JP6330554B2 - Mobile terminal device, transmission processing method, and transmission processing program - Google Patents
Mobile terminal device, transmission processing method, and transmission processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330554B2 JP6330554B2 JP2014155461A JP2014155461A JP6330554B2 JP 6330554 B2 JP6330554 B2 JP 6330554B2 JP 2014155461 A JP2014155461 A JP 2014155461A JP 2014155461 A JP2014155461 A JP 2014155461A JP 6330554 B2 JP6330554 B2 JP 6330554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- country
- country code
- telephone number
- group
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title description 35
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、携帯端末装置、発信処理方法及び発信処理プログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal device, a transmission processing method, and a transmission processing program.
近年、自国から海外に渡航した際に、携帯端末内のSIM(Subscriber Identity Module)を渡航先国仕様のSIMに入れ替え、渡航先国のキャリア事業者を利用してSMSや電話の発信を実行可能にするSIMフリーの利用機会が増えている。尚、SIMには、キャリア事業者と契約した電話番号等の固有のIDが記録され、そのID内にSIMの仕様国の国番号が記録されている。 In recent years, when traveling abroad from your home country, you can replace the SIM (Subscriber Identity Module) in your mobile device with a SIM that is specific to your destination country, and send SMS and phone calls using carrier operators in your destination country. SIM-free usage opportunities are increasing. In the SIM, a unique ID such as a telephone number contracted with the carrier is recorded, and the country code of the SIM specification country is recorded in the ID.
携帯端末は、宛先毎に電話番号を格納した電話帳機能を利用して所望の宛先の電話番号にワンタッチ操作で発信できる。また、携帯端末では、装着中のSIMを当該SIMの仕様国内で使用して新規の電話番号を電話帳機能に登録する場合、国番号を意識することなく、宛先毎に電話番号を登録している。 The mobile terminal can make a call to a desired destination telephone number by a one-touch operation using a telephone directory function storing a telephone number for each destination. In addition, in the portable terminal, when using the installed SIM in the country of the specification of the SIM and registering a new phone number in the phone book function, the phone number is registered for each destination without being aware of the country code. Yes.
しかしながら、携帯端末は、例えば、電話帳機能を利用して渡航先国から自国の宛先に国際電話の発信を実行する場合に、電話帳機能に登録された宛先の電話番号を読み出し、読み出された電話番号の先頭に宛先の国番号を手入力で付加して発信することになる。その結果、携帯端末の利用者は、電話帳機能を利用して電話帳機能内の宛先の電話番号に対して国際電話が可能になる。 However, for example, when an international call is made from a travel destination country to a destination in the home country using the phone book function, the mobile terminal reads and reads the phone number of the destination registered in the phone book function. The country code of the destination is added manually to the beginning of the phone number and the call is made. As a result, the user of the portable terminal can use the phone book function to make an international call to the destination telephone number in the phone book function.
しかしながら、携帯端末には、国番号を付加した電話番号が電話帳機能内に登録されておらず、利用者が電話帳機能を利用して国際電話や国際SMSを実行する場合、その都度、電話番号の先頭に国番号を手入力で付加する操作を要し、その操作負担が大きい。 However, in the portable terminal, the telephone number with the country code is not registered in the telephone directory function, and each time the user performs an international call or an international SMS using the telephone directory function, the telephone number is added. The operation of manually adding a country code to the beginning of the number is required, and the operation burden is large.
また、携帯端末の電話帳機能に国番号を予め付加した電話番号を登録しておくことも考えられるが、宛先毎の電話番号に国番号を付与して登録する必要があるため、登録数×(国番号1〜3桁)分の余計な記憶容量を要し、その登録に要する操作負担も大きい。 In addition, it may be possible to register a phone number with a country code added to the phone book function of the mobile terminal in advance, but it is necessary to add a country code to the phone number for each destination. Extra storage capacity (country code 1 to 3 digits) is required, and the operation burden required for registration is large.
一つの側面では、電話帳機能を利用した海外への発信に対する利用者の操作負担を軽減できる携帯端末装置、発信処理方法及び発信処理プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, an object is to provide a portable terminal device, a transmission processing method, and a transmission processing program that can reduce a user's operation burden on outgoing calls using a telephone directory function.
一つの案では、固有の電話番号を識別する識別情報が記録された記録媒体を着脱可能に装着する携帯端末装置である。携帯端末装置は、抽出部と、記憶部と、制御部とを有する。前記抽出部は、前記記録媒体の装着に応じて前記記録媒体から国情報を抽出する。前記記憶部は、前記抽出部にて抽出された前記国情報毎に電話番号を記憶する。前記制御部は、前記記憶部に記憶中の前記電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号の国情報が装着中の前記記録媒体の国情報と異なる場合に、当該電話番号に対応する国情報の国番号を電話番号に付加して発信する。 One proposal is a portable terminal device that detachably mounts a recording medium on which identification information for identifying a unique telephone number is recorded. The portable terminal device includes an extraction unit, a storage unit, and a control unit. The extraction unit extracts country information from the recording medium according to the mounting of the recording medium. The storage unit stores a telephone number for each country information extracted by the extraction unit. When the control unit detects a call operation corresponding to the telephone number stored in the storage unit, the control unit corresponds to the telephone number when the country information of the telephone number is different from the country information of the recording medium being mounted. Add country code of country information to phone number.
電話帳機能を利用した海外への発信に対する利用者の操作負担を軽減できる。 It can reduce the user's operational burden for outgoing calls using the phone book function.
以下、図面に基づいて、本願の開示する携帯端末装置、発信処理プログラム及び発信処理方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。 Hereinafter, embodiments of a mobile terminal device, a transmission processing program, and a transmission processing method disclosed in the present application will be described in detail based on the drawings. The disclosed technology is not limited by the present embodiment. Moreover, you may combine suitably each Example shown below in the range which does not cause contradiction.
図1は、本実施例の携帯端末1の一例を示す説明図である。図1に示す携帯端末1は、例えば、契約した電話番号等を記録したUSIM(Universal Subscriber Identity Module))カードを着脱可能にするSIMフリーの携帯電話機やスマートフォン等の端末装置である。尚、SIMカードは、契約した電話番号や国番号等のICCID(IC Card Identifier)が記録されたSIMを搭載した記録媒体である。携帯端末1は、通信部11と、装着部12と、表示部13と、操作部14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、電話帳DB(Database)17と、CPU(Central Processing Unit)18とを有する。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of the mobile terminal 1 according to the present embodiment. A mobile terminal 1 shown in FIG. 1 is a terminal device such as a SIM-free mobile phone or a smartphone that allows a USIM (Universal Subscriber Identity Module) card recording a contracted telephone number or the like to be removable. The SIM card is a recording medium equipped with a SIM on which an ICCID (IC Card Identifier) such as a contracted telephone number or country code is recorded. The mobile terminal 1 includes a
通信部11は、携帯端末1の無線通信を司る部位である。装着部12は、USIMカードを着脱可能に装着する部位である。尚、通信部11は、装着部12へのUSIMカードの装着を検出すると、USIMカード内のUSIMのICCID(IC Card Identifier)を抽出する。
The
表示部13は、各種情報を表示する出力インタフェースである。操作部14は、各種情報を入力する入力インタフェースである。ROM15は、各種情報、例えば、発信処理プログラム等を格納する領域である。RAM16は、各種情報を記憶する領域を有し、例えば、後述する国番号を記憶する国番号メモリ16Aを有する。電話帳DB17は、電話帳データを格納する領域であって、現在仕様国グループ21と、国番号グループ22と有する。図2は、現在仕様国グループ21の一例を示す説明図である。図2に示す現在仕様国グループ21は、携帯端末1に装着中のUSIMの仕様国に対応する現在仕様国の電話帳データを記憶する第1の領域である。尚、USIMの仕様国とは、USIMに記録されたICCID内に記録された国番号に対応する国である。電話帳データは、例えば、宛先名21A及び電話番号21B等を対応付けたデータである。現在仕様国グループ21は、現在の携帯端末1で使用中の仕様国対応の電話帳データを記憶する領域である。
The
図3は、国番号グループ22の一例を示す説明図である。図3に示す国番号グループ22は、携帯端末1に装着したUSIMの仕様国単位で携帯端末1内の全電話帳データをグループ化し、仕様国毎に、国番号22A、宛先名22B及び電話番号22Cを対応付けて記憶する第2の領域である。尚、国番号グループ22は、装着USIMの仕様国に対応する国番号に応じて電話帳DB17内に追加登録されるものである。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the
CPU18は、携帯端末1全体を制御する部位である。CPU18は、ROM15に記憶された発信処理プログラムを読み出し、読み出された発信処理プログラムに基づき各種プロセスを機能として構成するものである。CPU18は、抽出部31と、判定部32と、記憶制御部33と、発信制御部34とを有する。
The
抽出部31は、通信部11を通じてUSIMのICCIDを検出すると、ICCID内の国番号を抽出する。判定部32は、USIM内の国番号(抽出国番号)を抽出すると、抽出した抽出国番号がRAM16内の国番号メモリ16A内に保存済みの国番号と同一であるか否かを判定する。判定部32は、抽出国番号が保存済みの国番号と同一でない場合、保存済みの国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にあるか否かを判定する。
When the
記憶制御部33は、保存済みの国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にない場合、保存済み国番号に該当する国番号グループ22を電話帳DB17内に新規として追加登録する。更に、記憶制御部33は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを現在仕様国に該当する国番号グループ22内に設定する。更に、記憶制御部33は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを現在仕様国に該当する国番号グループ22内に設定した後、抽出国番号を国番号メモリ16Aに記憶する。尚、国番号メモリ16Aに記憶する国番号の個数は1個とする。
If the
発信制御部34は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを使用して発信操作を検出した場合、発信先の宛先名21Aに対応する電話番号21Bに基づき自動発信する。尚、CPU18は、現在仕様国グループ21及び国番号グループ22内の電話帳データを表示部13に画面表示し、表示部13に表示中の電話帳データから所望宛先の電話番号を指定する発信操作を検出する。発信制御部34は、現在仕様国グループ21を使用した発信操作に応じて仕様国内の電話番号に基づき、所望の宛先に発信する。尚、発信は、例えば、国内の宛先への電話やSMS(Short Message Service)等の発信動作である。
When the call control unit 34 detects a call operation using the phone book data in the current
また、発信制御部34は、国番号グループ22内の電話帳データを使用して発信操作を検出した場合、発信先の宛先名22Bに対応する電話番号22Cの先頭に国番号22Aを付加する。そして、発信制御部34は、国番号22Aを付加した電話番号22Cに基づき、自動発信する。尚、この際の発信は、例えば、他国の宛先への国際電話や国際SMS等の発信動作である。
When the call control unit 34 detects a call operation using the phone book data in the
次に本実施例の携帯端末1の動作について説明する。図4は、国番号登録処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図4に示す国番号登録処理では、USIMカードの装着を検出すると、USIMカード装着前のUSIMカードの仕様国の電話帳データを国番号に対応付けてグループ化して電話帳DB17内の国番号グループ22に登録する処理である。
Next, the operation of the mobile terminal 1 of this embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an example of the processing operation of the
図4においてCPU18は、通信部11を通じて装着部12に対するUSIMカードの装着を検出したか否かを判定する(ステップS11)。抽出部31は、USIMカードの装着を検出した場合(ステップS11肯定)、通信部11を通じてUSIMからICCIDを抽出する(ステップS12)。抽出部31は、抽出したICCIDから国番号(抽出国番号)を抽出する(ステップS13)。
In FIG. 4, the
CPU18内の判定部32は、国番号メモリ16A内に国番号(保存済み国番号)があるか否かを判定する(ステップS14)。判定部32は、国番号メモリ16A内に保存済み国番号がある場合(ステップS14肯定)、保存済み国番号と抽出国番号とが同一であるか否かを判定する(ステップS15)。判定部32は、携帯端末1の現在仕様国と、装着中USIMの仕様国とが同一であるかを判定する。
The
判定部32は、保存済み国番号と抽出国番号とが同一でない場合(ステップS15否定)、装着USIMの仕様国が現在仕様国と異なるため、保存済み国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にあるか否かを判定する(ステップS16)。尚、保存済み国番号に該当する国番号グループ22とは、例えば、保存済み国番号が“日本”の場合、日本の国番号グループ22である。
If the stored country code and the extracted country code are not the same (No in step S15), the
CPU18内の記憶制御部33は、保存済み国番号に該当する国番号グループ22がない場合に(ステップS16否定)、保存済み国番号に該当する国番号グループ22を電話帳DB17内に追加する(ステップS17)。
When there is no
記憶制御部33は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを、現在仕様国に該当する国番号グループ22内に更新登録する(ステップS18)。尚、現在仕様国グループ21は、現在仕様国の電話帳データを国番号グループ22内に更新登録すると、空き領域となる。記憶制御部33は、現在仕様国の電話帳データを国番号グループ22内に設定した後、抽出国番号を国番号メモリ16A内に書き込み保存する(ステップS19)。尚、記憶制御部33は、抽出国番号を国番号メモリ16A内に書き込む際、国番号メモリ16Aに保存済みの保存済み国番号を読み出し、国番号メモリ16A内を空き状態にしてから、抽出国番号を書き込むものとする。
The
判定部32は、抽出国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にあるか否かを判定する(ステップS20)。記憶制御部33は、抽出国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にある場合(ステップS20肯定)、抽出国番号に該当する国番号グループ22内の電話帳データを現在仕様国グループ21内に更新登録する(ステップS21)。そして、判定部32は、図4に示す処理動作を終了する。尚、現在仕様国グループ21は、抽出国番号に該当する国番号グループ22内の電話帳データが更新登録される。尚、記憶制御部33は、現在仕様国グループ21内を空き領域にした後、抽出国番号に該当する国番号グループ22内の電話帳データを更新登録したが、空き領域にせず、そのまま、電話帳データを上書き保存するようにしても良い。
The
CPU18は、USIMカード装着を検出しなかった場合(ステップS11否定)、図4に示す処理動作を終了する。判定部32は、国番号メモリ16A内に保存済み国番号がない場合(ステップS14否定)、国番号メモリ16A内に抽出国番号を保存すべく、ステップS19に移行する。
CPU18 complete | finishes the processing operation shown in FIG. 4, when USIM card | curd installation is not detected (step S11 negative). If there is no stored country code in the
判定部32は、抽出国番号と保存済み国番号とが同一の場合(ステップS15肯定)、携帯端末1の現在仕様国と装着USIMの仕様国とが同一のため、図4に示す処理動作を終了する。判定部32は、該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にある場合(ステップS16肯定)、現在仕様国グループ21内の電話帳データを保存済み国番号、すなわち現在仕様国に該当する国番号グループ22内に更新登録すべく、ステップS18に移行する。判定部32は、抽出国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にない場合(ステップS20否定)、図4に示す処理動作を終了する。
If the extracted country code and the stored country code are the same (Yes at Step S15), the
国番号登録処理を実行するCPU18は、装着中のUSIMの仕様国の国番号22A毎に、国番号22Aに該当する国の電話帳データを国番号グループ22として電話帳DB17内に登録する。その結果、図3に示すように国番号単位で電話帳データをグループ化するため、電話番号毎に国番号を付加する操作負担はなくし、かつ、その記憶容量も最小限に抑制できる。
The
CPU18は、USIMカードの装着を検出すると、保存済み国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にある場合に、現在仕様国グループ21内の電話帳データを保存済み国番号に該当する国番号グループ22内に更新登録する。その結果、国番号グループ22の内容を更新登録できる。
When the
CPU18は、保存済み国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にない場合に、保存済み国番号に該当する国番号グループ22を電話帳DB17内に追加登録し、現在仕様国グループ21内の電話帳データを国番号グループ22内に更新登録する。その結果、国番号グループ22の電話帳データを追加登録できる。
When the
CPU18は、国番号メモリ16Aに抽出国番号を保存した後、抽出国番号に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にある場合、抽出国番号に該当する国番号グループ22内の電話帳データを現在仕様国グループ21内に更新登録する。その結果、現在装着中のUSIMの仕様国に対応した電話帳データを現在仕様国グループ21内に更新登録できる。
After storing the extracted country code in the
図5は、発信処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す発信処理は、現在仕様国グループ21又は国番号グループ22内の電話帳データの発信操作に応じて発信動作を実行する処理である。図5においてCPU18内の発信制御部34は、表示部13の表示画面上の発信操作を検出したか否かを判定する(ステップS31)。尚、CPU18は、現在仕様国グループ21又は国番号グループ22内の電話帳データを表示部13に画面表示する。そして、利用者は、表示画面上で発信対象の電話番号(宛先名)を指定する発信操作を実行することになる。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the processing operation of the
発信制御部34は、発信操作を検出した場合(ステップS31肯定)、現在仕様国グループ21内の電話帳データに対する発信であるか否かを判定する(ステップS32)。発信制御部34は、現在仕様国グループ21内の電話帳データに対する発信の場合(ステップS32肯定)、発信操作の電話帳データ内の電話番号21Bに基づく発信動作を実行し(ステップS33)、図5に示す処理動作を終了する。その結果、携帯端末1の利用者は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを利用して、例えば、国内の宛先への電話やSMS等の発信を実行できる。
When detecting a call operation (Yes at Step S31), the call control unit 34 determines whether the call is for the phone book data in the current specification country group 21 (Step S32). When making a call to the phone book data in the current specification country group 21 (Yes at Step S32), the call control unit 34 performs a call operation based on the
発信制御部34は、発信操作を検出しなかった場合(ステップS31否定)、図5に示す処理動作を終了する。発信制御部34は、現在仕様国グループ21の電話帳データに対する発信でない場合(ステップS32否定)、国番号グループ22内の電話帳データに対する発信であるか否かを判定する(ステップS34)。 When the transmission control unit 34 does not detect a transmission operation (No at Step S31), the transmission operation ends. If the call control unit 34 is not currently calling for the phone book data of the specification country group 21 (No in step S32), the call control unit 34 determines whether the call is for the phone book data in the country code group 22 (step S34).
発信制御部34は、国番号グループ22内の電話帳データに対する発信の場合(ステップS34肯定)、発信操作の電話帳データ内の電話番号22Cの先頭に該当国番号22Aを付加する(ステップS35)。更に、発信制御部34は、該当国番号22Aを付加した電話番号22Cに基づく発信動作を実行し(ステップS36)、図5に示す処理動作を終了する。その結果、携帯端末1の利用者は、国番号を意識することなく、国番号グループ22内の電話帳データを利用して、例えば、海外の宛先への国際電話や国際SMS等の発信を実行できる。
When making a call to the phone book data in the country code group 22 (Yes at Step S34), the call control unit 34 adds the
発信制御部34は、国番号グループ22内の電話帳データに対する発信でない場合(ステップS34否定)、図5に示す処理動作を終了する。 If the call control unit 34 does not call the phone book data in the country code group 22 (No at Step S34), the call control unit 34 ends the processing operation shown in FIG.
図5に示す発信処理を実行するCPU18は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを利用した発信操作を検出すると、発信操作の電話帳データ内の電話番号21Bに基づく発信動作を実行する。その結果、携帯端末1の利用者は、現在仕様国グループ21内の電話帳データを利用して国内の発信対象の電話番号(宛先名)に対する電話やSMS等の発信を実現できる。
When detecting a call operation using the phone book data in the current
CPU18は、国番号グループ22内の電話帳データを利用した発信操作を検出すると、発信操作の電話帳データ内の電話番号22Cの先頭に国番号22Aを付加し、国番号22Aを付加した電話番号22Cに基づく、発信動作を実行する。その結果、携帯端末1の利用者は、国番号を意識することなく、国番号グループ22内の電話帳データを利用して海外の発信対象の電話番号(宛先名)に対する国際電話や国際SMS等の発信を実現できる。
When the
CPU18は、国番号グループ22内の電話番号に対する発信操作を検出すると、当該国番号グループ22の国番号が装着中USIMの仕様国と同一の場合には、現在仕様国グループ21内の該当電話番号に基づき発信動作を実行するものとする。更に、CPU18は、国番号グループ22内の電話番号に対する発信操作を検出すると、当該国番号グループ22の国番号が装着中USIMの仕様国と異なる場合に、当該電話番号に国番号を付加して自動発信する。
When the
図6は、USIM(日本)初回装着時の携帯端末1の動作の一例を示す説明図である。尚、携帯端末1の動作として、CPU18、電話帳DB17及び通信部11の一連の動作を例示する。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of the operation of the mobile terminal 1 when initially installed in USIM (Japan). In addition, as operation | movement of the portable terminal 1, a series of operation | movement of CPU18, telephone directory DB17, and the
図6に示す通信部11は、装着部12に対するUSIMカードの装着に応じてUSIM内のICCIDを抽出し(ステップS41)、抽出したICCIDをCPU18に通知する(ステップS42)。尚、携帯端末1に装着中のUSIMカードは、図6の例では、「日本」の国番号が記録されているものとする。CPU18は、ICCIDを受信した場合、ICCIDから国番号「日本:+81」を抽出する(ステップS43)。
The
CPU18は、USIMカード初回装着時であるため、国番号メモリ16A内に保存済みの国番号がなく、ステップS43にて国番号「日本:+81」を抽出すると、抽出国番号「日本:+81」を国番号メモリ16A内に保存する(ステップS44)。
Since the
その後、CPU18は、電話帳DB17内に新規宛先の電話番号を登録する操作を検出すると(ステップS45)、新規宛先の電話番号“1”を電話帳DB17内の現在仕様国グループ21内に登録する(ステップS46)。尚、現在仕様国グループ21は、現在装着中のUSIMの仕様国である日本の電話番号を管理登録する。
Thereafter, when the
図7は、USIM(フランス仕様)入れ替え時の携帯端末1の動作の一例を示す説明図である。図7の携帯端末1は、USIMカード(日本仕様)からUSIMカード(フランス仕様)に入れ替える例を例示する。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the operation of the portable terminal 1 when USIM (French specification) is replaced. The mobile terminal 1 of FIG. 7 illustrates an example in which a USIM card (Japanese specification) is replaced with a USIM card (French specification).
通信部11は、装着部12に対するUSIMカード(フランス仕様)の装着に応じてUSIM内のICCIDを抽出し(ステップS51)、ICCIDをCPU18に通知する(ステップS52)。尚、携帯端末1に装着中のUSIMカードは、図7の例では、「フランス」の国番号が記録されているものとする。CPU18は、ICCIDを受信した場合、ICCIDから国番号「フランス:+33」を抽出する(ステップS53)。
The
CPU18は、ステップS53にて国番号「フランス:+33」を抽出すると、国番号メモリ16A内に国番号「日本:+81」が保存されているため、保存済みの国番号「日本:+81」を読み出す(ステップS54)。CPU18は、保存済みの国番号「日本:+81」に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にない場合に、電話帳DB17内に日本の国番号グループ22を追加する(ステップS55)。更に、CPU18は、日本の国番号グループ22を追加した後、現在仕様国グループ21内の電話番号“1”を読み出し、読み出した電話番号“1”を日本の国番号グループ22に更新登録する(ステップS56)。
When the
また、CPU18は、ステップS54にて国番号メモリ16Aから保存済みの国番号である「日本:+81」を読み出した後、ステップS53で抽出した国番号「フランス:+33」を国番号メモリ16A内に書き込み保存する(ステップS57)。
Further, the
その後、CPU18は、電話帳DB17内に新規宛先の電話番号を登録する操作を検出すると(ステップS58)、新規宛先の電話番号“2”を電話帳DB17内の現在仕様国グループ21内に登録する(ステップS59)。尚、現在仕様国グループ21は、現在装着中のUSIMの仕様国であるフランスの電話番号を管理登録する。
Thereafter, when the
図8は、USIM(日本仕様)入れ替え時の携帯端末1の動作の一例を示す説明図である。尚、図8の携帯端末1は、USIMカード(フランス仕様)からUSIMカード(日本仕様)に入れ替える例を例示する。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the operation of the mobile terminal 1 when USIM (Japanese specifications) is replaced. 8 illustrates an example in which the USIM card (French specification) is replaced with the USIM card (Japanese specification).
通信部11は、装着部12に対するUSIMカード(日本仕様)の装着に応じてUSIM内のICCIDを抽出し(ステップS61)、ICCIDをCPU18に通知する(ステップS62)。尚、携帯端末1に装着中のUSIMカードは、図8の例では、「日本」の国番号が記録されているものとする。CPU18は、ICCIDを受信した場合、ICCIDから国番号「日本:+81」を抽出する(ステップS63)。
The
CPU18は、ステップS63にて国番号「日本:+81」を抽出すると、国番号メモリ16A内に国番号「フランス:+33」が保存されているため、保存済みの国番号「フランス:+33」を読み出す(ステップS64)。CPU18は、保存済みの国番号「フランス:+33」に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にない場合に、電話帳DB17内にフランスの国番号グループ22を追加する(ステップS65)。
When the
更に、CPU18は、フランスの国番号グループ22を追加した後、現在仕様国グループ21内の電話番号を“2”を読み出し、読み出した電話番号“2”をフランスの国番号グループ22に更新登録する(ステップS66)。
Further, after adding the French
更に、CPU18は、ステップS64で国番号メモリ16Aから保存済みの国番号である「フランス:+33」を読み出した後、ステップS63で抽出した国番号「日本:+81」を国番号メモリ16A内に書き込む(ステップS67)。CPU18は、書き込んだ国番号「日本:+81」に該当する国番号グループ22内の電話番号“1”を現在仕様国グループ21に更新登録する(ステップS68)。
Further, the
その後、CPU18は、電話帳DB17内に新規宛先の電話番号“3”を登録する操作を検出すると(ステップS69)、新規宛先の電話番号“3”を電話帳DB17内の現在仕様国グループ21内に更新登録する(ステップS70)。尚、現在仕様国グループ21は、現在装着中のUSIMの仕様国である日本であり、日本の電話番号“1”及び“3”が登録されているものとする。
Thereafter, when the
図9は、USIM(フランス仕様)入れ替え時の携帯端末1の動作の一例を示す説明図である。尚、図9の携帯端末1は、USIMカード(日本仕様)からUSIMカード(フランス仕様)に入れ替える例を例示する。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the operation of the portable terminal 1 when USIM (French specification) is replaced. In addition, the portable terminal 1 of FIG. 9 illustrates the example switched from a USIM card (Japanese specification) to a USIM card (French specification).
通信部11は、装着部12に対するUSIMカード(フランス仕様)の装着に応じてUSIM内のICCIDを抽出し(ステップS81)、ICCIDをCPU18に通知する(ステップS82)。尚、携帯端末1に装着中のUSIMカードは、図9の例では、「フランス」の国番号が記録されているものとする。CPU18は、ICCIDを受信した場合、ICCIDから国番号「フランス:+33」を抽出する(ステップS83)。
The
CPU18は、ステップS83にて国番号「フランス:+33」を抽出すると、国番号メモリ16A内に国番号「日本:+81」が保存されているため、保存済みの国番号「日本:+81」を読み出す(ステップS84)。CPU18は、保存済みの国番号「日本:+81」に該当する国番号グループ22が電話帳DB17内にある場合、現在仕様国グループ21に設定中の電話番号“1”及び“3”を読み出す。そして、CPU18は、読み出した電話番号を保存済みの国番号「日本:+81」に該当する国番号グループ22内に更新登録する(ステップS85)。
When the
更に、CPU18は、ステップS84にて国番号メモリ16Aから保存済みの国番号である「日本:+81」を読み出した後、ステップS73で抽出した国番号「フランス:+33」を国番号メモリ16A内に書き込む(ステップS86)。CPU18は、書き込んだ国番号「フランス:+33」に該当する国番号グループ22内の電話番号“2”を現在仕様国グループ21に更新登録する(ステップS87)。
Further, the
その後、CPU18は、電話帳DB17内に新規宛先の電話番号“4”を登録する操作を検出すると(ステップS88)、新規宛先の電話番号“4”を電話帳DB17内の現在仕様国グループ21内に更新登録する(ステップS89)。尚、現在仕様国グループ21は、現在装着中のUSIMの仕様国であるフランスであり、電話番号“2”及び“4”が登録されているものとする。
Thereafter, when the
本実施例の携帯端末1では、USIMカードの装着に応じてUSIMから国番号を抽出し、抽出された国番号毎に電話帳データをグループ化して電話帳DB17内に記憶する。更に、携帯端末1は、電話帳DB17内に記憶中の電話番号に対応する発信操作を検出すると、発信操作の電話番号の国番号が装着中のUSIMの国番号と異なる場合に、電話帳DB17内の電話番号の先頭に国番号を付加して発信する。その結果、例えば、電話番号に国番号を付加する操作負担が不要になるため、電話帳機能を利用した海外への国際電話や国際SMS等の発信に要する利用者の操作負担を軽減できる。
In the portable terminal 1 of this embodiment, the country code is extracted from the USIM according to the installation of the USIM card, and the phone book data is grouped for each extracted country code and stored in the
しかも、国番号は電話番号単位で管理する必要はなく、国番号グループ単位でグループの情報として管理するため、その電話帳DB17内の記憶容量を最小限に抑制し、しかも、電話番号毎に国番号を付加して登録するような操作負担も不要となる。
In addition, the country code need not be managed in units of telephone numbers, but is managed as group information in units of country code groups, so that the storage capacity in the
携帯端末1は、例えば、日本のUSIMカードからフランスのUSIMカードへ入れ替えの装着を検出すると、現在仕様国グループ21に記憶中の電話番号を日本に該当する国番号グループ22に更新登録する。その結果、USIMカードの入れ替えに応じて現在仕様国グループ21に記憶中の電話番号を該当する国番号グループに更新できる。
For example, when the portable terminal 1 detects that the Japanese USIM card is replaced with a French USIM card, the mobile terminal 1 updates and registers the telephone number currently stored in the
携帯端末1は、現在仕様国グループ21内の電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号に基づく発信動作を実行する。その結果、利用者は、現在仕様国グループ21の電話帳機能を利用した国内の電話やSMS等の発信動作をワンタッチ操作で実現できる。
When the mobile terminal 1 detects a call operation corresponding to a telephone number in the current
更に、携帯端末1は、国番号グループ22内の電話番号に対応する発信操作を検出すると、電話番号に該当する国番号を付加し、付加した電話番号に基づく発信動作を実行する。その結果、利用者は、国番号グループ22の電話帳機能を利用した海外への国際電話や国際SMS等の発信動作をワンタッチ操作で実現できる。
Furthermore, when the mobile terminal 1 detects a call operation corresponding to a telephone number in the
携帯端末1は、国番号グループ22内の電話番号に対する発信操作を検出すると、当該国番号グループ22の国番号が装着中USIMの仕様国と同一の場合には、現在仕様国グループ21内の該当電話番号に基づき発信動作を実行する。その結果、国内への発信であるにも関わらず、国番号を付加した無駄な発信処理を回避できる。
When the mobile terminal 1 detects a call operation for a telephone number in the
携帯端末1は、国番号グループ22内の電話番号に対する発信操作を検出すると、当該国番号グループ22の国番号が装着中USIMの仕様国と異なる場合に、当該電話番号に国番号を付加して自動発信する。
When the mobile terminal 1 detects a call operation for a phone number in the
尚、上記実施例では、現在仕様国と同一の国番号グループ22に対する発信操作を回避するため、現在仕様国の国番号グループ22を表示部13に画面表示しないようにしても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施例では、USIMを例示したが、例えば、UIM(User Identity Module Card)等のSIM全般に適用可能である。 In the above embodiment, USIM is exemplified, but the present invention can be applied to all SIMs such as UIM (User Identity Module Card).
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 In addition, each component of each part illustrated does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be configured.
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。 Furthermore, various processing functions performed in each device are performed on a CPU (Central Processing Unit) (or a microcomputer such as an MPU (Micro Processing Unit), MCU (Micro Controller Unit), etc.) in whole or in part. You may make it perform. Various processing functions may be executed entirely or arbitrarily on a program that is analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or hardware based on wired logic. Needless to say.
ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムを端末装置内のCPU等のプロセッサで実行させることによって実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行する端末装置の一例を説明する。図10は、発信処理プログラムを実行する端末装置の一例を示す説明図である。 By the way, the various processes described in the present embodiment can be realized by causing a program prepared in advance to be executed by a processor such as a CPU in the terminal device. Therefore, in the following, an example of a terminal device that executes a program having the same function as the above embodiment will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a terminal device that executes a call processing program.
図10に示す発信処理プログラムを実行する端末装置100は、無線部110と、操作部120と、ROM130と、RAM140と、CPU150とを有する。無線部110、操作部120、ROM130、RAM140及びCPU150は、バス160を介して接続される。
The
そして、ROM130には、上記実施例と同様の機能を発揮する発信処理プログラムが予め記憶されている。ROM130は、発信処理プログラムとして抽出プログラム130A、記憶制御プログラム130B及び発信制御プログラム130Cが記憶されている。尚、ROM130ではなく、図示せぬドライブでコンピュータ読取可能な記録媒体に発信処理プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。
The
そして、CPU150は、抽出プログラム130AをROM130から読み出して抽出プロセス150Aとして機能する。更に、CPU150は、記憶制御プログラム130BをROM130から読み出して記憶制御プロセス150Bとして機能する。CPU150は、発信制御プログラム130CをROM130から読み出して発信制御プロセス150Cとして機能する。
Then, the CPU 150 reads the
端末装置100は、固有の電話番号を識別する識別情報が記録された記録媒体を着脱可能に装着する機能を有する。CPU150は、記録媒体の装着に応じて記録媒体から国情報を抽出する。CPU150は、抽出された国情報毎に電話番号を記憶するRAM140に記憶する。CPU150は、RAM140に記憶中の電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号の国情報が装着中の記録媒体の国情報と異なる場合に、当該電話番号に対応する国情報の国番号を電話番号に付加して発信する。その結果、電話帳機能を利用した海外への発信に要する操作負担を軽減できる。
The
1 携帯端末
17 電話帳DB
21 現在仕様国グループ
22 国番号グループ
31 抽出部
32 判定部
33 記憶制御部
34 発信制御部
1
21 current
Claims (4)
前記記録媒体の装着に応じて前記記録媒体から国情報を抽出する抽出部と、
前記抽出部にて抽出された前記国情報毎に電話番号を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶中の前記電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号の国情報が装着中の前記記録媒体の国情報と異なる場合に、当該電話番号に対応する国情報の国番号を当該電話番号に付加して発信する制御部と
を有することを特徴とする携帯端末装置。 A portable terminal device that detachably mounts a recording medium on which identification information for identifying a unique telephone number is recorded,
An extraction unit that extracts country information from the recording medium according to the mounting of the recording medium;
A storage unit for storing a telephone number for each country information extracted by the extraction unit;
When a call operation corresponding to the telephone number stored in the storage unit is detected, the country information of the country corresponding to the telephone number is different when the country information of the telephone number is different from the country information of the recording medium being loaded. A mobile terminal device comprising: a control unit that adds a number to the telephone number and transmits the call.
第1の国仕様の記録媒体の装着中に登録した電話番号を記憶する第1の領域と、
前記第1の国仕様の記録媒体から第2の国仕様の記録媒体への入れ替え装着を検出すると、前記第1の領域に記憶された前記電話番号を当該第1の国の国情報に対応付けて記憶する第2の領域とを有し、
前記制御部は、
前記第2の領域に記憶中の前記電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号に対応する国情報の国番号を当該電話番号に付加して発信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 The storage unit
A first area for storing a telephone number registered while the recording medium of the first country specification is mounted;
When the replacement mounting from the first country-specific recording medium to the second country-specific recording medium is detected, the telephone number stored in the first area is associated with the country information of the first country. And a second area for storing
The controller is
2. When a call operation corresponding to the telephone number stored in the second area is detected, a country code corresponding to the telephone number is added to the telephone number and transmitted. The mobile terminal device according to 1.
前記記録媒体の装着に応じて前記記録媒体から国情報を抽出し、
前記抽出された前記国情報毎に電話番号を記憶部に記憶し、
前記記憶部に記憶中の前記電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号の国情報が装着中の前記記録媒体の国情報と異なる場合に、当該電話番号に対応する国情報の国番号を当該電話番号に付加して発信する
処理を実行することを特徴とする発信処理方法。 A portable terminal device that detachably mounts a recording medium on which identification information for identifying a unique telephone number is recorded,
Country information is extracted from the recording medium according to the mounting of the recording medium,
Store a telephone number in the storage unit for each of the extracted country information,
When a call operation corresponding to the telephone number stored in the storage unit is detected, the country information of the country corresponding to the telephone number is different when the country information of the telephone number is different from the country information of the recording medium being loaded. A call processing method, characterized by executing a process of adding a number to the telephone number and making a call.
前記記録媒体の装着に応じて前記記録媒体から国情報を抽出し、
前記抽出された前記国情報毎に電話番号を記憶部に記憶し、
前記記憶部に記憶中の前記電話番号に対応する発信操作を検出すると、当該電話番号の国情報が装着中の前記記録媒体の国情報と異なる場合に、当該電話番号に対応する国情報の国番号を当該電話番号に付加して発信する
処理を実行させることを特徴とする発信処理プログラム。 In a portable terminal device that detachably mounts a recording medium on which identification information for identifying a unique telephone number is recorded,
Country information is extracted from the recording medium according to the mounting of the recording medium,
Store a telephone number in the storage unit for each of the extracted country information,
When a call operation corresponding to the telephone number stored in the storage unit is detected, the country information of the country corresponding to the telephone number is different when the country information of the telephone number is different from the country information of the recording medium being loaded. A call processing program for executing a process of adding a number to the telephone number and making a call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155461A JP6330554B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Mobile terminal device, transmission processing method, and transmission processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155461A JP6330554B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Mobile terminal device, transmission processing method, and transmission processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016032283A JP2016032283A (en) | 2016-03-07 |
JP6330554B2 true JP6330554B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=55442407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014155461A Active JP6330554B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Mobile terminal device, transmission processing method, and transmission processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330554B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11718696B2 (en) | 2017-07-31 | 2023-08-08 | Ecolab Usa Inc. | Process for fast dissolution of powder comprising low molecular weight acrylamide-based polymer |
JP7657050B2 (en) | 2017-07-31 | 2025-04-04 | エコラブ ユーエスエイ インク | Process for rapid dissolution of powders containing low molecular weight acrylamide-based polymers |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006121756A (en) * | 1999-06-14 | 2006-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | Portable communication device |
JP3576977B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-10-13 | 株式会社東芝 | Mobile terminal |
US20060094353A1 (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-04 | Nielsen Peter D | Mobile communication terminal and method therefore |
JP2010103798A (en) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Kyocera Mita Corp | Communication device and communication system |
JP2013255081A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Sharp Corp | Communication device, communication method, control program, and recording medium |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014155461A patent/JP6330554B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11718696B2 (en) | 2017-07-31 | 2023-08-08 | Ecolab Usa Inc. | Process for fast dissolution of powder comprising low molecular weight acrylamide-based polymer |
JP7657050B2 (en) | 2017-07-31 | 2025-04-04 | エコラブ ユーエスエイ インク | Process for rapid dissolution of powders containing low molecular weight acrylamide-based polymers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016032283A (en) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10278060B2 (en) | Identity management for mobile devices | |
US10356604B2 (en) | eSIM profile reuse for eUICCs | |
US9603006B2 (en) | Managing mobile device identities | |
KR102004515B1 (en) | Managing mobile device identities | |
JP2015511093A (en) | Method and terminal for loading operator configuration information | |
JP6751088B2 (en) | Implicit file generation in APDU scripts | |
US20190312968A1 (en) | Country-specific telephone number system analysis system using machine learning technique, and telephone connection method using same | |
WO2017166619A1 (en) | Method and apparatus for determining emergency communication numbers, and electronic device | |
JP2013255081A (en) | Communication device, communication method, control program, and recording medium | |
JP6330554B2 (en) | Mobile terminal device, transmission processing method, and transmission processing program | |
JP6272268B2 (en) | Automatic SIM switching terminal and automatic SIM switching method | |
US9794773B2 (en) | Mobile device management | |
US11943837B2 (en) | Method and devices for managing subscription profiles on a security element | |
CN110557746B (en) | State display updating method and device | |
KR102211044B1 (en) | Wireless terminal and its control method | |
JP6956026B2 (en) | Mobile terminal | |
CN105208178A (en) | Read-write method and device for telephone book in telephone card | |
KR101710617B1 (en) | Method for providing multi number service | |
JP2014050089A (en) | Management system, and mobile communication terminal | |
KR20100018213A (en) | Method of supporting compatibility between different mobile telephone networks in mobile internet service and mobile telephone using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6330554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |