[go: up one dir, main page]

JP6328589B2 - 含フッ素オレフィンの製造方法 - Google Patents

含フッ素オレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328589B2
JP6328589B2 JP2015110774A JP2015110774A JP6328589B2 JP 6328589 B2 JP6328589 B2 JP 6328589B2 JP 2015110774 A JP2015110774 A JP 2015110774A JP 2015110774 A JP2015110774 A JP 2015110774A JP 6328589 B2 JP6328589 B2 JP 6328589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hfc
fraction
reactor
reaction step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222596A (ja
Inventor
勇博 茶木
勇博 茶木
瞬 大久保
瞬 大久保
大輔 加留部
大輔 加留部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57441050&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6328589(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2015110774A priority Critical patent/JP6328589B2/ja
Priority to CN202311047533.0A priority patent/CN117088751A/zh
Priority to EP16803051.8A priority patent/EP3305749B1/en
Priority to US15/576,430 priority patent/US10590051B2/en
Priority to KR1020177036253A priority patent/KR102030260B1/ko
Priority to CN202311050676.7A priority patent/CN117088752A/zh
Priority to CN201680030968.6A priority patent/CN107614469A/zh
Priority to PCT/JP2016/064781 priority patent/WO2016194616A1/ja
Publication of JP2016222596A publication Critical patent/JP2016222596A/ja
Publication of JP6328589B2 publication Critical patent/JP6328589B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/40Extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、含フッ素オレフィンの製造方法に関する。
一般式:CF3(CX2)nCF=CH2、一般式:CF3(CX2)nCH=CHF等(いずれもXはハロゲンである)で表されるフルオロオレフィンは、各種機能性材料、溶媒、冷媒、発泡剤等の用途、並びに機能性重合体の製造用のモノマー又はその原料等として有用な化合物である。特に、上記したフルオロオレフィンの中でも一般式CF3CF=CH2で表される2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(以下、本明細書において「HFO−1234yf」と略記する)は、地球温暖化係数の低い冷媒化合物として有望視されている。
上記HFO−1234yfは、ハロプロパン又はハロプロペンを原料として、これをフッ化水素(HF)によりフッ素化する方法又は水素化と脱ハロゲン化水素を適宜組み合わせる方法によって製造されることが知られている。例えば、特許文献1にも示されているように、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロペン(HFO−1216)を原料とする場合には、以下の反応工程を経てHFO−1234yfが製造される。
CF3CF=CF2+ H2 → CF3CFHCF2H (HFC-236ea) (1)
CF3CFHCF2H → CF3CF=CFH (HFO-1225ye(E/Z)) + HF (2)
CF3CF=CFH + H2 → CF3CFHCFH2(HFC-245eb) (3)
CF3CFHCFH2 → CF3CF=CH2(HFO-1234yf) + HF (4)
また、下記反応式(5)のようにHFO−1243zfをフッ素化してHFC−245ebを得た後、上記の反応式(4)の反応を行い、HFO−1234yfを得る反応工程も知られている。
CF 3 CH=CH 2 + F2 → CF3CFHCFH2(HFC-245eb) (5)
CF3CFHCFH2 → CF3CF=CH2(HFO-1234yf) + HF (4)
上記のように、いずれの反応工程にあってもHFC−245ebの脱フッ化水素反応により、HFO−1234yfが製造される。このような脱フッ化水素反応については従来から種々検討されており(例えば、特許文献2〜4等を参照)、触媒の種類、反応温度あるいは接触時間等を適宜調節して、効率よくHFO−1234yf等の含フッ素オレフィンを製造する方法が提案されている。
特開2012−77086号公報 特表2009−542651号公報 特表2011−515457号公報 特表2009−513719号公報
しかしながら、245ebのようなハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素反応をするには、触媒量がある程度多く必要であり、その上、反応温度も比較的高温にする必要もある。このため、従来法では、目的物のみならず、その異性体であるCF3CH=CHF(HFO−1234ze)が多く副生しやすいという問題があり、さらに、反応に使用する触媒寿命が低下するという課題もあった。触媒寿命の低下する問題に関しては、酸素を同伴させることによって解消させることも考えられるが、この場合、原料や目的物の燃焼が促進されるので、収率が低下するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素反応によって含フッ素オレフィンを製造するプロセスおいて、高い選択率で目的物の含フッ素オレフィンを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素反応によって含フッ素オレフィンを製造する反応おいて、触媒としてCrO(1.5<m<3)を用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の含フッ素オレフィンの製造方法に関する。
項1.
触媒の存在下、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素が行われる第1反応工程を経て含フッ素オレフィンを製造する方法において、
前記ハイドロフルオロカーボンは、一般式(1)RfCFYCHZ2(一般式(1)中、Rは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキル基、Y及びZはそれぞれ独立にH又はFであるが、ZがすべてHである場合、YはFである)で表される化合物であり、
前記触媒は、化学式CrO(1.5<m<3)で表される酸化クロムを含む、含フッ素オレフィンの製造方法。
項2.
前記触媒は、化学式CrO(ここで、2.0≦m<3)で表される酸化クロムである、上記項1に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項3.
前記触媒は、化学式CrOm(ここで、2.05≦m≦2.3)で表される酸化クロムである、上記項1に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項4.
一般式(1)において、RfがCF3である、上記項1〜3のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項5.
前記ハイドロフルオロカーボンがHFC−236ea、HFC−245eb及びHFC−245cbの群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記項4に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項6.
前記ハイドロフルオロカーボンがHFC−245ebである、上記項5に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項7.
前記ハイドロフルオロカーボンがHFC−245ebであり、
前記第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器から排出する全生成物の流量S(mol/min)に対して、前記全生成物に含まれるE体及びZ体のHFO−1234zeの流量とHFC−245faの流量との合計S1(mol/min)の割合が20%以下である、上記項1〜6のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項8.
前記流量S(mol/min)に対して、前記合計S1(mol/min)が10%以下である、上記項7に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項9.
前記流量S(mol/min)に対して、前記合計S1(mol/min)が5%以下である、上記項7に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項10.
前記第1反応工程の脱フッ化水素が50〜400℃で行われる、上記項1〜9のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項11.
前記第1反応工程の脱フッ化水素が100〜400℃で行われる、上記項1〜9のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項12.
前記第1反応工程の脱フッ化水素が230〜400℃で行われる、上記項1〜9のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項13.
前記第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を少なくとも第1留分と第2留分とに分離する分離工程を行い、
前記第1留分は、HFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも増大しており、前記第2留分は、HFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも低下しており、
前記分離工程の後、前記第1留分の少なくとも一部の脱フッ化水素を行う、上記項5〜12のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項14.
前記第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を少なくとも第3留分と第4留分とに分離する分離工程を行い、
前記第3留分は、HFC−245cb濃度が前記分離工程の前よりも増大しており、前記第4留分は、HFC−245cb濃度が前記分離工程の前よりも低下しており、
前記分離工程の後、前記第3留分の少なくとも一部の脱フッ化水素を行う、上記項5〜12のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項15.
前記第1留分の少なくとも一部は、前記第1反応工程にリサイクルされて脱フッ化水素が行われる上記項13に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項16.
前記第3留分の少なくとも一部は、前記第1反応工程にリサイクルされて脱フッ化水素が行われる上記項14に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項17.
前記ハイドロフルオロカーボンは、酸素ガスを同伴させて前記第1反応工程に供する、上記項1〜16のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項18.
酸素ガスの流量(mol/min)が、前記ハイドロフルオロカーボンの流量(mol/min)に対して0.1%以上10%以下である、上記項17に記載の方法。
項19.
前記酸化クロムは、第5族金属をさらに含む、上記項1〜18のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
項20.
前記酸化クロムに含まれる第5族金属の原子数の割合は、前記酸化クロムに含まれる全金属原子数に対して0.1%以上50%以下である、上記項19に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
本発明に係る含フッ素オレフィンの製造方法では、触媒として、化学式CrO(化学式中、mは、1.5<m<3)で表される酸化クロムを使用して特定のハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素反応を行う。これにより、高い選択率で目的物を得ることができる。また、脱フッ化水素反応を低温で行ったとしても、高い選択率で目的物を得ることができる。
実施例4−1の製造フローを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の含フッ素オレフィンの製造方法では、触媒の存在下、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素が行われる第1反応工程を経て含フッ素オレフィンを製造する。特に、本実施形態では、触媒が、化学式CrO(1.5<m<3)で表される酸化クロムを含む。本実施形態の含フッ素オレフィンの製造方法では、上記触媒を使用することで、高い選択率で目的物を得ることができる。また、脱フッ化水素反応を低温で行ったとしても、高い選択率で目的物を得ることができる。
第1反応工程では、触媒の存在下、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素が行われる。
上記ハイドロフルオロカーボンは、一般式(1)RfCFYCHZ2で表される化合物である。ここで、一般式(1)中、Rは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキル基であり、Y及びZはそれぞれ独立にH又はFであるが、ZがすべてHである場合、YはFである。
は炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキル基であれば特に限定的ではないが、CF基(トリフルオロメチル基)であることが好ましい。この場合、より高い転化率及び選択率で含フッ素オレフィンを製造することができる。
ハイドロフルオロカーボンは、一般式(1)で表される化合物1種のみで構成されていてもよいが、これに限定されず、2種以上の一般式(1)で表される化合物を含んで構成されていてもよい。
ハイドロフルオロカーボンは、HFC−236ea、HFC−245eb及びHFC−245cbの群から選ばれる少なくとも1種を含んでいることが好ましい。この場合、より高い転化率及び選択率で含フッ素オレフィンを製造することができる。
なお、HFC−236eaは、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン、HFC−245ebは、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン、HFC−245cbは、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンである。
ハイドロフルオロカーボンとしては、市販品を使用することができるが、これに限らず、例えば、二重結合を有するハイドロフルオロカーボンの水素還元によって製造してもよい。例えば、ヘキサフルオロプロンを水素還元すれば、HFC−236eaが得られ、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)を水素還元すれば、HFC−245ebが得られる。
本実施形態の製造方法では、触媒としては、上述のように化学式CrO(1.5<m<3)で表される酸化クロムを含む。
上記したCrOで表される酸化クロムは、mが1.5<m<3の範囲内であり、酸化クロムにおけるクロムの価数は3を超えるものである。
CrOで表される酸化クロムは、mは1.75≦m≦2.5であることが好ましく、2≦m≦2.4であることがより好ましく、2.05≦m≦2.3であることが特に好ましい。この場合、より高い選択率で含フッ素オレフィンを製造することができ、しかも、原料のハイドロフルオロカーボンの転化率も向上させることができる。なお、クロムの価数は、公知の方法によって測定することができる。
酸化クロムの調製方法の一例を挙げると次の通りである。
まず、クロム塩の水溶液とアンモニア水を混合して水酸化クロムの沈殿を得る。このクロム塩としては、硝酸クロム、塩化クロム、クロムみょうばん、硫酸クロム等が例示される。例えば、硝酸クロムの水溶液にアンモニア水を、硝酸クロム1当量に対して、約1当量以上滴下することによって、水酸化クロムの沈殿を得ることができる。
この沈殿を濾過洗浄後、乾燥する。乾燥は、例えば、空気中、70〜200℃程度、特に120℃程度で、1〜100時間程度、特に12時間程度行えばよい。この段階の生成物を水酸化クロムの状態と呼ぶ。次いで、この生成物を解砕する。
解砕して得た上記水酸化クロムの粉体を、打錠機によりペレット化する。ペレットは、例えば、直径3.0mm程度、高さ3.0mm程度とすればよい。
成形されたペレットを不活性雰囲気中、例えば、窒素気流中で焼成して、非晶質の酸化クロムにすることが好ましい。
上記のようにして、本実施形態の製造方法で使用する酸化クロムを調製することができる。
酸化クロムには、第5族金属がさらに含まれていてもよい。この場合、より高い選択率で含フッ素オレフィンを製造することができ、しかも、原料のハイドロフルオロカーボンの転化率も向上させることができる。
第5族元素は、酸化クロムと同時に存在すればよく、第5族元素の存在状態は特に限定はない。例えば、酸化クロムの表面に第5族元素が偏在していてもよく、あるいは、第5族元素が酸化クロムに均一に混合されている状態であっても良い。これらの場合、第5族元素は、金属として存在してもよく、或いは、酸化物、オキシフッ化物等の状態で存在してもよいが、酸化物、オキシフッ化物の状態で存在していることが好ましい。また、第5族元素の一部又は全部はクロム金属と複合化されて複合酸化物を形成していてもよい。第5族元素を含む酸化クロムは、結晶状態又は非晶質状態のいずれでもよい。また、結晶状態の酸化物と非晶質状態の酸化物の混合物も使用できる。
第5族元素の具体例としては、バナジウム、ニオブ、タンタルなどを挙げることができ、入手の容易さや性能の点でバナジウム、ニオブなどが好ましく、特に、ニオブが好ましい。第5族元素は、一種のみ含まれていてもよく、二種以上が含まれていても良い。
第5族元素は4〜5価の状態で存在することが好ましい。この場合、触媒作製用の原料としては、0〜3価の第5族元素を含む化合物を用いてもよく、触媒の製造工程において、第5族元素を酸化して4〜5価とすることができる。
第5族元素の量は特に限定的ではない。ただし、選択率の低下を抑制するという観点から、酸化クロムに含まれる第5族金属の原子数の割合は、酸化クロムに含まれる全金属原子の全原子数に対して0.1%以上50%以下であることが好ましく、0.5%以上15%以下であることがより好ましい。さらに、第5族元素がバナジウムであれば、酸化クロムに含まれるバナジウムの原子数の割合は、酸化クロムに含まれる全金属原子の全原子数に対して0.1%以上50%以下であることが好ましく、0.5%以上15%以下であることがより好ましく、0.5%以上3%以下であることが特に好ましい。
第5族金属が含まれる酸化クロムの製造方法は特に限定されない。例えば、第5族元素を含む酸化クロムを製造する方法としては、第5族元素を含む溶液に、酸化クロム又はその前駆体である水酸化クロムを添加して、第5族元素を含浸させた後、溶媒を除去し、残留物を焼成する方法(含浸法);Crに加えて第5族元素を含む溶液からCr及び第5族元素を水酸化物,アンモニウム塩,炭酸塩,炭酸水素塩等として沈殿させた後、沈殿物を洗浄、乾燥した後、焼成する方法(共沈法);Cr及び第5族元素を含む溶液を水熱合成反応に供することで溶液からCr及び第5族元素を沈殿させ、その後分離した沈殿物を焼成する方法(水熱合成法):Cr及び第5族元素を含む塩、Cr及び第5族元素を含む酸化物等を、乳鉢などを用いて物理的に混合し、必要に応じて、この混合物を焼成する方法(混錬法)等を例示できる。その他、昇華性を有する第5族元素を含む金属塩、例えば、塩化ニオブ、塩化バナジウム、塩化タンタル等と、酸化クロムとを乳鉢などを用いて物理的に混合した後、昇華性金属塩の昇華温度以上に加熱して、昇華した金属塩を酸化クロムに蒸着させ、必要に応じて、昇華性金属塩を分解し金属又は金属酸化物として酸化クロムに担持させる方法(化学蒸着法;CVD法)などを例示できる(特開2015−509096号公報等を参照)。
また、触媒として使用する酸化クロムはフッ素化された、いわゆるフッ素化酸化クロムでもよい。このフッ素化の方法は公知の方法に従えばよい。
また、触媒は、アルミナ、フッ化アルミニウム、フッ化酸化アルミニウム、活性炭等の担体に担持して使用することもできる。
触媒は、上記の酸化クロムを単独で使用してもよいし、あるいは、本発明の効果が阻害されない程度であれば、上記の酸化クロムと共に、他の触媒を併用してもよい。また、上記の第5族元素を含む酸化クロムにおいて、第5族金属以外の成分がさらに添加された触媒を使用してもよい。具体的に第5族金属以外の成分としては、例えば、インジウム、ガリウム、ニッケル、銅、亜鉛などの金属、該金属の酸化物、フッ化物、オキシフッ化物等が例示できる。その他、第5族金属以外の成分としては、カーボンなどの非金属も例示できる。
第5族金属以外の他の成分が酸化クロムに共存する場合、クロムの含有量は酸化クロムに含まれる全原子数に対し30%以上とすることができ、好ましくは50%以上、より好ましくは90%以上である。
次に、上記以外の第1反応工程の反条件を説明する。
上記第1反応工程内でのハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素反応において、反応圧力は特に限定されず、減圧下、常圧下、もしくは加圧下で反応を進行させることが可能である。特に、常圧下での反応であれば、加圧下での反応に比べて平衡的に有利であり、減圧下での反応に比べて比較的大きな装置を要しないという利点がある。
第1反応工程を行う反応器としては特に制限はなく、ハステロイ(HASTELLOY)、インコネル(INCONEL)、モネル(MONEL)等の材料によって構成される反応器を用いることができる。
第1反応工程における脱フッ化水素の反応温度の上限は、エネルギーの浪費、選択率の低下及び触媒劣化を抑制するという観点から、常圧下の場合であれば、好ましくは400℃、より好ましくは380℃、さらに好ましくは350℃、特に好ましくは330℃、その中でも特に好ましくは300℃である。また、第1反応工程における脱フッ化水素の反応温度の下限は、生産性の面から転化率が許容できないほど低下するのを防止しやすいという観点から、常圧下の場合であれば、好ましくは50℃、より好ましくは100℃、さらに好ましくは200℃、特に好ましくは230℃、その中でも特に好ましくは270℃である。
通常、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素反応は、比較的高温にする必要があるが、本実施形態の製造方法では、上述の特定の触媒を使用して反応を行うものであり、触媒の活性が高いため、従来よりも低温で反応することが可能となる。そのため、低温で反応することにより、高温で反応したときに生じやすい副生成物をより少なくすることができ、触媒寿命の低下も抑制しやすいものである。
第1反応工程における接触時間は特に限定的ではなく、例えば、0.1〜300秒とすることができる。また、W/F0(g・sec・ml−1)の値も特に限定的ではなく、例えば、0.1〜350とすることができる。なお、F0(Nml・sec−1)は、原料を含むガスの反応器への供給量であり、W(g)は反応器に充填した触媒の量である。
第1反応工程において、ハイドロフルオロカーボンを反応器に供給する方法に制限はない。例えば、ハイドロフルオロカーボンは、酸素ガスを同伴させて第1反応工程に供することができる。この場合、酸素ガスの流量(mol/min)は、ハイドロフルオロカーボンの流量(mol/min)に対して、例えば、0.1%以上30%以下とすることができ、0.5%以上15%以下が好ましく、1%以上10%以下であることがより好ましい。これにより、触媒活性の低下が抑制されやすくなり、長期間継続して高い選択率で目的とする含フッ素オレフィンを得ることができる。
また、ハイドロフルオロカーボンを反応器に供給するにあたっては、窒素、ヘリウム、アルゴン等の原料や触媒に対して不活性なガスを共存させてもよい。ただし、原料に不活性ガスを混合させると、目的物と不活性ガスとを精留又は抽出蒸留等によって分離回収する必要が生じる。この場合、不活性ガスであるNは非凝縮性のガスであるため、Nと目的物を含む有機成分が同伴して回収されることになる。そのため、目的物の回収率が低下するおそれもある。このような観点から、ハイドロフルオロカーボンを反応器に供給するにあたり、ハイドロフルオロカーボン及び不活性ガスの全量に対する不活性ガスの含有量は、好ましくは50モル%未満、より好ましくは10モル%未満、特に好ましくは2モル%未満であり、最も好ましくは不活性ガスをハイドロフルオロカーボンに共存させないことである。
第1反応工程における脱フッ化水素反応は、例えば、原料を反応器の入口から連続的に供給させて反応器内で反応を行った後、生成物を反応器の出口から連続的に排出させる方式(いわゆる、連続反応方式)で反応させることができる。
また、脱フッ化水素反応は、反応温度にもよるが気相状態及び液相状態のいずれの状態で反応させてもよいが、高い選択率で目的とする含フッ素オレフィンを得るという観点からは気相状態で反応させることが好ましい。
上記の第1反応工程を経ることで、目的とする含フッ素オレフィンが製造される。
含フッ素オレフィンは、一般式(2)RfCF=CHZ(ここで、R及びZは一般式(1)に同じである)で表される。
具体的な含フッ素オレフィンとしては、原料である上記ハイドロフルオロカーボンの種類にもよるが、例えば、ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245eb又はHFC−245cbを使用すれば、得られる含フッ素オレフィンは、1,1,1,2−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)となる。また、ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−236eaを使用すれば、得られる含フッ素オレフィンは、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)となる。同様に、ハイドロフルオロカーボンとして1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245ca)を使用すれば、得られる含フッ素オレフィンは1,2,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ye)となる。
第1反応工程における脱フッ化水素反応の反応生成物は、例えば、反応器の出口から排出させることにより抜き出すことができる。
本実施形態の製造方法では、脱フッ化水素反応後の原料であるハイドロフルオロカーボンの転化率が高く、しかも、目的物である含フッ素オレフィンの選択率も高い。そのため、例えば、第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器から排出される全生成物の流量S(mol/min)に対する、目的物の含フッ素オレフィンの含有割合が大きいものとなる。すなわち、全生成物の流量S(mol/min)に対する副生成物の含有割合が小さいものとなる。以下、具体例を挙げて説明する。
例えば、ハイドロフルオロカーボンがHFC−245ebである場合、目的物である含フッ素オレフィンは、HFO−1234yfであるが、通常は副生成物として、E体の1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(以下、HFO−1234zeと略記する)、Z体のHFO−1234ze及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(以下、HFC−245faと略記する)が生成し、これらの他、HFC−245cb及びCOも副生することがある。特に、E体及びZ体のHFO−1234ze及びHFC−245faは、目的生成物の性能を低下させるおそれがあるので、これらはできるだけ少ない方が好ましい。
この点、本実施形態の製造方法では、E体及びZ体のHFO−1234ze及びHFC−245faの生成量は低減されている。詳述すると、第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器から排出する全生成物の流量S(mol/min)とし、前記全生成物に含まれるE体及びZ体のHFO−1234zeの流量とHFC−245faの流量との合計S1(mol/min)とした場合、流量S(mol/min)に対する合計S1(mol/min)の割合が20%以下となり得る。すなわち、全生成物に含まれる副生成物の割合が低く、目的物であるHFO−1234yfの割合が高いものとなり得る。より好ましくは、全生成物の流量S(mol/min)に対して、前記合計S1(mol/min)が10%以下、特に好ましくは5%以下である。
上記のように、本実施形態の製造方法では目的物の選択率が高いため、純度よく目的物である含フッ素オレフィンを製造することができる。そのため、第1反応工程の後、反応器から排出させた流出物を精製せずにそのまま含フッ素オレフィンとして使用することも可能である。
また、上記のように得られた流出物は、精製することによって、より高純度で含フッ素オレフィンを得てもよい。この精製をすれば、未反応のハイドロフルオロカーボン及び副生成物等を含む留分を得ることができるので、この留分を再利用することが可能となる。要するに、本実施形態の製造方法では、第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を少なくとも二以上の留分に分離する分離工程を行うことができる。以下、具体例を挙げて説明する。
例えば、ハイドロフルオロカーボンがHFC−236ea、HFC−245eb及びHFC−245cbの群から選ばれる少なくとも1種である場合、第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの上記流出物には、目的生成物であるHFO−1234yf及び上述した副生成物の他、HFC−245ebも含まれ得る。このHFC−245ebは、原料のハイドロフルオロカーボンがHFC−245ebを含めば未反応物であり、一方、原料がHFC−245ebでなく、HFC−236ea又はHFC−245cbであれば、副生生成物としてのHFC−245ebである。
いずれの場合であっても、分離工程によって、第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を第1留分と第2留分とに分離することができる。この分離させる手段としては特に限定的ではないが、例えば、沸点差を利用した蒸留操作によって分離することができる。このような分離工程を行うことで、例えば、HFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも増大した留分(第1留分とする)及びHFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも低下した留分(第2留分とする)として得ることができる。
分離工程の後、上記第1留分の一部又は全部の脱フッ化水素反応を行えば、第1留分中のHFC−245ebが脱フッ化水素され、これによりHFO−1234yfを得ることができる。従って、原料であるハイドロフルオロカーボン(HFC−245eb)を有効に利用することができ、HFO−1234yfを効率的に製造することができる。
上記第1留分に含まれるHFC−245ebの脱フッ化水素をするにあたっては、上述の第1反応工程内で行うようにしてもよい。すなわち、第1反応工程で得られた上記流出物を分離工程で第1留分と第2留分とに分離した後、得られた上記第1留分を再度、第1反応工程にリサイクルしてもよい。この場合、より効率的にHFO−1234yfを製造することができ、原料の転化率及び目的物の選択率をさらに高めることができる。
もちろん、第1留分に含まれるHFC−245ebの脱フッ化水素は、第1反応工程とは別の反応工程(例えば、第2反応工程と称する)にて行ってもよい。この第2反応工程においても脱フッ化水素反応は第1反応工程と同様の条件で行うことができる。
また、例えば、ハイドロフルオロカーボンがHFC−236ea、HFC−245eb及びHFC−245cbの群から選ばれる少なくとも1種である場合、第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの流出物には、目的生成物であるHFO−1234yfの他、未反応のHFC−245cbが含まれ得る。このHFC−245cbは、ハイドロフルオロカーボンがHFC−245cbを含めば未反応物であり、一方、原料がHFC−245cbでなく、HFC−236ea又はHFC−245ebであれば、副生生成物としてのHFC−245cbである。
この場合も上述と同様に分離工程をすれば、第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を2種類の留分(それぞれ、第3留分と第4留分とする)に分離することができる。例えば、第3留分は、HFC−245cb濃度が前記分離工程の前よりも増大した留分であり、前記第4留分は、HFC−245cb濃度が前記分離工程の前よりも低下した留分である。
そして、分離工程の後、上記第3留分の少なくとも一部の脱フッ化水素を行えば、第3留分中のHFC−245cbが脱フッ素化されてHFO−1234yfを得ることができる。これにより、原料であるハイドロフルオロカーボン(HFC−245cb)を有効に利用することができ、HFO−1234yfを効率的に製造することができる。
上記第3留分に含まれるHFC−245cbの脱フッ化水素をするにあたっては、上述の第1反応工程内で行うようにしてもよい。すなわち、第1反応工程で得られた上記流出物を分離工程で第3留分と第4留分とに分離した後、得られた上記第3留分を再度、第1反応工程にリサイクルしてもよい。この場合、より効率的にHFO−1234yfを製造することができ、原料の転化率及び目的物の選択率をさらに高めることができる。
また、上述の第1留分の場合と同様、第3留分に含まれるHFC−245cbの脱フッ化水素は、上記第2反応工程で行ってもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(実施例1)
ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245ebを使用して第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。触媒は、化学式CrO2.09で表される酸化クロムを用いた。また、触媒を反応に使用する前処理として、触媒を収容した反応器に窒素で希釈した無水フッ化水素を流通させ、反応器の温度を200℃〜350℃に加熱させてフッ素化処理を行った。
上記前処理した触媒を、脱フッ化水素反応を行う反応器に収容し、窒素気流中、電気炉により反応器を加熱した。反応器が所定の温度(本実施例では350℃)に達した後、HFC−245ebを反応器に導入し、窒素の供給を停止させた。酸素ガスは反応器入口のHFC−245ebに対して5モル%となるよう適宜、反応器入口から導入した。反応の運転条件は、圧力を0.0MPaG(Gはゲージ圧であることを示す)、反応温度を350℃、W/F0を10g・sec・ml−1とした。
上記のように第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施して、反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表1に示している。
(比較例1)
ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245ebを使用して第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。触媒は、フッ素化したアルミナ触媒を用いた。
上記触媒を、脱フッ化水素反応を行う反応器に収容し、窒素気流中、電気炉により反応器を加熱した。反応器が所定の温度(本比較例では350℃)に達した後、HFC−245ebを反応器に導入し、さらに窒素の供給を調整することでHFC−245ebの仕込みの濃度が40%になるようにした。酸素ガスは反応器入口のHFC−245ebに対して5モル%となるよう適宜、反応器入口から導入した。反応の運転条件は、圧力を0.0MPaG、反応温度を350℃、W/F0を28g・sec・ml−1とした。
上記のように第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施して、反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表1に示している。
(比較例2)
ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245ebを使用して第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。触媒は、オキシフッ化クロム触媒を用いた。
上記触媒を、脱フッ化水素反応を行う反応器に収容し、窒素気流中、電気炉により反応器を加熱した。反応器が所定の温度(本比較例では420℃)に達した後、HFC−245ebを反応器に導入し、窒素の供給を停止させた。酸素ガスは反応器入口のHFC−245ebに対して5モル%となるよう適宜、反応器入口から導入した。反応の運転条件は、圧力を0.0MPaG、反応温度を420℃、W/F0を164g・sec・ml−1とした。
上記のように第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施して、反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表1に示している。
(比較例3)
反応温度を200℃とした以外は比較例1と同様の方法で第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表1に示している。
(比較例4)
ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245ebを使用して第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。触媒は、活性炭に4.6重量%の塩化鉄(III)を担持させた触媒を用いた。
上記触媒を、脱フッ化水素反応を行う反応器に収容し、窒素気流中、電気炉により反応器を加熱した。反応器が所定の温度(本比較例では250℃)に達した後、HFC−245ebを反応器に導入し、さらに窒素の供給を調整することでHFC−245ebの仕込みの濃度が50%になるようにした。酸素ガスは反応器入口のHFC−245ebに対して5モル%となるよう適宜、反応器入口から導入した。反応の運転条件は、圧力を0.0MPaG、反応温度を250℃、W/F0を85g・sec・ml−1とした。
上記のように第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施して、反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表1に示している。
Figure 0006328589
なお、表1中、245ebは、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン、1234yfは、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、245cbは、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1234zeは1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、245faは、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを示す。表2〜4においても同様である。
表1には、使用した触媒の種類、反応温度及びガスクロマトグラフで検出された各成分の選択率(HFO−245ebについては転化率)を示している。
実施例1では、CrO(m=2.09)で表される酸化クロムを触媒として使用して脱フッ化水素反応を行っているので、原料であるHFC−245ebの転化率が高く、目的物であるHFO−1234yfを高い選択率で製造できていることがわかる。一方、CrO(1.5<m<3)で表される酸化クロムを使用していない比較例ではいずれもHFC−245ebの転化率が低くなっていることがわかる。特に、比較例1では、HFO−1234yfに対する1234zeの生成も多かった。比較例2では、反応温度を高くしたにもかかわらず、転化率は高くなく、HFO−1234yfの選択率も著しく低かった。また、この比較例2において、実施例1と同じ接触時間で実施をしたとしても、実施例に比べ転化率は著しく低くなると推察される。比較例3では、原料のHFC−245ebはまったく反応せず転化率は0%であった。比較例4では、原料転化率は42%にとどまり、HFO−1234yfの選択率は49%と実施例と比べ著しく低いものであった。接触時間が実施例より長いにもかかわらず転化率が低いことから、実施例1と同じ接触時間で実施をしたとしても、実施例に比べ転化率はさらに低くなるものと推察される。
次に、反応温度の影響を下記実施例により確認した。
(実施例2−1)
ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245ebを使用して第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。触媒は、化学式CrO2.09で表される酸化クロムを用いた。また、触媒を反応に使用する前処理として、触媒を収容した反応器に窒素で希釈した無水フッ化水素を流通させ、反応器の温度を200℃〜380℃に加熱させてフッ素化処理を行った。
上記前処理した触媒を、脱フッ化水素反応を行う反応器に収容し、窒素気流中、電気炉により反応器を加熱した。反応器が所定の温度に達した後、HFC−245ebを反応器に導入し、窒素の供給を停止させた。酸素ガスは反応器入口のHFC−245ebに対して5モル%となるよう適宜、反応器入口から導入した。反応の運転条件は、圧力を0.0MPaG、反応温度を200℃、W/F0を32g・sec・ml−1とした。
上記のように第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施して、反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表2に示している。
(実施例2−2)
反応温度を245℃に変更したこと以外は実施例2−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表2に示している。
(実施例2−3)
反応温度を275℃に変更したこと以外は実施例2−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表2に示している。
(実施例2−4)
反応温度を320℃に変更したこと以外は実施例2−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表2に示している。
(実施例2−5)
反応温度を345℃に変更したこと以外は実施例2−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表2に示している。
(実施例2−6)
反応温度を380℃に変更したこと以外は実施例2−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表2に示している。
Figure 0006328589
(実施例3−1)
ハイドロフルオロカーボンとしてHFC−245ebを使用して第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施した。触媒は、化学式CrO2.09で表される酸化クロムを用いた。また、触媒を反応に使用する前処理として、触媒を収容した反応器に窒素で希釈した無水フッ化水素を流通させ、反応器の温度を最高380℃に加熱させてフッ素化処理を行った。
上記前処理した触媒を、脱フッ化水素反応を行う反応器に収容し、窒素気流中、電気炉により反応器を加熱した。反応器が所定の温度に達した後、HFC−245ebを反応器に導入し、窒素の供給を停止させた。酸素ガスは反応器入口のHFC−245ebに対して5モル%となるよう適宜、反応器入口から導入した。反応の運転条件は、圧力を0.0MPaG、反応温度を200℃、W/F0を5g・sec・ml−1とした。
上記のように第1反応工程の脱フッ化水素反応を実施して、反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表3に示している。
(実施例3−2)
反応温度を250℃に変更したこと以外は実施例3−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表3に示している。
(実施例3−3)
反応温度を280℃に変更したこと以外は実施例3−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表3に示している。
(実施例3−4)
反応温度を300℃に変更したこと以外は実施例3−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表3に示している。
(実施例3−5)
反応温度を320℃に変更したこと以外は実施例3−1と同様に脱フッ化水素反応を実施した。反応器出口から抜き出された流出物の成分組成を、ガスクロマトグラフを用いて分析した。結果は後掲の表3に示している。
Figure 0006328589
表3からわかるように、幅広い温度領域において、高い選択率で目的物が製造されていることがわかる。また、比較例3との対比から、実施例2−1及び3−1のような200℃という温度で反応を行っても、転化率及び選択率が向上していることがわかる。
(実施例4−1)
図1に示すフロー図に従って、実施例3−4における脱フッ化水素反応の後、反応器出口から抜き出された流出物の分離工程を行い、回収されたHFC−245ebのリサイクルを行った。具体的には、実施例3−4における脱フッ化水素反応の反応器出口から抜き出された流出物F3を分離工程の装置へ供給し、分離処理を行った。この分離工程により、HFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも増大した第1留分及びHFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも低下した第2留分を得た。第1留分F4は、脱フッ化水素反応にリサイクルさせ、第1留分中のHFC−245ebの脱フッ化水素反応を行った。また、目的のHFO−1234yf(F5)は、精留又は抽出蒸留等の分離工程に供することにより分離回収させた。
表4には、図1におけるF1〜F6の各々成分のフローの流量を示している。
Figure 0006328589

Claims (9)

  1. 触媒の存在下、ハイドロフルオロカーボンの脱フッ化水素が行われる第1反応工程によって含フッ素オレフィンを製造する方法において、
    前記ハイドロフルオロカーボンはHFC−245ebであり、
    前記触媒は、化学式CrO2.05≦m≦2.3)で表される酸化クロムを含み、
    前記脱フッ化水素の反応温度は、200℃以上、380℃以下である、含フッ素オレフィンの製造方法。
  2. 前記第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器から排出する全生成物の流量S(mol/min)に対して、前記全生成物に含まれるE体及びZ体のHFO−1234zeの流量とHFC−245faの流量との合計S1(mol/min)の割合が20%以下である、請求項1に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  3. 前記流量S(mol/min)に対して、前記合計S1(mol/min)が10%以下である、請求項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  4. 前記第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を少なくとも第1留分と第2留分とに分離する分離工程を行い、
    前記第1留分は、HFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも増大しており、前記第2留分は、HFC−245eb濃度が前記分離工程の前よりも低下しており、
    前記分離工程の後、前記第1留分の少なくとも一部の脱フッ化水素を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  5. 前記第1反応工程の後、該第1反応工程が行われる反応器からの流出物の一部又は全部を少なくとも第3留分と第4留分とに分離する分離工程を行い、
    前記第3留分は、HFC−245cb濃度が前記分離工程の前よりも増大しており、前記第4留分は、HFC−245cb濃度が前記分離工程の前よりも低下しており、
    前記分離工程の後、前記第3留分の少なくとも一部の脱フッ化水素を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  6. 前記第1留分の少なくとも一部は、前記第1反応工程にリサイクルされて脱フッ化水素が行われる請求項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  7. 前記第3留分の少なくとも一部は、前記第1反応工程にリサイクルされて脱フッ化水素が行われる請求項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  8. 前記ハイドロフルオロカーボンは、酸素ガスを同伴させて前記第1反応工程に供する、請求項1〜のいずれか1項に記載の含フッ素オレフィンの製造方法。
  9. 酸素ガスの流量(mol/min)が、前記ハイドロフルオロカーボンの流量(mol/min)に対して0.1%以上10%以下である、請求項に記載の方法。
JP2015110774A 2015-05-29 2015-05-29 含フッ素オレフィンの製造方法 Active JP6328589B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110774A JP6328589B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 含フッ素オレフィンの製造方法
KR1020177036253A KR102030260B1 (ko) 2015-05-29 2016-05-18 함불소올레핀의 제조 방법
EP16803051.8A EP3305749B1 (en) 2015-05-29 2016-05-18 Method for producing fluorine-containing olefin
US15/576,430 US10590051B2 (en) 2015-05-29 2016-05-18 Method for producing fluorine-containing olefin
CN202311047533.0A CN117088751A (zh) 2015-05-29 2016-05-18 含氟烯烃的制造方法
CN202311050676.7A CN117088752A (zh) 2015-05-29 2016-05-18 含氟烯烃的制造方法
CN201680030968.6A CN107614469A (zh) 2015-05-29 2016-05-18 含氟烯烃的制造方法
PCT/JP2016/064781 WO2016194616A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-18 含フッ素オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110774A JP6328589B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 含フッ素オレフィンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047353A Division JP6624126B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 含フッ素オレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222596A JP2016222596A (ja) 2016-12-28
JP6328589B2 true JP6328589B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=57441050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110774A Active JP6328589B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 含フッ素オレフィンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10590051B2 (ja)
EP (1) EP3305749B1 (ja)
JP (1) JP6328589B2 (ja)
KR (1) KR102030260B1 (ja)
CN (3) CN117088752A (ja)
WO (1) WO2016194616A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753434B2 (ja) * 2018-06-13 2020-09-09 ダイキン工業株式会社 ジフルオロエチレンの製造方法
JP6933239B2 (ja) * 2019-02-21 2021-09-08 ダイキン工業株式会社 ハロゲン化アルケン化合物及びフッ化アルキン化合物の製造方法
CN112194556A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 大金工业株式会社 氟化乙烯基化合物的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031141A (en) * 1997-08-25 2000-02-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroolefin manufacturing process
CA2539929C (en) 2003-10-14 2012-09-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chromium oxide compositions containing zinc, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors
US7476771B2 (en) 2005-11-01 2009-01-13 E.I. Du Pont De Nemours + Company Azeotrope compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene and hydrogen fluoride and uses thereof
WO2008002500A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoropropene production processes
EP2158176A4 (en) 2007-06-27 2011-11-09 Arkema Inc TWO-STAGE PROCESS FOR THE PREPARATION OF HYDROFLUOROLEFINES
EP2298719B1 (en) 2007-12-27 2016-06-29 Arkema France Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoropropene
FR2929272B1 (fr) 2008-03-28 2010-04-09 Arkema France Procede pour la preparation du 2,3,3,3-tetrafluoro-1-propene
CA2951305C (en) 2008-05-07 2020-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising 1,1,1,2,3-pentafluoropropane or 2,3,3,3-tetrafluoropropene
GB0808836D0 (en) 2008-05-15 2008-06-18 Ineos Fluor Ltd Process
EP2326612B1 (en) 2008-08-22 2014-08-20 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
WO2010101198A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing fluorine-containing propenes containing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,3,3,3-tetrafluoropropene
MX2011012774A (es) 2009-06-03 2012-01-20 Du Pont Catalizadores y proceso para la fabricacion de 2,3,3,3-tetrafluoropropeno.
CN106316776A (zh) 2010-02-12 2017-01-11 大金工业株式会社 用于制备含氟烯烃的方法
US9492816B2 (en) * 2010-05-03 2016-11-15 Arkema Inc. Dehydrofluorination of pentafluoroalkanes to form tetrafluoroolefins
EP2807137B1 (en) 2012-01-25 2017-04-26 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluorine-containing olefin
GB201207666D0 (en) 2012-05-02 2012-06-13 Mexichem Amanco Holding Sa Process
KR101500655B1 (ko) * 2013-09-17 2015-03-12 한국과학기술연구원 금속불소화물 촉매 제조방법 및 이를 이용한 탈불산화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194616A1 (ja) 2016-12-08
CN117088752A (zh) 2023-11-21
US10590051B2 (en) 2020-03-17
JP2016222596A (ja) 2016-12-28
US20180155260A1 (en) 2018-06-07
KR102030260B1 (ko) 2019-10-08
CN107614469A (zh) 2018-01-19
EP3305749A4 (en) 2019-02-06
CN117088751A (zh) 2023-11-21
EP3305749A1 (en) 2018-04-11
EP3305749B1 (en) 2024-03-27
KR20180008706A (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687780B2 (ja) 2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンを脱塩化水素化するための触媒
US20150259266A1 (en) Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP5888436B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
US10059648B2 (en) Method for producing fluorine-containing compounds
US20170327441A1 (en) Process for the preparation of 2, 3, 3, 3-tetrafluoropropene
CN113429257A (zh) 含氟化合物的制造方法
JP6328589B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP6176262B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP6583360B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6233535B2 (ja) テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6624126B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP6623561B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
Rao et al. Processes for producing pentafluoropropenes and certain azeotropes comprising HF and certain halopropenes of the formula C 3 HClF 4

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150