JP6327588B2 - 緊急通報装置 - Google Patents
緊急通報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327588B2 JP6327588B2 JP2016119972A JP2016119972A JP6327588B2 JP 6327588 B2 JP6327588 B2 JP 6327588B2 JP 2016119972 A JP2016119972 A JP 2016119972A JP 2016119972 A JP2016119972 A JP 2016119972A JP 6327588 B2 JP6327588 B2 JP 6327588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- emergency
- alarm
- alarm sound
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
このような緊急通報装置では、緊急時に緊急通報センターとの間の通信回線を確立し、現在位置情報等を緊急通報センターへ通信すると共に、乗員と緊急通報センターのオペレータとの間の音声通話を可能とする。
このように構成された本発明においては、制御部は、車両の緊急時において、車両の現在位置が予め設定された音発生エリア内にある場合、警報音を出力するように警報音出力部を制御するので、緊急時に緊急車両が対象車両を直ちに発見することが困難と想定される郊外等のエリアを音発生エリアとして予め設定しておくことにより、人家や交通量の少ない山間部において車両が谷に滑落するなどした場合には警報音出力部によって大音量の警報音を出力させることができ、これにより、緊急車両が車両を発見し易くすることができる。
また、制御部は、車両の緊急時において、緊急車両検出部が緊急車両を検出した場合、警報音を出力するように警報音出力部を制御するので、車両の現在位置周辺に到達した緊急車両が車両を発見し易くすることができるとともに、車両の現在位置周辺に緊急車両が存在しないにも関わらず警報音出力部によって警報音を出力させることにより車両の電源の電力を無駄に消費したり乗員にストレスを与えたりすることを防止できる。
このように構成された本発明においては、制御部は、車両緊急時において、緊急通報装置と緊急通報センターとの間の音声通話が終了した場合、警報音を出力するように警報音出力部を制御するので、緊急通報センターと音声通話中にも関わらず警報音出力部によって警報音を出力させることにより音声通話の妨げになることを防止できる。
このように構成された本発明においては、制御部は、緊急情報の通報時から所定時間が経過した場合、又は、電源の残容量が所定値以下となった場合、警報音の出力を停止させるので、警報音出力部が警報音を出力することによる電源の電力消費を制限することができ、これにより、緊急通報装置と緊急通報センターとの間の無線通信のための電力を確保することができる。
このように構成された本発明においては、警報音の出力が不要となった場合には、車両の乗員が緊急通報装置に設けられた停止スイッチを操作して警報停止信号を出力させたり、緊急車両の乗員が緊急車両の通信装置等から警報停止信号を送信させたりすることにより、所望のタイミングで警報音出力部を停止させることができる。
このように構成された本発明においては、車両における既存の装置を警報音出力部として使用することができ、コストの増大や部品点数の増加を抑制することができる。
なお、車両識別情報は、各車両1を特定するためのシリアルナンバーであるが、車両1を特定できるのであれば、車両識別情報が緊急通報装置10の通信アドレス等であってもよい。また、乗員と緊急通報センター2のオペレータとの間で音声通話が可能となる。これにより、緊急通報センター2を介して、救急車等の緊急車両6の手配等の必要な処置を迅速に行うことができる。
制御部11は、例えばCPU等で構成されており、車両緊急信号a1,a2の受信に応答して(即ち、車両緊急時)、以下に説明する緊急通報処理を実行する。
音処理部13は、車内に配置されたマイク13a及びスピーカ13bに接続されており、乗員が緊急通報センター2のオペレータと通話する際に、音声信号と電気信号との間で変換処理を行うように構成されている。
無線通信部15は、基地局3及び通信回線網4を介して、緊急通報センター2との間で無線通信(データ通信及び音声通信)を行う。
記憶部16は、車両1を特定するための車両情報(車両識別情報、緊急通報装置10の通信アドレス等)や、緊急通報センター2の機器情報(機器識別情報、通信先名称、通信アドレス(電話番号、電子メールアドレス等)等)を格納する。
緊急通報装置10は、車両バッテリ19に接続されており、車両バッテリ19により給電されるように構成されている。
なお、本実施形態では、車両緊急信号は、車両衝突の検知により発生されるが、これに限らず、特定の車両故障の検出やモニターカメラによる乗員の体調不良の検出等により発生されるものであってもよい。
図3は、本発明の第1実施形態の緊急通報システムにおける車両緊急時の処理のフローチャートである。
処理の開始後、ステップS10において、エアバッグECU20から車両緊急信号a1(衝突検知信号)が出力されるか、乗員の操作により手動通報スイッチ18から車両緊急信号a2が出力されると、ステップS11において、緊急通報装置10は、車両緊急信号a1又はa2を受信する。これら信号の受信に応答して、車両緊急時の各種処理が実行される。
具体的には、緊急通報センター2は、緊急情報を受信すると、この緊急情報に含まれる車両識別情報及び緊急情報に付随する通信先アドレスに基づき車両1を特定して、車両1の車両情報等を表示装置に表示する処理を行うと共に、車両1の緊急通報装置10との間で無線通信リンクを介した音声通信(音声通話)処理を行う。これにより、車両1の乗員は、車内のマイク13a及びスピーカ13bを使用して、緊急通報装置10の無線通信部15を介して緊急通報センター2のオペレータと無線通信による音声通話を行うことが可能となる。
例えば、緊急車両検出部17は、車両1のマイク13aにより緊急車両のサイレン音が検出されたか否か、あるいは車両1が備えるカメラにより撮影された車両1の周辺画像に緊急車両が含まれているか否かを監視する。あるいは、緊急情報の送信に対応して車両1へ向かっている緊急車両の現在位置情報を緊急通報センター2から取得し、車両1の現在位置周辺まで緊急車両が到達しているか監視する。
その結果、車両1の周辺において緊急車両が検出された場合、例えば、車両1のマイク13aにより緊急車両のサイレン音が検出された場合や、車両1の周辺画像に緊急車両が含まれている場合、あるいは、緊急情報の送信に対応して車両1へ向かっている緊急車両の現在位置情報に基づき、車両1の現在位置周辺まで緊急車両が到達していると判断した場合、ステップS18に進み、制御部11は、音処理部13を介してホーン22aやアラーム22bの作動を開始する旨のメッセージをスピーカ13aから出力させる。このとき、制御部11は、ホーン22aやアラーム22bの作動を開始する旨のメッセージを車両1のディスプレイ(図示省略)に表示させてもよい。
一方、緊急情報の通報時から所定時間が経過したか、又は、車両バッテリ19の残容量が所定値以下である場合、ステップS21に進み、制御部11は、ホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させる旨の信号をBCM20に出力する。これを受けて、BCM20は、ホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させる。その後、緊急通報装置10は処理を終了する。
その結果、緊急情報の通報時から所定時間が経過しておらず、且つ、車両バッテリ19の残容量が所定値以下ではない場合、制御部11は、引き続きステップS16の処理を実行する。
一方、ステップS22において、緊急情報の通報時から所定時間が経過したか、又は、車両バッテリ19の残容量が所定値以下である場合、緊急通報装置10は処理を終了する。
なお、この図4の制御におけるステップS30〜S34の各処理は、図3を参照して説明した第1実施形態の処理におけるステップS10〜S14の各処理と同様であるので、説明を省略する。
車両1の現在位置情報に基づき緊急車両6が車両1の現在位置周辺まで到達すると、緊急車両6の通信装置60は、緊急車両6の乗員の操作等に応じて、緊急通報装置10の通信アドレスに対して音発生信号を送信する。音発生信号は、車両1のホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を指示するための制御信号である。
一方、緊急情報の通報時から所定時間が経過したか、又は、車両バッテリ19の残容量が所定値以下である場合、ステップS39に進み、制御部11は、ホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させる旨の信号をBCM20に出力する。これを受けて、BCM20は、ホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させる。その後、緊急通報装置10は処理を終了する。
その結果、緊急情報の通報時から所定時間が経過しておらず、且つ、車両バッテリ19の残容量が所定値以下ではない場合、制御部11は、引き続きステップS35の処理を実行する。
一方、ステップS40において、緊急情報の通報時から所定時間が経過したか、又は、車両バッテリ19の残容量が所定値以下である場合、緊急通報装置10は処理を終了する。
上述した各実施形態においては、制御部11は、ホーン22a及び/又はアラーム22bを作動させている場合において、緊急情報の通報時から所定時間が経過したか、又は、車両バッテリ19の残容量が所定値以下である場合、ホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させると説明したが、これとは異なる条件に基づいてホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させるようにしてもよい。
例えば、緊急通報装置10に設けられた停止スイッチ(図示省略)が操作されたことにより、停止スイッチからホーン22a及び/又はアラーム22bの停止を指示するための信号(警報停止信号)が出力された場合や、緊急車両6の通信装置60等からホーン22a及び/又はアラーム22bの停止を指示するための制御信号(警報停止信号)を受信した場合に、BCM20によりホーン22a及び/又はアラーム22bの作動を停止させるようにしてもよい。
例えば、車両1の緊急時において、車両1の現在位置が予め設定された音発生エリア内にあり、且つ、警報音の出力を指示する音発生信号を受信した場合に、警報音を出力するようにホーン22a及び/又はアラーム22bを制御するようにしてもよい。
また、車両1の緊急時において、車両1の現在位置が予め設定された音発生エリア内にあり、且つ、緊急車両検出部17が緊急車両を検出した場合又は音発生信号を受信した場合に、警報音を出力するようにホーン22a及び/又はアラーム22bを制御するようにしてもよい。
2 緊急通報センター
3 基地局
4 通信回線網
5 GPS衛星
6 緊急車両
10 緊急通報装置
11 制御部
14 測位部(現在位置取得部)
15 無線通信部
17 緊急車両検出部
19 車両バッテリ
21 BCM
22 警報音出力部
22a ホーン(警音器)
22b アラーム(盗難警報装置)
60 通信装置
a1,a2 車両緊急信号
Claims (5)
- 車両緊急時において車両から車外の緊急通報センターへ緊急情報を通報するための緊急通報装置であって、
警報音を出力する警報音出力部と、
車両の現在位置を取得する現在位置取得部と、
車両緊急時において、前記現在位置取得部により取得された車両の現在位置が予め設定された音発生エリア内にある場合、警報音を出力するように前記警報音出力部を制御する制御部と、
車両周辺の緊急車両を検出する緊急車両検出部とを備え、
前記制御部は、車両緊急時において、前記緊急車両検出部が緊急車両を検出した場合、警報音を出力するように前記警報音出力部を制御する、
ことを特徴とする緊急通報装置。 - 車両緊急時において車両から車外の緊急通報センターへ緊急情報を通報するための緊急通報装置であって、
警報音を出力する警報音出力部と、
車両の現在位置を取得する現在位置取得部と、
車両緊急時において、前記現在位置取得部により取得された車両の現在位置が予め設定された音発生エリア内にある場合、警報音を出力するように前記警報音出力部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、車両緊急時において、前記緊急通報装置と前記緊急通報センターとの間の音声通話が終了した場合、警報音を出力するように前記警報音出力部を制御する、
ことを特徴とする緊急通報装置。 - 前記制御部は、前記緊急情報の通報時から所定時間が経過した場合、又は、前記緊急通報装置へ電力を供給する電源の残容量が所定値以下となった場合、警報音の出力を停止するように前記警報音出力部を制御する、請求項1又は2に記載の緊急通報装置。
- 前記制御部は、警報音の出力停止を指示する警報停止信号が入力された場合、警報音の出力を停止するように前記警報音出力部を制御する、請求項1乃至3の何れか1項に記載の緊急通報装置。
- 前記警報音出力部は、警音器及び/又は盗難警報装置を含む、請求項1乃至4の何れか1項に記載の緊急通報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119972A JP6327588B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 緊急通報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119972A JP6327588B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 緊急通報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017222289A JP2017222289A (ja) | 2017-12-21 |
JP6327588B2 true JP6327588B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=60687708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119972A Expired - Fee Related JP6327588B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 緊急通報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327588B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7308573B2 (ja) | 2018-05-24 | 2023-07-14 | 株式会社ユピテル | システム及びプログラム等 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271523A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Denso Corp | 車載用緊急通報装置 |
JP2011148435A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 自車存在報知装置 |
JP6331975B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | 停車時車両制御装置 |
-
2016
- 2016-06-16 JP JP2016119972A patent/JP6327588B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017222289A (ja) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE47567E1 (en) | On-vehicle remote control apparatus and method for controlling remotely controllable on-vehicle device | |
US9483884B2 (en) | Smart phone app-based remote vehicle diagnostic system and method | |
US9290145B2 (en) | Detecting a transport emergency event and directly enabling emergency services | |
US8396449B2 (en) | Method and system for emergency call placement | |
US8391831B2 (en) | In-vehicle terminal for emergency notification | |
JP4784494B2 (ja) | 車載緊急通報装置 | |
JP5327252B2 (ja) | 緊急通報システム | |
US20170171733A1 (en) | Vehicle head unit, user terminal and method for notification of emergency state of vehicle | |
US9730041B2 (en) | Emergency call sending system and method thereof | |
US8587421B2 (en) | In-vehicle emergency report apparatus | |
CN111231891B (zh) | 集成的无声车辆报警器 | |
US20120253821A1 (en) | Vehicular device and method for communicating the same with information center | |
JP3963205B2 (ja) | 移動体用無線端末 | |
CN108886557B (zh) | 紧急通报装置及紧急通报系统 | |
JP6327588B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
JP5404759B2 (ja) | 緊急通報システム | |
JP2009003806A (ja) | 緊急通報システム及び携帯端末 | |
JP4814462B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
CN111161518A (zh) | 一种交通事故报警系统及其自动报警方法 | |
JP6455733B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
JP2017224199A (ja) | 緊急通報装置及び緊急通報システム | |
JP2013131091A (ja) | 緊急通報システム | |
WO2013094290A1 (ja) | 緊急通報システム | |
JP4327840B2 (ja) | 移動体用無線端末 | |
JP2006262120A (ja) | 車載無線通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |