JP6328380B2 - 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 - Google Patents
導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6328380B2 JP6328380B2 JP2013116158A JP2013116158A JP6328380B2 JP 6328380 B2 JP6328380 B2 JP 6328380B2 JP 2013116158 A JP2013116158 A JP 2013116158A JP 2013116158 A JP2013116158 A JP 2013116158A JP 6328380 B2 JP6328380 B2 JP 6328380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- less
- mass
- deflection coefficient
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 46
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 40
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 29
- 229910017824 Cu—Fe—P Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
(目標特性)
本発明の実施の形態に係るCu−Fe−P系合金板は、65%IACS以上の導電率を有し、且つ350MPa以上の引張強さを有する。導電率が65%IASC以上であれば、通電時の発熱量が純銅と同等といえる。また、引張強さが350MPa以上であれば、大電流を通電する部品の素材又は大熱量を放散する部品の素材として必要な強度を有しているといえる。
Fe濃度は0.01〜0.5質量%とし、より好ましくは0.05〜0.4質量%とする。Feが0.5質量%を超えると、65%IACS以上の導電率を得ることが難しくなり、Feが0.01%未満になると、350MPa以上の引張強さおよび50%以下の応力緩和率を得ることが難しくなる。
本発明の実施の形態に係る銅合金板は、(122)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率と、(133)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率との面積率合計(以下、A値とする)を10%以上、より好ましくは15%以上に調整する。
A値は、圧延材のTDと直交する断面において、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction:電子後方散乱回折)法により求める。ここでEBSDとは、SEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)内で試料に電子線を照射したときに生じる反射電子菊池線回折(菊池パターン)を利用して結晶方位を解析する技術である。
A値を10%以上に調整すると、TDの曲げたわみ係数が115GPa以上になり、同時に応力緩和特性も向上する。A値の上限値はTDの曲げたわみ係数の点から制限されるものではないが、A値は60%以下の値をとることが多い。
銅合金板のTDのばね限界値は、200MPa以上に調整することが好ましく、230MPa以上に調整することがさらに好ましい。A値を10%以上に調整することに加え、TDのばね限界値を200MPa以上に調整することにより、応力緩和率が50%以下となる。
製品の厚みは0.1〜2.0mmであることが好ましい。厚みが薄すぎると、通電部断面積が小さくなり通電時の発熱が増加するため大電流を流すコネクタ等の素材として不適であり、また、わずかな外力で変形するようになるため放熱板等の素材としても不適である。一方で、厚みが厚すぎると、曲げ加工が困難になる。このような観点から、より好ましい厚みは0.2〜1.5mmである。厚みが上記範囲となることにより、通電時の発熱を抑えつつ、曲げ加工性を良好なものとすることができる。
本発明の実施の形態に係る銅合金板は、電機・電子機器、自動車等で用いられる端子、コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電子部品の用途に好適に使用することができ、特に、電気自動車、ハイブリッド自動車等で用いられる大電流用コネクタや端子等の大電流用電子部品の用途、又はスマートフォンやタブレットPCで用いられる液晶フレーム等の放熱用電子部品の用途に有用である。
純銅原料として電気銅等を溶解し、Fe、Pおよび必要に応じ他の合金元素を添加し、厚み30〜300mm程度のインゴットに鋳造する。このインゴットを例えば800〜1000℃の熱間圧延により厚み3〜30mm程度の板とした後、冷間圧延と再結晶焼鈍とを繰り返し、最終の冷間圧延で所定の製品厚みに仕上げ、最後に歪取り焼鈍を施す。
歪取焼鈍後の材料の合金元素濃度をICP−質量分析法で分析した。
圧延方向と直交する断面を機械研磨により鏡面に仕上げた後、エッチングにより結晶粒界を現出させた。この金属組織上において、JIS H 0501(1999年)の切断法に従い測定し、平均結晶粒径を求めた。
TDと直交する断面(厚み方向と圧延方向にそれぞれ平行な断面)に電子線を照射しEBSD測定を行った。測定面積は0.1mm2とし、2μmのステップでスキャンし、方位を解析した。そして、(122)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率および(133)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率を求め、両面積率の合計(A値)を算出した。また、(111)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率についても求めた。
最終冷間圧延後および歪取焼鈍後の材料につき、JIS Z2241に規定する13B号試験片を引張方向が圧延方向と平行になるように採取し、JIS Z2241に準拠して圧延方向と平行に引張試験を行い、引張強さを求めた。
歪取焼鈍後の材料から、幅が10mmの短冊形状の試験片を、試験片の長手方向が圧延方向と直交するように採取し、JIS H3130に規定されているモーメント式試験により、TDのばね限界値を測定した。
歪取焼鈍後の材料から、試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように試験片を採取し、JIS H0505に準拠し四端子法により20℃での導電率を測定した。
TDの曲げたわみ係数を日本伸銅協会(JACBA)技術標準「銅及び銅合金板条の片持ち梁による曲げたわみ係数測定方法」に準じて測定した。
板厚t、幅w(=10mm)の短冊形状の試験片を、試験片の長手方向が圧延方向と直交するように採取した。この試料の片端を固定し、固定端からL(=100t)の位置にP(=0.15N)の荷重を加え、このときのたわみdから、次式を用いてTDの曲げたわみ係数Eを求めた。
E=4・P・(L/t)3/(w・d)
歪取焼鈍後の材料から、幅10mm、長さ100mmの短冊形状の試験片を、試験片の長手方向が圧延方向と直交するように採取した。図1のように、l=50mmの位置を作用点として、試験片にy0のたわみを与え、TDの0.2%耐力(JIS Z2241に準拠して測定)の80%に相当する応力(s)を負荷した。y0は次式により求めた。
y0=(2/3)・l2・s / (E・t)
ここで、EはTDの曲げたわみ係数であり、tは試料の厚みである。150℃にて1000時間加熱後に除荷し、図2のように永久変形量(高さ)yを測定し、応力緩和率{[y(mm)/y0(mm)]×100(%)}を算出した。
Pa低下させたため、ばね限界値が200MPa以上となり、その結果50%以下の応力
緩和率も得られた。一方、比較例A、Bは歪取焼鈍での引張強さ低下量が10MPaに満たなかったため、また比較例Cは歪取焼鈍を実施しなかったため、ばね限界値が200MPa未満となり、その結果応力緩和率が50%を超えた。
Claims (8)
- 0.01〜0.5質量%のFeを含有し、さらにFeの質量%濃度に対し1/6倍〜1倍の質量%のPを含有し、残部が銅およびその不可避的不純物からなり、350MPa以上の引張強さを有し、圧延材の板幅方向(以下「TD」と称する)と直交する断面においてEBSD測定を行った際に、(122)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率と、(133)面の法線がTDと成す角度が10度以下である結晶の面積率との合計が10%以上であり、TDのばね限界値が200MPa以上に調整されたことを特徴とする銅合金板。
- 0.5質量%以下のSnを更に含有することを特徴とする請求項1に記載の銅合金板。
- 1質量%以下のZnを更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の銅合金板。
- Ag、Co、Ni、Cr、Mn、Mg、SiおよびBのうちの一種以上を総量で0.1質量%以下含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅合金板。
- 導電率が65%IACS以上であり、TDの曲げたわみ係数が115GPa以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の銅合金板。
- 導電率が65%IACS以上、TDの曲げたわみ係数が115GPa以上、150℃で1000時間保持後のTDの応力緩和率が50%以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の銅合金板。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の銅合金板を用いた大電流用電子部品。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の銅合金板を用いた放熱用電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116158A JP6328380B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116158A JP6328380B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234534A JP2014234534A (ja) | 2014-12-15 |
JP6328380B2 true JP6328380B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=52137460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116158A Active JP6328380B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6328380B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6246502B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-12-13 | Jx金属株式会社 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
JP6047466B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2016-12-21 | Jx金属株式会社 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
JP6296728B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-03-20 | Jx金属株式会社 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
JP6283046B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2018-02-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 放熱部品用銅合金板 |
CN108285988B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-10-18 | 宁波博威合金材料股份有限公司 | 析出强化型铜合金及其应用 |
CN113293323B (zh) * | 2021-05-27 | 2022-04-15 | 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 | 一种硅青铜棒材及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0673474A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Kobe Steel Ltd | 強度、導電率及び耐マイグレーション性が優れた銅合金 |
JP4056175B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2008-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス打抜き性が優れたリードフレーム、端子、コネクタ、スイッチ又はリレー用銅合金板 |
JP3885809B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2007-02-28 | 日立電線株式会社 | 端子・コネクタ用銅合金 |
JP4441467B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-03-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金 |
JP4950584B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-06-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度および耐熱性を備えた銅合金 |
JP4157898B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2008-10-01 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス打ち抜き性に優れた電気電子部品用銅合金板 |
CN103069025B (zh) * | 2010-08-27 | 2015-04-22 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金板材及其制造方法 |
JP5950499B2 (ja) * | 2011-02-11 | 2016-07-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気・電子部品用銅合金及びSnめっき付き銅合金材 |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013116158A patent/JP6328380B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014234534A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380621B1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5427971B1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
WO2015022789A1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP6270417B2 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP6296728B2 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP6328380B2 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP5470483B1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP2017155340A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP6246502B2 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP2017002407A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5453565B1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP5449595B1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP6047466B2 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP2017066532A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
WO2014041865A1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5352750B1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP2016141878A (ja) | 銅合金条およびそれを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 | |
JP5620025B2 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP2017082335A (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP2017089011A (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP5536258B1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP2014205864A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP2014055347A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP2014208868A (ja) | 銅合金および高電流用コネクタ端子材 | |
JP2017115249A (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6328380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |