JP6329309B1 - 二重瞼形成用粘着テープ - Google Patents
二重瞼形成用粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6329309B1 JP6329309B1 JP2017128109A JP2017128109A JP6329309B1 JP 6329309 B1 JP6329309 B1 JP 6329309B1 JP 2017128109 A JP2017128109 A JP 2017128109A JP 2017128109 A JP2017128109 A JP 2017128109A JP 6329309 B1 JP6329309 B1 JP 6329309B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- double
- sensitive adhesive
- pressure
- adhesive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
Description
はじめに、図1及び図2を参照しながら、本形態に係る二重瞼形成用テープの全体構成を説明する。本形態に係る二重瞼形成用テープAは、粘着成分(粘着成分層、粘着剤層)がテープ状合成樹脂の両面に適用された両面粘着テープ100、両面粘着テープ100の粘着成分を外部の汚れ等から保護する(使用前)と共に把持箇所(使用時)となる、両面粘着テープ100の両面に適用された粘着面保護シート200(210及び220)を有する。以下、各構成部を詳述する。
{両面粘着テープ/全体構成}
図2に、本形態において適用可能な両面粘着テープの一形態を示す。両面粘着テープ100は、芯材としてのテープ状合成樹脂120と、当該テープ状部材120の上面と底面にそれぞれ適用された、粘着成分110a及び110bと、を有している。以下、両面粘着テープ100の構成要素であるテープ状合成樹脂120及び粘着剤層110に関して詳述する。
・材質、物性
テープ状合成樹脂120の材質は、ポリエチレンであることが好適である。ここで、ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン(密度範囲:930〜970kg/m3程度)、中密度ポリエチレン(密度範囲:930〜970kg/m3程度)、低密度ポリエチレン(密度範囲:910〜930kg/m3程度)、のいずれでもよい。これらの内、高密度ポリエチレン及び中密度ポリエチレンを用いた場合には装着感にゴロゴロ感が出てしまうのに対し、低密度ポリエチレンを用いた場合には非常に優れたフィット感が出る。よって、これらのポリエチレンの中では、低密度ポリエチレンが最も好適である。ここで、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び直鎖状(線状)低密度ポリエチレンに関しては、周知手法の通り、例えば、50〜250℃、常圧〜20MPaで重合させることにより得られる。また、低密度ポリエチレンに関しては、周知手法の通り、例えば、150〜350℃、100〜350MPaで重合させることにより得られる。
テープ状合成樹脂120の厚さは、好適には0.005〜0.1mmであり、より好適には0.005〜0.09mmであり、特に好適には0.005〜0.08mmである。
テープ状合成樹脂は、乾式処理されたテープ状合成樹脂120である。ここで、乾式処理としては、例えば(1)コロナ放電処理やプラズマ放電処理などの放電処理、(2)火炎処理、(3)オゾン処理、(4)紫外線や放射線などによる電離活性線処理、(5)粗面化処理、(6)ポリマーブレンド処理などが挙げられる。これらの内、糸引き防止の観点から、放電処理が最も好適である。
・材質、物性
粘着成分110a及び110bは、アクリル系粘着剤であることが好適である。ここで、アクリル系粘着剤は特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸エステルを重合してなる重合体や、(メタ)アクリル酸エステルと、酢酸ビニル、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアクリレート等の機能性モノマーとを共重合してなる共重合体等が挙げられる。
粘着成分(粘着成分層)の厚さは、好適には0.001〜0.05mmであり、より好適には0.001〜0.04mmである。
(両面粘着テープ/全体の厚さ)
両面粘着テープの厚さは、テープ状合成樹脂及び粘着成分と合わせて、好適には0.005〜0.3mmであり、より好適には0.05〜0.2mmである。
テープ状合成樹脂/粘着成分層の厚さ比(テープ状合成樹脂厚さ:粘着成分層の合計厚さ)は、好適には1.5:1〜3:1であり、より好適には1.75:1〜2.5:1であり、特に好適には1.85:1〜2.25:1である。
両面粘着テープの幅は、好適には1.1〜1.4mmであり、より好適には1.1〜1.35mmであり、特に好適には1.1〜1.3mmである。
両面粘着テープの長さは、長すぎると瞼に二重瞼形成用テープを貼付しにくくなり、短すぎると瞼に二重瞼形成用テープを貼付して形成される二重瞼の横幅が不十分となる。そのため、両面粘着テープの長さは、好適には25〜30mmであり、より好適には26〜29.5mmであり、特に好適には27〜29mmである。
二重瞼形成用テープは、使用段階(両面粘着テープ領域形成時)においては両面粘着テープのみで構成されているため、両面粘着テープの、厚さ、幅、長さの比によって、両面粘着テープ領域の形状が異なる。両面粘着テープ領域の形状が、瞼に配するに適した形状を有さない場合には、十分な二重瞼形成能が得られない。そのため、両面粘着テープの、厚さと幅の比(厚さ:幅)としては、好適には1:8〜1:12であり、より好適には1:8〜1:11.5であり、特に好適には1:8〜1:11である。また、両面粘着テープの、幅と長さの比(幅:長さ)としては、好適には1:20〜1:30であり、より好適には1:20〜1:27であり、特に好適には1:20〜1:25である。
{粘着面保護シート/構造}
(粘着面保護シート/構造/加工)
粘着面保護シート200は、両面粘着テープの粘着成分を保護すると共に、両面粘着テープ領域を瞼に適用する際には把持箇所としても機能する。従って、両面粘着テープ領域を瞼に適用する際には粘着面保護シートが阻害なく分断し保持箇所となるために、粘着面保護シート200に、溝加工、切り込み加工、切り取り線加工及び切断加工等の易分離加工を設けてもよい。ここで、粘着面保護シート200は、外側面(両面粘着テープと接触しない面)に凹凸加工等の滑り止め加工がされていてもよい。更に、粘着面保護シート200の内側面(両面粘着テープと接触する面)には、両面粘着テープの粘着面と干渉し難くなるような表面加工を施すことが好適である。当該粘着面保護シート表面に施す表面加工としては研磨加工、切削加工、表面コート等特に限定されず、例えば鏡面加工が挙げられる。粘着面保護シートの内側面は、シボ仕上(細かい凹凸加工)が施されていたり、元々の細かい凹凸等が存在するような、粗面となっている場合がある。そのような粘着面保護シートに両面粘着テープを適用した際には、当該凹凸部等に両面粘着テープの粘着成分が入り込み、粘着面保護シートと両面粘着テープが密着してしまう。従って、テープを延伸させた際に、両面粘着テープを巻き込んで粘着面保護シートが分断される。その結果、両面粘着テープに負荷が加わり、両面粘着テープが破断したり、両面粘着テープに粘着成分のダマが形成される等、粘着成分の不均一により粘着力及び透明度が低下してしまう{図6(2)参照、黒丸で囲われた白色点は粘着成分のダマを示す}。対して、粘着面保護シートの内側面を平滑となるよう加工することで、テープを延伸させる際に、両面粘着テープに負荷をかけずに伸長出来るため、両面粘着テープの破断を防ぐことが可能となる。更に、両面粘着シートの粘着成分が均一な状態に保たれるため、粘着力及び透明度の高い二重瞼形成用テープを実現出来る{図6(1)参照}。更に、粘着面保護シートの表面には、製造過程等においてシリコーンゴムの表面を保護するための保護フィルムが配してあってもよい。当該保護フィルムは、両面粘着テープの粘着成分と粘着面保護シートの密着性を阻害するために好適に作用する。
粘着面保護シートは、両面粘着テープの粘着成分を保護すると同時に二重瞼形成用テープの把持箇所として機能するため、外部からの汚れなどを可能な限り防ぎつつも、持ちやすく使いやすい厚さであることが望ましい。そのため、粘着面保護シートの厚さは、粘着面保護シートの表面に前記保護フィルムを配する場合は当該フィルムの厚さも含め、好適には0.2〜0.5mmであり、より好適には0.2〜0.45mmであり、特に好適には0.2〜0.4mmである。尚、粘着面保護シートの表面に保護フィルムを配する場合、保護フィルムの厚さは、好適には0.01〜0.1mmであり、より好適には0.025〜0.085mmであり、特に好適には0.04〜0.07mmである。
粘着面保護シートの幅としては、両面粘着テープの幅と合わせて、両面粘着テープ領域を形成する前の状態の両面粘着テープ100を過不足なく覆う態様が望ましい。
粘着面保護シートの長さとしては、両面粘着テープの形状と合わせて、両面粘着テープ領域を形成する前の状態の両面粘着テープ100を過不足なく覆う態様が望ましい。
粘着面保護シートは、両面粘着テープの粘着成分を保護すると同時に二重瞼形成用テープの把持箇所として機能するため、両面粘着テープの粘着成分とは干渉せず、外部からの汚れなどを可能な限り防ぎ、また、指で摘んだ際に滑りにくく把持しやすい材質であることが望ましい。よって、硬度40°以上のシリコーンゴムが好適であり、硬度50°以上のシリコーンゴムが好適であり、硬度60°以上のシリコーンゴムが好適である。ここで、当該硬度は、JIS K 6253準拠のデュロメータで測定した値である。尚、上限値は特に限定されないが硬度80°である。尚、粘着面保護シートの表面に保護フィルムを配する場合、表面保護フィルムの材質としては特に限定されないが、好適には熱可塑性樹脂であり、より好適にはポリエステルであり、特に好適にはPETフィルムである。
本実施形態に係る二重瞼形成用テープAの製造方法は、特に限定されないが、両面粘着テープ及び粘着面保護シートの、シート状体を巻き取ったロール原反から、それぞれのシート状体を引き出し重ねて、シート状積層体を形成した後、当該シート状積層体を打ち抜き(例えば平圧式3ヘッド打ち抜き)により所望の大きさに形成することが好適である(平圧式3ヘッド打ち抜きの概念は図7参照)。当該製造方法によれば、連続的にテープを形成する手法であるため、粘着力にムラのない二重瞼形成用テープAを安定して形成することが可能となる。
図3〜5を用いて、二重瞼形成用テープAの瞼への使用方法(貼付方法)を詳述する。図3に見られるように、粘着面保護シート210及び220を摘み、二重瞼形成用テープA全体を左右に延伸させる。この際、粘着面保護シートは把持部へと分離し、両面粘着テープのみからなる箇所すなわち両面粘着テープ領域300と、把持部410及び420と、が形成される。次に、図4に見られるように、当該両面粘着テープ領域300を、二重瞼形成箇所に配し固定した後、図5のように、把持部を切除する。
以下の方法に従って、実施例1及び2、参考例1及び2、及び、比較例1及び2に係る二重瞼形成用テープを製造した。
低密度ポリエチレン(密度917〜923kg/m3)のフィルム(厚み60μm)を基材として用意した。次に、基材の表面処理として、コロナ放電処理(処理条件:コロナ出力350W、電極間距離2mm、コロナ処理速度10m/分)を行った。次に、表面処理後の基材表面(両面)に、粘着剤膜(アクリル系粘着剤)をラミネート方式により積層させた。積層後の粘着剤層の厚さは10μm(片面)である。次に、粘着剤層を有する低密度ポリエチレンフィルムの両面に粘着面保護シートを貼付した後、幅1.2mm、長さ28mmとなるように裁断し、図1に示すような、実施例1に係る二重瞼形成用テープを得た。
基材の表面処理として、コロナ放電処理の代わりに、プラズマ処理(処理条件:Heプラズマ処理、13.56MHz、50W、0.3mmHg、ガス流量20ml/min)を行った以外は実施例1と同様にして、実施例2に係る二重瞼形成用テープを得た。
基材の表面処理として、コロナ放電処理の代わりに、紫外線処理(1000mJ/cm2の高圧水銀ランプにて10秒間の紫外線照射)を行った以外は実施例1と同様にして、参考例3に係る二重瞼形成用テープを得た。
基材の表面処理として、コロナ放電処理の代わりに、粗面化処理(サンドブラスト処理、処理後の基材表面の算術平均粗さRa:0.5μm)を行った以外は実施例1と同様にして、参考例2に係る二重瞼形成用テープを得た。
基材の表面処理として、コロナ放電処理の代わりに、湿式処理であるプライマー処理(厚さ10μmとなるように、基材表面にエチレン/酢ビ共重合体を塗布)を行った以外は実施例1と同様にして、比較例1に係る二重瞼形成用テープを得た。
基材の表面処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして比較例2に係る二重瞼形成用テープを得た。
次に、実施例1及び2、参考例1及び2、及び、比較例1及び2に係る二重瞼形成用テープの性能を評価した。
二重瞼形成用テープの端部を摘み、長さが8cmとなるまで引張した。長さが8cmとなった時点での粘着剤層の糸引き性を確認し、以下の基準に従って評価を行った。評価結果を表1に示す。
◎:粘着剤層の白濁化がほとんど認められなかった。
○:粘着剤層の数か所の領域で白濁化が認められた。
△:粘着剤層に半分程度の領域で白濁化が認められた。
×:粘着剤層にほとんどの領域で白濁化が認められた。
二重瞼形成用テープの端部を摘み、長さが8cmとなるまで引張した状態で、二重瞼形成用テープを介して瞼が折りたたまれるように二重瞼形成用テープを瞼に押さえつけた。この状態で、以下の基準に従って二重瞼形成用テープの二重瞼形成能について評価を行った。評価結果を表1に示す。
◎:半日以上二重瞼が形成されたままであった。
○:数時間二重瞼が形成されていた。
△:二重瞼は形成されたが、何回か瞬きを繰り返したらテープが外れてしまった。
×:二重瞼が形成されなかった。
Claims (1)
- テープ状合成樹脂と、前記テープ状合成樹脂の両面又は片面に設けられた粘着剤層と、を有する、使用時に延伸させて使用する延伸型二重瞼形成用テープにおいて、
前記テープ状合成樹脂の表面が乾式処理されたものであり、
前記乾式処理が、コロナ放電処理工程又はプラズマ処理工程であり、且つ
前記テープ状合成樹脂と前記粘着剤層とをラミネートにより積層させたものであり、
前記粘着剤層の厚さが、0.001〜0.05mmである
ことを特徴とする延伸型二重瞼形成用テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017128109A JP6329309B1 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 二重瞼形成用粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017128109A JP6329309B1 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 二重瞼形成用粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6329309B1 true JP6329309B1 (ja) | 2018-05-23 |
JP2019010248A JP2019010248A (ja) | 2019-01-24 |
Family
ID=62186763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017128109A Expired - Fee Related JP6329309B1 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 二重瞼形成用粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6329309B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09173433A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 救急絆創膏用フィルム |
JP2004035533A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Kosumedei:Kk | 医用粘着剤組成物 |
JP2009022592A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Nichiban Co Ltd | 二重まぶた形成用粘着シート及び二重まぶたの形成方法 |
JP2014030503A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Masanori Kobayashi | 二重瞼形成用テープ |
JP2015047411A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | バンドー化学株式会社 | 救急絆創膏用基材フィルム及び救急絆創膏 |
JP2015073652A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 小林 正則 | 二重瞼形成用テープ |
-
2017
- 2017-06-29 JP JP2017128109A patent/JP6329309B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09173433A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 救急絆創膏用フィルム |
JP2004035533A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Kosumedei:Kk | 医用粘着剤組成物 |
JP2009022592A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Nichiban Co Ltd | 二重まぶた形成用粘着シート及び二重まぶたの形成方法 |
JP2014030503A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Masanori Kobayashi | 二重瞼形成用テープ |
JP2015047411A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | バンドー化学株式会社 | 救急絆創膏用基材フィルム及び救急絆創膏 |
JP2015073652A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 小林 正則 | 二重瞼形成用テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019010248A (ja) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101531429B1 (ko) | 절첩가능 당김 탭을 갖는 제거가능 접착 테이프 | |
WO2012029127A1 (ja) | 貼付体シート、及び、その使用、並びに、貼付体シートの貼付方法 | |
KR101502190B1 (ko) | 제거가능 접착 테이프 및 당김 탭 필름과, 키트 | |
CA2910570C (en) | Multi-layered assembly with tight peel control | |
KR20090048323A (ko) | 첩부시트 | |
JP6329309B1 (ja) | 二重瞼形成用粘着テープ | |
JP2013255856A (ja) | 貼付体シート | |
CN212557547U (zh) | 可活化的包装材料 | |
JP2013074990A (ja) | ゲルシートロールの製造方法およびゲルシートロール | |
JP2753897B2 (ja) | 包装用材料、粘着テープ用基材もしくはセパレーター | |
WO2016194395A1 (ja) | 医療用テープ | |
JP4182248B2 (ja) | 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造方法 | |
JP2006130085A (ja) | 貼付製剤 | |
JP5044770B2 (ja) | 貼付材 | |
JP3377358B2 (ja) | ポリエステル積層フィルムまたはシート | |
WO2019131865A1 (ja) | セパレーター、及びセパレーター付き粘着テープ又はシート | |
JP2002127246A (ja) | エンボス加工樹脂フィルム | |
JPH06212133A (ja) | 装飾用粘着シート及び装飾用粘着シート基材表面の曇り防止方法 | |
JP4830726B2 (ja) | ロール状積層体およびそれを用いた容器 | |
JP5384730B2 (ja) | 貼付体シート | |
JPH0959576A (ja) | セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ | |
JPH1160474A (ja) | 貼付剤用支持体 | |
WO2021181920A1 (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法並びにその伸縮性不織布を用いたマスク及び吸収性物品 | |
JP4139307B2 (ja) | 貼付材 | |
JP4362928B2 (ja) | 積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6329309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |