネル30との間には、回路基板(不図示)が配置されている。当該回路基板には、図3に示す検出部20を構成する回路モジュールが設けられている。
図3に示すように、検出部20には、圧電センサ11および処理部22が接続される。処理部22には、検出部20、プログラム記憶部23、および表示パネル30が接続される。
表示装置1は、タッチ式入力装置45および処理装置47からなる。圧電センサ11および検出部20は、タッチ式入力装置45を構成する。処理部22、プログラム記憶部23、および表示パネル30は、処理装置47を構成する。
処理部22は、CPUを含み、処理装置47を統括的に制御する。すなわち、処理部22は、プログラム記憶部23に記憶されている動作用プログラムを読み出して各種処理を行う。例えば、処理部22は、表示パネル30を制御して画像を表示させるとともに、検出部20から入力された検出信号に応じて操作入力内容を決定し、表示されている画像を変更する。
圧電センサ11は、操作面である表面パネル40に対する押圧操作に応じた電荷を発生する。検出部20は、圧電センサ11で発生した電荷を検出し、検出信号として処理部22に出力する。
表示パネル30は、例えば液晶表示素子からなる。この例では、図2に示すように、表示パネル30は、表偏光板301、液晶パネル302、裏偏光板303、およびバックライト304を備えている。
表偏光板301および裏偏光板303は、液晶パネル302を挟むように配置されている。バックライト304は、裏偏光板303を挟んで、液晶パネル302と反対側に配置されている。また、図4に示すように、表偏光板301の偏光方向L3はX軸に対して75°、裏偏光板303の偏光方向L4は165°である。
バックライト304から出力された光は、裏偏光板303で偏光され、液晶パネル302を経て表偏光板301に達する。液晶パネル302は、処理部22の制御に応じて画素毎に表偏光板302を通過する光量を変化させる。表偏光板302から出力された光は、圧電センサ11を経て表面パネル40に出力される。これにより、表面パネル40に各種画像が表示される。
圧電センサ11は、表面側から順に、第1電極用フィルム111、第1電極112、圧電シート113、第2電極114、および第2電極用フィルム115を備えている。第1電極112および第2電極114は、圧電シート113の主面の略全面を覆うように配置されている。
第1電極112および第2電極114は、透明性を有する材料からなり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、ポリチオフェンを主成分とする材料を用いる。第1電極112および第2電極114は、それぞれ第1電極用フィルム111および第2電極用フィルム115主面に、蒸着等により予め形成されている。
圧電シート113は、一方の主面(表面側の主面)が表面パネル40に貼り付けられている。圧電シート113は、利用者が表面パネル40を押圧することで法線方向に撓み、電荷を発生する。圧電シート113は、PVDF等の材料を用いることが可能であるが、透明性の高いキラル高分子を用いることが好ましい。より好ましくは、圧電シート113には、一軸延伸されたポリ乳酸(PLA)、さらにはL型ポリ乳酸(PLLA)であることが好ましい。
キラル高分子は、主鎖が螺旋構造を有し、一軸延伸されて分子が配向すると、圧電性を有する。そして、一軸延伸されたキラル高分子が発生する電荷量は、表面パネル40が法線方向へ変位する変位量によって一意的に決定される。
一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。すなわち、押圧操作を高感度に検出し、押圧量に応じた変形検出信号を高精度に出力することができる。
また、キラル高分子は、延伸等による分子の配向処理で圧電性が生じるため、ポーリング処理を行う必要がない。特に、ポリ乳酸は、焦電性がないため、操作面に近い位置に圧電センサを配置し、利用者の指等の熱が伝わる場合であっても、検出される電荷量が変化することがない。さらに、PLLAの圧電定数は経時的に変動することがなく、極めて安定している。
本実施形態では、図4に示すように、圧電シート113は、X方向およびY方向に対して、一軸延伸方向L1が略45°の角度を成すように配置されている。このような配置を行うことで、より高感度に押圧操作を検出できる。
なお、延伸倍率は3〜8倍程度が好適である。延伸後に熱処理を施すことにより、ポリ乳酸の延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。また、二軸延伸した場合はそれぞれの軸の延伸倍率を異ならせることによって一軸延伸と同様の効果を得ることが出来る。例えば、ある方向をX軸としてX軸方向に8倍、X軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の一軸延伸を施した場合とほぼ同等の効果が得られる。単純に一軸延伸したフィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような二軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことができる。
第1電極用フィルム111は、本発明の光学補償層の一例である。第1電極用フィルム111は、面内位相差を有する。図4に示すように、第1電極用フィルム111の遅相軸L2は、圧電シート113の延伸方向と直交している。これにより、第1電極用フィルム111における位相差と、圧電シート113の位相差と、が相殺される。
図5は、光学補償原理を説明する図である。まず、図5(A)に示すように、圧電シート113の延伸方向L1は、X軸に対して45°である。したがって、圧電シート113の面内位相差を示す屈折率楕円体Pの長軸は、X軸に対して45°となる。また、圧電シート113のリタデーションReは、通常光線に対する屈折率noおよび異常光線に対する屈折率neにより、Re=(ne−no)×dで表される。ここで、例えば、屈折率noが1.45であり、屈折率neが1.47であり、圧電シート113の厚みd=50μmとすると、圧電シート113のリタデーションReは、1000nmとなる。
一方、図5(B)に示すように、第1電極用フィルム111の遅相軸L2は、圧電シート113の延伸方向L1と直交となるように配置されている。したがって、屈折率楕円体Eの長軸は、X軸に対して135°となる。第1電極用フィルム111のリタデーションReは、例えば通常光線に対する屈折率Noが1.7であり、異常光線に対する屈折率Neが1.725であり、厚みD=40μmとすると、Re=(Ne−No)×Dにより、1000nmとなる。
したがって、図5(C)に示すように、圧電シート113と第1電極用フィルム111とを重ね合わせると、屈折率楕円体Pと屈折率楕円体Eが互いに相殺するように合成されたものと等価となる。よって、圧電シート113および第1電極用フィルム111は、等方的な屈折率球Sを持つ媒体と等価なものとなり、光に対して位相差を与えなくなる。
次に、図5(D)を参照して、光の偏光状態の変化について説明する。図5(D)は、表偏光板301から出た光が圧電シート113および第1電極用フィルム111を通過するときの偏光状態の軌跡をポアンカレ球上で示した図である。
図5(D)において、表偏光板301から出た光の偏光状態は、ポアンカレ球のS1軸上のP0に位置する。ここで、光の偏光状態は、圧電シート113を通過するとき、A1(30°×2)を回転軸として、圧電シート113のリタデーションReに基づいて軌跡R1に沿って回転する。A1の回転軸を決める30°は、光線の進行方向から見たL1とL3の成す角である。これにより、光の偏光状態は、ポアンカレ球上のP1の位置に到達する。
次に、第1電極用フィルム111を通過するとき、光の偏光状態は、A2(120°×2)を軸として回転する。A2の回転軸を決める120°は、光線の進行方向から見たL2とL3の成す角である。このとき、回転軸A1と回転軸A2とは、180度のずれがあり、かつ第1電極用フィルム111のリタデーションReは、圧電シート113のリタデーションReに等しい。したがって、光の偏光状態は、偏光状態P1の位置から軌跡R1を逆戻りするように回転する。したがって、第1電極用フィルム111を通過した後の偏光状態P2は、偏光状態P0と同じ位置となる。
表偏光板301の偏光方向は、理想的には圧電シート113の延伸方向に対して直交または平行となることが好ましい。しかし、表偏光板301の偏光方向L3および裏偏光板303の偏光方向L4は、圧電センサ11の製造ばらつき、表示パネル30の製造ばらつき、または圧電センサ11と表示パネル30の組立ばらつき、等により、ずれる場合がある。また、押圧検出に最適な圧電シートの延伸方向と表示パネルの表偏光板の偏光方向は必ずしも平行または直交の状態であるとは限らず、例えば、図4に示すように、表偏光板301の偏光方向L3がX軸に対して75°となり、圧電シートの延伸方向と直交または平行とならない場合がある。この場合、光が圧電シート113を通過するとき、偏光状態P1の位置にずれ、光の波長によっては軌跡R1上のP1とは異なる位置に変化する。しかし、本実施形態の圧電センサ11は、光が第1電極用フィルム111を通過するとき、偏光状態P0の位置から偏光状態P1の位置に回転したときとは逆方向に回転し、かつ回転量が波長によって同一となるため、波長に依存しない広帯域な光学補償が可能になる。
図6は、各波長における透過光強度を表した図である。同図に示すグラフの縦軸の「透過光強度」は、表偏光板301の偏光方向L3に対する偏光方向が45°ずれた偏光サングラスの透過光強度を示し、かつ圧電シート113の延伸方向L1と、表偏光板301の偏光方向L3が一致しているときの透過光強度に対する比を表すものである。
図中の破線は、表偏光板301の偏光方向L3がX軸に対して75°である場合に、第1電極用フィルム111に面内位相差がない場合(すなわち光学的に補償されない場合)の透過光強度である。このように、光学的に補償されていない場合、透過光強度は、波長によって大きく変化し、画像の色味が変化してしまう。
一方、図中の実線は、表偏光板301の偏光方向L3がX軸に対して75°である場合に、第1電極用フィルム111で圧電シート113の位相差が相殺される(すなわち光学的に補償される)場合の透過光強度である。この場合、各波長での透過光強度の変化が少なくなり、画像の色味の変化は抑制される。
なお、上述の例では、第1電極用フィルム111の遅相軸L2が圧電シート113の延伸方向L1と直交し、かつリタデーションが同一である例を示したが、第2電極用フィルム115の遅相軸と圧電シート113の延伸方向L1と直交し、かつリタデーションが同一である態様であってもよい。すなわち、第1電極用フィルム111または第2電極用フィルム115の少なくともいずれか一方が圧電シート113の面内位相差を補償する態様であればよい。あるいは、第1電極用フィルム111および第2電極用フィルム115とは別の誘電体シートを設けて、当該誘電体シートが、圧電シート113の面内位相差を補償する態様であってもよい。
また、第1電極用フィルム111または第2電極用フィルム115の遅相軸は、圧電シート113の延伸方向に対して正確に直交していることは必須ではなく、±5°のずれは許容範囲である。また、リタデーションの値も、同一である必要はない。
例えば、図7(A)に示すように、最適なリタデーションに対して、第1電極用フィルムまたは第2電極用フィルムのリタデーションが±30%以内であれば、偏光サングラスを掛けて表示画像を見た時の色味の変化は実用上問題がない。なお、最適なリタデーションに対して、第1電極用フィルムまたは第2電極用フィルムのリタデーションが+40%となると、図7(B)に示すように、緑色の波長に対して青の波長および赤の波長の強度が大きくなる。この場合、強度比の変化は少ないものの、緑色は、視感度が高いため色味の変化が観測されてしまう。逆に、最適なリタデーションに対して第1電極用フィルムまたは第2電極用フィルムのリタデーションが−40%となると、青の波長に対して赤の波長の強度が著しく大きくなるため、色味の変化が強く観測されてしまう。したがって、第1電極用フィルムまたは第2電極用フィルムのリタデーションは最適なリタデーションに対して+40%〜−30%であればよく、より好ましくは±30%以内であればよい。
次に、図8は、変形例1に係る表示装置1Aの側面断面図である。図2と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
表示装置1Aは、表示装置1の構成に加えて、静電容量センサ70を備えている。静電容量センサ70は、圧電センサ11よりも表面パネル40側に配置されている。すなわち、各構成部は、筐体50の開口部(表面パネル40)側から順にZ方向に沿って、静電容量センサ70、圧電センサ11、および表示パネル30の順で配置される。
静電容量センサ70は、平板状であり、筐体50の開口部(表面パネル40)と平行になるように、筐体50の内部に配置されている。
静電容量センサ70は、第1静電容量検出用電極701、平板状の絶縁性基板702、および第2静電容量検出用電極703を備えている。絶縁性基板702は、透明性を有する材料からなり、例えばPMMA(アクリル樹脂)からなる。絶縁性基板702の表面側の主面には、第1静電容量検出用電極701が形成され、裏面側の主面には、第2静電容量検出用電極703が配置されている。
第1静電容量検出用電極701および第2静電容量検出用電極703は、全て透明性を有する材料からなり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、ポリチオフェンを主成分とする材料を用いる。
静電容量センサ70は、第1静電容量検出用電極701および第2静電容量検出用電極703で検出される静電容量の変化により、タッチ操作の有無およびタッチ位置を検出する。
そして、圧電センサ11の第1電極用フィルム111および静電容量センサ70の第2静電容量検出用電極703は、同じ面上に配置されている。すなわち、第1電極用フィルム111には、第1電極112および第2静電容量検出用電極703が、交互に並行するように設けられている。このように、変形例1に係る表示装置1Aは、静電容量センサの電極の一部と、圧電センサの電極の一部とを同一のフィルム上に設けることにより、フィルムの総数を減らすことができる。
次に、図9は、変形例2に係る表示装置1Bの側面断面図である。図10は、変形例2に係る表示装置1Bの遅相軸の関係を示す図である。
変形例2に係る表示装置1Bは、図9に示す構成上では、図2に示した表示装置1と同じである。しかし、表示装置1Bでは、第1電極用フィルム111は、面内位相差があり、かつ第1電極用フィルム111の遅相軸L2は、表偏光板301の偏光方向L3に対して略45°となっている。また、第1電極用フィルム111のリタデーションは光の波長λに対してλ/4となっている。また、表示装置1Bの第2電極用フィルム115は、面内位相差があり、かつ第2電極用フィルム115の遅相軸L5は、圧電シート113の延伸方向L1に対して略90°となっている。
図11を参照して、光の偏光状態の変化について説明する。図11のポアンカレ球に示すように、表偏光板301から出た光の偏光状態は、P0に位置する。ここで、第2電極用フィルム115を通過するときの偏光状態は、A1(120°×2)を回転軸として、第2電極用フィルム115のリタデーションに基づいて軌跡R2に沿って回転し、P1の位置に到達する。A1の回転軸を決める120°は、光線の進行方向から見たL3とL5の成す角である。次に、圧電シート113を通過するときの偏光状態は、A2(30°×2)を軸として圧電シート113のリタデーションに基づいて回転する。A2の回転軸を決める30°は、光線の進行方向から見たL3とL1の成す角である。このとき、第2電極用フィルム115のリタデーションと、圧電シート113のリタデーションが等しいため、P1から軌跡R2を逆戻りするように回転する。したがって、圧電シート113を通過した後の偏光状態P2は、P0と同じ位置となる。
さらに、第1電極用フィルム111を通過するときの偏光状態は、A3(45°×2)を回転軸として、第1電極用フィルム111のリタデーションに基づき軌跡R3に沿って回転し、P3の位置に到達する。A3の回転軸を決める45°は、光線の進行方向から見たL3とL2の成す角である。
位置P3は、ポアンカレ球におけるS3軸上に存在する。したがって、第1電極用フィルム111を通過した光は、円偏光状態になる。そのため、表偏光板301の偏光方向と偏光サングラスの偏光方向が直交した場合でもブラックアウトすることなく光が透過し、画像を視認することができる。
次に、図12は、変形例3に係る表示装置1Cの側面断面図である。図2と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
表示装置1Cは、表示装置1の構成に加えて、一軸方向に延伸された光学補償用圧電シート113Bと、第3電極117と、をさらに備えている。この場合、表示装置1の第1電極用フィルム111は、面内位相差を有していない。光学補償用圧電シート113Bは、第1電極用フィルム111よりも表示パネル30側に配置されている。
第3電極117も、透明性を有する材料からなり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、ポリチオフェンを主成分とする材料を用いる。第3電極117は、第2電極用フィルム115主面に、蒸着等により予め形成されている。
変形例3では、第2電極114は、グランド電極として機能する。第1電極112は、圧電シート113の検知用電極として機能する。第3電極117は、光学補償用圧電シート113Bの検知用電極として機能する。
変形例3では、図13に示すように、圧電シート113は、X方向およびY方向に対して、一軸延伸方向L1が略45°の角度を成すように配置されている。
光学補償用圧電シート113Bは、本発明の光学補償層の一例である。光学補償用圧電シート113Bは、面内位相差を有する。図13に示すように、光学補償用圧電シート113Bの一軸延伸方向L6は、圧電シート113の一軸延伸方向L1と直交している。これにより、光学補償用圧電シート113Bにおける位相差と、圧電シート113の位相差と、が相殺される。光学補償の原理は、第1実施形態と同様である。
このように、変形例3の構成は、光学補償用圧電シート113Bをさらに備えることで、押圧量に応じた変形検出信号が大きくなり、より押圧操作を高感度に検出することができる。また、変形例3において、圧電シート113と光学補償用圧電シート113Bとを同じ材料(例えばPLLA)で構成すれば、光学補償のためのフィルムを別途製造する必要がなくなる。なお、光学補償用圧電シート113Bの一軸延伸方向L6は、圧電シート113の一軸延伸方向L1に対して正確に直交していることは必須ではなく、例えば±5°ずれたとしても、光学補償の機能は確保される。
1,1A,1B…表示装置
11…圧電センサ
20…検出部
22…処理部
23…プログラム記憶部
30…表示パネル
40…表面パネル
45…タッチ式入力装置
47…処理装置
50…筐体
70…静電容量センサ
111…第1電極用フィルム
112…第1電極
113…圧電シート
113B…光学補償用圧電シート
114…第2電極
115…第2電極用フィルム
117…第3電極
301…表偏光板
302…液晶パネル
303…裏偏光板
304…バックライト

Claims (10)

  1. 一軸方向に延伸された圧電シートと、前記圧電シートに発生する電荷を検出する電極と、前記圧電シートの少なくとも一方側に配置され、前記一軸方向に対して交差する遅相軸を有し、前記圧電シートが一軸方向に延伸されることにより生じる位相差を光学的に補償する光学補償層と、を備える圧電センサと、
    前記圧電センサの操作面側と逆の面に対面するように配置され、前記圧電センサの操作面側に配置された表偏光板をさらに備えた表示パネルと、
    を備え
    前記表偏光板の偏光方向は、前記圧電シートの延伸方向に対して平行又は直交ではない表示装置。
  2. 前記表示パネルは、X軸及びY軸に平行な辺を持つ矩形の平板状であり
    記表偏光板の偏光方向は、前記X軸又はY軸に対して平行であり
    前記圧電シートの延伸方向は、前記X軸又はY軸に対して45度となる傾きであり、
    前記光学補償層のリタデーション値は、前記圧電シートのリタデーション値に対して40%〜−30%の範囲内である請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光学補償層のリタデーション値は、圧電シートのリタデーション値に対して±30%の範囲内である請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記遅相軸は、前記一軸方向に直交する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記圧電シートは、ポリ乳酸を含む請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記電極は、電極用フィルムに形成され、
    当該電極用フィルムが、前記光学補償層となっている請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記操作面を備えたタッチパネルをさらに備える請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記操作面に対する押圧操作により、前記圧電センサに発生する電荷を検出する検出部をさらに備える請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記光学補償層の反対側に前記圧電シートを挟むように第2光学補償層が配置され、
    前記第2光学補償層は、前記表偏光板の偏光方向と45度となる遅相軸を有する請求項2に記載の表示装置。
  10. 一軸方向に延伸された圧電シートと、前記圧電シートに発生する電荷を検出する電極と、前記圧電シートの少なくとも一方側に配置され、前記一軸方向に対して交差する遅相軸を有し、前記圧電シートのリタデーション値に対して±30%の範囲内であるリタデーション値を有する光学補償層と、を備える圧電センサと、
    前記圧電センサの操作面側と逆の面に対面するように配置され、前記圧電センサの操作面側に配置された表偏光板をさらに備えた表示パネルと、
    を備え
    前記表偏光板の偏光方向は、前記圧電シートの延伸方向に対して平行又は直交ではない表示装置。
JP2017528697A 2015-07-15 2016-07-13 表示装置 Active JP6332563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141551 2015-07-15
JP2015141551 2015-07-15
PCT/JP2016/070631 WO2017010495A1 (ja) 2015-07-15 2016-07-13 圧電センサ、タッチパネル、タッチ式入力装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010495A1 JPWO2017010495A1 (ja) 2018-03-29
JP6332563B2 true JP6332563B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57757375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528697A Active JP6332563B2 (ja) 2015-07-15 2016-07-13 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10528202B2 (ja)
JP (1) JP6332563B2 (ja)
CN (1) CN207817659U (ja)
WO (1) WO2017010495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819548B2 (ja) * 2013-02-01 2015-11-24 三井化学株式会社 表示装置及び積層光学フィルム
AT521772B1 (de) * 2018-10-29 2020-05-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Sensorvorrichtung
TWI743539B (zh) * 2019-08-22 2021-10-21 友達光電股份有限公司 背光模組及其適用的顯示裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997591B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置及び端末装置
JP2009169837A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujitsu Component Ltd タッチパネル付き液晶ディスプレイ
JP5710449B2 (ja) 2011-04-13 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP5860980B2 (ja) * 2013-02-01 2016-02-16 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
JP6069500B2 (ja) * 2013-05-27 2017-02-01 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
KR101826402B1 (ko) * 2013-07-04 2018-02-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 필름 및 고분자 압전 재료
JP2015095696A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 株式会社村田製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10528202B2 (en) 2020-01-07
US20180101261A1 (en) 2018-04-12
CN207817659U (zh) 2018-09-04
WO2017010495A1 (ja) 2017-01-19
JPWO2017010495A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069500B2 (ja) 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
JP5860980B2 (ja) 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
KR101631116B1 (ko) 압력 검출 표시 장치 및 전자 기기
JP5855604B2 (ja) 押圧力測定を備えたタッチパネル
KR101564150B1 (ko) 터치 패널 디바이스, 및 터치 패널 디바이스 부착 표시 장치
JP6151970B2 (ja) 押圧力測定を備えたタッチパネル
CN103814348B (zh) 静电电容式触摸传感器及包括该触摸传感器的显示装置
JP6447735B2 (ja) 表示装置
JP6332563B2 (ja) 表示装置
JP2009169837A (ja) タッチパネル付き液晶ディスプレイ
WO2015041197A1 (ja) 押圧センサ、タッチセンサ、押圧センサ付き表示パネル、およびタッチセンサ付き表示パネル
JP6589479B2 (ja) 表示装置
US10481732B2 (en) Press detecting touch panel and display device
US10928858B2 (en) Display panel with pressing sensor and electronic device with pressing input function
JP2013101420A (ja) 表示装置及び電子機器
KR101782028B1 (ko) 터치패널 타입 액정표시장치
JP6482985B2 (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
JP2019128315A (ja) 圧力検出装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150