JP6331271B2 - 電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置 - Google Patents
電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331271B2 JP6331271B2 JP2013122213A JP2013122213A JP6331271B2 JP 6331271 B2 JP6331271 B2 JP 6331271B2 JP 2013122213 A JP2013122213 A JP 2013122213A JP 2013122213 A JP2013122213 A JP 2013122213A JP 6331271 B2 JP6331271 B2 JP 6331271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- heat
- hand unit
- unit
- component pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 186
- 238000003825 pressing Methods 0.000 title claims description 87
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 70
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 70
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 68
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 9
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 17
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
このような電子部品検査装置は、電子部品を供給トレイから検査部に供給し、検査部に供給された電子部品の電気的特性の検査を行い、当該検査の終了後、電子部品を検査部から回収トレイに回収するように構成されている。ここで、供給トレイに収容された電子部品は、供給ロボットによって一旦シャトルに移し替えられ、シャトルによって検査部近傍まで搬送される。そして、シャトルに収容された電子部品は、検査用ロボットによって検査部へ搬送される。検査用ロボットは、シャトルに収容された未検査の電子部品を検査部に供給し、さらに、電子部品を検査部に押圧することで、電子部品と検査部との確実な導通を図る。また、検査用ロボットには、電子部品の電気的特性を所定温度で検査するために、電子部品の温度を調整する温調機能が備わっている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特許文献2の電子部品検査装置では、検査部近傍に冷却ファンを設置し、冷却ファンで発生させた気流で電子部品の温調を行っている。このような電子部品検査装置では、迅速な温調が困難であるという問題がある。
以上のように、特許文献1、2、3の電子部品試験装置では、いずれも、優れた温調機能を発揮することができない。
本発明の目的は、電子部品の温調を高精度に行うことができる電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置を提供することにある。
本発明の電子部品押圧ユニットは、ハンドユニット支持部と、
電子部品と熱交換が可能な熱交換部と、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部との間に配置され、前記熱交換部に接続された放熱部と、
前記ハンドユニット支持部と前記放熱部の間に設けられた揺動機構と、
前記揺動機構に接続され、前記揺動機構と前記放熱部との間に配置されたベースと、
前記ベースと前記熱交換部の間に配置され、前記ベースと前記放熱部とを離間させる部材と、
前記ベースに接続され、前記放熱部に流体を噴射する流体噴射部と、を有し、
前記揺動機構は、前記ハンドユニット支持部に対して前記熱交換部を、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部とが並ぶ第1方向を軸にして回動可能とし、
前記第1方向と直交する第2方向と、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向と、に移動可能とし、
前記ハンドユニット支持部に対し前記熱交換部が屈曲する第1の屈曲方向と、前記第1の屈曲方向とは異なる第2の屈曲方向と、に姿勢を変更可能である電子部品押圧装置を複数有し、
隣り合う一対の前記電子部品押圧装置において、
各電子部品押圧装置の前記流体噴射部は、前記一対の電子部品押圧装置の間に配置され、かつ、前記一対の電子部品押圧装置の並び方向に交差する方向に並んで設けられており、
各前記電子部品押圧装置は、前記流体噴射部から噴射される前記流体が他の前記電子部品押圧装置の放熱部に導かれないように配置されていることを特徴とする。
これにより、放熱部に迅速かつ適量の流体を噴射することができるため、電子部品の温調を高精度に行うことができる電子部品押圧ユニットを提供することができる。
一方の前記流体噴射部は、前記第2方向の一方側に前記流体を拡散噴射し、
他方の前記流体噴射部は、前記第2方向の他方側に前記流体を拡散噴射することが好ましい。
これにより、流体噴射部を小型化しつつ、放熱部に十分な流体を供給することができる。
これにより、第1方向への流体の広がりを抑えることができるため、流体を放熱部に効率的に導くことができる。そのため、冷却効果が向上する。
本発明の電子部品押圧ユニットでは、前記流体噴射部から噴射された前記流体の噴射断面形状は、前記第1方向の幅と前記第2方向の幅とが等しいことが好ましい。
これにより、流体噴射部の構成が簡単となる。
これにより、熱交換部の温度制御(電子部品の温度制御)をより精度よく行うことができる。
本発明の電子部品押圧ユニットでは、前記加熱部は、前記熱交換部に埋設されていることが好ましい。
これにより、熱交換部を効率的に加熱することができる。
これにより、電子部品押圧装置の姿勢に関わらず、放熱部に一定かつ安定して流体が供給されるため、放熱部の冷却効果(放熱部での放熱効果)が安定する。
これにより、部材を介した熱交換部からベースへの熱移動が抑制され、冷却効果が向上する。
本発明の電子部品押圧ユニットでは、前記部材には孔が形成されており、
前記部材は、前記ベースおよび前記熱交換部の少なくとも一方にねじ止めされていることが好ましい。
このように、部材をネジ止めする構成とすることで、電子部品押圧ユニットの製造が簡単となる。また、部材をねじ止めする際、部材に形成された孔に工具を挿入することで、当該工具を用いて部材を回転させたり、反対に、部材の回転を防止したりすることができ、部材のねじ止めを簡単に行うことが可能となる。
これにより、部材によって遮られる流体を低減することができるため、流体を効率的に放熱部に導入することができる。
前記切り欠きに前記部材の少なくとも一部が入り込んでいることが好ましい。
これにより、装置の小型化を図ることができる。
本発明の電子部品押圧ユニットでは、前記放熱部は、前記流体の流れに沿ったフィンを有していることが好ましい。
これにより、流体を効率的にフィンに接触させることができ、冷却効果が向上する。
ハンドユニット支持部と、
前記電子部品と熱交換が可能な熱交換部と、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部との間に配置され、前記熱交換部に接続された放熱部と、
前記ハンドユニット支持部と前記放熱部の間に設けられた揺動機構と、
前記揺動機構に接続され、前記揺動機構と前記放熱部との間に配置されたベースと、
前記ベースと前記熱交換部の間に配置され、前記ベースと前記放熱部とを離間させる部材と、
前記ベースに接続され、前記放熱部に流体を噴射する流体噴射部と、を有し、
前記揺動機構は、前記ハンドユニット支持部に対して前記熱交換部を、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部とが並ぶ第1方向を軸にして回動可能とし、
前記第1方向と直交する第2方向と、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向と、に移動可能とし、
前記ハンドユニット支持部に対し前記熱交換部が屈曲する第1の屈曲方向と、前記第1の屈曲方向とは異なる第2の屈曲方向と、に姿勢を変更可能である電子部品押圧装置を複数有し、
隣り合う一対の前記電子部品押圧装置において、
各電子部品押圧装置の前記流体噴射部は、前記一対の電子部品押圧装置の間に配置され、かつ、前記一対の電子部品押圧装置の並び方向に交差する方向に並んで設けられており、
各前記電子部品押圧装置は、前記流体噴射部から噴射される前記流体が他の前記電子部品押圧装置の放熱部に導かれないように配置されていることを特徴とする。
これにより、電子部品の温調を高精度に行うことができる電子部品搬送装置を提供することができる。
電子部品と熱交換が可能な熱交換部と、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部との間に配置され、前記熱交換部に接続された放熱部と、
前記ハンドユニット支持部と前記放熱部の間に設けられた揺動機構と、
前記揺動機構に接続され、前記揺動機構と前記放熱部との間に配置されたベースと、
前記ベースと前記熱交換部の間に配置され、前記ベースと前記放熱部とを離間させる部材と、
前記ベースに接続され、前記放熱部に流体を噴射する流体噴射部と、
前記電子部品の検査を行う検査部と、を有し、
前記揺動機構は、前記ハンドユニット支持部に対して前記熱交換部を、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部とが並ぶ第1方向を軸にして回動可能とし、
前記第1方向と直交する第2方向と、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向と、に移動可能とし、
前記ハンドユニット支持部に対し前記熱交換部が屈曲する第1の屈曲方向と、前記第1の屈曲方向とは異なる第2の屈曲方向と、に姿勢を変更可能である電子部品押圧装置を複数有し、
隣り合う一対の前記電子部品押圧装置において、
各電子部品押圧装置の前記流体噴射部は、前記一対の電子部品押圧装置の間に配置され、かつ、前記一対の電子部品押圧装置の並び方向に交差する方向に並んで設けられており、
各前記電子部品押圧装置は、前記流体噴射部から噴射される前記流体が他の前記電子部品押圧装置の放熱部に導かれないように配置されていることを特徴とする。
これにより、電子部品の温調を高精度に行うことができる電子部品検査装置を提供することができる。
図1は、本発明の電子部品検査装置の好適な実施形態を示す平面図である。図2は、図1に示す電子部品検査装置が有する第1ハンドユニットの断面図である。図3は、図2に示す第1ハンドユニットを示す部分断面図である。図4は、図2に示す第1ハンドユニットの揺動機構を説明する断面図である。図5は、図2に示す第1ハンドユニットの放熱部付近を示す平面図である。図6および図7は、それぞれ、図2に示す第1ハンドユニットが有する噴射ノズルから噴射される冷却用ガスの噴射形状を示す斜視図である。図8は、図2に示す第1ハンドユニットが有する部材を示す断面図である。図9は、図2に示す第1ハンドユニットが有する制御部を説明するためのブロック図である。図10は、4つの第1ハンドユニットの配置を説明する平面図である。図11ないし図13は、それぞれ、4つの第1ハンドユニットの配置の変形例を説明する平面図である。図14ないし図22は、それぞれ、図1に示す電子部品検査装置による電子部品の検査手順を説明する平面図である。図23は、本発明の電子部品押圧装置の応用例を示す平面図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図1に示すように、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。また、X軸に平行な方向を「X方向」と言い、Y軸に平行な方向を「Y方向」と言い、Z軸に平行な方向を「Z方向」と言う。
図1に示す電子部品検査装置1は、例えば、ICデバイス(ICチップ)、LCD(Liquid Crystal Display)、CIS(CMOS Image Sensor)などの電子部品の電気的特性を検査・試験するための装置である。なお、以下では、説明の便宜上、検査・試験を行う試験部品としてICデバイスを用いる場合について代表して説明し、これを「ICデバイス100」とする。
(供給トレイ)
供給トレイ2は、検査を行うICデバイス100を領域S外から領域S内に搬送するためのトレイである。供給トレイ2は、板状をなしており、その上面には、ICデバイス100を保持するための複数のポケット21がX方向およびY方向に行列状に形成されている。
供給トレイ2は、領域Sの内外を跨るようにY方向へ延びるレール23上を移動する図示しないステージに載置されている。そのため、リニアモーター等を駆動源とする図示しない駆動手段によってステージを移動すると、供給トレイ2がレール23に沿って±Y方向に往復移動する。
回収トレイ3は、検査済みのICデバイス100を収容し、領域S内から領域S外に搬送するためのトレイである。回収トレイ3は、板状をなしており、その上面には、ICデバイス100を保持するための複数のポケット31がX方向およびY方向に行列状に形成されている。
回収トレイ3は、領域Sの内外を跨るようにY方向へ延びるレール33上を移動する図示しないステージに載置されている。そのため、リニアモーター等を駆動源とする図示しない駆動手段によってステージを移動すると、回収トレイ3がレール33に沿って±Y方向に往復移動する。
回収トレイ3は、供給トレイ2に対して+X方向に離間して設けられており、供給トレイ2と回収トレイ3との間に、第1シャトル4、第2シャトル5および検査用ソケット6が配置されている。
第1シャトル4は、供給トレイ2によって領域S内に搬送されてきたICデバイス100をさらに検査用ソケット6の近傍まで搬送するため、さらには、検査用ソケット6で検査された検査済みのICデバイス100を回収トレイ3の近傍まで搬送するためのシャトルである。
第1シャトル4は、ベース部材41がX方向へ延びるレール44に支持されており、リニアモーター等を駆動源とする図示しない駆動手段によって、レール44に沿って±X方向に往復移動可能となっている。
第2シャトル5は、前述した第1シャトル4と同様の機能および構成を有している。すなわち、第2シャトル5は、供給トレイ2によって領域S内に搬送されてきたICデバイス100をさらに検査用ソケット6の近傍まで搬送するため、さらには、検査用ソケット6によって検査された検査済みのICデバイス100を回収トレイ3の近傍まで搬送するためのシャトルである。
また、第2シャトル5は、前述した第1シャトル4に対して−Y方向に離間して設けられており、第1シャトル4と第2シャトル5との間に、検査用ソケット6が配置されている。
検査用ソケット(検査部)6は、ICデバイス100の電気的特性を検査・試験するためのソケットである。
検査用ソケット6は、ICデバイス100を配置するための4つの検査用個別ソケット61を有している。4つの検査用個別ソケット61は、X方向およびY方向にそれぞれ2つずつ並ぶように行列状に設けられている。また、4つの検査用個別ソケット61の配列ピッチは、各シャトル冶具42、43、52、53に形成された4つのポケットの配列ピッチとほぼ等しい。これにより、シャトル冶具42、43、52、53と検査用個別ソケット61との間でICデバイス100の搬送を円滑に行うことができる。
なお、検査用ソケット6は、台座11に着脱自在に固定されているのが好ましい。これにより、簡単に、目的の検査に応じて検査用ソケット6を付け替えたり、ICデバイス100の大きさや形状によって、それに適した検査用ソケット6を付け替えたりすることができる。
供給ロボット7は、供給トレイ2に収容されたICデバイス100を、シャトル冶具42、52に搬送するロボットである。
供給ロボット7は、台座11に支持された支持フレーム72と、支持フレーム72に支持され、支持フレーム72に対して±Y方向に往復移動可能な移動フレーム73と、移動フレーム73に支持され、移動フレーム73に対して±X方向に往復移動可能なハンドユニット支持部74と、ハンドユニット支持部74に支持された4つのハンドユニット75とを有している。
検査用ロボット9は、シャトル冶具42、52に収容されたICデバイス100を検査用ソケット6へ搬送するとともに、検査を終えたICデバイス100を検査用ソケット6からシャトル冶具43、53へ搬送するロボットである。また、検査用ロボット9は、ICデバイス100を検査用ソケット6の検査を行う際、ICデバイス100を検査用ソケット6(プローブピン)に押し付け、ICデバイス100に所定の検査圧を印加する機能を有している。
以下、第1ハンドユニット91および第2ハンドユニット92の構成について説明するが、各ハンドユニット91、92は、互いに同様の構成であるため、以下では、1つの第1ハンドユニット91について代表して説明し、その他の第1ハンドユニット91および各第2ハンドユニット92については、その説明を省略する。
図2〜図9に示すように、第1ハンドユニット91は、ベース(基部)911と、ICデバイス100と熱交換可能な熱交換部912と、熱交換部912を介してICデバイス100を加熱するヒーター(加熱部)913と、熱交換部912に熱的に接続されたヒートシンク(放熱部)914と、ヒートシンク914に冷却用ガス(流体)Gを噴射しICデバイス100を冷却する噴射ノズル(流体噴射部)915と、ICデバイス100の温度を検知する温度センサー916と、温度センサー916の検知結果に基づいて、ヒーター913の駆動および噴射ノズル915からの冷却用ガスGの噴射を制御する制御部918と、を有している。
揺動機構93は、揺動体94と、揺動体94に遊動手段95を介して懸架された遊動体96とを備えている。
揺動体94は、揺動する揺動部本体941と、揺動部本体941の表面に接着して揺動部本体941を揺動させるためのゴム膜(膜状弾性部材)942と、ゴム膜942を支持するための支持部材943とを備えている。本実施形態では、支持部材943は、2つのパーツに分割されており、この2つのパーツにゴム膜942を挟み込み、ネジ等で2つのパーツを結合させることにより、ゴム膜942を支持している。支持部材943に支持されたゴム膜942は、第1ハンドユニット91の昇降方向と直交する方向に薄膜状に配置されている。
さらに、揺動体94は、揺動部本体941が必要以上に揺動して、ゴム膜942に過度なストレスが生じないように、揺動部本体941の揺動範囲を規制する係止部944を有している。係止部944は、揺動部本体941を支持部材943に係止するための部材である。また、係止部944は、揺動規制部を有している。
なお、揺動部本体941の外周面には上下方向に延びる凹部941aが形成されており、係止部944の内周面には凹部941aに係合する凸部944aが形成されている。これにより、揺動部本体941の過度な回転(回動)が防止されている。
熱交換部912は、ICデバイス100を保持し、また、ICデバイス100を検査用個別ソケット61へ押圧する部材である。また、熱交換部912は、保持したICデバイス100との間で熱交換を行う部材でもある。図2に示すように、熱交換部912は、2つのパーツで構成されている。具体的には、熱交換部912は、ベース911側に位置するヒーターブロック9121と、ヒーターブロック9121の下側に位置するコンタクトプッシャー9122とを有し、コンタクトプッシャー9122の下面でICデバイス100を保持、押圧する。コンタクトプッシャー9122は、ネジ止め、嵌合等によってヒーターブロック9121に着脱可能に固定されている。これにより、検査対象であるICデバイス100の形状や大きさによって、それに適したコンタクトプッシャー9122を適宜選択することができ、装置の利便性が向上する。
図2および図5に示すように、ヒーターブロック9121には、ヒーター913が埋設されている。ヒーター913が駆動すると、ヒーター913の熱がヒーターブロック9121およびコンタクトプッシャー9122を介してICデバイス100に伝わり、ICデバイス100が昇温する。このように、ヒーター913をヒーターブロック9121に埋設することによって、ヒーター913の熱をICデバイス100に効率的に伝達することができる。
図2および図5に示すように、ヒーターブロック9121には、温度センサー916が埋設されている。温度センサー916は、ヒーターブロック9121の温度を検知することで、間接的にICデバイス100の温度を検知する。前述したように、ヒーターブロック9121およびコンタクトプッシャー9122が熱伝導率の高い材料で構成されているため、ICデバイス100とヒーターブロック9121の温度差は少なく、ヒーターブロック9121に埋設された温度センサー916によってもICデバイス100の温度を十分正確に検知することができる。
図2に示すように、ヒートシンク914は、ベース911とヒーターブロック9121との間(部材917で形成された隙間)に設けられている。ヒートシンク914は、例えば、半田等のろう材を用いて、ヒーターブロック9121に固定され、熱的に接続されている。ろう材は、熱伝導性に優れているため、ろう材を用いてヒートシンク914をヒーターブロック9121に固定することで、これらの熱的な接続を効果的に行うことができる。
図2に示すように、噴射ノズル915は、ヒートシンク914に対して+X方向側に位置し、ヒートシンク914と並んで設けられている。噴射ノズル915は、冷却用ガスGの流路9152と、流路9152に接続された噴射口9151とを有している。また、流路9152には、バルブ985を介してボンベ986が接続されており、ボンベ986内には冷却用ガスGが充填されている。そして、バルブ985を開くと、噴射口9151から冷却用ガスGがヒートシンク914に向けて噴射される。このようにして、冷却用ガスGによってヒートシンク914を冷却することで、熱交換部912を介してICデバイス100を冷却する。これにより、簡単な構成でICデバイス100を冷却することができる。
図2に示すように、部材917は、ベース911と熱交換部912との間に位置し、これらの間にヒートシンク914を配置するスペースを形成している。また、図5に示すように、部材917は、円柱状をなし、ヒーターブロック9121の四隅(外周縁部)に配置されている。また、ヒートシンク914の四隅には切り欠き9142が形成されており、各切り欠き9142に部材917の少なくとも一部が入り込んでいる。これにより、ヒーターブロック9121の上面のより広い範囲にヒートシンク914を配置することができる。そのため、ICデバイス100の冷却効果が向上する。
図9に示すように、制御部918は、温度センサー916によって検知されるICデバイス100の温度に基づいて、ヒーター913および噴射ノズル915の駆動(すなわちバルブ985)を制御し、ICデバイス100の温度を所定温度範囲(例えば、設定温度±2℃)に維持するように構成されている。このような制御を行うことによって、設定温度でのICデバイス100の検査を行うことができる。特に、ICデバイス100の自己発熱による昇温をキャンセルすることができ、検査中のICデバイス100の温度をほぼ一定に保ち続けることができるため、ICデバイス100の検査をより精度よく行うことができる。
以上、第1ハンドユニット91の構成について詳細に説明した。検査用ロボット9では4つの第1ハンドユニット91の並びにも特徴があるため、次いで、4つの第1ハンドユニット91の並びについて説明する。なお、4つの第2ハンドユニット92についても同様である。
なお、本実施形態の他にも、少なくとも上記第1の効果を発揮することができる第1ハンドユニット91の配置として、図11〜図13に示す配置があり、これらの配置を採用してもよい。
また、図13では、第1ハンドユニット91Aでは、噴射ノズル915Aがヒートシンク914Aの−X方向側に配置されており、第1ハンドユニット91Aの+X方向側に位置する第1ハンドユニット91Bでは、噴射ノズル915Bがヒートシンク914Bの+X方向側に配置されている。また、第1ハンドユニット91Cでは、噴射ノズル915Cがヒートシンク914Cの左側に配置されており、第1ハンドユニット91Cの+X方向側に位置する第1ハンドユニット91Dでは、の噴射ノズル915Dがヒートシンク914Dの+X方向側に配置されている。そして、−X方向側に位置する第1ハンドユニット91A、91Cと、+X方向側に位置する第1ハンドユニット91B、91Dとの間には冷却用ガスGを遮断する遮断部98が配置されている。
回収ロボット8は、シャトル冶具43、53に収容された検査済みのICデバイス100を回収トレイ3に搬送するためのロボットである。
回収ロボット8は、供給ロボット7と同様の構成をなしている。すなわち、回収ロボット8は、台座11に支持された支持フレーム82と、支持フレーム82に支持され、支持フレーム82に対してY方向に往復移動可能な移動フレーム83と、移動フレーム83に支持され、移動フレーム83に対してX方向に往復移動可能なハンドユニット支持部84と、ハンドユニット支持部84に支持された複数のハンドユニット85とを有している。これら各部の構成は、供給ロボット7の対応する各部の構成と同様であるため、その説明を省略する。
ここで、シャトル冶具43(53)に収容された検査済みのICデバイス100の中には、検査に合格した良品と、不合格であった不良品とが存在する。したがって、前述したように、良品については一方の回収トレイ3に収容し、不良品については、他方の回収トレイ3に収容する。
制御装置10は、駆動制御部102と、検査制御部101とを有している。駆動制御部102は、例えば、供給トレイ2、回収トレイ3、第1シャトル4および第2シャトル5の移動や、供給ロボット7、回収ロボット8および検査用ロボット9等の機械的な駆動を制御する。一方の検査制御部101は、図示しないメモリー内に記憶されたプログラムに基づいて、検査用ソケット6(検査用個別ソケット61)に配置されたICデバイス100の電気的特性の検査を行う。なお、前述した制御部918は、駆動制御部102に組み込まれていてもよい。
以上、電子部品検査装置1の構成について説明した。
次に、電子部品検査装置1によるICデバイス100の検査方法について図14〜図22に基づいて説明する。なお、以下で説明する検査方法、特にICデバイス100の搬送手順は、一例であり、これに限定されない。
まず、図14に示すように、各ポケット21にICデバイス100が収容された供給トレイ2を領域S内へ搬送するとともに、第1、第2シャトル4、5を−X方向側に移動させる。
(ステップ2)
次に、図15に示すように、供給ロボット7によって、供給トレイ2に収容されたICデバイス100をシャトル冶具42、52に移し替え、シャトル冶具42、52の各ポケット421、521にICデバイス100を収容する。
次に、図16に示すように、第1、第2シャトル4、5を共に+X方向側に移動し、シャトル冶具42が検査用ソケット6に対して+Y方向側に、シャトル冶具52が検査用ソケット6に対して−Y方向側に並んだ状態とする。
(ステップ4)
次に、図17に示すように、第2フレーム9Bを移動させ、第1ハンドユニット支持部9C’がシャトル冶具42の直上に位置するとともに、第2ハンドユニット支持部9C”が検査用ソケット6の直上に位置した状態とする。その後、各第1ハンドユニット91によってシャトル冶具42に収容されたICデバイス100を保持する。
次に、図18に示すように、第2フレーム9Bを−Y方向側に移動させ、第1ハンドユニット支持部9C’が検査用ソケット6の直上に位置するとともに、第2ハンドユニット支持部9C”がシャトル冶具52の直上に位置する状態とする。
また、第2フレーム9Bの移動と並行して、次のような作業も行う。まず、第1シャトル4を−X方向側に移動させて、シャトル冶具42が供給トレイ2に対して+Y方向に並んだ状態とする。次に、供給ロボット7により、供給トレイ2に収容されたICデバイス100をシャトル冶具42に移し替え、シャトル冶具42の各ポケット421にICデバイス100を収容する。
次に、昇降機構9D’によって第1ハンドユニット支持部9C’を降下させ、各第1ハンドユニット91で保持したICデバイス100を検査用個別ソケット61内に配置する。この際、各第1ハンドユニット91は、所定の検査圧でICデバイス100を検査用個別ソケット61に押し当てる。これにより、ICデバイス100の外部端子と検査用個別ソケット61に設けられたプローブピンとが電気的に接続された状態となる。そして、前述した制御部918による温度制御によってICデバイス100を所定温度とした後、検査制御部101によって各ICデバイス100に対して検査が実施される。検査が終了すると、第1ハンドユニット支持部9C’を上昇させてICデバイス100を検査用個別ソケット61から取り出す。
この作業と並行して、第2ハンドユニット支持部9C”に支持された各第2ハンドユニット92がシャトル冶具52に収容されたICデバイス100を保持し、ICデバイス100をシャトル冶具52から取り出す。
次に、図19に示すように、第2フレーム9Bを+Y方向側に移動させ、第1ハンドユニット支持部9C’が第1シャトル4のシャトル冶具43の直上に位置するとともに、第2ハンドユニット支持部9C”が検査用ソケット6の直上(検査用原点位置)に位置する状態とする。
次に、図20に示すように、第2ハンドユニット支持部9C”を降下させ、各第2ハンドユニット92で保持したICデバイス100を検査用個別ソケット61に配置する。そして、ICデバイス100を所定温度とした後、検査圧を与えながらICデバイス100の検査が実施される。検査が終了すると、第2ハンドユニット支持部9C”を上昇させて、ICデバイス100を検査用個別ソケット61から取り出す。
次に、図21に示すように、第2フレーム9Bを−Y方向側に移動させ、第1ハンドユニット支持部9C’が検査用ソケット6の直上に位置するとともに、第2ハンドユニット支持部9C”がシャトル冶具53の直上に位置した状態とする。
第2フレーム9Bの移動と並行して、次のような作業も行う。まず、第1シャトル4を−X方向側に移動させ、シャトル冶具43が検査用ソケット6に対して+Y方向に並んだ状態とする。次に、供給ロボット7によって、供給トレイ2に収容されたICデバイス100をシャトル冶具42に移し替え、シャトル冶具42の各ポケット421にICデバイス100を収容する。
次に、図22に示すように、第1ハンドユニット支持部9C’を降下させ、各第1ハンドユニット91で保持したICデバイス100を検査用個別ソケット61に配置する。そして、ICデバイス100を所定温度とした後、検査制御部101によってICデバイス100の検査を実施する。検査が終了すると、第1ハンドユニット支持部9C’を上昇させ、ICデバイス100を検査用個別ソケット61から取り出す。
これ以降は、前述したステップ7〜ステップ10を繰り返す。なお、この繰り返しの途中にて、供給トレイ2に収容されたICデバイス100のすべてを第1シャトル4に移し終えると、供給トレイ2が領域S外に移動する。そして、供給トレイ2に新たなICデバイス100を供給するか、既にICデバイス100が収容されている別の供給トレイ2と交換した後、供給トレイ2が再び領域S内に移動する。同様に、繰り返しの途中にて、回収トレイ3の全てのポケット31にICデバイス100が収容されると、回収トレイ3が領域S外に移動する。そして、回収トレイ3に収容されたICデバイス100を取り除くか、回収トレイ3を別の空である回収トレイ3を交換した後、回収トレイ3が再び領域S内に移動する。
以上、電子部品検査装置1について説明した。
上記では、本発明の電子部品押圧装置を、ハンドラーが有する検査用ロボット9に適用した構成について説明した。本発明の電子部品押圧装置は、例えば、手動で操作する電子部品検査装置1000に適用してもよい。
また、前述した実施形態では、噴射ノズルから噴射される流体として気体を用いた構成について説明したが、流体としては、気体に限定されず、例えば、霧状の液体であってもよい。
Claims (14)
- ハンドユニット支持部と、
電子部品と熱交換が可能な熱交換部と、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部との間に配置され、前記熱交換部に接続された放熱部と、
前記ハンドユニット支持部と前記放熱部の間に設けられた揺動機構と、
前記揺動機構に接続され、前記揺動機構と前記放熱部との間に配置されたベースと、
前記ベースと前記熱交換部の間に配置され、前記ベースと前記放熱部とを離間させる部材と、
前記ベースに接続され、前記放熱部に流体を噴射する流体噴射部と、を有し、
前記揺動機構は、前記ハンドユニット支持部に対して前記熱交換部を、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部とが並ぶ第1方向を軸にして回動可能とし、
前記第1方向と直交する第2方向と、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向と、に移動可能とし、
前記ハンドユニット支持部に対し前記熱交換部が屈曲する第1の屈曲方向と、前記第1の屈曲方向とは異なる第2の屈曲方向と、に姿勢を変更可能である電子部品押圧装置を複数有し、
隣り合う一対の前記電子部品押圧装置において、
各電子部品押圧装置の前記流体噴射部は、前記一対の電子部品押圧装置の間に配置され、かつ、前記一対の電子部品押圧装置の並び方向に交差する方向に並んで設けられており、
各前記電子部品押圧装置は、前記流体噴射部から噴射される前記流体が他の前記電子部品押圧装置の放熱部に導かれないように配置されていることを特徴とする電子部品押圧ユニット。 - 隣り合う一対の前記電子部品押圧装置は、前記第2方向に沿って配置され、
一方の前記流体噴射部は、前記第2方向の一方側に前記流体を拡散噴射し、
他方の前記流体噴射部は、前記第2方向の他方側に前記流体を拡散噴射する請求項1に記載の電子部品押圧ユニット。 - 前記流体噴射部から噴射された前記流体の噴射断面形状は、前記第1方向の幅が前記第2方向の幅よりも短い請求項2に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記流体噴射部から噴射された前記流体の噴射断面形状は、前記第1方向の幅と前記第2方向の幅とが等しい請求項2に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記熱交換部を加熱する加熱部を有している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記加熱部は、前記熱交換部に埋設されている請求項5に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記電子部品押圧装置が移動した場合でも、前記流体噴射部と前記放熱部の相対的位置関係が一定である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記部材は、断熱性を有している請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記部材には孔が形成されており、
前記部材は、前記ベースおよび前記熱交換部の少なくとも一方にねじ止めされている請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。 - 前記部材は、その平面視にて、前記流体の流れ方向に直交する方向の幅が前記流れ方向に沿った方向の幅よりも短い部分を有している請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。
- 前記放熱部には、切り欠きが形成されており、
前記切り欠きに前記部材の少なくとも一部が入り込んでいる請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。 - 前記放熱部は、前記流体の流れに沿ったフィンを有している請求項1ないし11のいずれか1項に記載の電子部品押圧ユニット。
- 電子部品を所定方向に移動させる移動機構と、
ハンドユニット支持部と、
前記電子部品と熱交換が可能な熱交換部と、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部との間に配置され、前記熱交換部に接続された放熱部と、
前記ハンドユニット支持部と前記放熱部の間に設けられた揺動機構と、
前記揺動機構に接続され、前記揺動機構と前記放熱部との間に配置されたベースと、
前記ベースと前記熱交換部の間に配置され、前記ベースと前記放熱部とを離間させる部材と、
前記ベースに接続され、前記放熱部に流体を噴射する流体噴射部と、を有し、
前記揺動機構は、前記ハンドユニット支持部に対して前記熱交換部を、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部とが並ぶ第1方向を軸にして回動可能とし、
前記第1方向と直交する第2方向と、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向と、に移動可能とし、
前記ハンドユニット支持部に対し前記熱交換部が屈曲する第1の屈曲方向と、前記第1の屈曲方向とは異なる第2の屈曲方向と、に姿勢を変更可能である電子部品押圧装置を複数有し、
隣り合う一対の前記電子部品押圧装置において、
各電子部品押圧装置の前記流体噴射部は、前記一対の電子部品押圧装置の間に配置され、かつ、前記一対の電子部品押圧装置の並び方向に交差する方向に並んで設けられており、
各前記電子部品押圧装置は、前記流体噴射部から噴射される前記流体が他の前記電子部品押圧装置の放熱部に導かれないように配置されていることを特徴とする電子部品搬送装置。 - ハンドユニット支持部と、
電子部品と熱交換が可能な熱交換部と、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部との間に配置され、前記熱交換部に接続された放熱部と、
前記ハンドユニット支持部と前記放熱部の間に設けられた揺動機構と、
前記揺動機構に接続され、前記揺動機構と前記放熱部との間に配置されたベースと、
前記ベースと前記熱交換部の間に配置され、前記ベースと前記放熱部とを離間させる部材と、
前記ベースに接続され、前記放熱部に流体を噴射する流体噴射部と、
前記電子部品の検査を行う検査部と、を有し、
前記揺動機構は、前記ハンドユニット支持部に対して前記熱交換部を、
前記ハンドユニット支持部と前記熱交換部とが並ぶ第1方向を軸にして回動可能とし、
前記第1方向と直交する第2方向と、前記第1方向と前記第2方向に直交する第3方向と、に移動可能とし、
前記ハンドユニット支持部に対し前記熱交換部が屈曲する第1の屈曲方向と、前記第1の屈曲方向とは異なる第2の屈曲方向と、に姿勢を変更可能である電子部品押圧装置を複数有し、
隣り合う一対の前記電子部品押圧装置において、
各電子部品押圧装置の前記流体噴射部は、前記一対の電子部品押圧装置の間に配置され、かつ、前記一対の電子部品押圧装置の並び方向に交差する方向に並んで設けられており、
各前記電子部品押圧装置は、前記流体噴射部から噴射される前記流体が他の前記電子部品押圧装置の放熱部に導かれないように配置されていることを特徴とする電子部品検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122213A JP6331271B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
TW103119615A TWI604205B (zh) | 2013-06-10 | 2014-06-05 | Electronic component pressing device, electronic component pressing unit, electronic component conveying device, and electronic component inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122213A JP6331271B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014238378A JP2014238378A (ja) | 2014-12-18 |
JP6331271B2 true JP6331271B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52135627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122213A Active JP6331271B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6331271B2 (ja) |
TW (1) | TWI604205B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016024511A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
TWI617818B (zh) * | 2015-05-28 | 2018-03-11 | Seiko Epson Corp | Electronic component transport system, electronic component inspection system, electronic component transport device, and electronic component inspection device |
JP2017116369A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
KR101900263B1 (ko) * | 2016-02-24 | 2018-09-19 | 스테코 주식회사 | 소자 실장장치 및 실장방법 |
US20170261547A1 (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | Temptronic Corporation | Temperature Forcing System and Method with Conductive Thermal Probes |
JP7204641B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2023-01-16 | 株式会社ホットランド | 球状食品焼き上げ用電気加熱式鉄板装置 |
TWI645204B (zh) * | 2017-05-22 | 2018-12-21 | 東宸精密有限公司 | Push-pull wafer inspection device |
TWI625289B (zh) * | 2017-10-27 | 2018-06-01 | Variable pressure crimping device and test classification device thereof | |
KR101981118B1 (ko) * | 2018-04-25 | 2019-05-22 | 주식회사 제이에스티 | 반도체 테스트 실장기용 핫/콜드 챔버 |
KR102220341B1 (ko) * | 2020-11-25 | 2021-02-25 | 세메스 주식회사 | 반도체 패키지 테스트 장치 |
JP2023041450A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット関節機構、ロボットおよびロボット関節機構の組立方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133110A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Kuwano Electrical Instruments Co Ltd | パッケージハンドリング装置 |
JP2000180502A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-30 | Advantest Corp | 電子部品試験装置 |
JP4458447B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2010-04-28 | 株式会社アドバンテスト | 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法 |
JP3693029B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2005-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 試験装置用ハンド及び試験装置 |
JP4763003B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2011-08-31 | 株式会社アドバンテスト | ヒータ付プッシャ、電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法 |
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013122213A patent/JP6331271B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-05 TW TW103119615A patent/TWI604205B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014238378A (ja) | 2014-12-18 |
TWI604205B (zh) | 2017-11-01 |
TW201447328A (zh) | 2014-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331271B2 (ja) | 電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置 | |
JP6236957B2 (ja) | 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および冷却システム | |
JP2014190708A (ja) | 電子部品押圧装置、電子部品の温度制御方法、ハンドラーおよび検査装置 | |
TWI554766B (zh) | 處理器及檢查裝置 | |
KR101153734B1 (ko) | 전자부품 압압 장치 및 전자부품 시험장치 | |
US8564317B2 (en) | Test socket, and test apparatus with test socket to control a temperature of an object to be tested | |
KR100899142B1 (ko) | 테스트 소켓 | |
JP2003028923A (ja) | ヒータ付プッシャ、電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法 | |
US8508245B1 (en) | Thermal control unit used to maintain the temperature of IC devices under test | |
TW201734489A (zh) | 元件檢查裝置及用於該元件檢查裝置的元件加壓工具 | |
US20130207250A1 (en) | Chip attach frame | |
CN111323739A (zh) | 传感器试验系统 | |
TWI641848B (zh) | Electronic component conveying device and electronic component inspection device | |
TW201619031A (zh) | 電子零件搬送裝置、電子零件檢查裝置及電子零件按壓裝置 | |
JP6507592B2 (ja) | 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および電子部品押圧装置 | |
TWI637179B (zh) | Electronic component conveying device, electronic component inspection device, and electronic component pressing device | |
TWI626447B (zh) | Electronic component conveying device and electronic component inspection device | |
TWI617817B (zh) | Electronic component conveying device and electronic component inspection device | |
US8653842B2 (en) | Systems and methods for thermal control of integrated circuits during testing | |
JP2016102684A (ja) | 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および電子部品押圧装置 | |
TWI598279B (zh) | Electronic parts conveying apparatus and electronic parts inspection apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |