JP6331637B2 - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331637B2 JP6331637B2 JP2014086309A JP2014086309A JP6331637B2 JP 6331637 B2 JP6331637 B2 JP 6331637B2 JP 2014086309 A JP2014086309 A JP 2014086309A JP 2014086309 A JP2014086309 A JP 2014086309A JP 6331637 B2 JP6331637 B2 JP 6331637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- support
- steering
- unit
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両の走行を支援する走行支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that supports driving of a vehicle.
特許文献1には、車両が車線変更を行う際に車両の操舵の支援(以下「車線変更支援」という)を行う装置が記載されている。この装置は、例えばドライバが所定量以上の操舵を行ったときに、操舵の支援を中止する。また、車両が走行中の車線に沿って走行するように車両の操舵の支援(以下「車線維持支援」という)を行う装置がある。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes an apparatus that assists steering of a vehicle (hereinafter referred to as “lane change assistance”) when the vehicle changes lanes. This device stops steering assistance when, for example, the driver steers more than a predetermined amount. There is also a device that assists in steering the vehicle (hereinafter referred to as “lane keeping support”) so that the vehicle travels along a traveling lane.
ここで、ドライバの操舵操作により車線変更支援が支援の途中で中止された場合と、ドライバの操舵操作により車線維持支援が支援の途中で中止された場合とでは、支援の中止後におけるドライバの操作負荷が異なる。このため、本技術分野では、操舵の支援内容に応じて、操舵の支援を適切に中止することができる走行支援装置が求められている。 Here, when the lane change support is canceled in the middle of the support by the driver's steering operation, and when the lane maintenance support is canceled in the middle of the support by the driver's steering operation, the driver's operation after the support is stopped The load is different. For this reason, in this technical field, there is a need for a travel support device that can appropriately stop steering support according to the content of steering support.
本発明の一側面に係る走行支援装置は、自車両が走行車線に沿って走行するように自車両の操舵を支援する車線維持部と、自車両が走行車線から別の車線に車線変更するように自車両の操舵を支援する車線変更部と、自車両のドライバの操舵量又は操舵継続時間に基づいて、車線維持部が行う操舵の支援の中止、及び、車線変更部が行う操舵の支援の中止を判定する中止判定部と、を備え、中止判定部は、ドライバの操舵量が予め設定された車線維持中止閾値を超えた場合、又は、ドライバの操舵継続時間が予め設定された車線維持中止時間閾値を超えた場合に、車線維持部の操舵の支援を中止と判定し、中止判定部は、ドライバの操舵量が予め設定された車線変更中止閾値を超えた場合、又は、ドライバの操舵継続時間が予め設定された車線変更中止時間閾値を超えた場合に、車線変更部の操舵の支援を中止と判定し、車線変更中止閾値は、車線維持中止閾値より大きい閾値であり、車線変更中止時間閾値は、車線維持中止時間閾値より大きい閾値である。 A travel support apparatus according to an aspect of the present invention includes a lane maintaining unit that supports steering of the host vehicle so that the host vehicle travels along the travel lane, and the host vehicle changes lanes from the travel lane to another lane. The lane change unit for assisting the steering of the host vehicle, the suspension of the steering support performed by the lane maintaining unit based on the steering amount or the steering duration of the driver of the host vehicle, and the steering support performed by the lane changing unit A cancellation determination unit that determines cancellation, and the cancellation determination unit is configured to cancel the lane maintenance when the driver's steering amount exceeds a preset lane maintenance cancellation threshold or when the driver's steering continuation time is preset. When the time threshold is exceeded, the steering support of the lane keeping unit is determined to be canceled, and the cancellation determining unit determines that the driver's steering amount exceeds a preset lane change cancellation threshold or the driver continues steering. Car with preset time When the change stop time threshold is exceeded, it is determined that the steering assistance of the lane change unit is stopped, the lane change stop threshold is a threshold larger than the lane maintenance stop threshold, and the lane change stop time threshold is the lane maintenance stop time. The threshold value is larger than the threshold value.
本発明の一側面によれば、操舵の支援内容に応じて、操舵の支援を適切に中止することができる。 According to one aspect of the present invention, steering assistance can be appropriately stopped according to the steering assistance content.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(第一の実施形態)
第一の実施形態について説明する。図1に示す走行支援装置1は、車両(自車両)Xに搭載され、ドライバが行う車両Xの操舵を支援する。走行支援装置1は、車線維持スイッチ2、ウィンカスイッチ3、操舵トルクセンサ4、制御部5、及び、ステアリング駆動部6を含んで構成されている。
(First embodiment)
A first embodiment will be described. A travel support device 1 shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle (own vehicle) X and supports steering of the vehicle X performed by a driver. The travel support device 1 includes a
車線維持スイッチ2は、車線維持支援の実行の指示を検出する。車線維持支援の実行は、車両Xのドライバによって車線維持スイッチ2が操作されることで指示される。ここで、車線維持支援とは、走行中の車線に沿って車両Xが走行するように実行される車両Xの操舵の支援である。車線維持スイッチ2は、例えば車両Xのステアリングホイールの周囲など、ドライバが操作し易い位置に設けられている。車線維持スイッチ2による検出結果は、制御部5に入力される。
The
ウィンカスイッチ3は、車両Xのウィンカ点灯の指示を検出する。ウィンカスイッチ3は、車両Xのドライバによって操作されるウィンカレバーである。ウィンカスイッチ3は、例えば車両Xのステアリングホイールの周囲など、ドライバが操作し易い位置に設けられている。ウィンカスイッチ3による検出結果は、制御部5に入力される。
The
操舵トルクセンサ4は、車両Xのドライバによってステアリングホイールに入力された操舵トルクを検出する。操舵トルクセンサ4は、例えば車両Xのステアリングシャフトの周囲などに取り付けられている。操舵トルクセンサ4による検出結果は、制御部5に入力される。
The
制御部5は、車両Xの操舵を支援する。本実施形態において制御部5は、操舵の支援として、車線維持支援、及び、車線変更支援を行う。ここで、車線変更支援とは、車両Xが車線変更を行う際に実行される車両Xの操舵の支援である。より詳細には、制御部5は、車両Xが現在走行中の車線から隣接する別の車線に向けて車両Xが走行するように操舵を支援する。また、制御部5は、車線維持支援、及び、車線変更支援のいずれも行わないこともできる。
The
制御部5は、機能的には、制御モード選択部11、操作検出部12、支援部13、及び、オーバーライド判定部(中止判定部)14を含んで構成されている。制御モード選択部11は、車線維持スイッチ2及びウィンカスイッチ3の検出結果に基づいて、制御モードとして、無支援モード、車線維持支援のモード、及び、車線変更支援のモードのうちどの制御を行うかを選択する。無支援モードとは、車線維持支援及び車線変更支援などの操舵の支援を行なわず、ドライバにより車両が操舵されるモードをいう。
The
具体的には、制御モード選択部11は、ドライバによって車線維持スイッチ2が操作された場合に、車線維持支援のモードを選択する。制御モード選択部11は、ウィンカスイッチ3が操作された場合に、車線変更支援のモードを選択する。制御モード選択部11は、車線維持スイッチ2及びウィンカスイッチ3が操作されていない場合、無支援モードを選択する。制御モード選択部11は、選択結果を支援部13及びオーバーライド判定部14に入力する。
Specifically, the control
操作検出部12は、ウィンカスイッチ3の検出結果に基づいて、ウィンカが指し示す方向を検出する。また、操作検出部12は、ドライバの操舵量を検出する。操作検出部12は、操舵トルクセンサ4の検出結果に基づいて、ドライバによってステアリングホイールの操作が行われたときの操舵トルク値をドライバの操舵量として検出する。更に、操作検出部12は、操舵トルクセンサ4の検出結果に基づいて、ステアリングホイールの操作方向を検出する。なお、操作検出部12は、ドライバの操舵量として、ステアリングホイールの操舵角を検出してもよい。
The
支援部13は、ドライバによって行われる車両Xの操舵を支援する。具体的には、支援部13は、車線維持部13a、及び、車線変更部13bを含んで構成されている。車線維持部13aは、車両Xが走行中の車線(走行車線)に沿って走行するように車両Xを操舵する場合の操舵の制御目標値を算出する。車線変更部13bは、車両Xが走行中の車線(走行車線)から隣接する別の車線に車線変更するように車両Xを操舵する場合の操舵の制御目標値を算出する。車線維持部13a及び車線変更部13bは、操舵の制御目標値を、各種の既存の技術を用いて算出することができる。
The
車線維持部13aは、オーバーライド判定部14によって車線維持支援を中止すると判定されると、車線維持支援を中止する。具体的には、車線維持部13aは、一例として、操舵の制御目標値の算出を中止する。車線変更部13bは、オーバーライド判定部14によって車線変更支援を中止すると判定されると、車線変更支援を中止する。具体的には、車線変更部13bは、一例として、操舵の制御目標値の算出を中止する。車線維持部13a及び車線変更部13bは、操舵の制御目標値の算出結果をステアリング駆動部6に入力する。
If it is determined by the
オーバーライド判定部14は、制御モード選択部11によって車線維持支援のモード又は車線変更支援のモードが選択されている場合に、車線維持部13aが行う車線維持支援又は車線変更部13bが行う車線変更支援を中止するか否かを判定する。
When the control
まず、オーバーライド判定部14が、車線維持支援の中止を判定する場合について説明する。オーバーライド判定部14は、制御モード選択部11によって車線維持支援のモードが選択されると、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値と操作検出部12によって検出された操舵トルク値とを比較する。操作検出部12によって検出された操舵トルク値が車線維持中止閾値を超えた場合、オーバーライド判定部14は、車線維持支援を中止すると判定する。
First, the case where the
次に、オーバーライド判定部14が、車線変更支援の中止を判定する場合について説明する。オーバーライド判定部14は、制御モード選択部11によって車線変更支援のモードが選択されると、車線維持支援の中止よりも車線変更支援の中止が判定され難くなるように、予め設定されたオーバーライド閾値を変更する。具体的には、オーバーライド判定部14は、車線変更支援の中止を判定され難くするため、予め設定されたオーバーライド閾値を大きくする。より詳細には、オーバーライド判定部14は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線変更中止閾値に変更する。なお、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された車線変更中止閾値は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値よりも大きい閾値である。
Next, a case where the
オーバーライド判定部14は、操作検出部12によって検出されたウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致しない場合、操作検出部12によって検出された操舵トルク値と車線変更中止閾値とを比較する。操作検出部12によって検出された操舵トルク値が車線変更中止閾値を超えた場合、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定する。
The
制御モード選択部11によって無支援モードが選択されている場合、オーバーライド判定部14は、支援部13によって操舵の支援が行われていないため、操舵の支援の中止を判定しない。オーバーライド判定部14は、車線変更支援及び車線維持支援の中止の判定結果を支援部13に入力する。
When the non-support mode is selected by the control
ステアリング駆動部6は、車線維持部13aから入力された操舵の制御目標値に基づいて、車両Xのステアリングを駆動する。これにより、車線維持支援が実施される。また、オーバーライド判定部14によって車線維持支援を中止すると判定されると、一例として車線維持部13aが制御目標値を算出しないため、ステアリング駆動部6はステアリングの駆動を行わない。
The
更に、ステアリング駆動部6は、車線変更部13bから入力された操舵の制御目標値に基づいて、車両Xのステアリングを駆動する。これにより、車線変更支援が実施される。また、オーバーライド判定部14によって車線変更支援を中止すると判定されると、一例として車線変更部13bが制御目標値を算出しないため、ステアリング駆動部6はステアリングの駆動を行わない。
Further, the
制御部5及びステアリング駆動部6は、物理的には、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含むコンピュータによって構成されている。
The
次に、制御部5のオーバーライド判定部14が行う、車線維持支援及び車線変更支援の中止の判定処理の流れを説明する。図2に示すように、オーバーライド判定部14は、制御モード選択部11から制御モードの選択結果を取得する(ステップS101)。オーバーライド判定部14は、制御モード選択部11によって車線維持支援のモードが選択されているか否かを判定する(ステップS102)。車線維持支援のモードが選択されている場合(ステップS102:YES)、オーバーライド判定部14は、操作検出部12によって検出された操舵トルク値が、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を超えたか否かを判定する(ステップS103)。操舵トルク値が車線維持中止閾値を超えた場合(ステップS103:YES)、オーバーライド判定部14は、車線維持支援を中止すると判定する(ステップS104)。オーバーライド判定部14によって車線維持支援を中止すると判定されると、車線維持部13aは、車線維持支援を中止する。
Next, a flow of determination processing for canceling lane keeping support and lane change support performed by the
操作検出部12によって検出された操舵トルク値が車線維持中止閾値を超えていない場合(ステップS103:NO)、オーバーライド判定部14は、車線維持支援及び車線変更支援を中止すると判定しない。
When the steering torque value detected by the
一方、車線維持支援のモードが選択されていない場合(ステップS102:NO)、オーバーライド判定部14は、制御モード選択部11によって車線変更支援のモードが選択されているか否かを判定する(ステップS105)。車線変更支援のモードが選択されている場合(ステップS105:YES)、オーバーライド判定部14は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線変更中止閾値に変更する(ステップS106)。上述のように、車線変更中止閾値は、車線維持中止閾値よりも大きい閾値である。これにより、オーバーライド判定部14によって車線維持支援を中止すると判定されるよりも車線変更支援を中止すると判定され難くなる。
On the other hand, when the lane keeping support mode is not selected (step S102: NO), the
次に、オーバーライド判定部14は、操作検出部12の検出結果に基づいて、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致であるか否かを判定する(ステップS107)。ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合とは、例えば、右側の車線に移動しようとしていたにもかかわらず、何らかの事情によりドライバが車線変更支援を中止して元の車線に戻ろうとしている場合などが考えられる。
Next, the
ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合(ステップS107:YES)、オーバーライド判定部14は、操作検出部12によって検出された操舵トルク値が、車線変更中止閾値を超えたか否かを判定する(ステップS108)。操舵トルク値が車線変更中止閾値を超えた場合(ステップS108:YES)、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定する(ステップS109)。オーバーライド判定部14によって車線変更支援を中止すると判定されると、車線変更部13bは、車線変更支援を中止する。
When the direction indicated by the winker and the steering wheel operation direction do not match (step S107: YES), the
制御モードが車線変更支援のモードでない場合(ステップS105:NO)、すなわち制御モードが無支援モードである場合、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致でない場合(ステップS107:NO)、或は、操舵トルク値が車線変更中止閾値を超えていない場合(ステップS108:NO)、オーバーライド判定部14は、車線維持支援及び車線変更支援を中止すると判定しない。図2に示す処理は、所定時間毎(例えば単位時間毎)に繰り返し実行されていてもよい。
When the control mode is not the lane change support mode (step S105: NO), that is, when the control mode is the non-support mode, when the direction indicated by the winker and the operation direction of the steering wheel are not inconsistent (step S107: NO), Alternatively, when the steering torque value does not exceed the lane change stop threshold (step S108: NO), the
本実施形態は以上のように構成され、オーバーライド判定部14は、車線維持支援のモードが選択されている状態で、操舵トルク値が車線維持中止閾値を超えた場合に車線維持支援を中止すると判定する。また、オーバーライド判定部14は、車線変更支援のモードが選択されている状態で、操舵トルク値が車線変更中止閾値を超えた場合に車線変更支援を中止すると判定する。車線変更中止閾値は、車線維持中止閾値より大きい閾値である。従って、オーバーライド判定部14は、車線維持部13aが行う車線維持支援よりも、車線変更部13bが行う車線変更支援を中止すると判定し難い。すなわち、支援中止後のドライバの操作負荷が大きい車線変更支援は、車線維持支援よりも支援を中止すると判定され難い。これにより、車線変更支援が車線維持支援よりも中止され難くなり、ドライバが意図せず操舵をした場合など、支援が中止されることによるドライバの操作負荷の増加や違和感、不安感などを抑制できる。このように、操舵の支援内容(車線維持支援のモード又は車線変更支援のモード)に応じて、操舵の支援を適切に中止することができる。
The present embodiment is configured as described above, and the
また、何らかの事情によりドライバが車線変更支援を中止して元の車線に戻ろうとしている場合など、車線変更支援が行われているときにウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合がある。ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合に、オーバーライド判定部14は、操舵トルク値と車線変更中止閾値とを比較して車線変更支援の中止を判定する。このように、ドライバが意図的に車線変更制御を中止したい場合、オーバーライド判定部14は車線変更支援の中止を適切に判定することができる。
Also, the direction indicated by the blinker when the lane change support is provided does not match the steering wheel operation direction, such as when the driver cancels the lane change support and returns to the original lane for some reason. There is a case. When the direction indicated by the winker and the operation direction of the steering wheel do not match, the
(第二の実施形態)
第二の実施形態について説明する。第二の実施形態における走行支援装置1は、図1を用いて説明した第一の実施形態の走行支援装置1と同様の構成であり、同一の構成要素については説明を省略する。第一の実施形態と同様に、オーバーライド判定部14は、車線変更支援のモードが選択されている場合、車線維持支援よりも車線変更支援を中止すると判定され難くなるように、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値に変更する。更に、本実施形態では、車線変更支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値として、方向一致用閾値と、方向不一致用閾値とを用いる。方向一致用閾値とは、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致している場合に用いる閾値である。方向不一致用閾値とは、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致の場合に用いる閾値である。
(Second embodiment)
A second embodiment will be described. The driving support device 1 in the second embodiment has the same configuration as the driving support device 1 of the first embodiment described with reference to FIG. 1, and the description of the same components is omitted. Similar to the first embodiment, when the lane change support mode is selected, the
車線変更支援の中止の判定用に予め設定された方向一致用閾値及び方向不一致用閾値は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値よりも大きい閾値である。また、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致している場合に用いる方向一致用閾値は、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致の場合に用いる方向不一致用閾値よりも大きい閾値である。 The threshold value for direction matching and the threshold value for direction mismatch that are set in advance for determining whether to cancel the lane change support are threshold values that are larger than the threshold value that is set in advance to determine whether to cancel the lane keeping support. The direction matching threshold value used when the direction indicated by the winker and the steering wheel operation direction coincide with each other is larger than the direction mismatch threshold value used when the direction indicated by the winker and the steering wheel operation direction do not match. A large threshold.
車線変更支援の中止を判定する際に、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合、オーバーライド判定部14は、操舵トルク値と方向不一致用閾値とを比較する。操舵トルク値が方向不一致用閾値を超えた場合、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定する。
When determining the cancellation of the lane change support, if the direction indicated by the winker and the operation direction of the steering wheel do not match, the
また、車線変更支援の中止を判定する際に、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致でない場合、オーバーライド判定部14は、操舵トルク値と方向一致用閾値とを比較する。操舵トルク値が方向一致用閾値を超えた場合、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定する。
Further, when determining to cancel the lane change support, if the direction indicated by the winker and the operation direction of the steering wheel do not coincide with each other, the
制御モード選択部11によって車線変更支援のモードが選択されている際に、オーバーライド判定部14は、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合、方向不一致用閾値よりも大きい閾値である方向一致用閾値を操舵トルクと比較するので、一致する場合よりも車線変更支援を中止すると判定し易い。
When the lane change support mode is selected by the control
第二の実施形態では、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致でない場合にも、操舵トルク値と方向一致用閾値とを比較する。そして、オーバーライド判定部14は、比較結果に基づいて車線変更支援の中止を判定する。これにより、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致でない場合であっても、操舵トルク値に基づいて車線変更支援の中止を判定することができる。
In the second embodiment, the steering torque value is compared with the direction matching threshold value even when the direction indicated by the winker and the operation direction of the steering wheel are not inconsistent. Then, the
次に、オーバーライド判定部14が行う、車線維持支援及び車線変更支援の中止の判定処理の流れを説明する。図3に示すステップS201〜S205の処理は、図2のステップS101〜S105の処理と同じであり、説明を省略する。
Next, a flow of determination processing for canceling lane keeping support and lane change support performed by the
車線変更支援のモードが選択されている場合(ステップS205:YES)、オーバーライド判定部14は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された方向一致用閾値及び方向不一致用閾値に変更する(ステップS206)。上述のように、方向一致用閾値及び方向不一致用閾値は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値よりも大きい閾値である。これにより、オーバーライド判定部14によって車線維持支援を中止すると判定されるよりも車線変更支援を中止すると判定され難くなる。
When the lane change support mode is selected (step S205: YES), the
次に、オーバーライド判定部14は、操作検出部12の判定結果に基づいて、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致であるか否かを判定する(ステップS207)。ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合(ステップS207:YES)、オーバーライド判定部14は、操作検出部12によって検出された操舵トルク値が、方向不一致用閾値を超えたか否かを判定する(ステップS208)。
Next, the
操舵トルク値が方向不一致用閾値を超えた場合(ステップS208:YES)、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定する(ステップS209)。オーバーライド判定部14によって車線変更支援を中止すると判定されると、車線変更部13bは、車線変更支援を中止する。これにより、例えば、車両Xが車線変更支援を受けている際に、先行車が急減速したためにウィンカが指し示す方向と異なる方向に進行する必要が生じた場合、車線変更支援を中止して元の車線に容易に戻ることができる。
When the steering torque value exceeds the direction mismatch threshold (step S208: YES), the
一方、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致でない場合(ステップS207:NO)、オーバーライド判定部14は、操作検出部12によって検出された操舵トルク値が、方向一致用閾値を超えたか否かを判定する(ステップS210)。操舵トルク値が方向一致用閾値を超えた場合(ステップS210:YES)、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定する(ステップS209)。これにより、例えば、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致する場合においても、ドライバが意図的に車線変更支援を中止させることができる。
On the other hand, if the direction indicated by the winker and the operation direction of the steering wheel are not inconsistent (step S207: NO), the
操舵トルク値が方向不一致用閾値を超えていない場合(ステップS208:NO)、或は、操舵トルク値が方向一致用閾値を超えていない場合(ステップS210:NO)、オーバーライド判定部14は、車線変更支援を中止すると判定しない。図3に示す処理は、所定時間毎(例えば単位時間毎)に繰り返し実行されていてもよい。
When the steering torque value does not exceed the direction mismatch threshold (step S208: NO) or when the steering torque value does not exceed the direction match threshold (step S210: NO), the
本実施形態は以上のように構成され、オーバーライド判定部14は、車線変更支援が行われている際に、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致する場合においても、操舵トルク値に基づいて車線変更支援の中止を判定する。これにより、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致する場合であっても、ドライバが意図的に車線変更支援を中止させることができる。また、方向不一致用閾値よりも方向一致用閾値が大きい閾値であるため、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが一致する場合には、意図せず車線変更支援が中止されることをより一層抑制できる。
The present embodiment is configured as described above, and the
(第三の実施形態)
第三の実施形態について説明する。図4に示す走行支援装置1Aは、車両(自車両)Xに搭載され、ドライバが行う車両Xの操舵を支援する。走行支援装置1Aは、車線維持スイッチ2、ウィンカスイッチ3、操舵トルクセンサ4、制御部5A、及び、ステアリング駆動部6を含んで構成されている。なお、第一の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
A third embodiment will be described. A
制御部5Aは、制御モード選択部11、操作検出部12A、支援部13、及び、オーバーライド判定部14Aを含んで構成されている。
The
操作検出部12Aは、操舵トルクセンサ4の検出結果に基づいて、ドライバによってステアリングホイールの操作が行われたときの操舵トルク値をドライバの操舵量として検出する。なお、操作検出部12Aは、ドライバの操舵量として、ステアリングホイールの操舵角を検出してもよい。
Based on the detection result of the
オーバーライド判定部14Aは、時間計測部141、及び、判定部(中止判定部)142を含んで構成されている。
The
時間計測部141は、制御モード選択部11によって車線維持支援のモード又は車線変更支援のモードが選択されると、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値に基づいて、ドライバの操舵継続時間を計測する。具体的には、時間計測部141は、操舵継続時間計測用に予め設定された時間計測用閾値と、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値とを比較する。時間計測部141は、比較結果に基づいて、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が時間計測用閾値を超えているときの継続時間を操舵継続時間として計測する。なお、時間計測部141は、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が時間計測用閾値以下となった場合に、操舵継続時間を初期値(例えば、ゼロ)に設定する。
When the control
また、時間計測部141は、操作検出部12Aの検出結果に基づいて、ドライバが操舵を継続している時間(ドライバがステアリングホイールを回している時間又は回した状態で保持している時間)を操舵継続時間としてもよい。この場合、時間計測部141は、例えば、ドライバがステアリングホイールを初期状態(操舵トルク値がゼロとなる状態)に戻す度に、操舵継続時間を初期値に設定してもよい。
In addition, the
判定部142は、制御モード選択部11によって車線維持支援のモード又は車線変更支援のモードが選択されている場合に、車線維持部13aが行う車線維持支援又は車線変更部13bが行う車線変更支援を中止するか否かを判定する。
When the control
まず、判定部142が、車線維持支援の中止を判定する場合について説明する。判定部142は、制御モード選択部11によって車線維持支援のモードが選択されると、時間計測部141によって計測された操舵継続時間と車線維持支援の中止の判定用に予め設定された時間閾値である車線維持中止時間閾値とを比較する。時間計測部141によって計測された操舵計測時間が車線維持中止時間閾値を超えた場合、判定部142は、車線維持支援を中止すると判定する。
First, a case where the
次に、判定部142が、車線変更支援の中止を判定する場合について説明する。判定部142は、制御モード選択部11によって車線変更支援のモードが選択されると、車線維持支援の中止よりも車線変更支援の中止が判定され難くなるように、予め設定された時間閾値を変更する。具体的には、判定部142は、車線変更支援の中止を判定され難くするため、予め設定された車線維持中止時間閾値を長くする。より詳細には、判定部142は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された時間閾値である車線維持中止時間閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された時間閾値である車線変更中止時間閾値に変更する。なお、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された車線変更中止時間閾値は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止時間閾値よりも時間的に長い閾値(大きい閾値)である。
Next, a case where the
判定部142は、時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、車線変更中止時間閾値を超えた場合、車線変更支援を中止すると判定する。
The
車線変更中止時間閾値は、車線維持中止時間閾値よりも時間的に長い閾値である。これにより、判定部142は、車線維持部13aが行う車線維持支援を中止すると判定するよりも、車線変更部13bが行う車線変更支援を中止すると判定し難い。
The lane change suspension time threshold is a threshold that is longer in time than the lane maintenance suspension time threshold. Thus, the
制御モード選択部11によって無支援モードが選択されている場合、判定部142は、支援部13によって操舵の支援が行われていないため、操舵の支援の中止を判定しない。判定部142は、車線変更支援及び車線維持支援の中止の判定結果を支援部13に入力する。
When the non-support mode is selected by the control
次に、オーバーライド判定部14Aが行う、車線維持支援及び車線変更支援の中止の判定処理の流れを説明する。図5に示すステップS301,S302の処理は、図2のステップS101,S102の処理と同じであり、説明を省略する。
Next, the flow of determination processing for canceling lane keeping support and lane change support performed by the
図5に示すように、車線維持支援のモードが選択されている場合(ステップS302:YES)、判定部142は、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が、操舵継続時間計測用に予め設定された時間計測用閾値を超えているか否かを判定する(ステップS303)。
As shown in FIG. 5, when the lane keeping support mode is selected (step S302: YES), the
操舵トルク値が時間計測用閾値を超えている場合(ステップS303:YES)、判定部142は、時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止時間閾値を超えたか否かを判定する(ステップS304)。時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、予め設定された車線維持中止時間閾値を超えていない場合(ステップS304:NO)、判定部142はステップS303の処理を再度行う。
When the steering torque value exceeds the time measurement threshold (step S303: YES), the
時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、予め設定された車線維持中止時間閾値を超えた場合(ステップS304:YES)、判定部142は、車線維持支援を中止すると判定する(ステップS305)。
When the steering continuation time measured by the
操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が時間計測用閾値を超えていない場合(ステップS303:NO)、判定部142は、車線維持支援及び車線変更支援を中止すると判定しない。
When the steering torque value detected by the
一方、車線維持支援のモードが選択されていない場合(ステップS302:NO)、判定部142は、制御モード選択部11によって車線変更支援のモードが選択されているか否かを判定する(ステップS306)。車線変更支援のモードが選択されている場合(ステップS306:YES)、判定部142は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された時間閾値である車線維持中止時間閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された時間閾値である車線変更中止時間閾値に変更する(ステップS307)。上述のように、車線変更中止時間閾値は、車線維持中止時間閾値よりも時間的に長い。これにより、判定部142によって車線維持支援を中止すると判定されるよりも車線変更支援を中止すると判定され難くなる。
On the other hand, when the lane keeping support mode is not selected (step S302: NO), the
判定部142は、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が、操舵継続時間計測用に予め設定された時間計測用閾値を超えているか否かを判定する(ステップS308)。ここで用いられる時間計測用閾値は、車線変更支援の中止を判定する際に用いられる(ステップS303の処理で用いられる)時間計測用閾値と同じである。
The
操舵トルク値が時間計測用閾値を超えている場合(ステップS308:YES)、判定部142は、時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された車線変更中止時間閾値を超えたか否かを判定する(ステップS309)。時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、車線変更中止時間閾値を超えていない場合(ステップS309:NO)、判定部142はステップS308の処理を再度行う。
When the steering torque value exceeds the time measurement threshold (step S308: YES), the
時間計測部141によって計測された操舵継続時間が、車線変更中止時間閾値を超えた場合(ステップS309:YES)、判定部142は、車線変更支援を中止すると判定する(ステップS310)。
When the steering continuation time measured by the
制御モード選択部11によって車線変更支援のモードが選択されていない場合(ステップS306:NO)、或は、操舵トルク値が時間計測用閾値を超えていない場合(ステップS308:NO)、判定部142は、車線維持支援及び車線変更支援を中止すると判定しない。
When the lane change support mode is not selected by the control mode selection unit 11 (step S306: NO), or when the steering torque value does not exceed the time measurement threshold value (step S308: NO), the
図5に示す処理は、所定時間毎(例えば単位時間毎)に繰り返し実行されていてもよい。この場合、一例として、予め設定された車線維持中止時間閾値を、判定部142が行う支援の中止判定処理の1周期(例えば単位時間)としてもよい。また、予め設定された車線変更中止時間閾値を、判定部142が行う支援の中止判定処理の1周期よりも長い時間(一例として、0.5秒)としてもよい。
The process shown in FIG. 5 may be repeatedly executed at predetermined time intervals (for example, at unit time intervals). In this case, as an example, a preset lane maintenance stop time threshold may be set as one cycle (for example, unit time) of the support stop determination process performed by the
本実施形態は以上のように構成され、この走行支援装置1Aにおいて、判定部142は、操舵継続時間に基づいて車線変更支援及び車線維持支援の中止を判定する。車線変更支援の中止の判定に用いられる車線変更中止時間閾値は、車線維持支援の中止の判定に用いられる車線維持中止時間閾値よりも時間的に長い。すなわち、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が時間計測用閾値を超える状態が長時間継続した場合に、車線維持支援を中止すると判定される。このように、車線維持中止時間閾値を車線変更中止時間閾値に変更することで、車線維持支援の中止よりも車線変更支援の中止を判定され難くすることができる。
The present embodiment is configured as described above, and in this
また、車線変更支援の中止を判定する際に操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値と比較する時間計測用閾値と、車線維持支援の中止を判定する際に操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値と比較する時間計測用閾値とは同じとなっている。すなわち、車線維持支援よりも車線変更支援の中止を判定され難くするために、時間計測用閾値を大きくする必要が無い。このため、ドライバがステアリングホイールを操作して意図的に車線変更支援を中止させる場合であっても、支援中止後に生じる可能性がある車両Xの挙動の乱れが抑制され、ドライバの不安感や操舵ミスを低減することができる。
Further, a threshold for time measurement to be compared with the steering torque value detected by the
なお、第三の実施形態においても、第一の実施形態と同様に、判定部142は、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合に、車線変更支援の中止の判定を行ってもよい。具体的には、図2のステップS107の処理を、図5のステップS308の処理の前に行ってもよい。これにより、ステアリングホイールの操作の方向に応じて、車線変更支援の中止を適切に行うことができる。
Also in the third embodiment, as in the first embodiment, the
(第四の実施形態)
第四の実施形態について説明する。図6に示す走行支援装置1Bは、車両(自車両)Xに搭載され、ドライバが行う車両Xの操舵を支援する。走行支援装置1Bは、車線維持スイッチ2、ウィンカスイッチ3、操舵トルクセンサ4、制御部5B、ステアリング駆動部6、及び、ミリ波レーダ7を含んで構成されている。なお、第一〜第三の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment will be described. A driving
ミリ波レーダ7は、車両Xの周辺の他車両(車両以外にも人などを含んでいてもよい)を検出するために用いられる。ミリ波レーダ7は、車両Xの周辺にミリ波帯の電波を照射し、他車両で反射した電波を検出する。ミリ波レーダ7による検出結果は、制御部5Bに入力される。
The
制御部5Bは、制御モード選択部11、操作検出部12A、支援部13、オーバーライド判定部(中止判定部)14B、及び、障害物認識部15を含んで構成されている。障害物認識部15は、ミリ波レーダ7の検出結果に基づいて、車両Xの周辺の障害物として他車両を検出する。また、障害物認識部15は、車両Xの周辺の他車両と車両Xとの衝突リスクを算出する。衝突リスクは、各種の方法を用いて算出することができる。例えば、衝突リスクを、地図情報、車両Xと他車両との相対位置及び相対速度、進行方向などから算出してもよい。衝突リスクの算出結果は、オーバーライド判定部14Bに入力される。
The
オーバーライド判定部14Bは、制御モード選択部11によって車線維持支援のモード又は車線変更支援のモードが選択されている場合に、車線維持部13aが行う車線維持支援又は車線変更部13bが行う車線変更支援を中止するか否かを判定する。
When the control
まず、オーバーライド判定部14Bが、車線維持支援の中止を判定する場合について説明する。オーバーライド判定部14Bは、制御モード選択部11によって車線維持支援のモードが選択されると、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値と操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値とを比較する。操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が車線維持中止閾値を超えた場合、オーバーライド判定部14Bは、車線維持支援を中止すると判定する。
First, the case where the
次に、オーバーライド判定部14Bが車線変更支援の中止を判定する場合について説明する。オーバーライド判定部14Bは、障害物認識部15によって算出された衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きく且つ衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致している場合に、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である第一リスク中止閾値に変更する。第一リスク中止閾値は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値よりも小さい閾値である。なお、衝突回避方向とは、障害物認識部15によって検出された他車両に車両Xが衝突しない方向である。
Next, a case where the
一方、オーバーライド判定部14Bは、障害物認識部15によって算出された衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きくない場合、及び、衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致していない場合の少なくともいずれかの場合、車線維持支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定されたオーバーライド閾値である第二リスク中止閾値(車線変更中止閾値)に変更する。第二リスク中止閾値は、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値よりも大きい閾値である。すなわち、第一リスク中止閾値は、第二リスク中止閾値よりも小さい閾値である。
On the other hand, the
オーバーライド判定部14Bは、衝突リスクなどに基づいて変更された第一リスク中止閾値又は第二リスク中止閾値と、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値とを比較する。操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が第一リスク中止閾値又は第二リスク中止閾値を超えた場合、オーバーライド判定部14Bは、車線変更支援を中止すると判定する。
The
第一リスク中止閾値は、第二リスク中止閾値よりも小さい閾値である。これにより、オーバーライド判定部14は、衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きく且つ衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致している場合、そうでない場合に比べて車線変更支援を中止すると判定し易い。
The first risk stop threshold is a threshold smaller than the second risk stop threshold. As a result, the
次に、制御部5Bのオーバーライド判定部14Bが行う、車線維持支援及び車線変更支援の中止の判定処理の流れを説明する。図7に示すステップS401〜S405の処理は、図2のステップS101〜S105の処理と同じであり、説明を省略する。
Next, the flow of determination processing for canceling lane keeping support and lane change support performed by the
図7に示すように、車線変更支援のモードが選択されている場合(ステップS405:YES)、オーバーライド判定部14Bは、障害物認識部15によって算出された衝突リスクを取得する(ステップS406)。
As shown in FIG. 7, when the lane change support mode is selected (step S405: YES), the
オーバーライド判定部14Bは、障害物認識部15によって算出された衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きく且つ衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致しているか否かを判定する(ステップS407)。
The
障害物認識部15によって算出された衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きく且つ衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致している場合(ステップS407:YES)、オーバーライド判定部14Bは、車線変更支援の中止が判定され易くなるように、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された第一リスク中止閾値に変更する(ステップS408)。
When the collision risk calculated by the
一方、障害物認識部15によって算出された衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きくない場合、及び、衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致していない場合の少なくともいずれかの場合(ステップS407:NO)、オーバーライド判定部14Bは、車線変更支援の中止が判定され難くなるように、車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された第二リスク中止閾値に変更する(ステップS409)。
On the other hand, at least when the collision risk calculated by the
車線維持支援の中止の判定用に予め設定された車線維持中止閾値を、車線変更支援の中止の判定用に予め設定された第一リスク中止閾値又は第二リスク中止閾値に変更後(ステップS408又はステップS409の後)、オーバーライド判定部14Bは、操作検出部12Aによって検出された操舵トルク値が、変更された第一リスク中止閾値又は第二リスク中止閾値を超えたか否かを判定する(ステップS410)。操舵トルク値が変更された第一リスク中止閾値又は第二リスク中止閾値を超えた場合(ステップS410:YES)、オーバーライド判定部14Bは、車線変更支援を中止すると判定する(ステップS411)。一方、操舵トルク値が変更された第一リスク中止閾値又は第二リスク中止閾値を超えていない場合(ステップS410:NO)、オーバーライド判定部14Bは、車線維持支援及び車線変更支援を中止すると判定しない。図7に示す処理は、所定時間毎(例えば単位時間毎)に繰り返し実行されていてもよい。
After changing the lane maintenance stop threshold set in advance for the determination of the lane maintenance support stop to the first risk stop threshold or the second risk stop threshold set in advance for the determination of the lane change support stop (step S408 or After step S409), the
本実施形態は以上のように構成され、オーバーライド判定部14Bは、障害物認識部15によって算出された衝突リスクが予め設定された衝突リスク判定用のリスク判定閾値より大きく且つ衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致している場合には車線維持中止閾値を第一リスク中止閾値に変更し(ステップS408)、そうでない場合には車線維持中止閾値を第二リスク中止閾値に変更する(ステップS409)。これにより、衝突リスクが大きく且つ衝突回避方向とドライバの操舵方向とが一致している場合には、そうでない場合に比べて、ドライバがステアリングホイールを操作した時に車線変更制御を中止すると判定され易い。
The present embodiment is configured as described above, and the
これにより、例えば、衝突リスクが高く、他車両との衝突を避けるためにドライバが適切な回避行動(ステアリングホイールの操作)を行っている場合には、第一リスク中止閾値に変更されているために、車線変更支援が素早く中止される。すなわち、ドライバは、車線変更支援を意図的に容易に中止させることができる。このように、ドライバが適切な回避行動を行っている場合には、ドライバの操作が優先されることによって他車両との衝突を抑制することができる。 Thereby, for example, when the risk of collision is high and the driver is performing an appropriate avoidance action (operation of the steering wheel) in order to avoid a collision with another vehicle, the threshold is changed to the first risk stop threshold. In addition, lane change support is quickly stopped. That is, the driver can intentionally easily stop the lane change support intentionally. Thus, when the driver is performing an appropriate avoidance action, a collision with another vehicle can be suppressed by giving priority to the driver's operation.
オーバーライド判定部14Bは、衝突リスクが大きくない場合、及び、衝突回避方向と操舵方向とが一致していない場合の少なくともいずれかの場合(ステップS404:NO)には、車線維持中止閾値を第二リスク中止閾値に変更する。この場合、車線維持支援を中止する場合に比べて車線変更支援が中止され難くなる。これにより、意図せず車線変更支援が中止されることを抑制できる。
The
なお、第四の実施形態においても、第一の実施形態と同様に、オーバーライド判定部14Bは、ウィンカが指し示す方向とステアリングホイールの操作方向とが不一致である場合に、車線変更支援の中止の判定を行ってもよい。具体的には、図2のステップS107の処理を、図7のステップS410の処理の前などに行ってもよい。これにより、操舵の方向に応じて、車線変更支援の中止を適切に行うことができる。
Also in the fourth embodiment, as in the first embodiment, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、操作検出部12は、ドライバの操舵量として、操舵トルクセンサ4の検出結果に基づいて操舵トルク値を検出することに限定されない。例えば、操作検出部12は、ドライバの操舵量として、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサの検出結果に基づいて操舵角を検出してもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said each embodiment. For example, the
第四の実施形態において障害物認識部15は、ミリ波レーダ7による検出結果以外にも、カメラによって撮像された画像から他車両を検出してもよく、車両の周囲に照射されたレーザの受光結果に基づいて他車両を検出してもよい。
In the fourth embodiment, the
1,1A,1B…走行支援装置、13a…車線維持部、13b…車線変更部、14,14B…オーバーライド判定部(中止判定部)、142…判定部(中止判定部)、X…車両(自車両)。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記自車両が走行車線から別の車線に車線変更するように前記自車両の操舵を支援する車線変更部と、
前記自車両のドライバの操舵量又は操舵継続時間に基づいて、前記車線維持部が行う操舵の支援の中止、及び、前記車線変更部が行う操舵の支援の中止を判定する中止判定部と、
を備え、
前記中止判定部は、前記ドライバの操舵量が予め設定された車線維持中止閾値を超えた場合、又は、前記ドライバの操舵継続時間が予め設定された車線維持中止時間閾値を超えた場合に、前記車線維持部の操舵の支援を中止と判定し、
前記中止判定部は、前記ドライバの操舵量が予め設定された車線変更中止閾値を超えた場合、又は、前記ドライバの操舵継続時間が予め設定された車線変更中止時間閾値を超えた場合に、前記車線変更部の操舵の支援を中止と判定し、
前記車線変更中止閾値は、前記車線維持中止閾値より大きい閾値であり、
前記車線変更中止時間閾値は、前記車線維持中止時間閾値より大きい閾値である、走行支援装置。 A lane maintaining unit that supports steering of the host vehicle so that the host vehicle travels along the driving lane;
A lane change unit that assists in steering the host vehicle so that the host vehicle changes lanes from a driving lane to another lane;
Based on the steering amount or steering duration time of the driver of the host vehicle, a stop determination unit that determines stop of steering support performed by the lane maintaining unit, and stop of steering support performed by the lane change unit,
With
When the steering amount of the driver exceeds a preset lane maintenance stop threshold, or when the driver's steering duration exceeds a preset lane maintenance stop time threshold, It is determined that the steering support of the lane keeping section is canceled,
When the steering amount of the driver exceeds a preset lane change stop threshold, or when the driver's steering duration exceeds a preset lane change stop time threshold, the stop determination unit It is determined that the steering support of the lane changing unit is canceled,
The lane change stop threshold is a threshold greater than the lane maintenance stop threshold,
The driving support device, wherein the lane change stop time threshold is larger than the lane maintenance stop time threshold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086309A JP6331637B2 (en) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086309A JP6331637B2 (en) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | Driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015205558A JP2015205558A (en) | 2015-11-19 |
JP6331637B2 true JP6331637B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=54602802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014086309A Active JP6331637B2 (en) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6331637B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6246844B2 (en) * | 2016-02-18 | 2017-12-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
JP6464107B2 (en) * | 2016-02-22 | 2019-02-06 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device |
JP6449195B2 (en) * | 2016-06-02 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device |
JP6790558B2 (en) | 2016-08-02 | 2020-11-25 | いすゞ自動車株式会社 | Auxiliary force control device and auxiliary force control method |
JP6652045B2 (en) | 2016-12-26 | 2020-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Self-driving vehicle |
JP6646168B2 (en) * | 2017-01-24 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
JP6831734B2 (en) * | 2017-03-30 | 2021-02-17 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
JP6819876B2 (en) * | 2017-06-06 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | Steering support device |
JP6673299B2 (en) * | 2017-06-06 | 2020-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | Steering support device |
JP6638041B1 (en) * | 2018-09-12 | 2020-01-29 | 株式会社Subaru | Lane keeping control device |
JP7135931B2 (en) * | 2019-02-22 | 2022-09-13 | スズキ株式会社 | Vehicle travel control device |
JP7272255B2 (en) * | 2019-12-16 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
GB2598735B (en) * | 2020-09-09 | 2023-02-15 | Jaguar Land Rover Ltd | Controller and method for generation of steering overlay signal |
JP7598238B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-12-11 | 株式会社Subaru | Vehicle driving support device |
JP7371647B2 (en) | 2021-03-03 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device, control method, control program |
JP7614558B2 (en) | 2021-10-27 | 2025-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle Driving Assistance Device |
WO2024013997A1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving assistance method and driving assistance device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599144B2 (en) * | 1996-05-09 | 2004-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle steering assist system |
JP2005162015A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | Lane following system |
JP5017039B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-09-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Lane change support device |
JP5370931B2 (en) * | 2010-02-19 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | Lane departure prevention support device |
JP5853552B2 (en) * | 2011-09-30 | 2016-02-09 | 日産自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
US9187117B2 (en) * | 2012-01-17 | 2015-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous lane control system |
-
2014
- 2014-04-18 JP JP2014086309A patent/JP6331637B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015205558A (en) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331637B2 (en) | Driving support device | |
JP6299208B2 (en) | Vehicle surrounding situation estimation device | |
JP6507862B2 (en) | Peripheral monitoring device and driving support device | |
JP6032195B2 (en) | Sensor abnormality detection device | |
JP6442904B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6123812B2 (en) | Lane tracking control device | |
JP6152673B2 (en) | Lane change support device | |
US20180297609A1 (en) | Substitution of sensor measurement data | |
WO2012098667A1 (en) | Drive assisting apparatus | |
JP4748232B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6421716B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
CN111186434A (en) | Lane change and collision avoidance system | |
US20160167661A1 (en) | Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle | |
JP2015155878A (en) | Obstacle detection device for vehicle | |
US11370441B2 (en) | Vehicle, and control apparatus and control method thereof | |
JP2011143744A (en) | Support device for risk avoidance | |
US20220001857A1 (en) | Parking assistance device, vehicle, parking assistance method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP7243227B2 (en) | vehicle controller | |
JP5328738B2 (en) | Rear side steering assist technology | |
CN112829748B (en) | Lane change assisting device, vehicle system including the same, and method thereof | |
JP6975856B2 (en) | Driving support device | |
JP7251987B2 (en) | Departure assistance device and control method for delivery assistance device | |
JP2013246768A (en) | Drive support device | |
JP5626015B2 (en) | Course evaluation device | |
JP6253928B2 (en) | Collision avoidance support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6331637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |