JP6330855B2 - Vehicle information communication system and application program - Google Patents
Vehicle information communication system and application program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330855B2 JP6330855B2 JP2016109071A JP2016109071A JP6330855B2 JP 6330855 B2 JP6330855 B2 JP 6330855B2 JP 2016109071 A JP2016109071 A JP 2016109071A JP 2016109071 A JP2016109071 A JP 2016109071A JP 6330855 B2 JP6330855 B2 JP 6330855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle information
- communication line
- vehicle
- mobile terminal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、車両情報を車外へ送信する車両用情報通信システム、および当該システムで使用されるアプリケーションプログラムに関する。 The present invention relates to an information communication system for a vehicle that transmits vehicle information to the outside of the vehicle, and an application program used in the system.
乗用車などの車両には、パワートレイン制御、ボディ制御、車両制御などのさまざまな制御を行うためのさまざまな電子制御モジュール(ECU:Electronic Control Unit)が搭載されている。また、車両のさまざまな作動状況を記録する運転データレコーダ(ODR:Operation Data Recorder)が搭載されていることもある。このような各種車載装置から収集した車両に関する各種情報(車両情報)は、車両の故障診断やメンテナンス管理などに役立つものである。 Vehicles such as passenger cars are equipped with various electronic control modules (ECUs) for performing various controls such as powertrain control, body control, and vehicle control. In addition, an operation data recorder (ODR: Operation Data Recorder) that records various operating conditions of the vehicle may be installed. Various information (vehicle information) related to the vehicle collected from such various in-vehicle devices is useful for vehicle failure diagnosis and maintenance management.
車両情報はセンター装置などの車外装置において蓄積および解析・加工されるが、センター装置が車両情報を取得するには、USBメモリなどのメモリデバイスに車両情報を書き出してUSBメモリをPCに接続してPCからインターネット経由でセンター装置に車両情報を送信する必要があり不便である。かかる問題に対して、双方向通信が可能な専用の通信モジュールまたは携帯電話機を用いて、走行中の車両のダイアグ情報をセンター装置に送信する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 Vehicle information is stored, analyzed, and processed in an external device such as a center device. To obtain vehicle information, the center device writes vehicle information to a memory device such as a USB memory and connects the USB memory to a PC. It is inconvenient because it is necessary to transmit vehicle information from the PC to the center device via the Internet. In order to solve such a problem, a technique for transmitting diagnostic information of a running vehicle to a center device using a dedicated communication module or mobile phone capable of bidirectional communication is known (see, for example, Patent Document 1). ).
上記の従来技術のように車両情報の送信専用の通信モジュールを車載するよりも、スマートフォンやタブレット端末などの乗車者が所持する携帯端末を車両情報を送信する送信機として用いることがコスト面で有利であり好ましい。しかし、車両情報を送信する送信機として携帯端末を用いる場合、電気通信事業者が提供するキャリア通信を利用するため、通信コストがかかるという問題がある。 It is advantageous in terms of cost to use a mobile terminal possessed by a passenger, such as a smartphone or a tablet terminal, as a transmitter for transmitting vehicle information, rather than mounting a communication module dedicated to transmitting vehicle information as in the prior art described above. It is preferable. However, when a portable terminal is used as a transmitter for transmitting vehicle information, there is a problem in that communication costs are incurred because carrier communication provided by a telecommunications carrier is used.
上記問題に鑑み、本発明は、携帯電話機やスマートフォンなどの携帯端末を車両情報の送信機として使用する車両用情報通信システムにおいて車両情報の転送に係る通信コストを削減することを課題とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to reduce communication costs related to the transfer of vehicle information in a vehicle information communication system that uses a mobile terminal such as a mobile phone or a smartphone as a vehicle information transmitter.
本発明の一局面に従った車両用情報通信システムは、車載機器から車両情報を収集する情報収集部と、車内に持ち込まれた携帯端末が接続される通信インタフェースと、情報収集部によって収集された車両情報を通信インタフェースを介して携帯端末に転送する制御部とを有する車載情報装置を備え、携帯端末は、車載情報装置から車両情報が転送された場合において無料通信回線が現在使用不可かつ有料通信回線が現在使用可能なとき、有料通信回線を使用して該車両情報のすべてをセンター装置に転送するか、有料通信回線を使用して該車両情報の概略情報をセンター装置に転送するか、または該車両情報をセンター装置に転送せずに該携帯端末に保存するかをユーザーに問い合わせ、該問い合わせに対するユーザーの指示に従って該車両情報を処理するものである。 An information communication system for a vehicle according to one aspect of the present invention is collected by an information collection unit that collects vehicle information from an in-vehicle device, a communication interface to which a mobile terminal brought into the vehicle is connected, and an information collection unit An in-vehicle information device having a control unit that transfers vehicle information to a mobile terminal via a communication interface, and the mobile terminal has a free communication line that is currently unusable and paid communication when vehicle information is transferred from the in-vehicle information device When the line is currently available, transfer all of the vehicle information to the center device using the pay communication line, or transfer the outline information of the vehicle information to the center device using the pay communication line, or The user is inquired whether the vehicle information is stored in the portable terminal without being transferred to the center device, and the vehicle information is in accordance with the user's instruction in response to the inquiry. It is intended to process the information.
また、本発明の別の一局面に従ったアプリケーションプログラムは、車内に持ち込まれて車載情報装置に接続される携帯端末にインストールされるアプリケーションプログラムであって、携帯端末が現在使用可能な通信回線を判定する手段、車載情報装置から携帯端末に車両情報が転送された場合において携帯端末において無料通信回線が現在使用不可かつ有料通信回線が現在使用可能なとき、有料通信回線を使用して該車両情報のすべてをセンター装置に転送するか、有料通信回線を使用して該車両情報の概略情報をセンター装置に転送するか、または該車両情報をセンター装置に転送せずに該携帯端末に保存するかをユーザーに問い合わせる手段、および問い合わせに対するユーザーの指示に従って車両情報を処理する手段として、携帯端末を機能させるものである。 An application program according to another aspect of the present invention is an application program that is installed in a mobile terminal that is brought into the vehicle and connected to the in-vehicle information device, and includes a communication line that the mobile terminal can currently use. Means for determining, when vehicle information is transferred from the in-vehicle information device to the mobile terminal, when the free communication line is currently unusable and the pay communication line is currently usable in the mobile terminal, All of the above information is transferred to the center device, the outline information of the vehicle information is transferred to the center device using a pay communication line, or the vehicle information is stored in the portable terminal without being transferred to the center device. As a means to inquire the user about the vehicle It is intended to function end.
本発明によると、携帯電話機やスマートフォンなどの携帯端末を車両情報の送信機として使用する車両用情報通信システムにおいて、有料通信回線を使用して車両情報をセンター装置に転送する場合においてユーザーの指示により車両情報そのものではなくその概略情報がセンター装置に転送される。これにより、車両情報の転送に係る通信コストを削減することができる。 According to the present invention, in a vehicle information communication system that uses a mobile terminal such as a mobile phone or a smart phone as a vehicle information transmitter, when the vehicle information is transferred to the center device using a pay communication line, the user's instruction The outline information, not the vehicle information itself, is transferred to the center device. Thereby, the communication cost concerning transfer of vehicle information can be reduced.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。 In addition, the inventors provide the accompanying drawings and the following description in order for those skilled in the art to fully understand the present invention, and these are intended to limit the subject matter described in the claims. is not.
図1は、一実施形態に係る車両用情報通信システムの概略を示す。本実施形態に係る車両用情報通信システム100は、車載情報装置(CMU:Connectivity Master Unit)10と、携帯端末20(DTU:Data Transfer Unit)と、センター装置30とを含む。このうち車載情報装置10および携帯端末20は車両101の車内に配置され、センター装置30は車外(遠隔地)に配置される。
FIG. 1 shows an outline of a vehicular information communication system according to an embodiment. The vehicle
車両101は、内燃機関エンジン、ハイブリッドエンジン、電動モーターなどの原動機の動力により走行する自動車であり、典型的には乗用車である。
The
車載情報装置10は、車両101のダッシュボードあるいはセンターコンソールに配置される車載装置である。車載情報装置10は、タッチパネル機能を有するディスプレイ(図2に示したユーザーI/F15の一例)を備えており、タッチ操作によりカーナビゲーション、車載AV装置、車内空調、車両設定などの各種操作を行うことができるようになっている。
The in-
また、車載情報装置10は、車両101の車両情報を収集する機能を有する。ここでいう車両情報とは、車両101の各種車載機器から得られる情報であり、車載機器が検出したそのままの未加工データ(例えば、GPS(Global Positioning System)情報や時刻情報など)のほか、車載機器において解析・加工処理された加工データ(例えば、ヒータコントロール解析データやブレーキ解析データなど)も含む。
The in-
携帯端末20は、乗車者が所持する携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなどの携帯情報端末あるいは携帯通信機器である。携帯端末20は、車両101の車内に持ち込まれて車載情報装置10と有線および/または無線で接続される。後述するように、車載情報装置10に複数の携帯端末20を同時に接続することができる。また、一つの携帯端末20が有線および無線の二つの通信インタフェースを使用して車載情報装置10に接続することもできる。携帯端末20を車載情報装置10に接続することで、乗車者は、携帯端末20の操作を車載情報装置10側で行うことができる。例えば、携帯端末20が持つ音楽コンテンツや映像コンテンツやラジオを車載情報装置10で操作して車載AV装置で再生したり、ショートメッセージを車載情報装置10で見たり、車載情報装置10を使ってハンズフリー通話をしたりすることができる。
The
携帯端末20は、3G、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Global System for Mobile communication)などのキャリア通信機能を有している。携帯端末20において専用のアプリ(アプリケーションプログラム)を起動することにより、携帯端末20は、車載情報装置10から車両情報を受けて、当該車両情報を電気通信回線102を介して無線通信によりセンター装置30に転送する送信機として機能する。
The
電気通信回線102は、3G、LTE、GSMなどの電気通信事業者(通信キャリア)が提供する公衆移動体通信網、インターネット、WAN(Wide Area Network)、およびLAN(Local Area Network)などを含む。
The
センター装置30は、携帯端末20から転送される車両情報を電気通信回線102を経由して受信し、受信した車両情報を蓄積および解析・加工する装置である。例えば、センター装置30は、複数のサーバーから構成される。電気通信回線102側の末端にはバックエンドサーバー30Aが配置される。バックエンドサーバー30Aは、主に通信プラットフォームとして機能し、携帯端末20から転送される車両情報を受信してそれを蓄積する。バックエンドサーバー30Aは、WANやLANなどを通じてリージョンサーバー30Bなどのさらに別のサーバーに接続されている。リージョンサーバー30Bは、バックエンドサーバー30Aの蓄積情報を適宜読み出して解析・加工する。リージョンサーバー30Bにより解析・加工された情報は車両101のメンテナンスや付加価値の高いサービス提供に活用される。
The
上記のように、本実施形態に係る車両用情報通信システム100では、車両101に車載された専用の通信機器ではなく車両101の乗車者が所持するスマートフォンなどの汎用の携帯端末を利用して車両情報をセンター装置30に転送する。
As described above, in the vehicle
次に、車両101の車載システムの構成例について説明する。図2は、一例に係る車載システムの構成を示す。
Next, a configuration example of the in-vehicle system of the
車両101には、エンジンを含むパワートレインの動作を制御するPCM(Powertrain Control Module)41、変速機の制御を行うTCM(Transmission Control Module)42、ワイパー、ドアロック、ルームライト、ウィンカー、テールランプ、キーレス、セキュリティなどの電装品を制御するBCM(Body Control Module)43、車輪のスリップなどを防止して車両の走行安定性を保つようにエンジントルクの制御を行うDSC(Dynamic Stability Control)44などのさまざまな電子制御モジュール(ECM:Electronic Control Module)が車載されている。これら車載機器は、CAN(Controller Area Network)などの車載バス50に接続されている。
The
車載情報装置10も車載バス50に接続されている。具体的には、車載情報装置10は、情報収集部11、CPU(Central Processing Unit)12、メモリ13、通信インタフェース(I/F)14Aおよび14B、およびユーザーインタフェース(I/F)15を備えている。これら構成要素は内部バス18に接続されている。
The in-
情報収集部11は、上記の各種車載機器から車両情報を収集するモジュールである。情報収集部11は、CANバスインタフェースなどの車載バス50に接続するためのインタフェースを介して車載バス50に接続される。
The
メモリ13は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの不揮発性メモリとを含む。メモリ13は、車載情報装置10を動作させるためのプログラムを保存したり(ROMやフラッシュメモリの場合)、情報収集部11が収集した車両情報を一時的に記憶したり(RAMの場合)、長期間に亘って蓄積したりする(フラッシュメモリの場合)ことができる。
The
通信インタフェース14Aおよび14Bは、車載情報装置10と携帯端末20とを接続するインタフェースである。通信インタフェース14Aは、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線インタフェースであり、車載情報装置10と携帯端末20とは無線201により通信する。通信インタフェース14Bは、USB(Universal Serial Bus)などの有線インタフェースであり、車載情報装置10と携帯端末20とはケーブル202で接続され、ケーブル202を通じて通信する。
The communication interfaces 14 </ b> A and 14 </ b> B are interfaces that connect the in-
通信インタフェース14Aおよび14Bのすべてを用いて複数の携帯端末20を車載情報装置10に同時に接続することができる。特に、通信インタフェース14Bは複数のポートを有しており、これら複数のポートに複数の携帯端末20を同時に接続することができる。図2の例では通信インタフェース14Bは二つのポートを有しており、通信インタフェース14Aと合わせて最大で3台の携帯端末20と接続することができる。
A plurality of
ユーザー(乗車者)は、携帯端末20を車載情報装置10からセンター装置30へ車両情報を送信する送信機として機能させるにあたって、車両情報の通信に係る車内外の通信環境を任意に設定することができる。図3は、携帯端末20の車内通信および車外通信の環境設定画面を示す。例えば、車内通信として、ブルートゥースおよびUSBのそれぞれについて使用の可否を設定することができる。また、車外通信として、キャリア通信およびWi−Fi通信のそれぞれについて使用の可否を設定することができる。
When the user (passenger) functions the
図2へ戻り、ユーザーI/F15は、タッチパネル機能を有した小型の液晶表示装置や有機EL表示装置などのディスプレイを含み得る。当該ディスプレイは、車載AV装置、車内空調、車両設定などの各種操作を行うための操作画面や各種警告を表示するGUI(Graphical User Interface)を提供する。
Returning to FIG. 2, the user I /
CPU12は、メモリ13に格納されたプログラムに従って車載情報装置10の全体的な動作を制御する。例えば、CPU12は、情報収集部11が車載機器から車両情報を収集し、収集した情報を必要に応じて解析・加工して所定のデータ構造を有する電子ファイルを生成する。生成された電子ファイルはメモリ13に保存される。
The
CPU12は、情報種別に応じて複数の電子ファイル、例えば、走行距離および燃費の累積データを保持するファイル(便宜上、ファイルAとする);1ドライブ(イグニッションオンからオフまでの期間)の走行時間、走行距離、燃費、イグニッションオフの場所および時刻を保持するファイル(便宜上、ファイルBとする);ワーニングランプ点灯情報、車両系故障コード、およびワーニングランプ点灯の前後数秒間の車両状態情報を保持するファイル(便宜上、ファイルCとする);インジケータランプ点灯情報およびインジケータランプ点灯の前後数秒間の車両状態情報を保持するファイル(便宜上、ファイルDとする)などを生成する。ファイルの生成タイミングは、例えば、ファイルAおよびファイルがイグニッションオフ時であり、ファイルCがワーニングランプ点灯時であり、ファイルDがABS(Antilock Brake System)などの安全デバイスの作動時である。
The
また、CPU12は、所定のタイミングでメモリ13からファイルを読み出して、通信インタフェース14Aおよび14Bのうち通信環境設定で使用可能に設定されている方のインタフェースを介して携帯端末20にファイルを転送する。携帯端末20は、転送されたファイルを電気通信回線102を介してセンター装置30に転送する。CPU12によるファイルの読み出しおよび送信タイミングは、例えば、ファイルAがエンジン始動時であり、ファイルBがイグニッションオフ時であり、ファイルCおよびファイルDがファイル生成後すぐである。
Further, the
車両情報のうち特に車両故障に関する車両情報は速やかにセンター装置30に転送することが求められる。したがって、上記のファイルCおよびファイルDは生成後速やかに携帯端末20からセンター装置30に転送する必要がある。一方、上記のファイルCおよびファイルDには故障発生の前後数秒間における車両状態を表す詳細ログが含まれるため、そのファイルサイズは比較的大きい。このため、Wi−Fi通信などの無料通信回線が使用できずにキャリア通信などの有料通信回線しか使用できない場合、携帯端末20は有料通信回線を使用して大きなサイズのファイルを転送することとなり、通信コストがかかってしまう。このように、車両情報の即時伝達性と通信コストの削減を両立することは難しいが、本実施形態に係る車両用情報通信システム100ではこの両立を図るものである。以下、車載情報装置10、携帯端末20、およびセンター装置30間での車両情報の転送手順について説明する。
Of the vehicle information, vehicle information relating to a vehicle failure in particular is required to be promptly transferred to the
図4は、車載情報装置10と携帯端末20との間での車両情報の転送手順を示すシーケンス図である。同図を参照しながら、車載情報装置10と携帯端末20との間での車両情報の転送手順について説明する。なお、携帯端末20は、通信インタフェース14Aまたは14Bに接続されて車載情報装置10と通信できる状態にあるものとする。
FIG. 4 is a sequence diagram showing a procedure for transferring vehicle information between the in-
車載情報装置10において車両情報を格納するファイルが生成され、当該ファイルをセンター装置30に送信すべきトリガーが生じると、車載情報装置10は、携帯端末20に対して接続要求をする(S11)。携帯端末20は、当該接続要求を受けると自機が車載情報装置10と接続できる状態にあるか否かを確認して、接続できる状態にあれば車載情報装置10に対して接続許可を出す(S21)。
When a file for storing vehicle information is generated in the in-
車載情報装置10は、当該接続許可を受けると携帯端末20に対してファイルの転送要求をする(S12)。携帯端末20は、当該転送要求を受けると車載情報装置10に対してファイルの転送許可を出す(S22)。車載情報装置10は、当該転送許可を受けると、通信インタフェース14Aまたは14Bを介して携帯端末20に、車両情報を格納したファイルを転送する(S13)。
When receiving the connection permission, the in-
携帯端末20は、車載情報装置10からファイルを受信し、車載情報装置10に対して受信成功を通知する(S23)。車載情報装置10は、当該受信成功の通知を受けると、携帯端末20への転送に成功したファイルを削除する(S14)。携帯端末20は、車載情報装置10から受信したファイルを内部メモリに一時的に保存し、下述のファイル転送処理を行う(S24)。
The
次に、携帯端末20におけるファイル転送処理(S24)について詳細に説明する。図5は、携帯端末20とセンター装置30との間での車両情報の転送手順を示すシーケンス図である。
Next, the file transfer process (S24) in the
Wi−Fi通信などの無料通信回線が現在使用可能であれば(S241でYES)、携帯端末20は、内部メモリに一時保存したファイルを読み出し、無料通信回線を使用して当該ファイルをセンター装置30に転送する(S242)。センター装置30へのファイル転送が完了すると、携帯端末20は、内部メモリから当該ファイルを削除する(S243)。センター装置30は、携帯端末20からファイルを受信すると携帯端末20に受信成功を通知し、当該受信したファイルに格納された車両情報を蓄積し、また、解析・加工を行う(S31)。このように、Wi−Fi通信などの無料通信回線が使用可能であれば、携帯端末20からセンター装置30に完全な車両情報が転送される。
If a free communication line such as Wi-Fi communication is currently available (YES in S241), the
Wi−Fi通信などの無料通信回線が現在使用不可(S241でNO)、かつ、キャリア通信などの有料通信回線が現在使用可能であれば(S244でYES)、携帯端末20は、車載情報装置10に対して、有料通信回線による車両情報の転送に関するユーザーへの問い合わせの表示を要求する(S245)。車載情報装置10は、当該要求を受けると(S15でYES)、ユーザーI/F15に問い合わせ画面を表示する(S16)。
If a free communication line such as Wi-Fi communication is not currently available (NO in S241) and a pay communication line such as carrier communication is currently available (YES in S244), the
なお、有料通信回線の使用可否の判定には、物理的に有料通信回線が使用可能か否か以外に、ユーザーによる車両情報の通信に係る車内外の通信環境設定(図3を参照)を考慮してもよい。例えば、携帯端末20がキャリア通信網の圏内にあっても、ユーザーがキャリア通信による車両情報の転送を禁止している場合には、携帯端末20は、ユーザー設定を優先して有料通信回線は現在使用不可であると判定してもよい。
In addition, in determining whether or not a pay communication line can be used, in addition to whether or not the pay communication line can be physically used, the communication environment setting inside and outside the vehicle related to communication of vehicle information by the user (see FIG. 3) is considered. May be. For example, even if the
図6は、車載情報装置10のディスプレイ(ユーザーI/F15)に表示される問い合わせ画面の一例を示す図である。例えば、有料通信回線による車両情報の転送に関して、ユーザーに3つの選択肢(ボタン)が提示される。ボタン15aは、完全な車両情報を転送する選択肢である。車両情報のすべてを転送するため通信量は大きい。ボタン15bは、車両情報の概略情報を転送する選択肢である。車両情報の概略情報を転送するため通信量は小さい。ボタン15cは、車両情報を転送しない選択肢である。車両情報を転送しないため通信量は発生しない。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an inquiry screen displayed on the display (user I / F 15) of the in-
図5へ戻り、ユーザーは、ディスプレイに表示された任意のボタン15a〜15cをタッチ操作して指示を出すことができる。車載情報装置10は、ボタン15a〜15cのいずれかがタッチ操作されたことを検知すると、いずれの転送方法が選択されたかを携帯端末20に通知する(S17)。
Returning to FIG. 5, the user can issue an instruction by touching any button 15 a to 15 c displayed on the display. When detecting that any of the buttons 15a to 15c has been touched, the in-
完全な車両情報の転送が指示された場合(S246でYES)、携帯端末20は、内部メモリに一時保存したファイルを読み出し、無料通信回線を使用して当該ファイルをセンター装置30に転送し(S242)、その後、内部メモリから当該ファイルを削除する(S243)。
When the complete vehicle information transfer is instructed (YES in S246), the
車両情報の概略情報の転送が指示された場合(S246でNOおよびS247でYES)、携帯端末20は、内部メモリに一時保存したファイルから車両情報の概略情報を抽出して、有料通信回線を使用して当該車両情報の概略情報をセンター装置30に転送する(S248)。センター装置30は、携帯端末20から車両情報の概略情報を受信すると携帯端末20に受信成功を通知し、当該受信した情報の解析などを行う(S31)。
When the transfer of the outline information of the vehicle information is instructed (NO in S246 and YES in S247), the
例えば、上記のファイルCやファイルDなどのように車両故障に関する車両情報を含むファイルの場合、車両情報の概略情報として、故障発生の前後数秒間における車両状態を表す詳細ログ以外の故障発生日時や故障コード(ダイアグコード)などの情報を採用することができる。車両故障に関する車両情報の全体サイズは数百キロバイトであるのに対して、概略情報のサイズは十数バイトである。したがって、携帯端末20からセンター装置30にこのような概略情報を転送することで、センター装置30に転送される情報量を大幅に縮小して携帯端末20の通信コストを削減することができる。
For example, in the case of a file including vehicle information related to vehicle failure, such as the above-described file C and file D, the failure occurrence date / time other than the detailed log indicating the vehicle state in several seconds before and after the occurrence of the failure, Information such as a failure code (diag code) can be employed. The overall size of the vehicle information related to the vehicle failure is several hundred kilobytes, whereas the size of the general information is several tens of bytes. Therefore, by transferring such general information from the
車両情報を転送しないことが指示された場合(S246でNOおよびS247でYES)、携帯端末20は、車両情報を格納するファイルをセンター装置30に転送せずに内部メモリに保存し続ける。センター装置30に転送されなかったファイルは、携帯端末20が無線LANスポットあるいは自宅やオフィスなどの無線LANといった無料通信回線が使用可能な環境に移動したときに、無料通信回線を使用してセンター装置30に転送することができる。
When it is instructed not to transfer the vehicle information (NO in S246 and YES in S247), the
そこで、無料通信回線が現在使用不可な場合においてユーザーが有料通信回線を使用した車両情報の転送を望まないとき、無料通信回線が使用可能となるエリアまでナビゲートするようにしてもよい。すなわち、携帯端末20は、車載情報装置10に対して、無料通信回線が使用可能なエリアまでのナビゲーションを要求する(S249)。車載情報装置10は、携帯端末20から当該要求を受けると、ユーザーI/F15に地図を表示して、無料通信回線が使用可能なエリアまでのナビゲーションを行う(S19)。なお、携帯端末20が、無料通信回線の使用可能エリアに関する情報を有している場合には、車載情報装置10は、携帯端末20から当該情報を取得して地図上に表示することができる。
Therefore, when the user does not want to transfer vehicle information using the pay communication line when the free communication line is currently unavailable, the user may navigate to an area where the free communication line can be used. That is, the mobile terminal 20 requests the in-
また、無料通信回線および有料通信回線がいずれも現在使用不可の場合(S241でNOおよびS244でNO)にも、携帯端末20は、車両情報を格納するファイルをセンター装置30に転送せずに内部メモリに保存し続ける。そこで、無料通信回線および有料通信回線のいずれも圏外で現在使用できなければ、無料通信回線または有料通信回線が使用可能となるエリアまでナビゲートするようにしてもよい。すなわち、携帯端末20は、車載情報装置10に対して、無料通信回線または有料通信回線が使用可能なエリアまでのナビゲーションを要求する(S249)。車載情報装置10は、携帯端末20から当該要求を受けると、ユーザーI/F15に地図を表示して、無料通信回線または有料通信回線が使用可能なエリアまでのナビゲーションを行う(S19)。なお、携帯端末20が、無料通信回線または有料通信回線の使用可能エリアに関する情報を有している場合には、車載情報装置10は、携帯端末20から当該情報を取得して地図上に表示することができる。
Further, even when both the free communication line and the pay communication line are currently unusable (NO in S241 and NO in S244), the
上記の手順により、車両101の乗車者が車内に持ち込んだ携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなどの携帯端末20を、車載情報装置10からセンター装置30へ車両情報を送信する送信機として機能させることができる。また、有料通信回線を使用して車両情報をセンター装置30に転送する場合においてユーザーの指示により車両情報そのものではなくその概略情報をセンター装置に転送することで、車両情報の即時伝達性を確保しつつ車両情報の転送に係る通信コストを削減することができる。
According to the above procedure, the
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。 As described above, the embodiments have been described as examples of the technology in the present invention. For this purpose, the accompanying drawings and detailed description are provided.
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。 Accordingly, among the components described in the accompanying drawings and the detailed description, not only the components essential for solving the problem, but also the components not essential for solving the problem in order to illustrate the above technique. May also be included. Therefore, it should not be immediately recognized that these non-essential components are essential as those non-essential components are described in the accompanying drawings and detailed description.
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。 Moreover, since the above-mentioned embodiment is for demonstrating the technique in this invention, a various change, replacement, addition, abbreviation, etc. can be performed in a claim or its equivalent range.
100 車両用情報通信システム
10 車載情報装置
11 情報収集部
12 CPU(制御部)
14A 通信インタフェース
14B 通信インタフェース
15 ユーザーインタフェース
20 携帯端末
30 センター装置
41 PCM(車載機器)
42 TCM(車載機器)
43 BCM(車載機器)
44 DSC(車載機器)
DESCRIPTION OF
42 TCM (In-vehicle equipment)
43 BCM (vehicle equipment)
44 DSC (vehicle equipment)
Claims (6)
車内に持ち込まれた携帯端末が接続される通信インタフェースと、
前記情報収集部によって収集された車両情報を前記通信インタフェースを介して前記携帯端末に転送する制御部とを有する車載情報装置を備え、
前記携帯端末は、前記車載情報装置から車両情報が転送された場合において無料通信回線が現在使用不可かつ有料通信回線が現在使用可能なとき、有料通信回線を使用して該車両情報のすべてをセンター装置に転送するか、有料通信回線を使用して該車両情報の概略情報を前記センター装置に転送するか、または該車両情報を前記センター装置に転送せずに該携帯端末に保存するかをユーザーに問い合わせ、該問い合わせに対するユーザーの指示に従って該車両情報を処理する
ことを特徴とする車両用情報通信システム。 An information collection unit for collecting vehicle information from in-vehicle devices;
A communication interface to which a mobile terminal brought into the car is connected;
An in-vehicle information device having a control unit that transfers vehicle information collected by the information collection unit to the portable terminal via the communication interface;
When the vehicle information is transferred from the in-vehicle information device, the portable terminal uses the pay communication line to center all of the vehicle information when the free communication line is not currently available and the pay communication line is currently available. Whether to transfer the vehicle information to the center device using a pay communication line, or to store the vehicle information in the portable terminal without transferring the vehicle information to the center device. And processing the vehicle information in accordance with a user instruction in response to the inquiry.
前記携帯端末は、前記車載情報装置に対して、前記問い合わせの表示を要求するものであり、
前記車載情報装置は、前記携帯端末からの要求に応えて前記ユーザーインタフェースに前記問い合わせを表示する、請求項1に記載の車両用情報通信システム。 The in-vehicle information device has a user interface,
The mobile terminal requests the in-vehicle information device to display the inquiry,
The vehicle information communication system according to claim 1, wherein the in-vehicle information device displays the inquiry on the user interface in response to a request from the mobile terminal.
前記車載情報装置は、前記携帯端末からの要求に応えて無料通信回線が使用可能なエリアまでのナビゲーションを行う、請求項1または請求項2に記載の車両用情報通信システム。 When the mobile terminal stores the vehicle information in accordance with a user instruction when the vehicle information is transferred from the in-vehicle information device and the pay communication line is currently usable, the mobile terminal stores the vehicle information in the in-vehicle information device. In contrast, it requires navigation to areas where free communication lines can be used,
The vehicle information communication system according to claim 1, wherein the in-vehicle information device performs navigation to an area where a free communication line can be used in response to a request from the mobile terminal.
前記車載情報装置は、前記携帯端末からの要求に応えて無料通信回線または有料通信回線が使用可能なエリアまでのナビゲーションを行う、請求項1または請求項2に記載の車両用情報通信システム。 In the case where vehicle information is transferred from the in-vehicle information device, the mobile terminal has no free communication line or pay communication line for the in-vehicle information device when both the free communication line and the pay communication line are currently unavailable. Request navigation to an available area,
3. The vehicle information communication system according to claim 1, wherein the in-vehicle information device performs navigation to an area where a free communication line or a pay communication line can be used in response to a request from the mobile terminal.
前記携帯端末が現在使用可能な通信回線を判定する手段、
前記車載情報装置から前記携帯端末に車両情報が転送された場合において前記携帯端末において無料通信回線が現在使用不可かつ有料通信回線が現在使用可能なとき、有料通信回線を使用して該車両情報のすべてをセンター装置に転送するか、有料通信回線を使用して該車両情報の概略情報を前記センター装置に転送するか、または該車両情報を前記センター装置に転送せずに該携帯端末に保存するかをユーザーに問い合わせる手段、および
前記問い合わせに対するユーザーの指示に従って前記車両情報を処理する手段として、前記携帯端末を機能させる
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。 An application program installed in a mobile terminal that is brought into the vehicle and connected to the in-vehicle information device,
Means for determining a communication line currently usable by the portable terminal;
When vehicle information is transferred from the in-vehicle information device to the mobile terminal, a free communication line is currently unusable and a pay communication line is currently available in the mobile terminal. Transfer everything to the center device, transfer the outline information of the vehicle information to the center device using a pay communication line, or store the vehicle information in the portable terminal without transferring it to the center device An application program for causing the portable terminal to function as means for inquiring the user about the vehicle, and means for processing the vehicle information in accordance with a user instruction in response to the inquiry.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016109071A JP6330855B2 (en) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | Vehicle information communication system and application program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016109071A JP6330855B2 (en) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | Vehicle information communication system and application program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216583A JP2017216583A (en) | 2017-12-07 |
JP6330855B2 true JP6330855B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=60577269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016109071A Expired - Fee Related JP6330855B2 (en) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | Vehicle information communication system and application program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330855B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7229783B2 (en) * | 2019-01-10 | 2023-02-28 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | In-vehicle information processing device, vehicle information communication system, information processing method and program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177715A (en) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Data communication connection selection system |
JP4435627B2 (en) * | 2004-06-17 | 2010-03-24 | 富士重工業株式会社 | Vehicle information communication system |
WO2013142475A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Sony Mobile Communications Ab | Optimizing data transfers over networks |
JP5727438B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-06-03 | 株式会社沖データ | Portable terminal, information processing system, and portable terminal control device and control program |
JP6433641B2 (en) * | 2013-04-02 | 2018-12-05 | クラリオン株式会社 | Information display device and information display method |
JP6185332B2 (en) * | 2013-08-09 | 2017-08-23 | クラリオン株式会社 | Computer system, data output method, computer program |
CA2922228A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | In-vehicle unit, communication system, communication method, and program |
JP2016025505A (en) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | 本田技研工業株式会社 | On-vehicle communication device |
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016109071A patent/JP6330855B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017216583A (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8729857B2 (en) | System, device and method for data transfer to a vehicle and for charging said vehicle | |
US20190108014A1 (en) | Vehicle device | |
JP5902082B2 (en) | Data communication method and data communication system between service provider and vehicle | |
EP3314919B1 (en) | Wireless connection management | |
JP2019191619A (en) | Software management system, gateway device, maintenance device, server device, and control method of software management system | |
CN107945555A (en) | Dynamic renewal for the route qualification of semi-automatic driving | |
CN102594929A (en) | Vehicle-mounted information center control unit | |
US20190287318A1 (en) | Vehicle data management system and vehicle data management method | |
CN105374084A (en) | fleet vehicle aftermarket equipment monitoring | |
CN202584724U (en) | Vehicle information center control unit | |
JP6330855B2 (en) | Vehicle information communication system and application program | |
JP6369397B2 (en) | Information communication system for vehicles | |
WO2016203754A1 (en) | Information communication system for vehicle | |
JP6327291B2 (en) | Information communication system for vehicles | |
JP2017011373A (en) | Vehicular information communication system | |
JP6369396B2 (en) | Information communication system for vehicles | |
JP6341231B2 (en) | Vehicle information communication system and application program | |
JP6350597B2 (en) | Vehicle information communication system and application program | |
KR102362452B1 (en) | Camera control device and control method thereof | |
JP6436123B2 (en) | Vehicle information communication system, vehicle information communication method, in-vehicle information device program, and application program | |
JP2017213990A (en) | Information communication system for vehicle and application program | |
CN105915571B (en) | Remote information processing terminal, data center, control method and data service system | |
JP6350407B2 (en) | Information communication system for vehicles | |
JP6428707B2 (en) | Information communication system for vehicles | |
JP7662844B2 (en) | OTA upgrade method and OTA upgrade device, and computer-readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6330855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |