JP6332061B2 - 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム - Google Patents
画像描画装置、画像描画方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332061B2 JP6332061B2 JP2015017339A JP2015017339A JP6332061B2 JP 6332061 B2 JP6332061 B2 JP 6332061B2 JP 2015017339 A JP2015017339 A JP 2015017339A JP 2015017339 A JP2015017339 A JP 2015017339A JP 6332061 B2 JP6332061 B2 JP 6332061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- brightness
- adjustment
- output
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/02—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/06835—Stabilising during pulse modulation or generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/0617—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
- H01S5/4093—Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
はじめに、図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかる画像描画装置100の構成について説明する。図1に示すように、画像描画装置100は、光源部110、スキャナ部120、制御部130を有する。光源部110およびスキャナ部120により、入力された画像信号に基づく画像を投影面に描画させる表示部を構成する。
画像処理部111に、画面輝度が設定される。画面輝度とは、レーザー駆動部112及びスキャナ部120を介して、実際に投影される画像の目標となる輝度をいう。すなわち、最終的にいかなる輝度で投影画像を描画すべきかを示すパラメータが、ここで画像処理部111に入力される。
画像処理部111は、S101で設定された画面輝度に応じた調整用レーザー光の輝度を設定する。すなわち、画像処理部111は、S101で設定された画面輝度と同輝度でAPC用の調整用レーザー光を出力すべく、当該輝度に対応する、レーザーダイオード114への印加電流を決定する。
画像処理部111は、APC制御における、発光から読取りまでの期間(タイミング)を設定する。上述のように、レーザーの色、輝度及び温度等により、電圧変換された波形の立ち上がり時の挙動はさまざまである。すなわち、レーザーダイオード114の種類や発光条件毎に、レーザーの発光から電圧変換された波形が安定するまでの期間は異なる。したがって、本実施の形態では、レーザーダイオード114の色、輝度及び温度等に応じて、電圧値が安定するまでの期間をそれぞれ予め定義しておく。
画像処理部111は、調整用レーザー光の発光を開始させる。具体的には、画像処理部111は、S102で設定された調整用レーザー光の輝度および期間でレーザーダイオード114を発光させるよう、レーザードライバ113を制御する。レーザードライバ113は、S102で決定した駆動電流を用いて、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bをそれぞれ駆動する。画像処理部111がAPC処理を実行する期間は、垂直スキャナ123及び水平スキャナ124がブランキングエリアを走査している間である。
画像処理部111は、S103で設定されたタイミングで、調整用レーザー光の輝度の測定及び測定値の読み取りを開始する。具体的には、画像処理部111は、不揮発性メモリ132、不揮発性メモリ119又は揮発性メモリ118等に予め格納された定義を参照し、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bそれぞれについて、S102で設定された輝度、及び現在の温度等の発光条件の組み合わせに対応する、発光から読取りまでの期間(タイミング)を取得する。次に、画像処理部111は、センサ115を制御して、S104で出力された調整用レーザ光の輝度を測定させる。そして、I−Vアンプ116が、当該輝度の情報を電圧に変換し、ADコンバータ117が、当該電圧を取り込んで画像処理部111に電圧値を出力する。
画像処理部111は、S105の読み取りが完了したならば、或いは読み取りのために予め設定された期間が経過したならば、調整用レーザー光の発光を停止させる。具体的には、調整用レーザー光の発光を停止するようレーザードライバ113を制御し、レーザードライバ113は、レーザーダイオード114の発光を停止させる。
画像処理部111は、入力された電圧値に対応する輝度、すなわち実際に測定された輝度と、S102で設定された輝度と、を比較する。画像処理部111は、設定された輝度と実際の輝度とに一定以上の差異があれば、S102で示した輝度と印加電流との対応関係を修正する。例えば、設定された輝度より実際の輝度が低ければ、所望の輝度を得るための印加電流をより大きく変更する。一方、設定された輝度より実際の輝度が高ければ、所望の輝度を得るための印加電流をより小さく変更する。これにより、設定された輝度と実際の輝度との差異が現在より小さくなるように調整される。
実施の形態1では、調整用レーザー光の発光開始から停止までの期間(タイミング)を予め定義しておく手法を提案した。実施の形態2では、当該タイミングを予め定めることなく、計算により決定する手法を提案する。
画像処理部111に、画面輝度が設定される。
画像処理部111は、S101で設定された画面輝度に応じた調整用レーザー光の輝度を設定する。
画像処理部111は、調整用レーザー光の発光を開始させる。レーザードライバ113は、S102で決定した調整用レーザー光の輝度に対応する駆動電流で、赤色レーザーダイオード114R、緑色レーザーダイオード114G、及び青色レーザーダイオード114Bをそれぞれ駆動する。これにより、APC処理が開始される。
画像処理部111は、調整用レーザー光の輝度の測定及び測定値の読み取りを開始する。その後、一定期間おきに、上記測定及び測定値の読み取りを繰返す。ここで、開始のタイミングは、電圧値が安定するより早い段階であることが好ましい(図7)。
画像処理部111は、ADコンバータ117から入力される電圧値が、所定回数連続して、所定の範囲内に収まっている(すなわちほぼ同じ値である)か否かを判定する。例えば、図7の例では、3回連続でほぼ同じ電圧値が検出された時に、判定結果はYESとなる。それ以外の場合、判定結果はNOとなる。判定結果がYESである場合、S106に遷移する。
画像処理部111は、調整用レーザー光の発光を停止する。
画像処理部111は、実際に測定された輝度と、S102で設定された輝度と、を比較して、一定以上の差異があれば、S102で示した輝度と印加電流との対応関係を修正する。
110 光源部
111 画像処理部
112 レーザー駆動部
113 レーザードライバ
114 レーザーダイオード
114R 赤色レーザーダイオード
114B 青色レーザーダイオード
114G 緑色レーザーダイオード
115 センサ
116 I−Vアンプ
117 ADコンバータ
118 揮発性メモリ
119 不揮発性メモリ
120 スキャナ部
121 スキャナ制御部
122 スキャナドライバ
123 垂直スキャナ
124 水平スキャナ
130 制御部
131 マイクロコンピュータ
132 不揮発性メモリ
Claims (4)
- レーザー光を出力する光源部と、
前記レーザー光を反射させて走査するスキャナ部と、
前記レーザー光の明るさに関する指標を計測するセンサと、
前記光源部を制御して、
入力された画像データに基づく画像が描画されるように前記レーザー光を前記スキャナ部の走査範囲より狭い描画範囲に出力し、
前記レーザー光の明るさを調整するための調整用レーザー光を前記描画範囲外に出力し、
前記調整用レーザー光の出力開始後、前記調整用レーザー光の出力が安定するまでの期間が経過した時点で前記調整用レーザー光の出力を停止し、
前記調整用レーザー光の明るさに関する前記指標に基づいて前記レーザー光の明るさを調整する、画像処理部と、
を有し、
前記調整用レーザー光の出力が停止されるまでの前記期間は可変であり、
前記画像処理部は、前記調整用レーザー光の明るさに関する前記指標を所定回数取得し、前記所定回数連続して前記指標が所定範囲内に収まっている場合に、前記調整用レーザー光の出力を停止することを特徴とする
画像描画装置。 - 前記画像処理部は、前記レーザー光の種類又は発光条件のうち少なくともいずれか1つに応じて前記調整用レーザー光の出力期間を可変とする、
請求項1記載の画像描画装置。 - レーザー光源部及びスキャナ部を制御して、画像データに基づく画像を描画範囲に描画するステップと、
前記レーザー光源部から出力されたレーザー光の明るさを調整するための調整用レーザー光を前記描画範囲外に出力するステップと、
前記調整用レーザー光の明るさに関する指標を計測するステップと、
前記調整用レーザー光の出力開始後、前記調整用レーザー光の出力が安定するまでの期間が経過した時点で前記調整用レーザー光の出力を停止させるステップと、
前記調整用レーザー光の明るさに関する前記指標に基づいて前記レーザー光の明るさを調整するステップと、を有し、
前記調整用レーザー光の出力が停止されるまでの前記期間は可変であり、
前記調整用レーザー光の明るさに関する前記指標を所定回数取得し、前記所定回数連続して前記指標が所定範囲内に収まっている場合に、前記調整用レーザー光の出力を停止することを特徴とする
画像描画方法。 - 画像描画装置が備えるコンピュータに、請求項3記載の方法を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017339A JP6332061B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム |
EP15879834.8A EP3252744A4 (en) | 2015-01-30 | 2015-12-16 | Image drawing device, image drawing method, and non-transitory computer readable medium storing program |
PCT/JP2015/006275 WO2016120935A1 (ja) | 2015-01-30 | 2015-12-16 | 画像描画装置、画像描画方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 |
US15/663,543 US10298891B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-07-28 | Image drawing apparatus, image drawing method, and non-transitory computer readable medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017339A JP6332061B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142850A JP2016142850A (ja) | 2016-08-08 |
JP2016142850A5 JP2016142850A5 (ja) | 2017-04-27 |
JP6332061B2 true JP6332061B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=56542599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015017339A Active JP6332061B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10298891B2 (ja) |
EP (1) | EP3252744A4 (ja) |
JP (1) | JP6332061B2 (ja) |
WO (1) | WO2016120935A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6295981B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2018-03-20 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法 |
JP6433850B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2018-12-05 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法 |
WO2017033856A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 日本精機株式会社 | レーザー光源装置及びレーザー走査型表示装置 |
JP6582943B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2019-10-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 描画装置及び描画方法 |
WO2019058645A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | マクセル株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP7092999B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-06-29 | ミツミ電機株式会社 | 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 |
CN112349231B (zh) * | 2020-12-11 | 2022-04-15 | 合肥维信诺科技有限公司 | 一种显示面板的残影测量方法及装置 |
WO2025013397A1 (ja) * | 2023-07-07 | 2025-01-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
CN118336512B (zh) * | 2024-06-12 | 2024-09-03 | 天津市极光创新智能科技有限公司 | 一种tdlas中红外激光控制系统及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03109586A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-09 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザ駆動方法 |
JP3762198B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4620905B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 2次元光走査装置 |
JP4888022B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-02-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置 |
JP5332207B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | 光書込装置および画像形成装置 |
JP4904203B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-03-28 | Hoya株式会社 | 画像形成装置 |
JP5120000B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-01-16 | 船井電機株式会社 | 画像表示装置 |
JP4582179B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像表示装置 |
JP2013164503A (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Citizen Holdings Co Ltd | 走査型投影表示装置 |
JP5645894B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 光走査装置、画像形成装置 |
US8982168B2 (en) | 2013-05-21 | 2015-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014228657A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6269462B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-01-31 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像表示装置および画像表示調整方法 |
EP3125223B1 (en) | 2014-03-28 | 2019-08-14 | JVC Kenwood Corporation | Image display device and image display adjustment method |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015017339A patent/JP6332061B2/ja active Active
- 2015-12-16 EP EP15879834.8A patent/EP3252744A4/en not_active Withdrawn
- 2015-12-16 WO PCT/JP2015/006275 patent/WO2016120935A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-07-28 US US15/663,543 patent/US10298891B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016120935A1 (ja) | 2016-08-04 |
EP3252744A1 (en) | 2017-12-06 |
EP3252744A4 (en) | 2018-01-24 |
US10298891B2 (en) | 2019-05-21 |
JP2016142850A (ja) | 2016-08-08 |
US20170332059A1 (en) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332061B2 (ja) | 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム | |
JP6321953B2 (ja) | レーザ投射表示装置 | |
JP6649148B2 (ja) | レーザ投射表示装置 | |
US10088742B2 (en) | Laser projection display system configured to execute scanning with laser light in accordance with image signals | |
WO2014103462A1 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP6613984B2 (ja) | 描画装置及び描画方法 | |
US20180192018A1 (en) | Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program | |
JP5098759B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2014186068A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2011039324A (ja) | レーザプロジェクタ | |
US11146764B2 (en) | Control device, optical scanning device, display apparatus, and control method | |
JP5195688B2 (ja) | レーザプロジェクタ | |
JP6527572B2 (ja) | レーザ投射表示装置 | |
JP2010020091A (ja) | 画像表示装置 | |
US10473918B2 (en) | Image drawing device and image drawing method that detects and controls laser light | |
JP2009244361A (ja) | 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置 | |
JP5471213B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2014130288A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6295967B2 (ja) | 描画装置及び描画方法 | |
JP5505529B2 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2017094205A1 (ja) | 描画装置及び描画方法 | |
JP7208463B2 (ja) | 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 | |
JP2011039322A (ja) | レーザプロジェクタ | |
JP2021089400A (ja) | 表示装置 | |
JP6241404B2 (ja) | 画像描画装置及び画像描画装置の出力調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |