[go: up one dir, main page]

JP6328901B2 - 固体燃料の製造方法及び固体燃料 - Google Patents

固体燃料の製造方法及び固体燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP6328901B2
JP6328901B2 JP2013205213A JP2013205213A JP6328901B2 JP 6328901 B2 JP6328901 B2 JP 6328901B2 JP 2013205213 A JP2013205213 A JP 2013205213A JP 2013205213 A JP2013205213 A JP 2013205213A JP 6328901 B2 JP6328901 B2 JP 6328901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
biomass
less
fuel
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067789A (ja
Inventor
宏 新倉
宏 新倉
友紀 川真田
友紀 川真田
小野 裕司
裕司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2013205213A priority Critical patent/JP6328901B2/ja
Publication of JP2015067789A publication Critical patent/JP2015067789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328901B2 publication Critical patent/JP6328901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、木質系バイオマスを焙焼(torrefaction)することによって得られる、塩素含有率が低い固体燃料、及び固体燃料の製造方法に関する。
近年、化石燃料の枯渇化及びCO排出による地球温暖化への対策として、バイオマスを原料とする燃料の利用が検討されている。一般にバイオマスとは、エネルギー源又は工業原料として利用することのできる生物体をいい、代表的なものは木材、建築廃材、農産廃棄物等である。従来よりバイオマスを有効利用する方法が各種提案されている。その中でも、バイオマスを低コストで以って高付加価値物に転換できる有用な方法として、バイオマスを炭化して固体燃料を製造する方法がある。これは、バイオマスを炭化炉に投入して酸素欠乏雰囲気下で所定時間加熱して炭化処理し、固体燃料を製造するものである。
このようにして製造された固体燃料は、発電設備や焼却設備等の燃焼設備の燃料に用いられるが、この場合、燃焼効率を向上させるために固体燃料を細かく粉砕して微粉燃料として用いることがある。固体燃料は単独であるいは石炭と混合して粉砕されるが、バイオマスのうち木質系バイオマスは大部分が繊維質であるため、粉砕性が悪く、燃焼効率の低下、粉砕機の運転性低下等の問題があった。
特許文献1には、材廃材、間伐材、庭木、建築廃材等の木質系バイオマスを240℃以上300℃以下の温度で、15分以上90分以下の時間で熱分解した後に粉砕する方法が開示されている。加熱温度が240℃より低い温度であると破砕性、粉砕性が向上せず、300℃よりも高い温度であると破砕、粉砕時にサブミクロンオーダーの微粉量が増大して粉体トラブルを生じ易くなるため好ましくないとしている。
また、特許文献2には穀類、実、種子を含むバイオマスを酸素濃度1〜5%、処理温度350〜400℃で30〜90分加熱して炭化処理することで、石炭と同等の粉砕性を有する固体燃料を製造する方法が開示されている。
塩素化合物が含まれているバイオマスから得られる固体燃料は塩素含有率が高く、このような固体燃料は燃焼設備の腐食に対する対策や排ガス処理設備が必要となる。従って、固体燃料の塩素含有率を低減させることが求められる。特許文献3には、バイオマスを含む原料から焙焼によって製造される固体燃料の塩素含有率を低下させるために、固体燃料を水で洗浄する方法が開示されている。
特開2006−26474号公報 特開2009−191085号公報 特表2009−540097号公報
しかしながら、塩素化合物が含まれているバイオマスから得られる固体燃料は、塩素含有率が高く、ボイラーの燃料として使用することが困難である。従って、塩素含有率を低減するための後処理や、燃焼設備の腐食に対する対策や排ガス処理設備が必要となるが、コストアップなる。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、木質系バイオマスを酸素濃度10%以下で、かつ炉内温度250〜500℃の条件下で焙焼(torrefaction)することによって、塩素含有率が0.002%以下である固体燃料を効率よく製造できることを見出した。
本発明によれば、木質系バイオマスを特定の温度範囲で焙焼することにより、洗浄等の特別な処理を行わなくても塩素含有率の低い固体燃料を効率よく製造できる。また、本発明の製造方法にて得られる固形燃料は、物質収率、熱量収率が高く、さらに石炭と同等の粉砕性を有し、高密度であるため、石炭と混合して粉砕処理して微粉炭ボイラーの燃料として高い比率で混炭して使用することできる。
本発明において、原料として木質系バイオマスを使用する。木質系バイオマスとしては、木材チップ、樹皮(バーク)、おが屑、鋸屑等が挙げられる。これらの木質系バイオマスはあまり利用されることなく、廃棄されることが多いのが現状である。樹種は広葉樹、針葉樹のいずれも使用できる。
本発明において、木質系バイオマスは0.1〜100mmのサイズに粉砕された粉砕物を使用することが好ましく、0.1〜50mmのサイズのものを使用することがさらに好ましい。なお、本発明において、木質系バイオマス粉砕物のサイズとは、篩い分け器の円形の穴の大きさによって篩い分けされたものである。木質系バイオマスを粉砕するための装置としては、ナイフ切削型バイオマス燃料用チッパーで粉砕処理することが好ましい。
本発明において、木質系バイオマスは高密度化することが好ましい。本発明における高密度化とは、木質系バイオマス粉砕物をブリケットやペレット状に成型する処理のことを意味する。成型処理を行うことによって、嵩密度を大幅に高めることができる。高密度化する前の木質系バイオマス粉砕物の嵩密度は0.01g/cm〜0.3g/cm程度であるが、高密度化処理後の嵩密度は0.55g/cm〜1.0g/cmである。
高密度化処理後の木質系バイオマス粉砕物の嵩密度は、0.55g/cm以上とすることが好ましく、0.6g/cm以上にすることがさらに好ましい。嵩密度が0.55g/cm未満であると固体燃料を燃料として微粉炭ボイラーで燃焼させる際、微粉炭ミルの粉砕室中の容積が大きくなり、粉砕室からこぼれ落ちるため、石炭との混合比率をあまり大きくすることが不可能なため、本発明の効果を最大限に得ることができない。
本発明における高密度化を行う前に、樹皮粉砕物の水分を10〜50%とすることが望ましい。水分が10%より少ないとブリケッターやペレタイザーの内部で閉塞が発生し、安定した成型物の製造ができない。水分が50%を超えると成型できず、粉体状またはペースト状で排出される。
本発明において、木質系バイオマス100質量部に対してバインダーを0〜50質量部添加してもよい。バインダーは特に限定されていないが、有機高分子(リグニンなど)、無機高分子(アクリル酸アミドなど)、農業残渣(ふすま(小麦粉製造時に発生する残渣)など)等が望ましい。木質系バイオマスを効率よく有効利用することを目的としている観点から、バインダー添加部数は少ない方が望ましく、木質系バイオマス100質量部に対して0〜50質量部、より好ましくは0〜20質量部が望ましい。ただし、50質量部以上添加しても高密度化が不可能であるというわけではない。
本発明において高密度化処理を行うための装置は特に限定されていないが、ブリケッター(北川鉄工所(株)製)、リングダイ式ペレタイザー(CPM(株)製、(株)御池鉄工所製)、フラットダイ式ペレタイザー(ダルトン(株)製)等が望ましい。
本発明における焙焼(torrefaction)とは、低酸素雰囲気下で、所謂炭化処理よりも低い温度で加熱する処理のことである。通常の木材の炭化処理の温度は400〜1200℃であるが、焙焼はより低い温度で行われる。焙焼を行うことによって、その出発原料よりも高いエネルギー密度を有する固体燃料が得られる。
本発明における焙焼の処理条件は、酸素濃度10%以下で、炉内温度250〜500℃である。酸素濃度が10%を超えると物質収率、熱量収率が低下する。また、炉内温度が250℃未満では、塩素含有率を低減させることが不十分となり、後述する粉砕性が不十分である。炉内温度が500℃を超えた場合は、塩素含有率の低減が頭打ちとなる。また、温度が350℃を超えると、物質収率、熱量収率の低下が顕著になる。従って、物質収率、熱量収率も勘案すると、炉内温度は250〜400℃が好ましく、さらに260〜350℃がさらに好ましい。ヘミセルロースは270℃付近で熱分解が顕著になるのに対して、セルロースは355℃付近、リグニンは365℃付近で熱分解が顕著になるので、焙焼の処理温度を170〜350℃とすることで、ヘミセルロースを優先的に熱分解して、物質収率と粉砕性を両立できる固体燃料を製造することが可能になると推察される。
本発明において、焙焼処理を行うための装置は特に限定されないが、ロータリーキルン、竪型炉が好ましい。なお、酸素濃度を10%以下に調整するため装置内を窒素等の不活性ガスで置換することが好ましい。処理時間は1〜180分が好ましく、1〜60分がさらに好ましい。また、焙焼処理を行うための装置として、外熱式ロータリーキルンを使用してもよい。外熱式ロータリーキルンとは、キルン内筒の一部または全部をキルン外筒で覆う構造を有するもので、内筒内で木質系バイオマスの焙焼を行い、外筒内で燃料を燃焼させて内筒内部の木質系バイオマスを間接的に加熱する。
本発明で得られる固体燃料は、原料の木質バイオマスに対して物質収率で60〜95%、熱量収率で70〜95%である。また、粉砕性の指標であるJIS M 8801:2004に規定のハードグローブ粉砕性指数(HGI)は30以上が好ましく、40以上がさらに好ましい。HGIが高くなるほど、粉砕され易いことを示している。HGIが30〜70の範囲であれば、石炭と混合して粉砕処理することが可能となる。石炭のHGIは通常40〜70であるので、本発明で得られた固体燃料は石炭と同等の粉砕性を有している。
以下に実施例にて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
ユーカリのチップをナイフ切削型バイオマス燃料用チッパー(緑産(株)製、Wood Hacker MEGA360DL)にて粉砕処理した。粉砕後、70mmのスクリーンを通過した樹皮粉砕物を原料として、乾燥機で120℃、10分間乾燥処理を行った。得られた生成物の水分を12%に調整し、リングダイ式ペレタイザー((株)御池鉄工所製、MIIKE多目的造粒機ペレットミルSPM−500型)にてダイ穴直径6mm、ダイ厚さ36mmのリングダイを用いて高密度化処理を行い、嵩密度0.60g/cmのペレットを得た。続いてこのペレットを原料として、小型キルン型炭化炉を用い、窒素パージして(酸素濃度1%未満)、炉内温度260℃、滞留時間30分で焙焼を行って固体燃料を得た。
[実施例2]
炉内温度を280℃とした以外は、実施例1と同様にして固体燃料を得た。
[実施例3]
炉内温度を300℃とした以外は、実施例1と同様にして固体燃料を得た。
[実施例4]
炉内温度を500℃とした以外は、実施例1と同様にして固体燃料を得た。
[比較例1]
実施例1で調製したペレットを焙焼処理を行わないで固体燃料とした。
[比較例2]
炉内温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にして固体燃料を得た。
[比較例3]
炉内温度を240℃とした以外は、実施例1と同様にして固体燃料を得た。
[比較例4]
炉内温度を600℃とした以外は、実施例1と同様にして固体燃料を得た。
実施例1〜4、比較例1〜4で得られた生成物について下記の項目について評価し、結果を表1に示した。
・塩素含有率:JIS Z 7302−6に従い、塩素濃度をイオンクロマトグラフィーで測定し、これを基に算出した。
・物質収率:焙焼前後の試料の重量から計算した。
Figure 0006328901
表1に示されるように、実施例1〜4の固体燃料は、塩素含有率が0.002%以下であった。特に、実施例1、2は物質収率も高かった。これに対して、比較例1〜4では塩素含有率が0.002%を超えていた。

Claims (2)

  1. 0.1〜100mmのサイズのユーカリの粉砕物嵩密度0.55g/cm 〜1,0g/cm となるように高密化処理し、酸素濃度10%以下で、かつ炉内温度250〜350℃の条件下で焙焼して得られる、JIS Z 7302−6に従って測定された塩素含有率が0.002%以下である固体燃料。
  2. 0.1〜100mmのサイズのユーカリの粉砕物嵩密度0.55g/cm 〜1,0g/cm となるように高密化処理し、酸素濃度10%以下で、かつ炉内温度250〜350℃の条件下で焙焼することを特徴とする、JIS Z 7302−6に従って測定された塩素含有率が0.002%以下である固体燃料の製造方法。
JP2013205213A 2013-09-30 2013-09-30 固体燃料の製造方法及び固体燃料 Active JP6328901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205213A JP6328901B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 固体燃料の製造方法及び固体燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205213A JP6328901B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 固体燃料の製造方法及び固体燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067789A JP2015067789A (ja) 2015-04-13
JP6328901B2 true JP6328901B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52834808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205213A Active JP6328901B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 固体燃料の製造方法及び固体燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328901B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2962744C (en) 2014-10-07 2023-02-21 Ube Industries, Ltd. Biomass solid fuel
US11390823B2 (en) 2016-04-06 2022-07-19 Ube Industries, Ltd. Biomass solid fuel
JP2018115307A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社バイオ燃料研究所 バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム
WO2019131983A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本製紙株式会社 固体燃料の製造方法
JP6525100B1 (ja) 2018-08-27 2019-06-05 宇部興産株式会社 バイオマス固体燃料製造方法およびバイオマス固体燃料製造装置
JP7063511B1 (ja) 2021-10-25 2022-05-09 サステイナブルエネルギー開発株式会社 半炭化装置、亜臨界水処理ユニットおよび半炭化物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2582189B1 (fr) * 1985-05-24 1988-06-10 Clerc De Bussy Le Procede de production et de recolte d'un produit ligneux torrefiable
JP3837490B2 (ja) * 2002-01-15 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス半炭化圧密燃料前駆体およびバイオマス半炭化圧密燃料の製造方法
DK2027233T3 (en) * 2006-06-14 2016-01-18 Torr Coal Technology B V Process for the preparation of solid fuels by roasting (torrefaction) as well as that achieved solid fuel and use of this fuel
JP2010254749A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Jfe Steel Corp バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
JP5584647B2 (ja) * 2011-04-08 2014-09-03 株式会社日立製作所 バイオマスの半炭化燃料の製造装置と製造方法、及び半炭化燃料を用いた発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067789A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684298B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6606845B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6328901B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6185699B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
CN102959059A (zh) 固体燃料及其制造方法、制造装置
CN104629782A (zh) 一种机制炭的生产工艺
JP6430691B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6639075B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6357836B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP7261176B2 (ja) 固体燃料の製造方法
JP5965693B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
KR101069112B1 (ko) 고형 혼합 바이오매스 연료 제조방법
KR101995756B1 (ko) 목재 폐기물을 이용한 연탄 및 이의 제조방법.
JP2014005432A (ja) バイオ白炭
JP7473529B2 (ja) 固体燃料の製造方法
WO2020059737A1 (ja) 固体燃料の製造方法
JP6691508B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6169323B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP7474750B2 (ja) 固体燃料の製造方法
KR102315534B1 (ko) 고체 연료 조성물 및 그의 제조방법
WO2020184699A1 (ja) 固体燃料の製造方法
JP6348250B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6416455B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP2024091073A (ja) 固形燃料の粉砕方法
JP2024125058A (ja) 固形燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150