JP6330670B2 - ステータの製造方法 - Google Patents
ステータの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330670B2 JP6330670B2 JP2015004863A JP2015004863A JP6330670B2 JP 6330670 B2 JP6330670 B2 JP 6330670B2 JP 2015004863 A JP2015004863 A JP 2015004863A JP 2015004863 A JP2015004863 A JP 2015004863A JP 6330670 B2 JP6330670 B2 JP 6330670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- coil
- phase
- segment
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
図1を参照して、挿入工程について説明する。図1は、ステータコア11のスロット12にセグメントコイル14が挿入された状態を示す斜視図である。図1に示すように、環状のステータコア11には、周方向に所定の間隔でスロット12が形成されている。スロット12間には、ティース13が設けられている。スロット12には、セグメントコイル14の直線部14aがそれぞれ挿入されている。直線部14a間には、絶縁用の相間紙15が配置されている。なお、本発明は、相間紙15を設けない場合にも適用可能である。
セグメントコイル14の挿入工程を経た後の、セグメントコイル14の捻り工程について、図4〜図8を参照して説明する。図4は、図1に示すステータのセグメントコイル14に捻じり円環20を装着した状態を径方向から見た図であり、図5は、周方向から見た図である。図5に示すように、捻じり円環20は、同心円状に配置された直径の異なる10個の円環201〜210を備えている。図5に示す例では、円環201が最内周に位置しており、円環210が最外周に位置している。1つのスロット12内に挿入された10本の直線部14aは、それぞれ異なる円環201〜210に係合される。
捻り工程経た後の、セグメントコイル14の先端部14bの位置を矯正する矯正工程について、図9〜図12を参照して説明する。図9〜図12は、図6の捻り成形後のセグメントコイル14の先端部14bの位置を矯正する工程を説明する図である。図9に矢印で示すように、径方向に隣接する溶接される2つの先端部14b同士が接触するように、先端部14bの位置が矯正される。
溶接工程では、ペアの先端部14b同士が接触した状態で、TIG溶接が行われる。図示しない溶接電源から給電可能な一対の電極により、接触しているペアの先端部14bを挟持して溶接が行われる。
11 ステータコア
12 スロット
13 ティース
14 セグメントコイル
14a 直線部
14b 先端部
15 相間紙
20 捻じり円環
21 円環溝
201〜210 円環
30 矯正治具
31 型
40 電極
U1 U相第1コイル
U2 U相第2コイル
V1 V相第1コイル
V2 V相第2コイル
W1 W相第1コイル
W2 W相第2コイル
Claims (1)
- 環状のステータコアの周上に設けられた複数のスロットに、連結部により連結された一対の直線部を備える複数のセグメントコイルを挿入し、
第1周に位置する第1セグメントコイルを一方向に、前記第1周の径方向の外側に隣接する第2周に位置する第2セグメントコイルを前記一方向と反対方向に捻じり、前記第1セグメントコイルの第1先端部と前記第2セグメントコイルの第2先端部とが径方向に隣接するように並ぶ第1ペアを形成し、
前記第1周の径方向の内側において、第3周に位置する第3セグメントコイルを前記一方向に、前記第3周の径方向の外側に隣接する第4周に位置する第4セグメントコイルを前記一方向と反対方向に捻じり、前記第3セグメントコイルの第3先端部と前記第4セグメントコイルの第4先端部とが径方向に隣接するように並ぶ、前記第1ペアの径方向の内側に位置する第2ペアを形成し、
前記第1先端部に径方向内側から治具を当接させ、前記第2先端部の方向に変形させた後に、前記第3先端部に径方向内側から治具を当接させ、前記第4先端部の方向に変形させ、
その後、前記第4先端部に径方向外側から前記治具を当接させ、前記第3先端部の方向に変形させた後に、前記第2先端部に径方向外側から前記治具を当接させ、前記第1先端部の方向に変形させ、
前記第1先端部と前記第2先端部、及び前記第3先端部と前記第4先端部を互いに接触させ、
前記第1先端部と前記第2先端部、及び前記第3先端部と前記第4先端部がそれぞれ接触した状態で溶接する、
ステータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004863A JP6330670B2 (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | ステータの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004863A JP6330670B2 (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | ステータの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016131453A JP2016131453A (ja) | 2016-07-21 |
JP6330670B2 true JP6330670B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=56416068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004863A Active JP6330670B2 (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | ステータの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330670B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018016469A1 (ja) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日本電信電話株式会社 | リンク制御回路 |
JP6801369B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2020-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | コイルエンドの捻り方法 |
JP6804415B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2020-12-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 固定子の製造方法、回転電機の製造方法 |
JP6974206B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | ステータの製造方法、および曲げ加工装置 |
JP6959163B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 曲げ加工装置 |
JP6798583B1 (ja) | 2019-06-10 | 2020-12-09 | ダイキン工業株式会社 | 回転電気機械 |
KR102288593B1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-08-11 | 주식회사휴비스 | 다중 레이어를 갖는 구동모터 헤어핀 정렬방법 및 장치 |
JP7042294B2 (ja) | 2020-03-18 | 2022-03-25 | 本田技研工業株式会社 | ワイヤ位置修正方法及びワイヤ位置修正装置 |
KR102513515B1 (ko) * | 2021-02-05 | 2023-03-23 | 동성이엔지 주식회사 | 전기차량 구동모터용 다층헤어핀 확간기 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140035404A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Colin Hamer | Angled weld end turns for coolant access |
JP5842856B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2016-01-13 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
-
2015
- 2015-01-14 JP JP2015004863A patent/JP6330670B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016131453A (ja) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330670B2 (ja) | ステータの製造方法 | |
JP5554383B2 (ja) | 回転電機の固定子、及びその固定子の製造方法 | |
US11063502B2 (en) | Method and one-piece tool assembly for producing a stator for an electrical machine | |
US10594182B2 (en) | Stator manufacturing method and stator | |
JP5702179B2 (ja) | コイルセグメントの製造方法 | |
KR101501867B1 (ko) | 스테이터 및 스테이터 제조 방법 | |
US11418070B2 (en) | Stator and rotary electric machine | |
US10491056B2 (en) | Stator formed by winding stator coils, rotary electric machine using said stator, method for manufacturing stator formed by winding stator coils, and method for manufacturing rotary electric machine | |
JP5680397B2 (ja) | 電動モータの固定子 | |
JP2013005541A (ja) | バスバーの成形方法、バスバー | |
JP2012175748A (ja) | ステータ製造方法 | |
US10148157B2 (en) | Method of manufacturing stator for rotary electric machine | |
JP2020110025A (ja) | セグメントコイル成形方法 | |
WO2017038707A1 (ja) | ステータの製造方法および回転電機の製造方法 | |
JP5370245B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
CN106849528B (zh) | 线圈端部弯曲夹具以及线圈端部弯曲方法 | |
JP6305203B2 (ja) | 回転電機の固定子及び固定子の製造方法 | |
JP6486545B2 (ja) | 回転電機のステータ、これを用いた回転電機、および回転電機のステータの製造方法 | |
JP2015126636A (ja) | 回転電機のステータおよびコイルの製造方法 | |
CN110350734A (zh) | 旋转电机定子的制造方法以及制造装置 | |
CN107615622A (zh) | 定子 | |
JP5098854B2 (ja) | ステータコイルの溶接方法 | |
WO2012114428A1 (ja) | 回転電機のユニットコア | |
JP2012161148A (ja) | 回転電機用電機子の製造方法及び回転電機用電機子 | |
WO2024069694A1 (ja) | 回転電機のステータ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6330670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |