JP6330757B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330757B2 JP6330757B2 JP2015157252A JP2015157252A JP6330757B2 JP 6330757 B2 JP6330757 B2 JP 6330757B2 JP 2015157252 A JP2015157252 A JP 2015157252A JP 2015157252 A JP2015157252 A JP 2015157252A JP 6330757 B2 JP6330757 B2 JP 6330757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- fluid
- battery
- fin
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6566—Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/617—Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6551—Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6556—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
- H01M10/6557—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
- H01M10/6565—Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
複数の電池セル(121)と、
複数の電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
筐体内に形成され、電池セルの熱を筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
循環通路に流体を流通させる送風機(140)と、を備える電池パックであって、
循環通路には、
隣り合う電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間であって、各々の流入口へ流体を分配する流入側空間(Sin)と、
電池通路の流出口(134b)に面した空間であって、各々の流出口から流体を集合させる流出側空間(Sout)と、
流入側空間および流出側空間とは異なる通路であって、筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の両方が、筐体沿い通路での流体の流速(V1)よりも遅くなるように、循環通路が形成されていることを特徴とする。
複数の電池セル(121)と、
複数の電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
筐体内に形成され、電池セルの熱を筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
循環通路に流体を流通させる送風機(140)と、を備える電池パックであって、
循環通路には、
隣り合う電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間であって、各々の流入口へ流体を分配する流入側空間(Sin)と、
電池通路の流出口(134b)に面した空間であって、各々の流出口から流体を集合させる流出側空間(Sout)と、
流入側空間および流出側空間とは異なる通路であって、筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の両方が、電池通路での流体の流速(V3)よりも遅くなるように、循環通路が形成されていることを特徴とする。
開示される第3の発明は、
複数の電池セル(121)と、
複数の電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
筐体内に形成され、電池セルの熱を筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
循環通路に流体を流通させる送風機(140)と、を備える電池パックであって、
循環通路には、
隣り合う電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間であって、各々の流入口へ流体を分配する流入側空間(Sin)と、
電池通路の流出口(134b)に面した空間であって、各々の流出口から流体を集合させる流出側空間(Sout)と、
流入側空間および流出側空間とは異なる通路であって、筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の少なくとも一方が、筐体沿い通路での流体の流速(V1)よりも遅くなるように、循環通路が形成されており、
筐体の内面には、筐体沿い通路へ突出して流体と熱交換するフィン(151)が設けられており、
筐体沿い通路は、フィンが配置されるフィン領域(131a)と、フィン領域の上流側に連通する領域であってフィンが配置されていないフィンレス領域(131b)とに区画されており、
フィン領域へ流体が流入する流入口であるフィン流入口(151a)の面積は、フィンレス領域へ流体が流入する流入口であるフィンレス流入口(131c)の面積よりも大きいことを特徴とする。
開示される第4の発明は、
複数の電池セル(121)と、
複数の電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
筐体内に形成され、電池セルの熱を筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
循環通路に流体を流通させる送風機(140)と、を備える電池パックであって、
循環通路には、
隣り合う電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間であって、各々の流入口へ流体を分配する流入側空間(Sin)と、
電池通路の流出口(134b)に面した空間であって、各々の流出口から流体を集合させる流出側空間(Sout)と、
流入側空間および流出側空間とは異なる通路であって、筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の少なくとも一方が、電池通路での流体の流速(V3)よりも遅くなるように、循環通路が形成されており、
筐体の内面には、筐体沿い通路へ突出して流体と熱交換するフィン(151)が設けられており、
筐体沿い通路は、フィンが配置されるフィン領域(131a)と、フィン領域の上流側に連通する領域であってフィンが配置されていないフィンレス領域(131b)とに区画されており、
フィン領域へ流体が流入する流入口であるフィン流入口(151a)の面積は、フィンレス領域へ流体が流入する流入口であるフィンレス流入口(131c)の面積よりも大きいことを特徴とする。
本発明の一例である第1実施形態の電池パック100について、図1〜図7を参照しながら説明する。電池パック100は、例えば、電池に充電された電力によって駆動されるモータと、内燃機関とを走行駆動源とするハイブリッド自動車、あるいはモータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。電池パック100に含まれる複数の電池セル121は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池等である。
上記第1実施形態では、天壁111を平坦な板形状に形成している。これに対し、図14に示す本実施形態では、天壁111に、天壁側通路133へ向けて突出する突出部111aを設けている。突出部111aは、側壁側通路131、132の長手方向(前後方向)に延びる形状であり、天壁側流入口133aの長手方向の全体に亘って対向するように、天壁111に沿って延びる形状である。換言すれば、突出部111aの長手方向寸法は、天壁側流入口133aの長手方向寸法と同じ、またはそれ以上に設定されている。図14に示す例では、突出部111aは、天壁111の前後方向全体に亘って延びる形状に設定されており、突出部111aの一端は側壁115に当接し、他端は側壁116に当接する。
上記第1実施形態では、第1内部フィン151のフィン部の先端と、電池セル121の外装ケース121bとの間に隙間が形成されている。これに対し本実施形態では、図15に示すように、上記隙間にシール材130sが配置されている。
上記第3実施形態では、第1内部フィン151と電池セル121との隙間をシール材130sで埋めている。これに対し本実施形態では、図16に示すように、フィン部151cの先端をカバー122に当接させて上記隙間を低減させている。したがって、本実施形態においても上記第3実施形態と同様にして、フィン流入口151aは第1内部フィン151の流入口と一致する。
上記第1実施形態では、各電池セル121間の隙間の側方の全体をカバー122で閉塞させている。これにより、電池通路134の流入口134aは上記隙間の上方に特定されている。これに対し本実施形態では、図17に示すように、上記隙間の側方の上部を残して下部をカバーで閉塞させる。これにより、電池通路134の流入口には、上記隙間の上方に位置する流入口134aに加えて、側方に位置する流入口134cも含まれる。
前述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものである。
Claims (13)
- 複数の電池セル(121)と、
複数の前記電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
前記筐体内に形成され、前記電池セルの熱を前記筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
前記循環通路に前記流体を流通させる送風機(140)と、
を備える電池パックであって、
前記循環通路には、
隣り合う前記電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
前記電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間である流入側空間(Sin)と、
前記電池通路の流出口(134b)に面した空間である流出側空間(Sout)と、
前記流入側空間および前記流出側空間とは異なる通路であって、前記筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の両方が、前記筐体沿い通路での前記流体の流速(V1)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されていることを特徴とする電池パック。 - 前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の両方が、前記電池通路での前記流体の流速(V3)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
- 複数の電池セル(121)と、
複数の前記電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
前記筐体内に形成され、前記電池セルの熱を前記筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
前記循環通路に前記流体を流通させる送風機(140)と、
を備える電池パックであって、
前記循環通路には、
隣り合う前記電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
前記電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間である流入側空間(Sin)と、
前記電池通路の流出口(134b)に面した空間である流出側空間(Sout)と、
前記流入側空間および前記流出側空間とは異なる通路であって、前記筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の両方が、前記電池通路での前記流体の流速(V3)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されていることを特徴とする電池パック。 - 前記筐体の内面には、前記筐体沿い通路へ突出して前記流体と熱交換するフィン(151)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電池パック。
- 前記筐体沿い通路は、前記フィンが配置されるフィン領域(131a)と、前記フィン領域の上流側に連通する領域であって前記フィンが配置されていないフィンレス領域(131b)とに区画されており、
前記フィン領域へ前記流体が流入する流入口であるフィン流入口(151a)の面積は、前記フィンレス領域へ前記流体が流入する流入口であるフィンレス流入口(131c)の面積よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の電池パック。 - 複数の電池セル(121)と、
複数の前記電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
前記筐体内に形成され、前記電池セルの熱を前記筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
前記循環通路に前記流体を流通させる送風機(140)と、
を備える電池パックであって、
前記循環通路には、
隣り合う前記電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
前記電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間である流入側空間(Sin)と、
前記電池通路の流出口(134b)に面した空間である流出側空間(Sout)と、
前記流入側空間および前記流出側空間とは異なる通路であって、前記筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の少なくとも一方が、前記筐体沿い通路での前記流体の流速(V1)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されており、
前記筐体の内面には、前記筐体沿い通路へ突出して前記流体と熱交換するフィン(151)が設けられており、
前記筐体沿い通路は、前記フィンが配置されるフィン領域(131a)と、前記フィン領域の上流側に連通する領域であって前記フィンが配置されていないフィンレス領域(131b)とに区画されており、
前記フィン領域へ前記流体が流入する流入口であるフィン流入口(151a)の面積は、前記フィンレス領域へ前記流体が流入する流入口であるフィンレス流入口(131c)の面積よりも大きいことを特徴とする電池パック。 - 複数の電池セル(121)と、
複数の前記電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
前記筐体内に形成され、前記電池セルの熱を前記筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
前記循環通路に前記流体を流通させる送風機(140)と、
を備える電池パックであって、
前記循環通路には、
隣り合う前記電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
前記電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間である流入側空間(Sin)と、
前記電池通路の流出口(134b)に面した空間である流出側空間(Sout)と、
前記流入側空間および前記流出側空間とは異なる通路であって、前記筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の少なくとも一方が、前記電池通路での前記流体の流速(V3)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されており、
前記筐体の内面には、前記筐体沿い通路へ突出して前記流体と熱交換するフィン(151)が設けられており、
前記筐体沿い通路は、前記フィンが配置されるフィン領域(131a)と、前記フィン領域の上流側に連通する領域であって前記フィンが配置されていないフィンレス領域(131b)とに区画されており、
前記フィン領域へ前記流体が流入する流入口であるフィン流入口(151a)の面積は、前記フィンレス領域へ前記流体が流入する流入口であるフィンレス流入口(131c)の面積よりも大きいことを特徴とする電池パック。 - 前記フィンは、直線状に延びるストレートフィンであることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1つに記載の電池パック。
- 前記フィンと前記電池セルとの間をシールするシール材(130s)を備えることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つに記載の電池パック。
- 前記筐体沿い通路は、前記流入側空間と連通する通路であり、
前記流入側空間は、前記筐体の内面と前記電池セルの間に形成された空間であり、
前記筐体の内面には、前記流入側空間へ突出する突出部(111a)が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の電池パック。 - 前記突出部は、前記流入側空間のうち前記筐体沿い通路と連通する部分である連通口(133a)に対向するように、前記筐体の内面に沿って延びる形状であることを特徴とする請求項10に記載の電池パック。
- 前記循環通路は、前記流体の全量が前記電池通路を流通するように形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の電池パック。
- 前記循環通路は、前記流体の全量が前記筐体沿い通路を流通するように形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の電池パック。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157252A JP6330757B2 (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 電池パック |
PCT/JP2016/072495 WO2017026312A1 (ja) | 2015-08-07 | 2016-08-01 | 電池パック |
US15/750,868 US10950907B2 (en) | 2015-08-07 | 2016-08-01 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157252A JP6330757B2 (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 電池パック |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017037750A JP2017037750A (ja) | 2017-02-16 |
JP2017037750A5 JP2017037750A5 (ja) | 2017-08-31 |
JP6330757B2 true JP6330757B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=57983703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157252A Active JP6330757B2 (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 電池パック |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10950907B2 (ja) |
JP (1) | JP6330757B2 (ja) |
WO (1) | WO2017026312A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016208053B4 (de) * | 2016-05-10 | 2023-12-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher |
DE102017211534A1 (de) * | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Stationärer Energiespeicher |
DE102018219249A1 (de) * | 2018-11-12 | 2020-05-14 | Mahle Lnternational Gmbh | Akkumulatoranordnung |
DE102018219250A1 (de) | 2018-11-12 | 2020-05-14 | Mahle Lnternational Gmbh | Akkumulatoranordnung |
JP7107247B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2022-07-27 | 株式会社デンソー | 電池モジュール |
JPWO2022030449A1 (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | ||
JP7473575B2 (ja) | 2022-03-18 | 2024-04-23 | 本田技研工業株式会社 | バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体 |
DE102022209744A1 (de) | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Mahle International Gmbh | Akkumulatoranordnung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08310256A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のバッテリフレーム構造 |
JP3744376B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2006-02-08 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車のバッテリ冷却装置 |
JP2009170370A (ja) | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 温度調節機構 |
JP5130955B2 (ja) | 2008-02-29 | 2013-01-30 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
JP2010015955A (ja) | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置 |
JP5768994B2 (ja) | 2008-11-17 | 2015-08-26 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用バッテリー冷却システム |
JP5364791B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-12-11 | 株式会社日立製作所 | 蓄電モジュール |
JP5365715B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-12-11 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
JP5924130B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-05-25 | マツダ株式会社 | 車両用バッテリユニットの空調構造 |
JP5842867B2 (ja) | 2013-06-03 | 2016-01-13 | 株式会社デンソー | 電池冷却装置 |
JP5892119B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2016-03-23 | 株式会社デンソー | 電池冷却装置 |
US9780413B2 (en) | 2013-08-01 | 2017-10-03 | Denso Corporation | Battery cooling system |
JP6149610B2 (ja) | 2013-08-28 | 2017-06-21 | 株式会社デンソー | 電池冷却装置 |
-
2015
- 2015-08-07 JP JP2015157252A patent/JP6330757B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-01 US US15/750,868 patent/US10950907B2/en active Active
- 2016-08-01 WO PCT/JP2016/072495 patent/WO2017026312A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017037750A (ja) | 2017-02-16 |
WO2017026312A1 (ja) | 2017-02-16 |
US20180241106A1 (en) | 2018-08-23 |
US10950907B2 (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330757B2 (ja) | 電池パック | |
JP6384423B2 (ja) | 電池パック | |
JP6390550B2 (ja) | 電池パック | |
JP6024704B2 (ja) | 電池パック | |
JP4739867B2 (ja) | 組電池 | |
CN107851868B (zh) | 电池组 | |
JP6308188B2 (ja) | 電池パック | |
JP6405912B2 (ja) | 電池パック | |
JP4592469B2 (ja) | 組電池 | |
JP5096842B2 (ja) | 電池格納ユニット | |
JP6390548B2 (ja) | 電池パック | |
JP5285489B2 (ja) | 組電池装置 | |
US10411312B2 (en) | Battery pack | |
JP6493166B2 (ja) | 電池パック | |
JP6507920B2 (ja) | 電池パック | |
JP5835394B2 (ja) | 電池冷却装置 | |
JP6507921B2 (ja) | 電池パック | |
JP4698344B2 (ja) | 組電池 | |
JP6136715B2 (ja) | 電池冷却装置 | |
JP2017054604A (ja) | 電池パック | |
JP6458709B2 (ja) | 電池パック | |
JP6519443B2 (ja) | 電池パック | |
JP6443298B2 (ja) | 電池パック | |
JP7528890B2 (ja) | 電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6330757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |