JP6330422B2 - IABP drive unit - Google Patents
IABP drive unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330422B2 JP6330422B2 JP2014069813A JP2014069813A JP6330422B2 JP 6330422 B2 JP6330422 B2 JP 6330422B2 JP 2014069813 A JP2014069813 A JP 2014069813A JP 2014069813 A JP2014069813 A JP 2014069813A JP 6330422 B2 JP6330422 B2 JP 6330422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitor
- unit
- socket
- driving device
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、IABP(大動脈バルーンポンピング)において被駆動機器を駆動するために用いられるIABP駆動装置に関する。 The present invention relates to an IABP driving device used for driving a driven device in IABP (aortic balloon pumping).
IABPにおいてバルーンカテーテルを駆動するために用いられる駆動装置では、被駆動機器であるバルーンの駆動状態を、チャート等の形式で表示可能な表示装置が搭載されているものが提案されている。特許文献1に記載されているように、IABPでは、心臓の拍動に合わせてバルーンを膨張・収縮させる必要があるため、患者の容態の変化に伴うタイミング検出状態の変化や、バルーンの圧力変化などを常にモニタリングし、万が一異常が発生した場合には、素早くオペレータに対して警告を発する必要がある。 A drive device used for driving a balloon catheter in IABP has been proposed in which a display device capable of displaying a drive state of a balloon as a driven device in a form such as a chart is mounted. As described in Patent Document 1, in IABP, since it is necessary to inflate and deflate the balloon in accordance with the pulsation of the heart, changes in the timing detection state accompanying changes in the patient's condition, and changes in the pressure of the balloon It is necessary to constantly monitor the above, and when an abnormality occurs, it is necessary to promptly warn the operator.
一方で、IABP駆動装置の使用環境においては、IABP駆動装置の監視・操作を、患者のベッドサイド又は装置本体が置かれている場所と同じ場所で行いたい場合と、患者及び装置本体が配置された場所から離れて行いたい場合とがある。例えば後者は、装置のオペレータが、患者のいる滅菌空間に入ること無く、IABP駆動装置の監視・操作を行いたいような場合である。 On the other hand, in the usage environment of the IABP drive device, the patient and the device main body are arranged when the IABP drive device is to be monitored and operated in the same place as the bedside of the patient or the device main body is placed. Sometimes you want to go away from a certain place. For example, the latter is a case where the operator of the apparatus wants to monitor and operate the IABP driving apparatus without entering the sterilization space where the patient is present.
しかしながら、従来のIABP駆動装置は、装置本体から表示装置を簡単に取り外しできず、装置本体に表示装置を取り付けた使用状態と、装置本体から離れた場所に表示装置を設置する使用状態との間で、使用状態を迅速に切り替えることが難しいという問題を有している。 However, the conventional IABP drive device cannot easily remove the display device from the device main body, and between the use state in which the display device is attached to the device main body and the use state in which the display device is installed at a location away from the device main body. Therefore, there is a problem that it is difficult to quickly switch the use state.
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、装置本体から表示装置を容易に着脱可能であって、装置本体に表示装置を取り付けた使用状態と、装置本体から離れた場所に表示装置を設置する使用状態との間で、使用状態を迅速に切り替え可能なIABP駆動装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and the display device can be easily attached to and detached from the device main body, and the display device is installed in a usage state where the display device is attached to the device main body and in a place away from the device main body It is to provide an IABP driving device capable of quickly switching a use state between use states.
上記目的を達成するために、本発明に係るIABP駆動装置は、
バルーンが接続されたバルーンカテーテルを取り付け、前記バルーンを膨張及び収縮させるIABP駆動装置であって、
前記バルーンカテーテルを接続するカテーテル接続部が形成されており前記バルーンを膨張及び収縮させるための圧力発生手段を収納する本体筐体部と、前記本体筐体部に設けられるモニタ設置部と、を有する装置本体と、
表面側に配置され前記バルーンカテーテルの駆動状態を表示可能な表示部と、内部に収納されており前記圧力発生手段及び前記表示部を制御する制御部とを有し、前記モニタ設置部に着脱自在に取り付け可能であって、前記装置本体と通信可能なモニタ部と、を有し、
前記モニタ設置部は、前記本体筐体部から鉛直方向に伸びる基部と、前記基部の上端に設けられ所定の方向に可動する可動部と、前記可動部に接続されるモニタ挿入部と、を有し、
前記モニタ部は、前記モニタ部の背面に配置され、前記モニタ挿入部の少なくとも一部が挿入されるソケット部を有する。
In order to achieve the above object, an IABP driving apparatus according to the present invention includes:
An IABP driving device for attaching a balloon catheter to which a balloon is connected, inflating and deflating the balloon,
A catheter connecting portion for connecting the balloon catheter is formed, and includes a main body housing portion for storing pressure generating means for inflating and deflating the balloon, and a monitor installation portion provided in the main body housing portion. The device body;
A display unit arranged on the surface side and capable of displaying the driving state of the balloon catheter; and a control unit which is housed inside and controls the pressure generating means and the display unit, and is detachable from the monitor installation unit And a monitor unit capable of communicating with the apparatus main body,
The monitor installation part includes a base part extending in a vertical direction from the main body casing part, a movable part provided at an upper end of the base part and movable in a predetermined direction, and a monitor insertion part connected to the movable part. And
The monitor unit includes a socket unit that is disposed on a back surface of the monitor unit and into which at least a part of the monitor insertion unit is inserted.
本発明に係るIABP駆動装置の表示装置となるモニタ部は、モニタ部の背面に配置されたソケット部に、モニタ設置部におけるモニタ挿入部を挿入することにより、装置本体に対して着脱自在に取り付けられる。これにより、本発明に係るIABP駆動装置は、装置本体にモニタ部を取り付けた使用状態と、装置本体から離れた場所にモニタ部を設置する使用状態との間で、使用状態を迅速に切り替えることができる。また制御部がモニタ部に備えられているため、装置本体からの信号を用いた演算処理、表示、圧力発生手段制御等を、モニタ部で集中的に行うことができる。 The monitor unit serving as the display device of the IABP driving device according to the present invention is detachably attached to the apparatus main body by inserting the monitor insertion unit in the monitor installation unit into the socket unit disposed on the back surface of the monitor unit. It is done. Thereby, the IABP drive device according to the present invention quickly switches the use state between the use state in which the monitor unit is attached to the apparatus main body and the use state in which the monitor unit is installed in a place away from the apparatus main body. Can do. Further, since the control unit is provided in the monitor unit, arithmetic processing using the signal from the apparatus main body, display, pressure generation means control, and the like can be performed centrally on the monitor unit.
また、例えば、前記モニタ挿入部の先端付近には、前記モニタ挿入部の挿入方向に沿う切り込みによって第1部分と第2部分とに分割された分割先端部が形成されていても良く、
前記ソケット部は、前記ソケット部における2つの対向面を接続しており前記モニタ挿入部が前記ソケット部に挿入された状態において前記第1部分と前記第2部分との間に位置する支柱を有しても良い。
Further, for example, a split tip portion that is divided into a first portion and a second portion by cutting along the insertion direction of the monitor insert portion may be formed near the tip of the monitor insert portion,
The socket portion has a support column that is connected between the first portion and the second portion in a state where the two insertion surfaces of the socket portion are connected and the monitor insertion portion is inserted into the socket portion. You may do it.
制御部を有するモニタ部はやや重くなる傾向があり、また、モニタ部の一部を掴んでモニタ部の向きを変更する動作を行う際にはソケット部に比較的大きな荷重がかかる場合があるため、ソケット部は頑丈に作られることが好ましい。モニタ挿入部に分割先端部を形成し、ソケット部が対向面を接続する支柱を有することにより、ソケット部の強度が向上し、このようなソケット部は、モニタ部の向きを変更する際等の荷重を好適に受け止めることができる。 The monitor unit having the control unit tends to be slightly heavy, and a relatively large load may be applied to the socket unit when the operation of changing the orientation of the monitor unit by holding a part of the monitor unit is performed. The socket part is preferably made to be sturdy. A split tip is formed in the monitor insertion part, and the socket part has a support column connecting the opposing surfaces, so that the strength of the socket part is improved. Such a socket part can be used when changing the orientation of the monitor part, etc. A load can be received suitably.
また、例えば、前記モニタ部は、前記モニタ部の背面であって前記ソケット部の両側に配置され、前記モニタ挿入部の挿入方向とは垂直方向に可動する1対のロックレバーを有しても良く、
それぞれの前記ロックレバーは、前記モニタ挿入部が前記ソケット部に挿入された状態において、前記モニタ挿入部に形成された係合受け部に係合する係合突起部に接続していても良い。
Further, for example, the monitor unit may include a pair of lock levers disposed on both sides of the socket unit on the back surface of the monitor unit and movable in a direction perpendicular to the insertion direction of the monitor insertion unit. well,
Each of the lock levers may be connected to an engagement protrusion that engages with an engagement receiving portion formed in the monitor insertion portion in a state where the monitor insertion portion is inserted into the socket portion.
ロックレバーおよびこれに接続する係合突起を有することにより、モニタ部が意図せず装置本体から外れてしまうことを防止できる。また、一対のロックレバーを備えるモニタ部は、モニタ部をモニタ設置部から取り外す際に、作業者が両手でモニタ部を把持することになるため、作業中にモニタ部を落下させる危険性を低減することができる。 By having the lock lever and the engaging protrusion connected to the lock lever, it is possible to prevent the monitor unit from being unintentionally detached from the apparatus main body. In addition, the monitor unit with a pair of lock levers reduces the risk of dropping the monitor unit during work because the operator grips the monitor unit with both hands when removing the monitor unit from the monitor installation unit. can do.
また、例えば、前記モニタ挿入部は、前記係合受け部より先端側に、前記係合受け部に向かって前記挿入方向に垂直な方向の幅が広くなる拡大領域が形成されており、前記係合受け部は、前記挿入方向に垂直な方向の幅が拡大領域の最大値より小さいくびれ形状を成していても良く、
前記ロックレバーに接続する前記係合突起部は、前記挿入方向に対して略垂直方向に伸びて前記モニタ挿入部が前記ソケット部から抜けるのを阻止する阻止面と、前記阻止面より前記ソケット部の開口の近くに配置され、前記阻止面から前記開口に近づくに従って当該係合突起部が接続する前記ロックレバーまでの距離が近くなるように、前記挿入方向に対して斜めに伸びる導入面と、を有しても良い。
Further, for example, the monitor insertion portion is formed with an enlarged region on the distal end side with respect to the engagement receiving portion so that a width in a direction perpendicular to the insertion direction is widened toward the engagement receiving portion. The receiving portion may have a constricted shape whose width in the direction perpendicular to the insertion direction is smaller than the maximum value of the enlarged region,
The engaging protrusion connected to the lock lever extends in a direction substantially perpendicular to the insertion direction to prevent the monitor insertion portion from coming out of the socket portion, and the socket portion from the blocking surface. An introduction surface that is arranged near the opening and extends obliquely with respect to the insertion direction so that the distance from the blocking surface to the lock lever to which the engaging protrusion is connected becomes closer to the opening. You may have.
モニタ挿入部の形状と、係合突起部の形状を上述のような形状とすることにより、モニタ部をモニタ設置部に取り付ける際には、ロックレバーを操作しなくても、モニタ部の自重により、モニタ挿入部をソケット部のロック位置まで容易に挿入することが可能である。一度モニタ挿入部がロック位置まで挿入されると、ソケット部からモニタ挿入部が抜ける動きは、阻止面により阻止されるため、ロックレバーを操作しない限り、モニタ部を取り外すことができない。 By making the shape of the monitor insertion part and the shape of the engaging projection part as described above, when attaching the monitor part to the monitor installation part, the monitor part does not operate the lock lever, but by the weight of the monitor part. The monitor insertion part can be easily inserted to the lock position of the socket part. Once the monitor insertion portion is inserted to the lock position, the movement of the monitor insertion portion coming out of the socket portion is blocked by the blocking surface, and therefore the monitor portion cannot be removed unless the lock lever is operated.
また、例えば、前記モニタ設置部の前記可動部は、少なくとも前記モニタ挿入部が鉛直方向に延在する第1姿勢から、前記モニタ挿入部が水平方向に延在する第2姿勢まで傾きが変えられるように、可動しても良い。 Further, for example, the inclination of the movable portion of the monitor installation portion is changed from at least a first posture in which the monitor insertion portion extends in the vertical direction to a second posture in which the monitor insertion portion extends in the horizontal direction. As such, it may be movable.
IABP駆動装置の使用時には、モニタ挿入部を第1姿勢とすることにより表示部が視認しやすい状態となり、IABP駆動装置の保管時には、モニタ挿入部を第2姿勢とすることにより表示部が下向きとなるため、保管中に表示部にホコリが溜まることを防止できる。 When the IABP driving device is used, the monitor insertion portion is set to the first posture so that the display portion is easily visible. When the IABP driving device is stored, the monitor insertion portion is set to the second posture so that the display portion faces downward. Therefore, dust can be prevented from accumulating on the display unit during storage.
また、例えば、前記モニタ部は、前記ソケット部に挿入可能な分離設置用挿入部を有しており前記本体筐体部とは異なる設置手段に対して取り付け可能なアダプタ部に対して、着脱自在に取り付けられても良い。 In addition, for example, the monitor section has a separate installation insertion section that can be inserted into the socket section, and is detachable from an adapter section that can be attached to an installation means different from the main body casing section. It may be attached to.
アダプタ部に対して取り付け可能なモニタ部は、装置本体から離れた場所であっても、アダプタ部を用いて、表示部を視認し易い姿勢で設置することが可能である。 The monitor unit that can be attached to the adapter unit can be installed in a posture in which the display unit can be easily visually recognized using the adapter unit even at a place away from the apparatus main body.
以下、本発明に係るIABP駆動装置を、図面に示す実施形態に基づき、詳細に説明する。 Hereinafter, an IABP driving device according to the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るIABP駆動装置10の概略構成図である。IABP駆動装置10は、IABP用バルーンカテーテル80のバルーン82を膨張及び収縮させるために用いられる駆動装置である。被駆動機器であるバルーンカテーテル80は、IABP駆動装置10のカテーテル接続部24に接続して使用される。IABP用バルーンカテーテル80の先端には、心臓の拍動に合わせて拡張及び収縮するバルーン82が備えられており、バルーン82は下行大動脈内に留置されて使用される。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
図2は、IABP駆動装置10の外観図である。図1及び図2に示すように、IABP駆動装置10は、本体筐体部22及びモニタ設置部30を有する装置本体20と、表示部54等を有するモニタ部50とを有する。本体筐体部22の内部には、バルーン82を膨張・収縮するための圧力発生手段26が収納されている。圧力発生手段26は、バルーン82を膨張させるヘリウム等のガスを貯蔵するガスタンクや、所定の圧力に保たれる圧力室や、圧力を伝達する圧力伝達隔壁装置(アイソレータ)や、圧力室を接続する配管及び電磁弁等を有している。圧力発生手段26については、任意の公知技術を採用すればよく、その詳細な説明については省略する。本体筐体部22の底部には、キャスター28が備えられており、必要に応じてIABP駆動装置10を迅速に移動させることが可能である。
FIG. 2 is an external view of the
モニタ部50を設置するモニタ設置部30は、本体筐体部22の上方に設けられている。図3は、モニタ設置部30及びモニタ設置部30に設置されたモニタ部50の背面を表す斜視図である。図1及び図3に示すように、モニタ設置部30は、本体筐体部22から鉛直方向に伸びる柱状の基部32と、基部32の上端に設けられ所定の方向に可動する可動部34と、可動部34に接続されるモニタ挿入部40とを有する。
The
モニタ設置部30の基部32は、円柱形状を有しており、基部32の下端は本体筐体部22に固定されている。可動部34は、基部32を中心軸とする回転方向(矢印90)に可動する第1可動部34aと、水平に配置される軸を中心軸とする回転方向(矢印92)に可動する第2可動部34bとを有する。モニタ挿入部40及びモニタ挿入部40に接続されるモニタ部50は、第1可動部34aにより、鉛直方向の中心軸を有する水平方向の姿勢変更を行うことができる。また、モニタ挿入部40及びモニタ挿入部40に接続されるモニタ部50は、第2可動部34bにより、水平方向の中心軸を有する傾き方向の姿勢変更を行うことができる。
The
第1可動部34a、第2可動部34bの可動域は特に限定されないが、たとえば第1可動部34aの可動域は、図2に示すようにモニタ部50を前向きに配置できる状態を含む330度とすることができる。第2可動部34bは、少なくともモニタ挿入部40が鉛直方向に延在する第1姿勢から、モニタ挿入部40が水平方向に延在する第2姿勢まで傾きが変えられるように可動することが好ましい。本実施形態における第2可動部34bの可動域は、モニタ設置部30に取り付けられたモニタ部50の表示部54が水平下向きになる状態から、表示部54が斜め上方を向くようにモニタ部50が後傾した状態までの135度である。
The movable range of the first
図4は、モニタ部50が取り外された状態のモニタ設置部30の斜視図である。モニタ挿入部40は、可動部34から上方側(水平方向から鉛直上向き)に伸びている。モニタ挿入部40の先端付近には、モニタ挿入部40の挿入方向に沿う切り込み43によって第1部分42aと第2部分42bとに分割された分割先端部42が形成されている。第1部分42aと第2部分42bとは、切り込み43を基準軸として対称な形状を有している。
FIG. 4 is a perspective view of the
モニタ挿入部40の第1部分42a及び第2部分42bには、拡大領域42aa、42baと、係合受け部42ab、42bbとが形成されている。拡大領域42aa、42baは、係合受け部42ab、42bbより先端側に形成されており、拡大領域42aa、42baでは、係合受け部42ab、42bbに向かって挿入方向に垂直な方向の幅が広くなる。係合受け部42ab、42bbでは、挿入方向に垂直な方向の幅が、拡大領域42aa、42baの最大値より小さいくびれ形状を成している。
Enlarged regions 42aa and 42ba and engagement receiving portions 42ab and 42bb are formed in the
可動部34の正面側には、モニタ部50を補助的に支持する補助係合突起36が設けられている。補助係合突起36は、モニタ挿入部40がソケット部58に挿入された際、モニタ部50にソケット部58とは別途形成された補助係合受け部69(図6参照)に挿入され、モニタ挿入部40とともにモニタ部50を支持する。
On the front side of the
図1及び図2に示すように、モニタ部50は、モニタ設置部30を介して本体筐体部22に対して着脱自在に取り付けられている。モニタ部50は、略矩形平板状の形状を有しており、モニタ部50の外周部は、樹脂製の衝撃吸収材57で保護されている。また、モニタ部50は、不図示のケーブルによって本体筐体部22と接続されており、装置本体20と通信可能である。モニタ部50は、表示部54、制御部52、パイロットランプ55、操作部56、ソケット部58、ロックレバー62、66等を有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図5は、モニタ部50を表面側から視た平面図である。表示部54は、モニタ部50の表面側に配置されており、被駆動機器であるバルーンカテーテル80の駆動状態を、チャートなどの形式で表示できる。表示部54は、液晶ディスプレイで構成され、表示部54の表示内容は、モニタ部50に内蔵される制御部52によって制御される。制御部52は、モニタ部50の内部に収納されており、マイクロプロセッサ及びメモリ等によって構成される。制御部52は、装置本体20、バルーンカテーテル80及びモニタ部50における他の部分から信号を受け取るとともに演算処理を実施し、装置本体20の圧力発生手段26や、表示部54及びパイロットランプ55等の制御を行う。
FIG. 5 is a plan view of the
パイロットランプ55は、モニタ部50の頂部に配置されており、バルーンカテーテル80の駆動状態を表す。パイロットランプ55は、透明又は半透明のカバー及びカバーの内部に配置された複数のLED等によって構成される。制御部52は、バルーンカテーテル80の駆動状態に応じて、パイロットランプ55の点灯色や点灯状態(常時点灯・点滅・消灯)を変更する。パイロットランプ55は、モニタ部50に対して表面側、背面側、側面側のいずれの方向に操作者がいる場合にでも視認できるように、衝撃吸収材57から前後にはみ出た状態で、モニタ部50の中央上部に配置されている。
The
操作部56は、表示部54と同様にモニタ部50の表面側に配置されており、特に表示部54の下方に配置されている。操作部56は、複数のボタン、選択キー等によって構成されており、IABP駆動装置10の操作者は、操作部56を介して操作信号を入力し、IABP駆動装置10の駆動開始及び停止、駆動条件の変更等を行うことができる。図2及び図3に示すように、操作部56が配置されているモニタ部50の下部は、表示部54が配置されているモニタ部50の上部に対して、表面が向いている前方に向かって15度〜20度傾斜した形状を有している。このような形状を有するモニタ部50は、表示部54を鉛直に近い状態に立てた状態で、操作部56のボタン操作を正確に行うことができるため、視認性と操作性を両立できる。
The
図6は、モニタ部50を背面方向から見た斜視図である。ソケット部58は、モニタ部50の背面の中央部に配置されている。ソケット部58は、下方に開く開口58bを有するポケットのような、中空の直方体形状を有している。ソケット部58に対して、開口58bからモニタ挿入部40の少なくとも一部が挿入されることにより、モニタ部50は、モニタ設置部30に取り付けられる。また、ソケット部58の下方には、補助係合突起36が係合するための補助係合受け部69が形成されている。
FIG. 6 is a perspective view of the
図7は、モニタ挿入部40のソケット部58への挿入状態を表す模式図であり、モニタ部50の背面側の内部構造が、点線で表示されている。ソケット部58は、ソケット部58における2つの対向面を接続する支柱58aを有する。支柱58aは、モニタ挿入部40がソケット部58に挿入された状態において、第1部分42aと第2部分42bとの間に位置する。支柱58aは、ソケット部58内部の中央付近に配置されており、モニタ挿入部40をソケット部58に挿入する際、支柱58aは、切り込み43に沿ってモニタ挿入部40の基端側へ相対移動する。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the insertion state of the
モニタ部50の背面には、一対のロックレバー62、66が配置されている。一対のロックレバー62、66は、ソケット部58に対して挿入方向とは垂直方向の両側に配置されている。ロックレバー62、66は、少なくとも一部がソケット部58内部に挿入される係合突起部64、68に接続しており、係合突起部64、68は、モニタ挿入部40がソケット部58に挿入された状態において、モニタ挿入部40に形成された係合受け部42ab、42bbに係合する。ロックレバー62、66及びこれに接続する係合突起部64、68は、モニタ挿入部40の挿入方向とは垂直方向に可動する。ロックレバー62、66は、モニタ部50の外周側からロックレバー62、66に接触するスプリング67、63により、背面中央側へ向かって付勢されているため、自由状態において、ロックレバー62、66及び係合突起部64、68は、図7に示すような中央寄りに位置する。
A pair of lock levers 62 and 66 are disposed on the back surface of the
係合突起部64、68は、挿入方向に対して垂直方向に伸びてモニタ挿入部40がソケット部58から抜けるのを阻止する阻止面64a、68aと、阻止面64a、68aより開口58bの近くに配置される導入面64b、68bとを有する。阻止面64a、68aは、係合突起部64、68の上面を構成しており、ロックレバー62、66を操作せずにモニタ部50をモニタ設置部30から取り外そうとした場合、阻止面64a、68aがモニタ挿入部40の分割先端部42に接触して、モニタ部50の取り外しを阻止する。導入面64b、68bは、挿入方向に対して斜めに伸びており、阻止面64a、68aから開口58bに近づくに従って、それぞれの係合突起部64、68が接続するロックレバー62、66までの距離が近くなるように形成されており、2つの導入面64b、68bにより、開口58b側に向かって開く形状を構成している。
The engagement protrusions 64 and 68 extend in a direction perpendicular to the insertion direction to prevent the
以下に、モニタ部50の着脱方法について説明する。
Below, the attachment / detachment method of the
図6に示すモニタ部50を、図4に示すモニタ設置部30に取り付ける場合、作業者は、モニタ部50の背面に形成されたソケット部58に、モニタ設置部30のモニタ挿入部40を挿入する。より具体的には、モニタ挿入部40の先端が、開口58bからソケット部58の内部に入っていくように位置を合わせながら、上方からモニタ部50をモニタ設置部30に対して近づけていく。
When the
ソケット部58の内部にモニタ挿入部40が挿入され始めると、ソケット部58の内部に配置された支柱58aが、分割先端部42の切り込み43に誘導され、モニタ部50とモニタ設置部30の位置調整が行われる(図7参照)。さらに、モニタ挿入部40がソケット部58内に挿入されると、分割先端部42の拡大領域42aa、42baと、ソケット部58内に位置する係合突起部64、68の導入面64b、68bが接触する。係合突起部64、68は、スプリング63、67によって中央側に付勢されているが、図7に示すように、分割先端部42の拡大領域42aa、42baが下方に向かって幅が広がる形状であり、かつ、2つの導入面64b、68bも開口58b側に向かって開く形状であるため、2つの係合突起部64、68は、挿入の進行とともに分割先端部42によって両側に押し広げられる。したがって、作業者は、モニタ部50の自重を利用して挿入を進めることで、ロックレバー62、66を直接操作しなくても、モニタ部50の取り付けを行うことができる。
When the
モニタ挿入部40が、ソケット部58に対して所定位置まで挿入されると、係合突起部64、68は、スプリング63、67の付勢力によって中央側に移動し、図7に示すように、分割先端部42の係合受け部42ab、42bbに係合し、取り付けが完了する。この状態では、上述したように、係合受け部42ab、42bbに係合突起部64、68が係合しているため、ロックレバー62、66を操作せずにモニタ部50をモニタ設置部30から取り外すことができない。また、モニタ挿入部40の挿入と同時に、図4に示す補助係合突起36が、図6に示す補助係合受け部69に係合し、モニタ設置部30によるモニタ部50の支持を補助する。
When the
図3及び図7に示す状態からモニタ部50を取り外す場合、作業者は、両方の手を使ってモニタ部50の両サイドを掴みながら、指をロックレバー62、66に引っかけて外側に引き寄せる。これにより、ロックレバー62、66に接続する係合突起部64、68がソケット部58の内部で移動し、係合突起部64、68と係合受け部42ab、42bbとの係合が解除される。さらに、作業者は、ロックレバー62、66を外側に引き寄せたまま、モニタ部50を上方に引き上げる。このような動作により、ソケット部58内部の支柱58aは、分割先端部42の切り込み43に沿って上方に移動し、モニタ挿入部40はソケット部58から抜き取られ、モニタ部50の取り外しが完了する。
When removing the
本実施形態に係るIABP駆動装置10では、モニタ部50の背面に配置されたソケット部58に、モニタ挿入部40を挿入することにより、装置本体20に対してモニタ部50を容易に取り付けできる。したがって、IABP駆動装置10は、装置本体20にモニタ部50を取り付けた使用状態と、装置本体20から離れた場所にモニタ部50を設置する使用状態との間で、使用状態を迅速に切り替えることができる。
In the
なお、装置本体20から離れた場所にモニタ部50を設置する場合、モニタ部50は、図8に示すようなアダプタ部70を用いて設置されても良い。アダプタ部70は、図4に示すモニタ挿入部40と同様の形状の分離設置用挿入部72を有しており、モニタ部50は、分離設置用挿入部72をソケット部58に挿入することにより、アダプタ部70に対して、着脱自在に取り付けられる。アダプタ部70は、ボルトナット等の取付手段を用いて、本体筐体部22とは異なる他の設置手段(例えばモニタスタンドやモニタラック等)に固定される。なお、分離設置用挿入部72を構成する部材に、VESA規格に従ったネジ穴を設けておけば、広く流通する該規格に従ったモニタスタンドやモニタラックにその部材を接続して、そのモニタスタンドやモニタラックとともにアダプタ部70を構成することも可能になる。
In addition, when installing the
また、IABP駆動装置10では、モニタ部50がソケット部58の両側に配置された一対のロックレバー62、66を有するため、モニタ部50をモニタ設置部30から取り外す際に、作業者は必然的に両手でモニタ部50を把持することになるため、作業中にモニタ部50を落下させる危険性を低減することができる。IABP駆動装置10では、信号に含まれるノイズを低減するために制御部52をモニタ部50に収納しており、モニタ部50の自重が重くなっているが、両手でモニタ部50を操作してもらうことにより、落下による故障や、不慮の事故を防止できる。また、モニタ挿入部40における分割先端部42や係合突起部64、68の形状を所定の形状とすることにより、モニタ部50をモニタ設置部30に取り付ける際には、ロックレバー62、66の操作を不要とし、ロックがかからない中途半端な取り付け状態で放置される危険性を低減できる。
Further, in the
さらに、IABP駆動装置10では、ソケット部58の内部に支柱58aが配置されており、モニタ挿入部40が切り込み43によって分割された分割先端部42を有しているため、ソケット部58に対するモニタ挿入部40の抜き差しを円滑に行うことができる。また、支柱58aがソケット部58の対向面を接続するためソケット部58の強度が高く、ソケット部58の変形が防止される。したがって、図3に示すようにモニタ設置部30に設置されたモニタ部50を把持して可動部34を可動させ、表示部54の向きを変えるような作業を行っても、ソケット部58はモニタ挿入部40から受ける負荷に耐えることができる。また、IABP駆動装置10では、図4及び図6に示される補助係合突起36及び補助係合受け部69により、ソケット部58及びモニタ挿入部40に負荷が集中することを防止し、耐久性を向上させている。
Further, in the
本発明に係るIABP駆動装置10は、上述した実施形態に限定されず、様々な改変が可能である。たとえば、モニタ部50の表示部54は、タッチパネルで構成され、上述した実施形態における操作部56を兼ねていても良い。また、モニタ部50と装置本体20との通信は、送受信装置を用いた無線通信であっても良い。
The
10…IABP駆動装置
20…装置本体
22…本体筐体部
24…カテーテル接続部
26…圧力発生手段
30…モニタ設置部
34…可動部
40…モニタ挿入部
42…分割先端部
42a…第1部分
42b…第2部分
42aa、42ba…拡大領域
42ab、42bb…係合受け部
43…切り込み
50…モニタ部
52…制御部
54…表示部
58…ソケット部
58a…支柱
58b…開口
62、66…ロックレバー
64、68…係合突起部
64a、68a…阻止面
64b、68b…導入面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記バルーンカテーテルを接続するカテーテル接続部が形成されており前記バルーンを膨張及び収縮させるための圧力発生手段を収納する本体筐体部と、前記本体筐体部に設けられるモニタ設置部と、を有する装置本体と、
表面側に配置され前記バルーンカテーテルの駆動状態を表示可能な表示部と、内部に収納されており前記圧力発生手段及び前記表示部を制御する制御部とを有し、前記モニタ設置部に着脱自在に取り付け可能であって、前記装置本体と通信可能なモニタ部と、を有し、
前記モニタ設置部は、前記本体筐体部から鉛直方向に伸びる基部と、前記基部の上端に設けられ所定の方向に可動する可動部と、前記可動部に接続されるモニタ挿入部と、を有し、
前記モニタ部は、前記モニタ部の背面に配置され、下方に開く開口を有するポケット状であり、前記開口から前記モニタ挿入部の少なくとも一部が挿入されるソケット部を有し、
前記モニタ挿入部の前記ソケット部に対する挿入方向であるモニタ挿入方向は、前記表示部に対して略平行であることを特徴とするIABP駆動装置。 An IABP driving device for attaching a balloon catheter to which a balloon is connected, inflating and deflating the balloon,
A catheter connecting portion for connecting the balloon catheter is formed, and includes a main body housing portion for storing pressure generating means for inflating and deflating the balloon, and a monitor installation portion provided in the main body housing portion. The device body;
A display unit arranged on the surface side and capable of displaying the driving state of the balloon catheter; and a control unit which is housed inside and controls the pressure generating means and the display unit, and is detachable from the monitor installation unit And a monitor unit capable of communicating with the apparatus main body,
The monitor installation part includes a base part extending in a vertical direction from the main body casing part, a movable part provided at an upper end of the base part and movable in a predetermined direction, and a monitor insertion part connected to the movable part. And
Said monitor unit is disposed on the back of the monitor unit is a pocket shape with an opening that opens downward, has a socket part at least a portion of which is inserted in the monitor insertion portion from the opening,
An IABP driving device , wherein a monitor insertion direction, which is an insertion direction of the monitor insertion portion with respect to the socket portion, is substantially parallel to the display portion.
前記ソケット部は、前記ソケット部における2つの対向面を接続しており前記モニタ挿入部が前記ソケット部に挿入された状態において前記第1部分と前記第2部分との間に位置する支柱を有することを特徴とする請求項1に記載のIABP駆動装置。 In the vicinity of the distal end of the monitor insertion portion, a split distal end portion that is divided into a first portion and a second portion by cutting along the insertion direction of the monitor insertion portion is formed,
The socket portion has a support column that is connected between the first portion and the second portion in a state where the two opposing surfaces of the socket portion are connected and the monitor insertion portion is inserted into the socket portion. The IABP driving device according to claim 1, wherein
それぞれの前記ロックレバーは、前記モニタ挿入部が前記ソケット部に挿入された状態において、前記モニタ挿入部に形成された係合受け部に係合する係合突起部に接続していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIABP駆動装置。 The monitor unit is disposed on both sides of the socket unit on the back surface of the monitor unit, and has a pair of lock levers movable in a direction perpendicular to the insertion direction of the monitor insertion unit,
Each of the lock levers is connected to an engagement protrusion that engages with an engagement receiving portion formed in the monitor insertion portion in a state where the monitor insertion portion is inserted into the socket portion. The IABP driving device according to claim 1 or 2.
前記ロックレバーに接続する前記係合突起部は、前記挿入方向に対して略垂直方向に伸びて前記モニタ挿入部が前記ソケット部から抜けるのを阻止する阻止面と、前記阻止面より前記ソケット部の前記開口の近くに配置され、前記阻止面から前記開口に近づくに従って当該係合突起部が接続する前記ロックレバーまでの距離が近くなるように、前記挿入方向に対して斜めに伸びる導入面と、を有することを特徴とする請求項3に記載のIABP駆動装置。 The monitor insertion portion is formed with an enlarged region on the distal end side of the engagement receiving portion so that the width in the direction perpendicular to the insertion direction becomes wider toward the engagement receiving portion. The width in the direction perpendicular to the insertion direction has a constricted shape smaller than the maximum value of the enlarged region,
The engaging protrusion connected to the lock lever extends in a direction substantially perpendicular to the insertion direction to prevent the monitor insertion portion from coming out of the socket portion, and the socket portion from the blocking surface. disposed in the vicinity of the opening, such that the engaging protrusion toward the said opening from said blocking surface is the made is close distance to the locking lever for connecting the lead-in surface extending obliquely relative to the insertion direction The IABP driving device according to claim 3, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069813A JP6330422B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | IABP drive unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069813A JP6330422B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | IABP drive unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015188674A JP2015188674A (en) | 2015-11-02 |
JP6330422B2 true JP6330422B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=54423701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014069813A Active JP6330422B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | IABP drive unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330422B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102624929B1 (en) * | 2017-05-11 | 2024-01-12 | 타카시 마토 | catheter device |
JP6926912B2 (en) * | 2017-09-29 | 2021-08-25 | 日本ゼオン株式会社 | Monitor support structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60015365T2 (en) * | 1999-08-23 | 2005-10-20 | Jerry Toronto Moscovitch | UNIVERSAL FAST MOUNTING DEVICE FOR AN LCD MONITOR |
KR100662454B1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-01-02 | 엘지전자 주식회사 | Stand structure for flat panel display |
EP1905468B1 (en) * | 2006-09-29 | 2012-11-07 | Zambon S.p.A. | Aerosol apparatus, in particular for children |
CN108068856B (en) * | 2011-05-13 | 2021-07-16 | 迈柯唯心血管有限责任公司 | Mobile and modular transport unit with improved transport capacity |
TWM456065U (en) * | 2012-10-26 | 2013-06-21 | Tpv Inventa Technology Co Ltd | Electronic device and link structure thereof |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014069813A patent/JP6330422B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015188674A (en) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102413807B (en) | Syringe drive device and medication dispensing device | |
ES2369238T3 (en) | FOLDING TABLE. | |
ES2729270T3 (en) | Game Console Controller | |
CN1821046B (en) | Hand operated control device for the operator's compartment of a industrial vehicle | |
JP6330422B2 (en) | IABP drive unit | |
JP6205298B2 (en) | Child bed structure | |
JP2011078445A (en) | Stick | |
USD902162S1 (en) | Touchscreen display device having a touchscreen push button | |
EP3042840A1 (en) | Non-contact operation device for bicycle | |
JP2013525167A (en) | Performance display | |
JP5880468B2 (en) | Dropout structure for vehicle operation switch | |
KR20120062554A (en) | Stroller with safety apparatus | |
JP6183266B2 (en) | IABP drive unit | |
JP2009189547A (en) | Medical cart | |
EP3042839A1 (en) | Contact operating device for bicycle | |
ES2321456T3 (en) | ADDITIONAL DRIVE DEVICE FOR MANUAL WHEELCHAIRS. | |
CN107140081B (en) | Electrodynamic balance swing car | |
KR20140083640A (en) | Linger stand comprising a braking device | |
JP6926912B2 (en) | Monitor support structure | |
CN114470396A (en) | Infusion support for patient placement in emergency department | |
JP6601349B2 (en) | Transport assist device | |
JP2012000036A (en) | Electric tiller | |
JP2016146942A (en) | Iabp driving device | |
CN219962914U (en) | Ultrasonic equipment | |
JP2015157079A (en) | bedside table |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6330422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |