JP6327558B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327558B2 JP6327558B2 JP2014115925A JP2014115925A JP6327558B2 JP 6327558 B2 JP6327558 B2 JP 6327558B2 JP 2014115925 A JP2014115925 A JP 2014115925A JP 2014115925 A JP2014115925 A JP 2014115925A JP 6327558 B2 JP6327558 B2 JP 6327558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outdoor
- compressor
- unit
- load
- compressors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/06—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
- F24F3/065—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/022—Compressor control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/025—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
本発明は、空気調和装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner.
従来、複数台の室内ユニットを並列に配置するとともに、各室内ユニットに繋がるユニット管配管に対し、複数の室外機を並列に接続したマルチ型空気調和装置空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、室内機の負荷に応じて室外機の運転台数を制御している。
Conventionally, a multi-type air conditioner in which a plurality of indoor units are arranged in parallel and a plurality of outdoor units are connected in parallel to a unit pipe connected to each indoor unit is known (for example, Patent Document 1). In
ところで、上記従来の空気調和装置では、室内機の負荷に応じて室外機の運転台数を制御して室外機の運転の効率化を図ることができるが、外気温度と室内機の負荷とは必ずしも一致しない。このため、空気調和装置を外気温度が高い状況で使用する場合、室内機の負荷に応じて室外機の運転台数を制御しても外気温度に起因して圧縮機の吐出する冷媒が過度に高圧になってしまい、圧縮機を運転できなくなるということが起こり得る。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、空気調和装置において、外気温度が高い状況であっても圧縮機の吐出する冷媒の高圧化を防止し、空気調和装置を効率良く運転できるようにすることを目的とする。
By the way, in the above-described conventional air conditioner, the number of outdoor units operated can be controlled according to the load of the indoor unit to improve the efficiency of the operation of the outdoor unit. However, the outdoor air temperature and the load of the indoor unit are not necessarily It does not match. Therefore, when the air conditioner is used in a situation where the outside air temperature is high, the refrigerant discharged from the compressor is excessively high due to the outside air temperature even if the number of outdoor units operated is controlled according to the load of the indoor unit. It may happen that the compressor cannot be operated.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances. In an air conditioner, even if the outside air temperature is high, the pressure of refrigerant discharged from the compressor is prevented and the air conditioner is operated efficiently. The purpose is to be able to.
上記目的を達成するため、本発明は、複数台の室外機に複数台の室内機を接続し、前記室内機の負荷に応じて、前記室外機の運転台数を制御する空気調和装置において、1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、前記室外機の温度センサによる外気温度が所定温度を超えたときには、当該運転要求に係わらず、複数台の室外機を同時に運転する制御部を備え、前記制御部は、前記外気温度が所定温度以下の通常時は、室内の空調負荷を検出するセンサの検出に基づく運転要求に応じて、運転する前記室外機の台数を決定し、前記制御部は、前記外気温度が前記所定温度を超えたときは、運転する前記室外機の台数を前記通常時よりも増やすことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an air conditioner that connects a plurality of indoor units to a plurality of outdoor units and controls the number of operating outdoor units according to the load of the indoor units. When a request for operation of a single outdoor unit is output and the outside air temperature by the temperature sensor of the outdoor unit exceeds a predetermined temperature, a control unit is provided to simultaneously operate a plurality of outdoor units regardless of the operation request. The control unit determines the number of the outdoor units to be operated according to an operation request based on detection of a sensor for detecting an air conditioning load in the room when the outside temperature is normal or lower than a predetermined temperature, and the control unit Is characterized in that when the outside air temperature exceeds the predetermined temperature, the number of the outdoor units to be operated is increased as compared with the normal time .
また、本発明は、前記制御部は、前記室外機の台数と同数の前記圧縮機の運転台数を下限として、前記室内機の負荷に応じて、前記圧縮機の運転台数を制御することを特徴とする。
さらに、本発明は、前記室内機の負荷の所定値に応じて前記圧縮機の運転台数を増加させた後、前記室内機の負荷に応じて前記圧縮機の運転台数を減らす場合、前記所定値よりも前記負荷が所定の負荷だけ低くなってから前記圧縮機の運転台数を減らすことを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the control unit controls the number of operating compressors according to the load of the indoor unit, with the number of operating compressors equal to the number of the outdoor units as a lower limit. And
Furthermore, the present invention increases the number of compressors operated according to a predetermined value of the indoor unit load and then decreases the number of compressors operated according to the load of the indoor unit. The number of compressors to be operated is reduced after the load becomes lower than the predetermined load.
また、本発明は、前記制御部は、1台の室外機において複数台の圧縮機が同時に運転するとき、各圧縮機の運転周波数をずらして運転制御することを特徴とする。
また、本発明は、1台の室外機の基板において、一方の圧縮機が送風機と共に電流制御され、他方の圧縮機が単独で電流制御され、前記制御部は、前記一方の圧縮機の運転周波数を前記他方の圧縮機の運転周波数より低くして、運転制御することを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that, when a plurality of compressors are operated simultaneously in one outdoor unit, the control unit controls the operation by shifting the operation frequency of each compressor.
Further, according to the present invention, in the substrate of one outdoor unit, one compressor is current-controlled with the blower, the other compressor is independently current-controlled, and the control unit is operated at the operating frequency of the one compressor. Is controlled to be lower than the operating frequency of the other compressor.
本発明の空気調和装置によれば、外気温度が高い状況であっても圧縮機の吐出する冷媒の高圧化を防止し、空気調和装置を効率良く運転できる。 According to the air conditioner of the present invention, even when the outside air temperature is high, the refrigerant discharged from the compressor is prevented from being increased in pressure, and the air conditioner can be operated efficiently.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る空気調和装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路図である。
空気調和装置1は、いわゆるマルチ型であり、並列に接続される複数台の室外機10a,10b,10cと、並列に接続される複数台の室内機11・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)と、室外機10a,10b,10cと室内機11・・・とを繋ぐユニット間配管12と、制御部30とを備える。
Hereinafter, an air conditioner according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
The
3台の室外機10a,10b,10cは、一部構成を除き同一に構成されるため、室外機10aを例に挙げて説明する。同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
室外機10aは、圧縮部13と、オイルセパレータ14と、四方弁15と、室外熱交換器16と、室外電動膨張弁17と、レシーバタンク18と、アキュムレータ19と、これらを繋ぐ冷媒配管20と、外気の温度を検出する温度センサ21とを備える。
Since the three
The
オイルセパレータ14は、圧縮部13から吐出される冷媒中のオイルを分離するものであり、ここで分離されたオイルは、戻し管22を通じて圧縮部13の吸込管23に戻される。戻し管22には、流れるオイル量を調整する弁24が設けられる。室外熱交換器16は、熱交換を促進させる送風ファン16a(図2参照)を備える。
ユニット間配管12は、四方弁15に繋がるガス管12aと、室外電動膨張弁17に繋がる液管12bとを備える。また、各室外機10a,10b,10cの戻し管22は、バランス管29により繋がれる。
圧縮部13は、並列に設けられる圧縮機13aと圧縮機13bとを備える。圧縮機13a及び圧縮機13bは、共にインバータを備えた能力可変型の圧縮機である。
The
The
The
室外機10bは、室外機10aと同様に構成されている。室外機10bの圧縮部33は、並列に設けられる圧縮機33aと圧縮機33bとを備える。圧縮機33a及び圧縮機33bは、共にインバータを備えた能力可変型の圧縮機である。
室外機10cは、圧縮部43の構成を除き、室外機10aと同様に構成されている。圧縮部43は、1台の圧縮機43aのみを備える。圧縮機43aは、インバータを備えた能力可変型の圧縮機である。
The
The
各室内機11・・・は、室内熱交換器25と、室内電動膨張弁26と、これらを繋ぐ冷媒配管27とを備える。また、各室内機11・・・は、室内の空調負荷を検出可能なセンサ28を備える。
制御部30は、室外機10a,10b,10c及び室内機11・・・に接続されている。制御部30は、センサ28により検出される室内機11・・・側の負荷や、温度センサ21により検出される外気温度に基づいて、運転する室外機10a,10b,10cの台数、運転する圧縮機の台数、及び、各圧縮機の能力等を決定する。
Each of the
The
冷房運転の場合、圧縮部13,33,43で圧縮された高温・高圧のガス冷媒は、オイルセパレータ14及び四方弁15を通って室外熱交換器16に流れ、室外熱交換器16で凝縮されて高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、レシーバタンク18を経て液管12bを流れ、各室内機11・・・の室内電動膨張弁26に達し、室内電動膨張弁26を通過する際に減圧されて低圧の液冷媒となる。この液冷媒は、室内熱交換器25で蒸発して低圧のガス冷媒となり、ガス管12aを流れてアキュムレータ19を通り圧縮部13に戻る。
In the case of the cooling operation, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the
図2は、制御部30と圧縮部13との接続の構成を示す模式図である。
制御部30は、室外機10aの圧縮機13aを制御する第1基板部51と、圧縮機13bを制御する第2基板部52とに接続されている。第1基板部51及び第2基板部52は、室外機10aに設けられる。
第1基板部51は、圧縮機13aに接続されており、圧縮機13aに供給する電流を制御する。
第2基板部52は、圧縮機13bと、送風ファン16aとに接続されており、圧縮機13b及び送風ファン16aに供給する電流を制御する。第2基板部52には、圧縮機13bに供給する電流と送風ファン16aに供給する電流とが合わさった電流が供給され、この電流は、第2基板部52の下流で圧縮機13bと送風ファン16aとに分かれて流れる。
このように、圧縮機13b用の第2基板部52を利用して送風ファン16aに電流を供給することで、基板の構成を簡略化できる。
なお、制御部30と室外機10bの圧縮部33との接続の構成も図2と同一である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a connection configuration between the
The
The 1st board |
The 2nd board |
Thus, the structure of a board | substrate can be simplified by supplying an electric current to the
The configuration of connection between the
ところで、空気調和装置では、外気の温度が高くなると室外機の圧縮部が吐出する冷媒の圧力が過度に高くなってしまい、運転要求に応じて圧縮部を運転することが困難になる。このため、本実施の形態では、外気の温度が所定温度を超えたときには、室内機11・・・からの運転要求に係わらず、複数台の室内ユニットを同時に運転する。
By the way, in the air conditioner, when the temperature of the outside air increases, the pressure of the refrigerant discharged from the compression unit of the outdoor unit becomes excessively high, and it becomes difficult to operate the compression unit according to the operation request. Therefore, in the present embodiment, when the temperature of the outside air exceeds a predetermined temperature, a plurality of indoor units are operated simultaneously regardless of the operation request from the
図3は、空気調和装置1の運転の処理を示すフローチャートである。図4は、通常時における室内機11・・・の負荷と圧縮機の運転台数との関係を示す図表である。図5は、外気温度が高い場合における室内機11・・・の負荷と圧縮機の運転台数との関係を示す図表である。図4及び図5では、低い馬力から高い馬力に上げていく場合の関係が実線で示され、高い馬力から低い馬力に下げていく場合の関係が破線で示されている。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the operation of the
まず、制御部30は、温度センサ21の検出値に基づいて外気温度が48℃を超えているか否かを判別する(ステップS1)。このフローチャートの処理は、空気調和装置1の起動時及び空気調和装置1の運転中に行われる。また、空気調和装置1の運転中においては、この処理は所定の時間間隔で繰り返される。
外気温度が48℃以下の場合(ステップS1:No)、制御部30は、センサ28の検出値に基づいて算出される室内機11・・・の負荷に応じて、運転する室外機の台数を1台〜3台(全台数)の中から決定する(ステップS2)。制御部30は、室内機11・・・の負荷に基づいて室外機10a,10b,10cを制御するものであり、室内機11・・・の負荷は、室内機11・・・の運転要求である。ここで、室内機11・・・の負荷は、例えば馬力で表される。
First, the
When the outside air temperature is 48 ° C. or lower (step S1: No), the
制御部30は、室内機11・・・の負荷が小さい場合、1台の室外機を運転することを決定し、室内機11・・・の負荷が所定の負荷よりも大きい場合には、複数台の室外機を運転することを決定する。ここで、制御部30は、例えば、記録されている各室外機10a,10b,10cの積算運転時間を参照し、積算運転時間が均一化されるように運転する室外機を決定する。
図4に示すように、負荷(運転要求)が略5馬力以下の場合は、必要な圧縮機の台数は1台であり、この運転要求は、1台の室外機を運転するという要求である。なお、負荷(運転要求)が略7.5馬力以下の場合は、必要な圧縮機の台数は2台であるが、この場合においても各室外機10a,10bであれば2台の圧縮機を備えるため、1台で運転要求を満たすことができる。
When the load of the
As shown in FIG. 4, when the load (operation request) is approximately 5 horsepower or less, the number of necessary compressors is one, and this operation request is a request to operate one outdoor unit. . In addition, when the load (operation request) is approximately 7.5 horsepower or less, the number of necessary compressors is two. However, in this case as well, if each
次いで、制御部30は、運転する圧縮機の台数を、室内機11・・・の上記負荷に応じて1台〜5台(全台数)の中から決定し、圧縮機を運転する(ステップS3)。図4を参照し、負荷が2馬力の場合、制御部30は、1台の圧縮機を運転する。例えば、制御部30は、室外機10aの圧縮機13aのみを運転する。
また、負荷が6馬力の場合、制御部30は、2台の圧縮機を運転する。この場合、圧縮機13a及び圧縮機33aのように異なる室外機10a,10bの圧縮機を1台ずつ運転する。また、制御部30は、負荷が略15馬力以上の場合、5台の圧縮機、すなわち全ての圧縮機13a,13b,33a,33b,43aを運転する。
Next, the
Further, when the load is 6 horsepower, the
また、外気温度が48℃を超えている場合(ステップS1:Yes)、制御部30は、センサ28の検出値に基づいて算出される室内機11・・・の負荷(運転要求)に係わらず、運転する室外機の台数を3台(全台数)に決定する(ステップS4)。
次いで、制御部30は、運転する圧縮機の台数を、室内機11・・・の上記負荷に応じて3台〜5台(全台数)の中から決定し、圧縮機を運転する(ステップS5)。圧縮機の運転台数の下限は、室外機の全台数と同数である。
詳細には、図1及び図5を参照し、制御部30は、負荷(運転要求)が略11馬力以下の場合は、全部の室外機において圧縮機を1台運転する。すなわち、例えば、制御部30は、室外機10a,10b,10cの圧縮機13a,33a,43aを運転する。また、制御部30は、負荷がさらに高い場合は、圧縮機を4台または5台運転する。
Further, when the outside air temperature exceeds 48 ° C. (step S1: Yes), the
Next, the
Specifically, referring to FIGS. 1 and 5, the
図4を参照し、外気温度が48℃以下の通常の場合には、負荷が略9馬力以下では、圧縮機は、1台または2台で運転されるが、図5を参照し、外気温度が48℃を超えている場合には、例えば負荷が2馬力であっても、全部の室外機10a,10b,10cで圧縮機13a,33a,43aが強制的に運転される。この場合、各圧縮機13a,33a,43aは、インバータによって通常時よりも低い能力で運転される。
Referring to FIG. 4, in a normal case where the outside air temperature is 48 ° C. or less, when the load is about 9 horsepower or less, the compressor is operated with one or two compressors. When the temperature exceeds 48 ° C., for example, even if the load is 2 horsepower, the
このように、全部の室外機10a,10b,10cで圧縮機13a,33a,43aを運転させることで、室外機10a,10b,10cの各室外熱交換器16,16,16を用いることができ、冷媒を効率良く凝縮させることができる。このため、外気温度が高い状況であっても圧縮機13a,33a,43aの吐出する冷媒の高圧化を防止し、空気調和装置1を効率良く運転できる。
これに対し、例えば負荷が2馬力の場合に、通常時のように室外機10aの圧縮機13aだけを運転させた場合、他の室外機10b,10cの各室外熱交換器16,16を用いることができず、高い外気温度に対応して冷媒を効率良く凝縮することは困難となる。
Thus, by operating the
On the other hand, for example, when the load is 2 horsepower, when only the
また、図4及び図5に示すように、制御部30は、室内機11・・・の負荷の所定値に応じて室外機10a,10b,10cの運転台数を増加させた後、室内機11・・・の負荷に応じて室外機10a,10b,10cの運転台数を減らす場合、上記所定値よりも負荷が所定の負荷だけ低くなってから室外機10a,10b,10cの運転台数を減らす。例えば、制御部30は、室内機11・・・の負荷が略12馬力(負荷の所定値)に増加したことに伴って圧縮機の運転台数を4台に増加させた後、負荷の減少に応じて圧縮機の運転台数を3台に減らす場合、負荷が上記12馬力よりも略4馬力(所定の負荷)減って略8馬力となった際に圧縮機の運転台数を減らす。このため、圧縮機13a,13b,33a,33b,43aの運転台数のハンチングを防止できる。
4 and 5, the
図3を参照し、制御部30は、ステップS3またはステップS5で圧縮機の運転台数を決定して圧縮機を運転開始した後、同一の室外機内で圧縮機が2台運転しているか否かを判別する(ステップS6)。
同一の室外機内で圧縮機が1台しか運転していない場合(ステップS6:No)、制御部30は、所定の電流でその1台の圧縮機を運転する(ステップS8)。
同一の室外機10a内で圧縮機が2台運転している場合(ステップS6:Yes)、制御部30は、圧縮機13bに供給する電流の周波数を、圧縮機13aに供給する電流の周波数よりも低くする(ステップS7)。圧縮機13bに供給される電流の周波数は、圧縮機13aに供給される電流の周波数よりも例えば5Hz低い。次いで、制御部30は、所定の電流でその2台の圧縮機を運転する(ステップS8)。
このように、同一の室外機10a内で運転される圧縮機13a,13bの電流の周波数を異ならせることで、圧縮機13a,13bの回転数を互いに異ならせることができ、圧縮機13a,13bが共振することを抑制できる。なお、室外機10bにおいても室外機10aと同様に圧縮機33a,33bの周波数が制御される。
Referring to FIG. 3,
When only one compressor is operating in the same outdoor unit (step S6: No), the
When two compressors are operating in the same
Thus, by making the frequency of the current of the
また、第1基板部51によって単独で電流が制御される圧縮機13aの周波数を基準に圧縮機13bの周波数を低くするため、圧縮機13aを圧縮機13aに許容される電流の上限値で使用できる。すなわち、電流の上限値で使用可能な圧縮機13aをより高い周波数で使用できるため、圧縮機13aを効率良く運転できる。これに対し、圧縮機13bを基準に圧縮機13aの周波数を低くしようとした場合、第2基板部52には、圧縮機13b及び送風ファン16aの電流が合わさった電流が供給されるため、圧縮機13bに供給される正確な電流が分からず、圧縮機13bを圧縮機13bに許容される電流の上限値で使用することはできない。
Further, in order to lower the frequency of the
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、空気調和装置1は、複数台の室外機10a,10b,10cに複数台の室内機11・・・を接続し、室内機11・・・の負荷に応じて、室外機10a,10b,10cの運転台数を制御し、1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、外気温度が所定温度である48℃を超えたときには、運転要求に係わらず、複数台の室外機10a,10b,10cを同時に運転する制御部30を備える。これにより、外気温度が48℃を超えたときには、1台の室外機の運転要求が出力されていても、運転要求に係わらず複数台の室外機10a,10b,10cが同時に運転されるため、複数の室外機10a,10b,10cの室外熱交換器16,16,16によって熱交換できる。このため、外気温度が高い状況であっても圧縮機の吐出する冷媒の高圧化を防止し、空気調和装置1を効率良く運転できる。
As described above, according to the embodiment to which the present invention is applied, the
また、各室外機10a,10b,10cが1台又は複数台の圧縮機13a,13b,圧縮機33a,33b及び圧縮機43aを搭載し、制御部30は、1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、外気温度が48℃を超えたときには、複数台の室外機10a,10b,10cの圧縮機13a,33a,43aを少なくとも1台ずつ同時に運転する。このため、複数台の室外機10a,10b,10cによって熱交換でき、空気調和装置1を効率良く運転できる。
また、制御部30は、室外機10a,10b,10cの台数と同数の圧縮機の運転台数を下限として、室内機11・・・の負荷に応じて、圧縮機13a,13b,33a,33b,43aの運転台数を制御するため、複数台の室外機10a,10b,10cによって熱交換でき、空気調和装置1を効率良く運転できる。
Moreover, each
Further, the
さらに、室内機11・・・の負荷の所定値に応じて圧縮機13a,13b,33a,33b,43aの運転台数を増加させた後、室内機11・・・の負荷に応じて圧縮機13a,13b,33a,33b,43aの運転台数を減らす場合、所定値よりも負荷が所定の負荷だけ低くなってから圧縮機の運転台数を減らす。このため、圧縮機13a,13b,33a,33b,43aの運転台数が頻繁に変更されることを防止でき、空気調和装置1を効率良く運転できる。
Further, after increasing the number of
また、制御部30は、1台の室外機10aにおいて複数台の圧縮機13a,13bが同時に運転するとき、各圧縮機13a,13bの運転周波数をずらして運転制御するため、1台の室外機10aの複数台の圧縮機13a,13bが共振することを効果的に防止できる。
また、1台の室外機10aの第1基板部51及び第2基板部52において、一方の圧縮機13bが送風ファン16aと共に電流制御され、他方の圧縮機13aが単独で電流制御され、制御部30は、一方の圧縮機13bの運転周波数を他方の圧縮機13aの運転周波数より低くして、運転制御する。これにより、一方の圧縮機13b及び送風ファン16a用の第2基板部52の構成を簡略化できるとともに、単独で電流制御されて電流の上限値で使用可能な他方の圧縮機13aをより高い周波数で使用でき、圧縮機13aを効率良く運転しながら共振を防止できる。
In addition, when the plurality of
Moreover, in the 1st board |
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、外気温度が所定温度である48℃を超えたときには、運転要求に係わらず、全部(3台)の室外機10a,10b,10cを同時に運転するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、外気温度が所定温度である48℃を超えたときには、運転要求よりも多い複数台(2台)の室外機を運転する構成としても良い。
In addition, the said embodiment shows the one aspect | mode which applied this invention, Comprising: This invention is not limited to the said embodiment.
In the above embodiment, when an operation request for one outdoor unit is output and the outside air temperature exceeds a predetermined temperature of 48 ° C., all (three)
1 空気調和装置
10a,10b,10c 室外機
11・・・ 室内機
13a,13b,33a,33b,43a 圧縮機
16a 送風ファン(送風機)
30 制御部
51 第1基板部(基板)
52 第2基板部(基板)
DESCRIPTION OF
30
52 Second substrate section (substrate)
Claims (6)
1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、前記室外機の温度センサによる外気温度が所定温度を超えたときには、当該運転要求に係わらず、複数台の室外機を同時に運転する制御部を備え、
前記制御部は、前記外気温度が所定温度以下の通常時は、室内の空調負荷を検出するセンサの検出に基づく運転要求に応じて、運転する前記室外機の台数を決定し、
前記制御部は、前記外気温度が前記所定温度を超えたときは、運転する前記室外機の台数を前記通常時よりも増やすことを特徴とする空気調和装置。 In an air conditioner for connecting a plurality of indoor units to a plurality of outdoor units, and controlling the number of operating outdoor units according to the load of the indoor units,
When a request for operation of one outdoor unit is output and the outside air temperature by the temperature sensor of the outdoor unit exceeds a predetermined temperature, a control unit that simultaneously operates a plurality of outdoor units regardless of the operation request. Prepared ,
The control unit determines the number of outdoor units to be operated in response to an operation request based on detection of a sensor that detects an indoor air conditioning load during normal times when the outside air temperature is equal to or lower than a predetermined temperature.
When the outside air temperature exceeds the predetermined temperature, the control unit increases the number of the outdoor units to be operated as compared with the normal time .
前記制御部は、1台の室外機の運転要求が出力され、かつ、外気温度が所定温度を超えたときには、前記複数台の室外機の圧縮機を少なくとも1台ずつ同時に運転することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。 Each outdoor unit is equipped with one or more compressors,
When the operation request for one outdoor unit is output and the outside air temperature exceeds a predetermined temperature, the control unit simultaneously operates at least one of the compressors of the plurality of outdoor units at a time. The air conditioning apparatus according to claim 1.
前記制御部は、前記一方の圧縮機の運転周波数を前記他方の圧縮機の運転周波数より低くして、運転制御することを特徴とする請求項5に記載の空気調和装置。 In the substrate of one outdoor unit, one compressor is current-controlled with the blower, and the other compressor is current-controlled alone,
The air conditioner according to claim 5, wherein the control unit controls the operation by setting an operation frequency of the one compressor lower than an operation frequency of the other compressor.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115925A JP6327558B2 (en) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | Air conditioner |
CN201510300312.9A CN105318459B (en) | 2014-06-04 | 2015-06-03 | Conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115925A JP6327558B2 (en) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230115A JP2015230115A (en) | 2015-12-21 |
JP6327558B2 true JP6327558B2 (en) | 2018-05-23 |
Family
ID=54886984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014115925A Active JP6327558B2 (en) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | Air conditioner |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327558B2 (en) |
CN (1) | CN105318459B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102460483B1 (en) * | 2016-02-04 | 2022-10-31 | 엘지전자 주식회사 | Air conditioner having artificial intelligence ability and a method for controlling the same |
CN106871346B (en) * | 2017-02-05 | 2019-07-19 | 广东美的暖通设备有限公司 | The communication means and device of multi-online air-conditioning system |
CN106871379B (en) * | 2017-03-30 | 2019-12-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | Air-conditioning system and its compressor control method and device |
JP7024313B2 (en) * | 2017-10-19 | 2022-02-24 | 株式会社デンソーエアクール | Vehicle air conditioner |
CN109595850B (en) * | 2019-01-08 | 2021-09-07 | 广东美的暖通设备有限公司 | Control method and air conditioning system |
JP7557722B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air Conditioning Equipment |
CN113137658B (en) * | 2020-01-19 | 2022-09-16 | 青岛海尔空调电子有限公司 | Control method of multi-connected air conditioning unit |
CN111928426B (en) * | 2020-07-01 | 2022-10-25 | 青岛海尔空调电子有限公司 | Energy-saving operation method of air-conditioning unit |
JP7447761B2 (en) | 2020-10-26 | 2024-03-12 | 株式会社富士通ゼネラル | air conditioner |
CN113137660A (en) * | 2021-04-26 | 2021-07-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air handling unit and configuration method thereof |
CN113432187B (en) * | 2021-07-08 | 2022-04-19 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | Control method of multi-split air conditioning system and related device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04136669A (en) * | 1990-09-27 | 1992-05-11 | Matsushita Refrig Co Ltd | Multi-room air conditioner |
JPH05149604A (en) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Toshiba Corp | Air conditioner |
JPH0926219A (en) * | 1996-07-30 | 1997-01-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Cooling/heating apparatus for many rooms |
JP2002181370A (en) * | 2001-12-03 | 2002-06-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Air-conditioner |
DE60300058T2 (en) * | 2002-03-18 | 2006-02-23 | Denso Corp., Kariya | An automotive air conditioning system |
JP2004028440A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sanki Eng Co Ltd | Air conditioner |
KR101253231B1 (en) * | 2005-10-21 | 2013-04-16 | 삼성전자주식회사 | Control method of multi type air conditioner |
JP2009042379A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Cooler for projector |
JP5484930B2 (en) * | 2010-01-25 | 2014-05-07 | 三菱重工業株式会社 | Air conditioner |
JP5228023B2 (en) * | 2010-10-29 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle equipment |
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014115925A patent/JP6327558B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-03 CN CN201510300312.9A patent/CN105318459B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105318459A (en) | 2016-02-10 |
CN105318459B (en) | 2019-08-20 |
JP2015230115A (en) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327558B2 (en) | Air conditioner | |
JP5125782B2 (en) | Multi-room air conditioner | |
JP5818734B2 (en) | Air conditioner | |
KR101485601B1 (en) | Air conditioner and method of controlling the same | |
CN103216908A (en) | Control method for outdoor fan in refrigeration of variable frequency multi-split air-conditioning unit | |
JP2014190554A (en) | Air conditioner | |
JP2007292407A (en) | Air conditioner | |
JP5278575B1 (en) | Floor heating system and temperature control system | |
JP2012122638A (en) | Multichamber type refrigerating cycle device | |
JP2007271112A (en) | Air conditioner | |
JP6850367B2 (en) | Control method of air conditioner and air conditioner | |
JP2013200085A (en) | Air conditioner | |
JP2006170528A (en) | Air conditioner | |
WO2016001958A1 (en) | Air-conditioning device | |
JP2009121787A (en) | Air conditioner | |
JP5900463B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2005147541A (en) | Multi-chamber type air conditioner | |
JP2002181370A (en) | Air-conditioner | |
JP7058773B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008190757A (en) | Refrigeration equipment | |
JP2011149611A (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP6286844B2 (en) | Air conditioner | |
JP2011202884A (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2017172939A (en) | Air conditioning system and control method thereof | |
JP2010139122A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6327558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |