JP6328501B2 - 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム - Google Patents
照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6328501B2 JP6328501B2 JP2014133302A JP2014133302A JP6328501B2 JP 6328501 B2 JP6328501 B2 JP 6328501B2 JP 2014133302 A JP2014133302 A JP 2014133302A JP 2014133302 A JP2014133302 A JP 2014133302A JP 6328501 B2 JP6328501 B2 JP 6328501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting unit
- unit
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0008—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/45—Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/50—Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/151—Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/24—Light guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態1に係る照明装置100について説明するための図である。図1の(a)は、照明装置100の概要構成を示す。照明装置100は、発光部に対する励起光が照射される面と照明光が主に取り出される面とが一致した構成であり、以下ではこれを反射型の照明装置と呼ぶ。後述する発光部1の表面に緑色レーザ光で、図形(矢印、数字)をスキャンして描画(後述するカーナビゲーション・システムまたは速度計などと連動させる)する。同図に示すように、照明装置100は、発光部1、光吸収性材料2、支持台3、第1光源4、導光部材5、結像レンズ6、第2光源7、レンズ8、2軸MEMSスキャナ(光照射部)9、および凸レンズ(投光部)10を備える。また、以下で参照する各図において、x軸方向は水平方向に対応する。また、y軸およびz軸は、x軸方向に垂直な面を形成する直交軸である。
発光部1は、蛍光体を含有している。本実施形態の発光部1に含まれる蛍光体は、青色レーザで励起されて黄色で発光するイットリウムアルミニウムガーネット蛍光体(Y2Al5O12:Ce3+;通常、YAG蛍光体と称される)であるが、蛍光体は、これに限定されず、その他の無機蛍光体を用いても良い。また、本実施形態の発光部1は、YAG蛍光体の蛍光体粉末を焼結させて支持台3に貼り付けたものである。発光部1は、YAG蛍光体による黄色の蛍光と、発光部1の表面で散乱される青色レーザと、が混色されて白色で発光する。なお、発光部1の形状等については、後述する。
光吸収性材料2は、照射された青色レーザ光を吸収する特性を有する部材である。光吸収性材料2は、発光部1の周縁を取り囲むように形成されている。
支持台3は、その表面上に発光部1の裏面が貼り付けられることにより、発光部1を支持する。支持台3は、発光部1より出射される蛍光を、高い反射率で反射する材料で形成されていることが好ましい。支持台3は、アルミニウムなどの金属で形成されることが好ましい。上記の構成によれば、支持台3は、発光部1の裏面側、すなわち発光部1と支持台3とが接する面側から出射される白色光を、凸レンズ10側に反射することができる。なお、支持台3の材料は、高熱伝導性セラミックスなど、金属ではない材料で形成されていてもよい。この構成の場合、青色レーザ光のエネルギーによって発光部1内に生じた熱を、支持台3を通して逃がすことができる。
第1光源4は、発光部1に含まれるYAG蛍光体を励起する励起光を出射する半導体レーザ素子である。具体的には、第1光源4は、波長405nm、出力5Wの青色レーザ光(第1の光)を出射する。第1光源4は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。第1光源4の出射端面は、導光部材5の入射端面とバットジョイントされている。なお、本実施形態の第1光源4は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LED(Light Emitting Device)など半導体発光素子を用いても良い。
導光部材5は、短手方向の断面が矩形の導光領域を有する導光部材であり、本実施形態では、ガラス製のロッドレンズを用いている。導光部材5は、第1光源4より受光した青色レーザ光を発光部1の表面の方向に向かって導光する。より詳細には、導光部材5は、発光部1の表面に対して、青色レーザ光が斜めに入射するように、第1光源4より受光した青色レーザ光を導光する。導光部材5の入力面と第1光源4の出射面とはバットジョイントで直接接合されている。
結像レンズ6は、導光部材5と発光部1との間に配置された凸レンズである。結像レンズ6は、導光部材5の出射端面において生成される青色レーザ光の近視野像の結像面を規定する。結像レンズ6は、例えばガラスで形成される。結像レンズ6を通過した青色レーザ光は、発光部1の表面に入射する。これにより、青色レーザ光を導光部材5の出射端面の形状で均一な光分布で発光部1上に照射することができる。
第2光源7は、発光部1に含まれるYAG蛍光体の励起に寄与しない緑色レーザ光(第2の光)を出射する半導体レーザ素子である。具体的には、第2光源7は、波長530nm、出力0.1Wの緑色レーザ光を出射する。第2光源7は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第2光源7は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態のレンズ8は、いわゆるコリメートレンズであり、第2光源7から出射された緑色レーザ光を平行光にし、2軸MEMSスキャナ9のミラー部9a〔図1の(b)参照〕に入射させるための光学部材である。
2軸MEMSスキャナ9は、機械部品と電子回路とを融合し微細部品を形成した微小電子ミラーである。ここで、2軸MEMSスキャナ9を図1の(b)により説明する。図1の(b)は、2軸MEMSスキャナ9の概要構成を示す図である。
凸レンズ10(投光系)は、発光部1の発光パターン(発光形状)を投光パターンとして外部の遠方に結像させるガラスまたは樹脂製のレンズである。これにより、白色光の一部に、緑色の可視光による図形等が重畳されたパターン(投光パターン)を外部へ結像させることが可能になる。
照明装置100では、白色で発光する発光部1の上(一部)に視認性の高い色(例えば、緑色)で情報を描画し、それを外部に結像させるようにしている。
(1)路面上に、自動車内の人および自動車外の人に、その自動車の状態に関する任意の情報を、視認性の高い色で明確に表示することができるので、車両自身とその周辺の安全な車両走行が行える。特に本願では第2の光源としてレーザを用いた構成であることが重要である。レーザ光はスペクトル線幅が狭いために特に際立ってコントラストの高い視認性に優れた光であるため、情報の視認性の向上という観点からは最も好ましい。
(2)特に、本実施形態では、白色照明としてのヘッドライトの投光システムをベースとしているため、車両情報を投光するための新たな投光システムが必要とされず、簡易かつ比較的安価で、省スペースで実現される。
(3)情報表示には可視光のレーザ(緑色レーザ光)を用いて発光部1に描画しているが、可視光レーザは発光部1の表面で散乱された像をレンズにより投光しているため、輝度の高いコリメートされたレーザ光が放出されているわけではなく、通常の光と同じ安全な光として扱うことができる。
(4)発光部1に照射される可視光レーザは、発光部1を構成する蛍光体では吸収されない波長とするのが好ましい。そのようにすることにより、可視光レーザは散乱されるのみとなる。よって、ベースとなる白色光の輝度分布等には影響を及ぼさない。
(5)表示させる情報は、カーナビゲーション、速度計、あるいはブレーキ操作などの自動車から得られる各種情報に基づいて、任意の図形あるいは数字を表示させることができる(実施形態7参照)。また、それらの表示された情報を点滅させることによって、より注意喚起の効果を得ることもできる。具体的には、第2光源7、レンズ8および2軸MEMSスキャナ9を備えるレーザ光照射手段は、発光部1に対して、緑色レーザ光を間欠的に照射しても良い。これにより、白色光の一部に重畳された、緑色の可視光による図形等を点滅させることができる。特に本願では第2の光源としてレーザを用いた構成であることが重要である。レーザ光は各種光学系(MEMS,導光部材,レンズ,ミラー等)によって効率的かつ任意に照射パターンを制御することができ、また平行光を描画することによって緻密な図形なども照射することができるようになる点で、第2光源としてはレーザであることが最も好ましい。
図3は、本発明の実施形態2に係る照明装置200の概要構成を示す図である。照明装置200は、発光部に対する励起光が照射される面と照明光が主に取り出される面とが対向した構成であり、以下ではこれを透過型の照明装置と呼ぶ。発光部1の表面に赤色レーザ光で光スポットをビーム拡大して投射(車載カメラなどと連動させる;後述する実施形態8参照)する。同図に示すように、照明装置200は、発光部1、光吸収性材料2、支持台3a、第1光源4、第2光源7、レンズ8、透明部材11、光ファイバ12、および折り返しミラー(光照射部)13を備える。
青紫色レーザで励起されて白く光るように、赤色・青色・緑色でそれぞれ発光する蛍光体を含んでいる。本実施形態の発光部1は、蛍光体粉末をガラス中に分散させて透明部材11に貼り付けたものである。発光部1は、後述する支持台3aの貫通孔hを塞ぐ位置に配置されている。
支持台3aは、中央部に貫通孔hが設けられており、この貫通孔hに対して、光ファイバ12の出射端部が挿入されている点で、上述した支持台3と異なっているが、その他の点については、支持台3と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態の第1光源4は、青紫色半導体レーザ素子であり、波長405nm、出力10Wの青紫色レーザ光(第1の光)を出力する。第1光源4は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第1光源4は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態の第2光源7は、赤色半導体レーザ素子であり、波長638nm、出力0.5Wの、発光部1に含まれる蛍光体の励起に寄与しない赤色レーザ光(第2の光)を出力する。第2光源7は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第2光源7は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態のレンズ8は、樹脂またはガラス製の凸レンズであり、入射した赤色レーザ光の光スポットを拡大する機能を有している。
透明部材11は、支持台3aの貫通孔hを塞ぐように、発光部1(および光吸収性材料2)と支持台3aとの間に設置されている。透明部材11は、透明性を有する樹脂またはガラス製の平板状の部材である。光ファイバ12の出射端部から出射される青紫色レーザ光の大半を透過する材質で、透明部材11を形成することが好ましい。
光ファイバ12は、断面が矩形のコアを有するマルチモード光ファイバである。なお、本実施形態では、光ファイバ12の出射端部は、透明部材11から少し離間した位置に配置されているが、光ファイバ12の出射端部は、透明部材11に当接するように配置しても良い。なお、光ファイバ12の出射端部と、透明部材11との間にレンズ等の別の光学部材を配置しても良い。
折り返しミラー13は、レンズ8で拡大された赤色レーザ光を反射して、赤色レーザ光の光スポットをさらに拡大して、発光部1に照射するものである。上記構成によれば、白色光の一部に赤色の可視光による光スポットが重畳された発光パターンを生成することができる。
(1)照明装置200は、運転者の眠気と連動する生体情報を検知し、運転者が眠気を感じていると判定されたときに赤く点滅させても良い。
(2)照明装置200は、車載カメラと連動し、自車の速度と前方を走る他車の速度および車間距離から判定し、前車との衝突が予測される状況と判断された際に赤く点滅させても良い(後述する実施形態8参照)。
(3)照明装置200は、濃い霧、雨中での走行時に、周期的に赤く点灯あるいは点滅させることで自車の存在を周囲に知らせる(運転者が自分の意思で点灯させる)などの情報表示が可能である。
(4)本実施形態では、白色光に乗せる情報として、赤い光スポットを例として示したが、形状は光スポットである必要はない。白色光に乗せる情報は、警告を意味する図形、文字および記号等であってもよい。
図5は、本発明の実施形態3に係る照明装置300の概要構成を示す図である。照明装置300は、白色LEDの蛍光体部分14の表面に緑色レーザ光でラインをビーム拡大して投射(常時、歩行者に注意喚起する)する。同図に示すように、照明装置300は、発光部1a、支持台3b、第2光源7、レンズ8、凸レンズ(投光部)10、折り返しミラー(光照射部)13を備える。
発光部1aは、青色発光LEDの上に黄色蛍光体(YAG蛍光体)が設けられた白色LED(Light Emitting Device)であり、蛍光体部分(発光部)14およびLEDチップ(第1光源)15からなる。LEDチップ15は、蛍光体部分14に含まれる蛍光体を励起する青色の光を出力する。LEDチップ15は給電用の電極(不図示)を備えており、同電極は、図示しない電気回路と接続されている。上記構成によれば、LEDチップ15を励起光源として励起された蛍光体からの蛍光とLEDからの青色光とが混色されることによって得られる白色光の光源の表面の一部に、緑色の可視光によるラインなどが重畳された発光パターンを生成することができる。
支持台3bは、突起状の構造が形成された放熱フィンを備えており、これにより、上述した支持台3よりも放熱効果を向上させている。なお、支持台3bのその他の点については、支持台3と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態の第2光源7は、緑色半導体レーザ素子であり、波長530nm、出力0.2Wの緑色レーザ光を出力する。第2光源7は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第2光源7は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態のレンズ8は、樹脂またはガラス製の凸レンズであり、入射した緑色レーザ光のライン状の近視野像を拡大投影する機能を有している。
折り返しミラー13は、レンズ8で拡大された緑色レーザ光を反射して、緑色レーザ光のライン状のパターンを発光部1に照射するものである。
図7は、本発明の実施形態4に係る照明装置400の概要構成を示す図である。照明装置400は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の各レーザ光を拡散して白色で発光する拡散板16の表面に赤色レーザ光でスキャンして矢印などの図形を描画(カーナビゲーションなどと連動させる;後述する実施形態7参照)する。同図に示すように、照明装置400は、支持台3、第2光源7、レンズ8、2軸MEMSスキャナ(光照射部)9、凸レンズ(投光部)10、折り返しミラー13’、半導体レーザ(第1光源)17a〜17c、光ファイバ18、光ファイバカプラ19、光ファイバ20、および結像レンズ21を備える。
本実施形態の第2光源7は、赤色半導体レーザ素子であり、波長650nm、出力0.3Wの赤色レーザ光(第2の光)を出力する。第2光源7は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第2光源7は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態のレンズ8は、コリメートレンズであり、第2光源7から出射された赤色レーザ光を平行光にし、2軸MEMSスキャナ9のミラー部9a〔図1の(b)参照〕に入射させるための光学部材である。
拡散板16は、表面に微小な凹凸形状が施された金属製の板状の部材であり、照射されたR、G、Bの各レーザ光を散乱することで白色に発光する発光部(蛍光体は含まない)として機能する。これにより可視光であるR、G、Bの3種類のレーザ光を散乱させることにより生じた白色光に対して、赤色の可視光による図形などを重畳させることができる。拡散板16は、放熱性を得るために金属製の拡散板が好ましいが、ガラス・セラミックなどの他の材料の拡散板であっても良い。
半導体レーザ(第1光源)17a〜17cは、それぞれ、複数種類の色、例えば、青色(450nm,2W;第1の光)、緑色(530nm,1W;第1の光)、赤色(640nm,1.5W;第1の光)で発振する半導体レーザである。半導体レーザ17a〜17cは、それぞれ、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。半導体レーザ17a〜17cのそれぞれと、3本の光ファイバ18とは、凸レンズを介して光学的に結合されている(不図示)。なお、上述した半導体レーザ17a〜17cに替えて、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
3本の光ファイバ18のそれぞれは、光ファイバカプラ19を介して光ファイバ20に接続されている。光ファイバ20は、円形形状のコアを有するマルチモード光ファイバであり、光ファイバ内でR、G、Bの複数のレーザからの光が混合されて、均一な白色光が出射される。
結像レンズ21は、光ファイバ18の出射端部と折り返しミラー13’との間に配置された凸レンズである。結像レンズ21は、光ファイバ18の出射端面において生成される白色光の近視野像の結像面を規定する。結像レンズ21は、例えばガラスで形成される。結像レンズ21を通過した通過した白色光は、折り返しミラー13’を経由して発光部1の表面に入射する。これにより、白色光を光ファイバ18の出射端面の形状で均一な光分布で発光部1上に照射することができる。
(1)カーナビゲーション・システムと連動し(システムによる車両の外部の状態の検知結果に基づいて)、自動車が次に進むべき方向を路面上に矢印で示してドライバーと周囲の歩行者等に知らせるようにしても良い(後述する実施形態7参照)。
(2)ハンドル操作と連動し(車両の状態の検知結果に基づいて)、自動車が次に進もうとしている方向を矢印で路面上に示すことによって周囲の歩行者等に知らせるなどの情報表示を可能としても良い(実施形態7参照)。
(3)速度計と連動し(車両の状態の検知結果に基づいて)、自車の走行速度を路面に示すことによってドライバーへの自社の速度の表示などとすることもできる(実施形態7参照)。
図9は、本発明の実施形態5に係る照明装置500の概要構成を示す図である。照明装置500は、透過型の照明装置であり、発光部31の裏面に赤色レーザ光で赤色光のスポットを投射することで(白色光の色温度を任意に変える)ことができるようになる。同図に示すように、照明装置500は、第2光源22、導光部材23、集光レンズ24、第1光源25、導光部材26、集光レンズ27、ダイクロイックミラー(光照射部)28、筐体30、および発光部31を備える。
第2光源22は、赤色半導体レーザ素子であり、波長650nm、出力0.3Wの赤色レーザ光(第2の光)を出射する。第2光源22は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第2光源22は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
導光部材23は、第2光源22から入力される赤色レーザ光を集光レンズ24の近傍まで導光する部材である。導光部材23は、例えば、光ファイバで構成される。
集光レンズ24は、導光部材23の出射端部から出射される赤色レーザ光の光スポットを縮小させて特定の位置に集光させる部材である。
第1光源25は、青色半導体レーザ素子であり、波長450nm、出力5Wの、発光部31に含まれる蛍光体を励起する青色レーザ光(第1の光)を出力する。第1光源25は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第1光源25は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
導光部材26は、第1光源25から入力される青色レーザ光を集光レンズ27の近傍まで導光する部材である。導光部材26は、例えば、光ファイバで構成される。
集光レンズ27は、導光部材26の出射端部から出射される青色レーザ光の光スポットを縮小させて特定の位置に集光させる部材である。
ダイクロイックミラー28は、45度入射の青色レーザ光を反射し、45度入射の赤色レーザ光を透過する、誘電体多層コーティングミラーである。
パラボラリフレクタ29は、発光部31から出射される光を反射し、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成する反射鏡である。このパラボラリフレクタ29は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された樹脂製の部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
発光部31は、上述したYAG蛍光体を含有する円筒形状の発光部であり、青色レーザ光で励起されて黄色で発光する。青色レーザ光と黄色の蛍光が混色されて発光部31は、白色で発光する。発光部31は、YAG蛍光体の蛍光体粉末をガラス中に分散させたものであり、その側面は、金属製の筐体30で支持されている。また、発光部31は、パラボラリフレクタ29の焦点位置に配置されている。照明装置500では、上述した青色レーザ光および赤色レーザ光は、発光部31のパラボラリフレクタ29に近い側の表面と反対側の表面に照射されている。
(1)運転者の好みにより自由に前照灯の色温度を可変にすることができる。
(2)霧発生時や雨天時には色温度を低くすることにより視認性を上げることができる。などの付加機能を得ることができる。
図11は、本発明の実施形態6に係る照明装置600の概要構成を示す図である。照明装置600は、反射型の照明装置であり、発光部33の表面に赤外レーザ光のスポットパターンを照射し、赤外光が重なった白色光を投光することができる(車載カメラと連動;後述する実施形態8参照)。本実施形態のように白色光に重畳させるのは可視光でなくてもよく、赤外光を重畳させることもできる。
第2光源7は、赤外半導体レーザ素子であり、波長850nm、出力0.5Wの赤外レーザ光(第2の光)を出射する。第2光源7は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第2光源7は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態のレンズ8は、いわゆるコリメートレンズであり、第2光源7から出射された赤外レーザ光を平行光にし、2軸MEMSスキャナ9のミラー部9a〔図1の(b)参照〕に入射させるための光学部材である。なお、2軸MEMSスキャナ9および凸レンズ10の機能については上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
第1光源25は、青紫色半導体レーザ素子であり、波長405nm、出力10Wの、発光部33に含まれる蛍光体を励起する青紫色レーザ光(第1の光)を出射する。第1光源25は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。なお、本実施形態の第1光源25は、半導体レーザ素子を用いたが、これに限定されず、LEDなど半導体発光素子を用いても良い。
本実施形態の導光部材26は、矩形の断面のコアを有するマルチモード光ファイバである。
集光レンズ27は、導光部材26の出射端部から出射される青紫色レーザ光の光スポットを特定の位置に結像させる部材である。
パラボラリフレクタ29については、上述したとおりであるが、本実施形態では、リフレクタ一部に窓部が形成されており、2軸MEMSスキャナ9は、赤外レーザ光が上記窓部を通過するように、ミラー部9aの2軸の傾き等を調整している点で、上述した形態と異なっている。
支持台32は、アルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、支持台32の材料は、高熱伝導性セラミックスなど、金属ではない材料で形成されていてもよい。この構成の場合、青紫色レーザ光のエネルギーによって発光部33内に生じた熱を、支持台32を通して逃がすことができる。
発光部33は、青紫色レーザ光で励起されて白く光るように、青色・黄色で発光する蛍光体を含有している。本実施形態の発光部33は、蛍光体粉末を焼結させて薄板状にし、支持台32に固着させている。
図13は、実施形態7に係る車両用前照灯制御システム(制御システム)700の概要構成を示すブロック図である。
検知部41は、車両の状態または車両の外部の状況等を検知するものである。検知部41は、カーナビゲーション・システム、速度計、車両操作検知部に接続されている。
現在位置特定部411は、カーナビゲーション・システムが出力する各種の地図情報に基づいて、自車の地図情報上の現在位置などを特定するものである。カーナビゲーション・システムからは、現在走行している道が、ルート検索によって検索された道に一致しているのか、その道が一方通行の道であるのか、その道が対向車に注意すべき細い道であるのか、落石注意の道であるのか、など、現在地に関する各種の地図情報を出力させることができる。
速度特定部412は、速度計を用いて自車の走行速度を特定するものである。
操作量特定部413は、車両操作検知部の検知結果に基づいて、例えば、ドライバーのハンドル操作量を特定するものである。なお、本実施形態では、操作量特定部413がドライバーのハンドル操作量を特定するものであるとしたが、これに限定されず、ドライバーのブレーキ操作量などを特定するものであっても良い。例えば、操作量特定部413は、ドライバーのハンドル操作を検出し、検出したハンドル操作量が所定閾値以上である否かを判定する。ハンドル操作量が所定閾値以上である場合、操作量特定部413は、ハンドルが切られた方向を示す制御信号を投光方法決定部42に出力する。
投光方法決定部42は、検知部41の検知結果に基づいて、第2光源の点灯・非点灯を決定したり、光照射部を制御して発光部に描く図形等やその図形等の大きさ、および発光部上での位置などを決定したりするものである。
光照射部制御部43は、2軸MEMSスキャナ9または折り返しミラー13などの光照射部の状態を制御して、発光部に対する第2の光の照射位置、および光スポットのサイズなどを制御するものである。
光源制御部44は、投光方法決定部42が、第2光源の点灯を決定した場合、第2光源を制御して第2の光を出射させる制御を行う。一方、投光方法決定部42が、第2光源の非点灯を決定した場合、点灯中であれば、第2光源を消灯する制御を行い、非点灯であれば、その状態を維持する。
記憶部50には、上述した各制御ブロックを動作させるのに必要な各種データなどが記録される。
検知部41の現在位置特定部411は、カーナビゲーション・システムから各種の地図情報を取得し、自車の地図情報上の現在位置を特定する。
検知部41の速度特定部412は、速度計による車両の走行速度(例えば、62km/h)の検知結果を取得する。
検知部41の操作量特定部413は、車両操作検知部の検知結果に基づいて、例えば、ドライバーのハンドル操作量を特定する。より具体的には、ハンドルが切られた方向を示す制御信号を投光方法決定部42に出力する。
図14は、実施形態8に係る車両用前照灯制御システム(制御システム)800の概要構成を示すブロック図である。
物体検知部61は、車載カメラによって撮影された動画像を解析して、動画像中の物体を検知するものである。具体的には、物体検知部61は、車載カメラから動画像を取得したとき、動画像中の自車による投光パターン内に含まれる物体を検出する。
物体識別部62は、物体検知部61から出力された検知信号に示される座標値における物体の種類を識別するものである。具体的には、物体識別部62は、物体検知部61から検出信号を取得したとき、検出信号に示される座標値における物体の移動速度、形状、位置などの特徴点を抽出し、特徴点を数値化した特徴値を算出する。
本発明の態様1に係る照明装置は、第1の光を出射する第1光源(4)と、上記第1の光の照射により発光する発光部(1)と、上記第1の光の照射による上記発光部の発光色とは別の色の可視光または赤外光である第2の光を出射する第2光源(7)と、上記第2の光を、上記発光部の一部に対して照射する光照射部(2軸MEMSスキャナ9)と、上記第1の光の照射により上記発光部から出射される光、および上記第2の光の照射により上記発光部から出射される光、を外部へ投光する投光部(凸レンズ10)と、を備えた構成である。
本発明は、以下のように表現することもできる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2 光吸収性材料
3,3a,3b 支持台
4 第1光源(第1光源)
5 導光部材
6 結像レンズ
7 第2光源(第2光源)
8 レンズ
9 2軸MEMSスキャナ(光照射部)
9a ミラー部
9b ミラー駆動部
10 凸レンズ(投光部)
11 透明部材
12 光ファイバ
13,13’ 折り返しミラー(光照射部)
14 蛍光体部分(発光部)
15 LEDチップ(第1光源)
16 拡散板(発光部)
17a〜17c 半導体レーザ(第1光源)
18 光ファイバ
19 光ファイバカプラ
20 光ファイバ
21 結像レンズ
22 第2光源(第2光源)
23 導光部材
24 集光レンズ
25 第1光源(第1光源)
26 導光部材
27 集光レンズ
28 ダイクロイックミラー(光照射部)
29 パラボラリフレクタ(投光部)
30 筐体
31 発光部
32 支持台
33 発光部
41 検知部
42 投光方法決定部
43 光照射部制御部
44 光源制御部
61 物体検知部(検知部)
62 物体識別部
100〜600 照明装置(車両用前照灯)
D1,D2 方向
Claims (20)
- 第1の光を出射する第1光源と、
上記第1の光の照射により発光する発光部と、
上記第1の光の照射による上記発光部の発光色とは別の色の可視光または赤外光である第2の光を出射する第2光源と、
上記第2の光を、上記発光部の一部に対して照射する光照射部と、
上記第1の光の照射により上記発光部から出射される光、および上記第2の光の照射により上記発光部から出射される光、を外部へ投光する投光部と、を備え、
上記第1の光の照射により上記発光部から出射される光は、照明光としての白色光に利用され、上記第2の光の照射により上記発光部から出射される上記白色光とは別の色の光は、文字、図形または記号の何れかの情報を上記白色光に重畳させるために利用されることを特徴とする照明装置。 - 上記光照射部は、上記第1の光の照射により上記発光部から出射される光が主に取り出される側の表面に対して、上記第2の光を照射することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 上記投光部は、上記発光部の発光強度の分布のパターンである発光パターンを、外部へ投光される光の強度分布のパターンである投光パターンとして結像させる光学系であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
- 上記投光部は、凸レンズを含むことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記発光部の主たる面の形状が、矩形であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記発光部の主たる面の形状が、左右非対称な形状であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記発光部は、上記第1の光により励起される蛍光体を含んでいることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記第2の光は、上記蛍光体の励起に寄与しない光であることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
- 上記第1の光の上記発光部上での分布は、上記第1光源と上記発光部との間に配置された導光部材の出射端面において生成される上記第1の光の像である近視野像が、上記発光部上に結像されることにより形成されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記第1の光は、複数種類の色の光を含み、
上記発光部は、上記複数種類の色の光を散乱させることにより発光することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の照明装置。 - 上記発光部は、拡散板を含んでおり、
上記複数種類の色の光は、上記拡散板に照射されることによって散乱されることを特徴とする請求項10に記載の照明装置。 - 上記複数種類の色の光の上記発光部上での分布は、上記第1光源と上記発光部との間に配置された導光部材の出射端面において生成される上記第1の光の像である近視野像が、上記発光部上に結像されることにより形成されることを特徴とする請求項10または11に記載の照明装置。
- 上記第1光源は、発光ダイオードであり、
上記発光部は、上記発光ダイオードから出射された上記第1の光により励起される蛍光体を含むことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の照明装置。 - 上記光照射部は、上記発光部の表面を走査するように上記第2の光を照射することを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記光照射部は、上記第2の光の光スポットを拡大して上記発光部の表面に照射することを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 外部へ投光される光の強度分布である投光パターンは、上記第1の光の照射により上記発光部から出射される光が投光されている領域の一部に、上記第2の光の照射により上記発光部から出射される光が投光されたパターンであることを特徴とする請求項1から15までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記第2の光の照射により上記発光部から出射して外部へ投光される光の強度分布のパターンである投光パターンとして図形が形成されることを特徴とする請求項1から14までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記第2光源は、上記第2の光を間欠的に出射することを特徴とする請求項1から17までのいずれか1項に記載の照明装置。
- 請求項1から18までのいずれか1項に記載の照明装置を備えたことを特徴とする車両用前照灯。
- 請求項19に記載の車両用前照灯と上記車両用前照灯の動作を制御する制御部とを備え、
上記制御部は、
車両の状態または車両の外部の状況を検知する検知部、
上記検知部が検知した車両の状態または車両の外部の状況に応じて、上記第2光源を点灯するか否かを決定する点灯・非点灯決定部、および、
上記点灯・非点灯決定部の決定結果に基づいて、上記第2光源の点灯・非点灯を制御する光源制御部を備えることを特徴とする車両用前照灯の制御システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133302A JP6328501B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム |
US14/705,030 US10168465B2 (en) | 2014-06-27 | 2015-05-06 | Illuminating apparatus, vehicle headlamp and control system of vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133302A JP6328501B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016011039A JP2016011039A (ja) | 2016-01-21 |
JP6328501B2 true JP6328501B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=54929630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133302A Active JP6328501B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10168465B2 (ja) |
JP (1) | JP6328501B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014217521A1 (de) * | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Osram Gmbh | Beleuchtungsvorrichtung zur variablen Beleuchtung |
WO2016163216A1 (ja) | 2015-04-10 | 2016-10-13 | シャープ株式会社 | 赤外線投光器および赤外線観察システム |
KR20180014017A (ko) * | 2015-05-26 | 2018-02-07 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | 다초점 모드를 갖는 조명 디바이스 |
CN107923596B (zh) * | 2015-09-03 | 2020-12-04 | 株式会社小糸制作所 | 水加热装置以及使用了该水加热装置的灯具 |
DE102015222188B3 (de) * | 2015-11-11 | 2016-11-17 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Lichtmodul für einen Fahrzeugscheinwerfer und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Lichtmodul |
DE102015224692A1 (de) * | 2015-12-09 | 2017-06-14 | Osram Gmbh | Lichterzeugung mit leuchtdiode und laser |
FR3048219B1 (fr) * | 2016-02-26 | 2020-12-25 | Valeo Vision | Dispositif d'eclairage pour vehicule avec presentation d'information d'aide a la conduite |
JP6447545B2 (ja) | 2016-03-11 | 2019-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用照明装置 |
JP6791644B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-11-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP6709654B2 (ja) | 2016-03-25 | 2020-06-17 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両 |
JP6709655B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-06-17 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両 |
EP3228925B1 (en) | 2016-03-29 | 2021-12-15 | LG Electronics Inc. | Lighting device for vehicle |
EP3228926B1 (en) | 2016-03-29 | 2021-07-07 | LG Electronics Inc. | Lighting device for vehicle |
DE102016207761A1 (de) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | Osram Gmbh | Optische Einrichtung und Fahrzeugscheinwerfer |
FR3051541B1 (fr) * | 2016-05-18 | 2020-04-17 | Valeo Vision | Projecteur a led a dioptre creant coupure pour vehicules |
JP6894893B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-06-30 | マクセル株式会社 | 光源装置とそれを利用した電子装置 |
KR101781033B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2017-09-25 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 발광기구 |
KR101795281B1 (ko) | 2016-06-27 | 2017-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 광원모듈 |
DE102016212070A1 (de) * | 2016-07-04 | 2018-01-04 | Osram Gmbh | Beleuchtungseinrichtung und fahrzeugscheinwerfer mit beleuchtungseinrichtung |
JP2018006283A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
KR101747356B1 (ko) * | 2016-08-02 | 2017-06-14 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 발광기구 |
JP6788786B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2020-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置及びヒートシンク |
DE102016122861A1 (de) * | 2016-11-28 | 2018-05-30 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge |
US10252666B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-04-09 | Valeo North America, Inc. | Illuminated laser icon |
FR3061538B1 (fr) * | 2017-01-02 | 2019-05-24 | Valeo Vision | Dispositif d'eclairage pour un vehicule, combinant deux sources lumineuses |
CN108613108B (zh) * | 2017-01-06 | 2024-06-04 | 上海开腾信号设备股份有限公司 | 远近光一体化照明系统及近光前照灯、远光前照灯 |
US10240737B2 (en) * | 2017-03-06 | 2019-03-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle light assembly |
DE102017203889A1 (de) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US11118750B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-09-14 | Maxell, Ltd. | In-vehicle headlight and light projection method |
DE102018102575B4 (de) * | 2017-05-25 | 2024-03-07 | Hasco Vision Technology Co., Ltd. | Intelligentes Multifunktions-Kraftfahrzeugscheinwerfermodul |
EP3660392A4 (en) * | 2017-07-26 | 2021-04-07 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | LIGHTING UNIT AND VEHICLE HEADLIGHT |
US10771155B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-09-08 | Soraa Laser Diode, Inc. | Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source |
DE102017123715A1 (de) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
WO2019120565A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | HELLA GmbH & Co. KGaA | A headlamp for vehicles |
CN112334361B (zh) * | 2018-07-04 | 2024-03-26 | 三菱电机株式会社 | 信息显示装置和信息显示方法 |
WO2020064086A1 (en) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Projection headlight for a vehicle and vehicle |
JP7017504B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照灯 |
CN113574454A (zh) * | 2019-03-19 | 2021-10-29 | 夏普株式会社 | 光学元件、车辆用前照灯具、光源装置以及投影装置 |
JP7496352B2 (ja) * | 2019-06-04 | 2024-06-06 | 株式会社小糸製作所 | 灯具システム |
US11757250B2 (en) | 2019-12-23 | 2023-09-12 | Kyocera Sld Laser, Inc. | Specialized mobile light device configured with a gallium and nitrogen containing laser source |
KR20210136567A (ko) * | 2020-05-08 | 2021-11-17 | 현대자동차주식회사 | 차량의 커뮤니케이션 조명 시스템 |
DE102021124054A1 (de) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren, System und Computerprogrammprodukt zum Speichern von Lichtverteilungen eines Matrixscheinwerfersystems |
CN113606553B (zh) * | 2021-10-08 | 2022-01-21 | 浙江光珀智能科技有限公司 | 一种一体式双波长反光杯 |
KR20230151651A (ko) | 2022-04-26 | 2023-11-02 | 현대자동차주식회사 | 차량의 색도 가변타입 로드 프로젝션 램프 시스템 및 로드 프로젝션 제어 방법 |
KR20230168859A (ko) * | 2022-06-08 | 2023-12-15 | 현대모비스 주식회사 | 자동차 조명 장치 및 그 작동 방법 |
KR20240033940A (ko) * | 2022-09-06 | 2024-03-13 | 현대자동차주식회사 | 모빌리티용 적외선 램프 장치 및 시스템 |
TWI833478B (zh) * | 2022-12-02 | 2024-02-21 | 堤維西交通工業股份有限公司 | 轉向輔助車燈 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6879263B2 (en) * | 2000-11-15 | 2005-04-12 | Federal Law Enforcement, Inc. | LED warning light and communication system |
JP4024721B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2007-12-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具及び光源モジュール |
JP4402425B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2010-01-20 | スタンレー電気株式会社 | 車両前照灯 |
US7188983B2 (en) * | 2004-01-05 | 2007-03-13 | Matthew Dunn | Vehicle lighting apparatus and method |
JP5262057B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2013-08-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 照射装置 |
JP5248833B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2013-07-31 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明灯具 |
JP5232815B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2013-07-10 | シャープ株式会社 | 車両用前照灯 |
JP2011222260A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置 |
JP5255018B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | レーザダウンライト及びレーザダウンライトシステム |
US8733996B2 (en) * | 2010-05-17 | 2014-05-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp |
US8624505B2 (en) * | 2010-05-28 | 2014-01-07 | Tsmc Solid State Lighting Ltd. | Light color and intensity adjustable LED |
JP5527058B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
US20140003074A1 (en) * | 2011-03-16 | 2014-01-02 | Katsuhiko Kishimoto | Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight |
JP5656290B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-01-21 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2013026162A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Sharp Corp | 照明装置、および車両用前照灯 |
JP2013103628A (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Seiko Epson Corp | 判断支援装置、及び、判断支援方法 |
JP5989429B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-09-07 | シャープ株式会社 | 照明装置および車両用前照灯 |
JP6138420B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2017-05-31 | シャープ株式会社 | 発光装置および車両用前照灯 |
JP6071265B2 (ja) | 2012-06-26 | 2017-02-01 | シャープ株式会社 | 光源装置およびそれを備えた投光装置 |
JP6185226B2 (ja) | 2012-09-03 | 2017-08-23 | シャープ株式会社 | 投光装置及び運転支援システム |
US9863595B2 (en) * | 2013-08-28 | 2018-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014133302A patent/JP6328501B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-06 US US14/705,030 patent/US10168465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150375672A1 (en) | 2015-12-31 |
US10168465B2 (en) | 2019-01-01 |
JP2016011039A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328501B2 (ja) | 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム | |
JP7052120B2 (ja) | 車両 | |
US9328890B2 (en) | Light projecting device and vehicular headlamp | |
JP6138420B2 (ja) | 発光装置および車両用前照灯 | |
JP6071265B2 (ja) | 光源装置およびそれを備えた投光装置 | |
JP2013047091A (ja) | 照明装置および当該照明装置を備えた車両用前照灯 | |
JP2019077348A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP6340206B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2019182275A (ja) | 光学装置および進行方向表示装置 | |
JP5718505B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
KR101682764B1 (ko) | 가변 배광을 형성하기 위한 전조등 장치 | |
EP3147157B1 (en) | Vehicle headlamp system | |
KR20150072578A (ko) | 차량용 가이드 램프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6328501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |