JP6327580B2 - ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 - Google Patents
ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327580B2 JP6327580B2 JP2014093784A JP2014093784A JP6327580B2 JP 6327580 B2 JP6327580 B2 JP 6327580B2 JP 2014093784 A JP2014093784 A JP 2014093784A JP 2014093784 A JP2014093784 A JP 2014093784A JP 6327580 B2 JP6327580 B2 JP 6327580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass film
- glass
- support
- mating surface
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態に係るガラスフィルム積層体1は、支持体としての支持ガラス3の合わせ面(上面)31に、ガラスフィルム2の合わせ面(下面)22を面接触させて積層してなる。
図5は、本発明の実施形態に係る電子デバイスの製造方法のフローチャートを示した図である。同図に示すように、本実施形態に係る電子デバイスの製造方法は、ガラスフィルム2をレーザー溶断することでガラスフィルム2の端辺20に肉厚部21を形成する第1の工程S1と、支持ガラス3の合わせ面31に肉厚部21を接触させた状態で、支持ガラス3の合わせ面31の上にガラスフィルム2の合わせ面22を面接触させて積層してガラスフィルム積層体1を作製する第2の工程S2と、ガラスフィルム積層体1のガラスフィルム2側に製造関連処理を行う第3の工程S3と、製造関連処理後に、肉厚部21を起点として支持ガラス3から製造関連処理が施された処理済ガラスフィルムを剥離する第4の工程S4とを有する。
支持ガラスとガラスフィルムとして、日本電気硝子株式会社製の無アルカリガラス(OA−10G、30〜380℃における熱膨張係数:38×10−7/℃)を使用した。オーバーフローダウンドロー法にて、支持ガラスとガラスフィルムを製造した。支持ガラスとして、縦110mm、横110mm、厚み500μmの矩形状の板ガラスを準備した。ガラスフィルムとして、縦100mm、横100mm、厚み100μmの矩形状の透明なガラスを準備した。ガラスフィルムの4辺をレーザー溶断することで、100mm角に切断した。レーザー溶断の条件は、ガラスフィルムの搬送速度を20mm/秒、レーザーのパルス周期を1000μs、パルス幅を120μsとし、レーザーの出力を9.9W、レーザーのビーム径を150μmとした。ガラスフィルム進行方向と直角方向から水平に60l/分で、アシストエアーを噴射した。レーザー溶断と同時に、アニールレーザーを出力39Wで照射した。レーザー溶断後に、ガラスフィルムの端辺に、105μmの肉厚部が形成された。得られたガラスフィルムを支持ガラス上に積層したところ、ガラスフィルムの端辺に、約2mm離間領域が形成されたガラスフィルム積層体が得られた。このガラスフィルム積層体からガラスフィルムの剥離を試みたところ、良好にガラスフィルムを剥離することができた。
比較例として、4辺全てをレーザー割断で切断したガラスフィルムを支持ガラス上に積層して、ガラスフィルムの剥離を試みたところ、ガラスフィルムの剥離が困難になったものがあり、剥離の途中でガラスフィルムが破損するものがあった。
11 接触面
12 離間領域
13 接触箇所
2 ガラスフィルム
20 端辺
21 肉厚部
22 合わせ面
3 支持ガラス
31 合わせ面
4 成形炉
5 レーザー溶断装置
Claims (15)
- 支持体の合わせ面とガラスフィルムの合わせ面とを面接触させて積層したガラスフィルム積層体であって、
前記ガラスフィルムの端辺の少なくとも一部に肉厚部を設け、前記肉厚部を前記支持体の合わせ面に接触させ、前記肉厚部と前記支持体の合わせ面との接触箇所近傍に、前記ガラスフィルムの合わせ面と前記支持体の合わせ面とが互いに離間した離間領域が形成されていることを特徴とするガラスフィルム積層体。 - 前記支持体が、前記ガラスフィルムから食み出していることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記肉厚部は、多角形状のガラスフィルムの少なくとも1辺に設けられており、
前記肉厚部と前記支持体の合わせ面とは、線接触していることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスフィルム積層体。 - 前記多角形状のガラスフィルムは、矩形状であることを特徴とする請求項3に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記肉厚部は、前記ガラスフィルムの合わせ面から前記支持体側に0.1〜20μm突出していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記離間領域の前記支持体の合わせ面に沿う方向の幅が、0.1〜5mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記肉厚部は、前記ガラスフィルムをレーザー溶断することで形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記肉厚部は、前記ガラスフィルムの隣り合う2辺に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記肉厚部は、前記ガラスフィルムの対向する2辺に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記肉厚部は、前記ガラスフィルムのすべての辺に設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記支持体の合わせ面が、ガラス又は無機薄膜で形成されており、
前記ガラスフィルムの合わせ面と前記支持体の合わせ面の表面粗さRaが、それぞれ2.0nm以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。 - 前記ガラスフィルムは、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、又はフロート法によって成形されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 前記ガラスフィルムの厚みは、300μm以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のガラスフィルム積層体。
- 製造関連処理が施された処理済みガラスフィルムを備えた電子デバイスを製造する電子デバイスの製造方法であって、
ガラスフィルムの少なくとも一部をレーザー溶断することで前記ガラスフィルムの端辺に肉厚部を形成する第1の工程と、
支持体の合わせ面に前記肉厚部を接触させた状態で、前記支持体の合わせ面に前記ガラスフィルムの合わせ面を面接触させて積層し、前記肉厚部と前記支持体の合わせ面との接触箇所近傍に、前記ガラスフィルムの合わせ面と前記支持体の合わせ面とが互いに離間した離間領域が形成されているガラスフィルム積層体を作製する第2の工程と、
前記ガラスフィルム積層体の前記ガラスフィルム側に前記製造関連処理を行う第3の工程と、
前記製造関連処理後に、前記肉厚部を起点として前記支持体から前記処理済みガラスフィルムを剥離する第4の工程とを有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 前記第4の工程後に、前記処理済みガラスフィルムから前記肉厚部を除去する第5の工程を有することを特徴とする請求項14に記載の電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093784A JP6327580B2 (ja) | 2013-04-30 | 2014-04-30 | ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095353 | 2013-04-30 | ||
JP2013095353 | 2013-04-30 | ||
JP2014093784A JP6327580B2 (ja) | 2013-04-30 | 2014-04-30 | ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014231222A JP2014231222A (ja) | 2014-12-11 |
JP6327580B2 true JP6327580B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=51843528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014093784A Active JP6327580B2 (ja) | 2013-04-30 | 2014-04-30 | ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327580B2 (ja) |
TW (1) | TW201509648A (ja) |
WO (1) | WO2014178404A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112928145B (zh) * | 2021-01-26 | 2024-06-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板、显示装置及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308019A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 貼り付けシート及び被貼り付け体 |
JP2010194874A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラスフィルム積層体、及び該積層体のガラスロール |
JP5594522B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2014-09-24 | 日本電気硝子株式会社 | 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体 |
JP5692513B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-04-01 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体 |
JP5585937B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-09-10 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体 |
US9333724B2 (en) * | 2010-07-28 | 2016-05-10 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass film laminate |
JP5907019B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-04-20 | 日本電気硝子株式会社 | 薄板ガラスの切断方法及び薄板ガラス |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2014093784A patent/JP6327580B2/ja active Active
- 2014-04-30 WO PCT/JP2014/062001 patent/WO2014178404A1/ja active Application Filing
- 2014-04-30 TW TW103115608A patent/TW201509648A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201509648A (zh) | 2015-03-16 |
JP2014231222A (ja) | 2014-12-11 |
WO2014178404A1 (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5720885B2 (ja) | ガラスロール、及びガラスロールの製造方法 | |
JP5794325B2 (ja) | 電子デバイス用ガラス基板の製造方法、及び、電子デバイス用カバーガラスの製造方法 | |
US10189736B2 (en) | Method of manufacturing a glass roll | |
EP2703156B1 (en) | Glass film laminate | |
TWI576295B (zh) | 玻璃卷的製造方法與玻璃卷 | |
JP5783443B2 (ja) | ガラスロール及びガラスロールの製造方法 | |
WO2014030521A1 (ja) | 複合シートの切断方法、ガラスシートの切断方法、複合シートの切断片 | |
JP5692513B2 (ja) | ガラスフィルム積層体 | |
JP2014019597A (ja) | ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム積層体 | |
JP2011144093A (ja) | 板状ガラスの製造方法及びその装置 | |
JP2015091746A (ja) | フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法 | |
WO2014073455A1 (ja) | ガラスフィルム積層体及び電子・電気デバイスの製造方法 | |
WO2015012261A1 (ja) | ガラスフィルムの製造方法およびガラスフィルムの剥離方法 | |
JP5585937B2 (ja) | ガラスフィルム積層体 | |
WO2015012268A1 (ja) | ガラスフィルムの製造方法およびガラスフィルムの剥離方法 | |
JP6350277B2 (ja) | ガラスフィルムの製造方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP6327580B2 (ja) | ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 | |
WO2014133007A1 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP6327437B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
WO2014178405A1 (ja) | ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法 | |
JP2016060135A (ja) | ガラスフィルム積層体、及び、電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |