JP6329981B2 - ステータコア固定構造体及びステータコア固定構造体の製造方法 - Google Patents
ステータコア固定構造体及びステータコア固定構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6329981B2 JP6329981B2 JP2016049715A JP2016049715A JP6329981B2 JP 6329981 B2 JP6329981 B2 JP 6329981B2 JP 2016049715 A JP2016049715 A JP 2016049715A JP 2016049715 A JP2016049715 A JP 2016049715A JP 6329981 B2 JP6329981 B2 JP 6329981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- stator
- holder
- core
- press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
ステータコアと、
前記ステータコアの外周で前記ステータコアを押圧状態で保持するステータホルダと
を備えるものであって、
前記ステータコアの外周面と前記ステータホルダの内周面との間において回転電機の軸方向に延在して前記ステータコアと前記ステータホルダの間を非接触状態に保つガイド部材をさらに備え、
前記ガイド部材は、前記軸方向に見たとき、前記ステータホルダに向かって凸の円弧状であり、
前記ガイド部材は、前記ステータコアの端面の外周縁よりも径方向外側から前記軸方向に突出し且つ前記回転電機の回転軸に向かって傾斜する傾斜部を備え、
前記傾斜部は、前記軸方向において前記ステータコアの端面側とは反対側は円弧状である
ことを特徴とする。
回転電機の軸方向における前記ステータコアの端面の外周縁又は当該外周縁よりも径方向外側から前記軸方向に突出し且つ前記回転電機の回転軸に向かって傾斜し、前記軸方向において前記ステータコアの端面側と反対側が円弧状である傾斜部を有する手前側ガイド部と、前記軸方向に見たとき前記ステータホルダに向かって凸の円弧状であり、前記軸方向に延在する奥側ガイド部とを備えるガイド部材を少なくとも前記ステータコアの端面に設け、
前記ガイド部材の前記傾斜部の側から前記ステータコアを前記ステータホルダの中に挿入する
ことを特徴とする。
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るステータコア固定構造体16(以下「構造体16」ともいう。)を含むモータ10を簡略的に示す正面図である。モータ10(回転電機)は、ロータ12及びステータ14を含む。ステータコア固定構造体16は、ステータ14に含まれる。本実施形態のモータ10は、3相交流方式であるが、その他の交流方式又は直流方式であってもよい。また、モータ10は、ブラシレス式であるが、ブラシ式としてもよい。
ロータ12は、ロータシャフト20及びロータコア22を有する。ロータコア22の内部には、永久磁石24(図4)が配置される。リラクタンスモータ型のロータのように、永久磁石を含まずにロータコア22を構成してもよい。
(A−1−3−1.ステータ14の全体構成)
図2Aは、本実施形態に係るステータコア固定構造体16の部分正面図であり、図2Bは、図2Aの部分拡大図である。図3は、図2AのIII−III線における断面図である。ステータ14は、ステータコア30(図2A〜図3)と、複数のインシュレータ32(絶縁部材)(図1)と、複数のステータコイル34(以下「コイル34」ともいう。)(図1)と、ステータホルダ36(保持部材)(図1〜図3)と、圧入ガイド38(図2A〜図3)とを有する。ステータコア固定構造体16は、ステータコア30、ステータホルダ36及び圧入ガイド38を含む。図2A、図2B、図3において、インシュレータ32及びコイル34は図示を省略している。
ステータコア30(以下「コア30」ともいう。)は、円環状のヨーク部50と、ヨーク部50から内径側に突出する複数のティース52とを備える。本実施形態のコア30は、略同一形状の複数の分割コア54が円環状に並べられて構成される(図2A)。各分割コア54は、ヨーク部50を形成する分割ヨーク部56と1つのティース52を備える。分割コア54は、複数の積層鋼板から構成される。
インシュレータ32は、ティース52に装着されてステータコア30とコイル34とを絶縁する。コイル34は、複数のインシュレータ32それぞれに巻き付けられたワイヤ(例えば、絶縁被覆銅線)により構成される。
ステータホルダ36(以下「ホルダ36」ともいう。)は、ステータコア30の外周でコア30を押圧状態で保持する円環状の部材である。換言すると、コア30の外周面58は、ホルダ36の内周面70により押圧状態で保持される。但し、本実施形態では、圧入ガイド38が存在するため、コア30とホルダ36は非接触状態が維持される。
圧入ガイド38(ガイド部材)は、ホルダ36に対するコア30の圧入時にコア30をホルダ36内に案内する機能(ガイド機能)と、圧入後においてコア30とホルダ36の間の圧力を伝達する機能(圧力伝達機能)とを有している。前記ガイド機能は、圧入を開始する側のコア30の端面90をホルダ36に形成された孔92(図2B)の入り口に案内する入り口ガイド機能と、コア30の端面90が孔92の中に入った後にホルダ36内を案内する内部ガイド機能とを含む。
[A−2−1.ステータ14を製造する基本的な流れ]
図5は、本実施形態のステータ14を製造する基本的な流れを示すフローチャートである。図6は、本実施形態において、ステータコア30をステータホルダ36の中に圧入する様子を示す部分断面図である。図6(及び後述する図7A〜図9C)における方向x1、x2、y1、y2、z1、z2は、図1〜図3のX1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2と異なることに留意されたい。図5に示す基本的な流れは、ステータ14を製造する順序の一例を示すものであり、その他の順番でステータ14を製造してもよい。また、以下では、各作業を全てステータ製造装置300(図6)が行うこととするが、その一部又は全部を作業者が行うことも可能である。なお、図6では、ステータ製造装置300の一部を示すのみであり、図5の各作業を図6に現れる構成のみで行うのではないことに留意されたい。
上記のように、図6は、本実施形態において、ステータコア30をステータホルダ36の中に圧入する様子を示す部分断面図である。図6に示すように、ステータコア30をステータホルダ36の中に圧入する際には、製造装置300の複数の第1位置決め棒302と複数の第2位置決め棒304によりステータコア30が挟持される(図6では、第1位置決め棒302と第2位置決め棒304がそれぞれ1本のみ図示されている。)。この状態で、図示しない駆動装置に連結された押圧部材306によりステータホルダ36をコア30に対して接近させる。これにより、コア30がホルダ36内に圧入される。
図7A〜図9Cは、比較例に係るステータコア固定構造体516(以下「構造体516」ともいう。)で発生し得る不具合を説明するための図である。すなわち、図7Aは、比較例において、ステータホルダ36に対するステータコア30の圧入開始時の様子を示す部分断面図である。図7Bは、図7Aの部分拡大図である。図7Cは、図7Bの視点を円周方向に90°移動させた際のステータコア30を示す図である。図8Aは、比較例において、ステータホルダ36に対するステータコア30の圧入途中での様子を示す部分断面図である。図8Bは、図8Aの部分拡大図である。図8Cは、図8Bの視点を円周方向に90°移動させた際のステータコア30を示す図である。図9Aは、比較例において、ステータホルダ36に対するステータコア30の圧入終了時の様子を示す部分断面図である。図9Bは、図9Aの部分拡大図である。図9Cは、図9Bの視点を90°移動させた際のステータコア30を示す図である。
以上のように、本実施形態によれば、圧入ガイド38によりステータコア30とステータホルダ36の間を非接触状態に保つ(図2A、図2B、図3)。これにより、ステータコア30をステータホルダ36の中に圧入する際、コア30の外周面58とホルダ36の内周面70との接触を抑制することで、コア30の外周面58とホルダ36の内周面70の接触によるコア30のバリ又は浮き上がり(盛り上がり)の発生を抑制可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、ロータ12の外側に配置するステータ14に構造体16を適用した(図1)。しかしながら、例えば、圧入ガイド38のガイド機能又は圧力伝達機能に着目すれば、ロータ12の内側に配置するステータ14に構造体16を適用することも可能である。
上記実施形態において、圧入ガイド38は、手前側ガイド部100(入り口ガイド機能)と奥側ガイド部102(内部ガイド機能及び圧力伝達機能)の両方を有した(図2B、図6等)。しかしながら、圧入ガイド38は、手前側ガイド部100又は奥側ガイド部102の一方のみを有するものとしてもよい。なお、奥側ガイド部102を設けない場合、軸方向X1、X2に見たとき、手前側ガイド部100の外周縁とコア30の外周縁104とを一致させてもよい。
30…ステータコア 32…インシュレータ(絶縁部材)
36…ステータホルダ 38…圧入ガイド(ガイド部材)
54…分割コア 58…ステータコアの外周面
70…ステータホルダの内周面 90…ステータコアの端面
104…端面の外周縁 106…傾斜部
Ax…回転軸 C1、C2…軸方向
Claims (5)
- ステータコアと、
前記ステータコアの外周で前記ステータコアを押圧状態で保持するステータホルダと
を備えるステータコア固定構造体であって、
前記ステータコアの外周面と前記ステータホルダの内周面との間において回転電機の軸方向に延在して前記ステータコアと前記ステータホルダの間を非接触状態に保つガイド部材をさらに備え、
前記ガイド部材は、前記軸方向に見たとき、前記ステータホルダに向かって凸の円弧状であり、
前記ガイド部材は、前記ステータコアの端面の外周縁よりも径方向外側から前記軸方向に突出し且つ前記回転電機の回転軸に向かって傾斜する傾斜部を備え、
前記傾斜部は、前記軸方向において前記ステータコアの端面側とは反対側は円弧状である
ことを特徴とするステータコア固定構造体。 - 請求項1に記載のステータコア固定構造体において、
前記ガイド部材は、前記ステータホルダの内周面と同程度の硬度を備える
ことを特徴とするステータコア固定構造体。 - 請求項1又は2に記載のステータコア固定構造体において、
前記ステータコアは、略同一形状の複数の分割コアが円環状に並べられて構成され、
前記ガイド部材は、前記複数の分割コアのそれぞれに配置される
ことを特徴とするステータコア固定構造体。 - 請求項3に記載のステータコア固定構造体において、
前記ガイド部材は、絶縁部材を介して前記分割コアにワイヤが巻回され通電により磁束が形成された際、前記分割コアのうち磁束密度が相対的に低くなる領域に配置される
ことを特徴とするステータコア固定構造体。 - ステータコアと、前記ステータコアの外周で前記ステータコアを押圧状態で保持するステータホルダとを備えるステータコア固定構造体の製造方法であって、
回転電機の軸方向における前記ステータコアの端面の外周縁又は当該外周縁よりも径方向外側から前記軸方向に突出し且つ前記回転電機の回転軸に向かって傾斜し、前記軸方向において前記ステータコアの端面側と反対側が円弧状である傾斜部を有する手前側ガイド部と、前記軸方向に見たとき前記ステータホルダに向かって凸の円弧状であり、前記軸方向に延在する奥側ガイド部とを備えるガイド部材を少なくとも前記ステータコアの端面に設け、
前記ガイド部材の前記傾斜部の側から前記ステータコアを前記ステータホルダの中に挿入する
ことを特徴とするステータコア固定構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049715A JP6329981B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | ステータコア固定構造体及びステータコア固定構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049715A JP6329981B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | ステータコア固定構造体及びステータコア固定構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169265A JP2017169265A (ja) | 2017-09-21 |
JP6329981B2 true JP6329981B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=59910235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016049715A Expired - Fee Related JP6329981B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | ステータコア固定構造体及びステータコア固定構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6329981B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11799340B2 (en) | 2019-12-04 | 2023-10-24 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Stator assembly of hairpin winding motor and manufacturing method thereof |
US11888349B2 (en) | 2019-12-04 | 2024-01-30 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Stator assembly of hairpin winding motor and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5661133U (ja) * | 1979-10-17 | 1981-05-23 | ||
JPH0314929Y2 (ja) * | 1985-01-31 | 1991-04-02 | ||
JPS61159852U (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-03 | ||
JPS61195738U (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-06 | ||
JP2006333657A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Mitsuba Corp | モータ |
JP2008113492A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Sanden Corp | 電動モータおよび電動圧縮機 |
JP2014096971A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 圧入固定構造 |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016049715A patent/JP6329981B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11799340B2 (en) | 2019-12-04 | 2023-10-24 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Stator assembly of hairpin winding motor and manufacturing method thereof |
US11888349B2 (en) | 2019-12-04 | 2024-01-30 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Stator assembly of hairpin winding motor and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017169265A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807219B2 (ja) | ステータコアおよび回転電機 | |
JP5537964B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5858232B2 (ja) | ロータコア、モータ、およびモータの製造方法 | |
JP6461381B2 (ja) | 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法 | |
JP6444497B2 (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
WO2016067931A1 (ja) | ロータ、ロータの製造方法及びロータを備える回転電機 | |
JP2007143324A (ja) | 電気モータの分割ステータ | |
US9287741B2 (en) | Stator for rotating electric machine | |
JP2008263719A (ja) | インシュレータ、回転電機の固定子、及び回転電機 | |
JP2017112749A (ja) | ステータの組立方法およびステータ | |
JP6329981B2 (ja) | ステータコア固定構造体及びステータコア固定構造体の製造方法 | |
JP2012222969A (ja) | 回転電機のロータ | |
JP2009177907A (ja) | 回転電動機のステータおよびそれを備えた回転電動機 | |
JP2000209793A (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5376262B2 (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
CN108933496B (zh) | 马达 | |
JP2017225208A (ja) | 電機子、回転電機および電機子の製造方法 | |
JP5665362B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7209480B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JP7251514B2 (ja) | ステータコア | |
JP2015220950A (ja) | 回転電機 | |
JP7229402B2 (ja) | 電機子の製造方法、及び、電機子 | |
JP3011597B2 (ja) | アウターロータ型ブラシレスdcモータ | |
WO2017175461A1 (ja) | アキシャルギャップ型回転電機 | |
JP6017990B2 (ja) | 回転電機用ステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6329981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |