JP6327496B2 - 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤 - Google Patents
酵素処理液を使用する抗感染症処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327496B2 JP6327496B2 JP2012136334A JP2012136334A JP6327496B2 JP 6327496 B2 JP6327496 B2 JP 6327496B2 JP 2012136334 A JP2012136334 A JP 2012136334A JP 2012136334 A JP2012136334 A JP 2012136334A JP 6327496 B2 JP6327496 B2 JP 6327496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- weight
- enzyme
- test
- infection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
酵素として、
パパイン 0.2〜1.2重量部
α−アミラーゼ 0.1〜1.5重量部
糸状菌リパーゼ 0.1〜1.5重量部
パンクレアチン 0.1〜1.4重量部
助剤として、
アデノシン三リン酸二ナトリウム塩 0.2〜2.4重量部
L−グルタミン酸 0.2〜2.0重量部
からなる酵素処理剤を1%〜5%の割合で希釈して酵素処理液を作成し、前記酵素処理液を、抗菌または除菌による抗感染症処理対象物の表面に対し、洗浄、塗布ないし添加することによって、前記と同様の感染症予防を有効に達成することができる抗感染症処理剤を得ることができることを突き止めた。
酵素として、
パパイン 0.2〜1.2重量部
α−アミラーゼ 0.1〜1.5重量部
糸状菌リパーゼ 0.1〜1.5重量部
パンクレアチン 0.1〜1.4重量部
助剤として、
アデノシン三リン酸二ナトリウム塩 0.2〜2.4重量部
L−グルタミン酸 0.2〜2.0重量部
をそれぞれ使用し、
これらの酵素および助剤に対し、炭酸水素ナトリウムに、コハク酸、リンゴ酸等のいずれかを選択して混合しpH8.0以下に調整した粉末を、撹拌混合して酵素処理剤を作成し、
前記酵素処理剤を、水または湯水(適温35℃〜65℃)100重量に対して1%〜5%の割合で希釈して酵素処理液を作成し、
前記酵素処理液を、抗菌または除菌による抗感染症処理対象物の表面に対し、洗浄、塗布ないし添加して抗菌または除菌による抗感染症処理のために使用することを特徴とする。
酵素として、
パパイン 0.2〜1.2重量部
α−アミラーゼ 0.1〜1.5重量部
糸状菌リパーゼ 0.1〜1.5重量部
パンクレアチン 0.1〜1.4重量部
助剤として、
アデノシン三リン酸二ナトリウム塩 0.2〜2.4重量部
L−グルタミン酸 0.2〜2.0重量部
をそれぞれ使用し、これらの酵素および助剤に対し、炭酸水素ナトリウムに、コハク酸、リンゴ酸等のいずれかを選択して混合しpH8.0以下に調整した粉末を、撹拌混合して酵素処理剤を作成した。
そしてこの酵素処理剤を、使用目的に応じて、水または湯水(適温35℃〜65℃)100重量に対して1%〜5%の割合で希釈して酵素処理液を作成した。
動物を検体とした本件の試験結果において、死亡率0%と確認され、急性毒性試験は合格となった。
魚類を検体とした本件の試験結果において、死亡率は50%未満と確認され、急性毒性試験は合格となった。
ウサギにおける皮膚一次刺激性を調べる。
日本白色種雄ウサギにより、1週間以上の予備飼育を行って一般状態に異常の無いことを確認した後、3匹を試験に使用した。試験動物はFRP製ケージに個別に収容し、室温22℃±2℃、照明時間12時間/日に設定した飼育室において飼育した。飼料はウサギ・モルモット用固型飼料[LRC4,オリエンタル酵母工業株式会社]を制限給与し、飲料水は水道水を自由摂取させた。
各試験動物の体幹背部被毛を試験の焼く24時間前に剪毛した。
試験動物1匹につき、約6cm2の面積で4箇所を設定し、そのうち2箇所には18ゲージの注射針を用いて、真皮までは達しないように角化層に井桁状のすり傷を付け(有傷皮膚)、他の2箇所を無処置(無傷皮膚)とした。
約2cm×3cmに裁断したガーゼパッチに試験液0.5mLを均一に塗布し、無傷および有傷皮膚の各1箇所ずつに適用した後、マルチフィックスン・ロール[アルケア株式会社]で固定した。また、パッチが皮膚と接触するように、さらにブレンダームサージカルテープ[スリーエムヘルスケア株式会社]で保持した。残りの無傷および有傷皮膚は対照とした。
適用時間は4時間とし、その後パッチを取り除き、適用部位を注射用水で清拭した。除去後、1時間、24時間、48時間および72時間に観察を行い、表1に示す「皮膚反応の評価」に従って刺激反応の再点を実施した。
また、ISO 10993−10[Biological Evaluation of Medical Devices−Part10](2010)に従って、パッチ除去後24時間、48時間および72時間の採点値を合計して6で除し、さらに各試験動物の平均を算出して一次刺激性インデックス(P.I.I.)とし、表2に示す基準に基づき、試験液の刺激性の評価を行った。なお、各試験動物について、試験開始時および試験終了自の体重を測定した結果、表3に示す結果が得られた。
パッチ除去後1時間に2例(試験動物AおよびC)の無傷皮膚、1例(試験動物B)の有傷皮膚で、はっきりした紅斑(点数2)、残る適用部位で非常に軽度な紅斑(点数1)が見られたが、24時間後に消失し、その後刺激反応は見られなかった。すなわち、表4に示すように、採点結果から算出した一次刺激性インデックス(P.I.I.)は、0となった。なお、無処置の無傷および有傷皮膚においては、観察期間を通して刺激反応は見られなかった。
以上のように、本発明の抗感染症処理剤である試験液について、ウサギを用いて皮膚一次刺激性試験を行った結果、パッチ除去後1時間に全例(試験動物A、B、C)で非常に軽度〜はっきりした紅斑が見られたが、24時間に消失した。
また、一次刺激性インデックス(P.I.I.)は0となり、ウサギを用いた皮膚一次刺激性試験において、本発明に係る抗感染症処理剤である試験液は、「無刺激性」の範疇にはいるものと評価された。
アスペルギルス ニガー、ペニシリウム フュニキュローザム、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、カンジダ アルビカンス、バシルス セレウス、スタフィロコッカス オーレ、シュードモナス エルギノッサ、サルモネラ タイフィリアム、エスケリチア コリ、ビブリオ パラヘモリティカス
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス ニガー、アスペルギルス フェルシコール、フザリウム モニリフォルメ、ペニシリウム シトリナム、ペニシリウム フュニキュローザム、ユーロチウム シバリエリ、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、クラドスポリウム サファエロスペルマ、トリコデルマ コニンギ、ワレミア セビ、クラドスポリウム クラド
サッカロミセス セレビシ、バシルス サプティリス、スタフィロコッカス オーレ、ミクロコッカス カンディダス
スタフィロコッカス オーレ、シュードモナス エルギノッサ、エスケリチア コリ
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス ニガー、オーレオバシディウム プルランス、フザリウム モニリフォルメ、ペニシリウム シトリナム、クラドスポリウム クラドスポリオダイス、フォーマ グロメラータ、ペスタロチア ネグレクタ、トルラ ニグラ
ビブリオ パラヘモリティカス
オーレオバシディウム プルランス、ポトリティス シネラ、リゾプス ストロニフェル、ペニシリウム ロケルフォリティ、トリコデルマ ビリディ
スタフィロコッカス オーレ、サルモネラ コレラシス、サルモネラ タイフィマリアム、サルモネラ タイファサ、エスケリチア コリ、カンピロバクター ジェジュニコリ、リステリア モノシトゲネス、エルシニア エンテロコリティカ
スタフィロコッカス オーレ、サルモネラ コレラシス、サルモネラ タイフィマリアム、サルモネラ タイファサ、エスケリチア コリ、カンピロバクター ジェジュニコリ、リステリア モノシトゲネス
アスペルギルス SP、リゾブス SP、ムコール SP、トリコデルマ SP、ミロテシウム フェルカリア、ケトミウム SP
アルテルナリア アルテルナータ、アルテルナリア カンディダス、アスペルギルス ニガー、アスペルギルス フェルシコール、アスペルギルス グラウクス、アスペルギルス アスタス、アスペルギルス オクラセウス、アスペルギルス パラジティカス、アスペルギルス レストリクタス、ペニシリウム フェニキュローザム、ペニシリウム ロケルフォリティ、ペニシリウム シトレオビリティ、ムコール ルキシー、トリコデルマ ビリディ、ニューロスポラ ジトフィーラ、ワレミア セビ、トルラ ニグラ、サッカロミセス セレビシ、サルモネラ タイフィマリアム
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス ニガー、アスペルギルス フレーバス、アスペルギルス フェルシコール、フザリウム モニリフォルメ、ペニシリウム シトリヌム、ペニシリウム フュニキュローザム、ユーロチウム シバリエリ、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、クラドスポリウム サファエロスペルマ、レジオネラ ニューモフィラ
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス ニガー、フザリウム モニリフォルメ、リゾブス ニグリカンス、ペニシリウム シトリナム、ムコール ラセマサス、パエシロミセス バリオッティ、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、フォーマ グロメラータ、ゲオトリカム カンディダム
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス ニガー、フザリウム モニリフォルメ、ペニシリウム シトリヌム、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、フォーマ グロメラータ、ペスタロチア ネグレクタ、ウロクラディウム アトラム
アスペルギルス ニガー、トリコ メンタグルフィテス、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、フォーマ グロメラータ、カンジダ アルビカンス、スタフィロコッカス オーレ、エスケリチア コリ
リゾブス ストロニフェル、ペニシリウム イクパンサ、ペニシリウム ジキタータム、ゲオトリカム カンディダム、ペスタロチア ネグレクタ、ポトリティス シネレア
バシルス セレウス、スタフィロコッカス オーレ、サルモネラ コレラシス、サルモネラ タイフィナリアム、サルモネラ タイファサ、エスケリチア コリ、ビブリオ パラヘモリティカス、カンピロバクター ジェジュニコリ、リステリア モノシトゲネス、エルシニア エンテロコリティカ、クロストリジュウム ペルフリンゲン、クロストリジュウム
アスペルギルス ニガー、アスペルギルス オリゼー、オーレオバシディウム プルランス、リゾブス ストロニフェル
アスペルギルス ニガー、クラドスポリウム セジネ、シュードモナス エルギノッサ
アスペルギルス オリゼー、オーレオバシディウム プルランス、リゾブス ストロニフェル、ユーロチウム レペンス、ユーロチウム ルプラム、パエシロミセス バリオッティ、パエシロミセス バリオッティ、パエシロミセス リラシナス、トリコデルマ ビリディ、モナスカス ルバー
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス ニガー、アスペルギルス フレーバス、アスペルギルス フェルシコール、アスペルギルス レスロリクタス、オーレオバシディウム プルランス、ポトリティス シネラ、ムコール ラセマサス、ムコール スピネッセンス、ムコール ルキシー、フォーマ グロメラータ、モナスカス ルバー、ポトリティス シネレア
リゾブス ソラニ、リゾブス ニグリカンス、リゾブス ストロニフェル、ペニシリウム シトリナム、ペニシリウム フュニキュローザム、ペニシリウム シクロピウム、ペニシリウム ジキタータム、ムコール ルキシー、クラドスポリウム クラドスポリオイダス、クラドスポリウム サファエロスペルマ
アルテルナリア アルテルナータ、オーレオバシディウム プルランス、ポトリティス シネラ、リゾブス ストロニフェル、ニグロスポラ サフェエリカ、クラドスポリウム レジネ、ゲオトリカム カンディダム、ペスタロチア ネグレクタ、クリソスポリウム サーモフィラム、アクレモニウム チャルテコーラ、アスコスフェラ アピス、シュードモナス エルギノッサ、ジュードモナス フルレッセンス、サルモネラ コレラシス、サルモネラ タイフィマリアム、サルモネラ タイファサ、エスケリチア コリ、ビブリオ パラヘモリティカス
アスペルギルス カンディダス、フザリウム ロゼウム、フザリウム ソラニ、リゾブス ストロニフェル、トリコフィートン メンタグルフィテス、トリコフィートン ルブラム、パエシロミセス バリオッティ、パエシロミセス リラシナス、パエシロミセス リラシナス、グラドスポリウム サファエロスペルマ、トリコデルマ コニンギ、トリコテルマ ビリティ、アブシディア コリンビフェラ、アポロスリックス シェンキー、ミクロスポラム ギプセウム、カンジダ アルビカンス、サッカロミセス セレビシ、スタフィロコッカス オーレ、プロテウス バルガリス、エスケリチア コリ
ラクトバチルス ブルガリクス、ストレプトコッカス サリバリアス、ストレプトコッカス ミティス、ストレプトコッカス サングイニティス、ストレプトコッカス ミティオア、ストレプトコッカス ミュータンス、ポフィリモナス ジンジバリス、バクテリオネマ マツルチョッティー、プロピオンバクテリアム アクネス
カンジダ アルビカンス
ビブリオ パラヘモリティカス、ビブリオ アンギララム、ビブリオ コレラ、ビブリオ コスティコラ、ビブリオ フィスチェリ、ビブリオ フルビアリス、ビブリオ ミミカス、ビブリオ オマ、ビブリオ オラダリ、ビブリオ バルニフィカス
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス フュミガタス、クラドスポリウム レジネ、クラドスポリウム クラドスポリオダイス、クラドスポリウム サファエロスペルマ、トリコデルマ コニンキ、トリコデルマ T−1、ケトミウム グロボーザム、ワレミア セビ
バシルス セレウス、スタフィロコッカス オーレ、シュードモナス エルギノッサ、サルモネラ タイフィマリアム、マイコバクテリウム タブルコロシス、エスケリチア コリ、ビブリオ パラヘモリティカス、カンピロバクター ジェジュニコリ、クロストリジュウム ペルフリンゲン、クロストリジュウム ボトリナム、クロストリジウム テタニ
アスペルギルス フレーバス、アスペルギルス テレウス、オーレオバシディウム プルランス、フザリウム オキシスポラム、リゾブス ソラニ、ムコール ラセマサス、トリコフィートン アジェロイ、パエシロミセス バリオッティ、パエシロミセス リラシナス、ニューロスポラ ジトフィーラ、クリソスポリウム サーモフィラム、アクレモニウム チャルテコーラ、アブシディア コリンビフェラ、エクソフィアラ ジーシセルメイ、カンジダ アルビカンス
アルテルナリア アルテルナータ、アスペルギルス フレーバス、アスペルギルス フェルシコール、アスペルギルス アスタス、アスペルギルス オクラセウス、アスペルギルス カンディダス、アスペルギルス パラジティカス、フザリウム ロゼウム、フザリウム グラミネアラム、ペニシリウム シトリナム、ペニシリウム イクパンサ、ペニシリウム アイランディカム、ペニシリウム シクロピウム、ペニシリウム シトレオビリディ、ペニシリウム ルグローザム、トリコデルマ ビリディ、トリコスポラム クタネウム
(1)ヒトが摂取した(口に入った)場合、前記試験液がヒトの肝臓で代謝を受けた際、問題ないか観察するため、ヒト肝臓代謝酵素(S9)を添加して検証した。
(2)遺伝子の反応性を高めるために、前記試験液に遺伝子を混合した液に紫外線を照射し、どのような傾向が有るかを検証した。
(3)前記試験液と遺伝子の混合溶液に強力な酸化剤を添加した場合、前記試験液は、遺伝子がダメージを受けるのを抑制することができるかを検証した。
a.前記試験液自体は、遺伝子に酸化的なダメージを与える可能性は低いこと。
b.ヒト肝臓代謝酵素(S9)の処理後も、遺伝子にダメージを与える可能性は低いこと。
これらのことから、万一摂取した際でも、人体に蓄積して害を及ぼすことはないものと推察される。
c.強力な酸化剤を添加し、紫外線照射条件のもとでは、遺伝子の酸化ダメージを抑制できないこと。
この結果から、前記試験液は、酸化的殺菌作用を有するとは考え難いため、人体に対しての害を及ぼす可能性は、低いと考えられることが判明した。
Claims (1)
- 酵素として、
パパイン 0.2〜1.2重量部
α−アミラーゼ 0.1〜1.5重量部
糸状菌リパーゼ 0.1〜1.5重量部
パンクレアチン 0.1〜1.4重量部
助剤として、
アデノシン三リン酸二ナトリウム塩 0.2〜2.4重量部
L−グルタミン酸 0.2〜2.0重量部
をそれぞれ使用し、
これらの酵素および助剤に対し、炭酸水素ナトリウムに、コハク酸、リンゴ酸等のいずれかを選択して混合しpH8.0以下に調整した粉末を、撹拌混合して酵素処理剤を作成し、
前記酵素処理剤を、水または湯水(適温35℃〜65℃)100重量に対して1%〜5%の割合で希釈して酵素処理液を作成し、
前記酵素処理液を、抗菌または除菌による抗感染症処理対象物の表面に対し、洗浄、塗布ないし添加して抗菌または除菌による抗感染症処理のために使用する抗感染症処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136334A JP6327496B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136334A JP6327496B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249299A JP2013249299A (ja) | 2013-12-12 |
JP6327496B2 true JP6327496B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=49848345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136334A Active JP6327496B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327496B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115433704B (zh) * | 2022-09-06 | 2024-06-25 | 北京和杰创新生物医学科技有限公司 | 一种细胞消化液以及利用该细胞消化液对口腔黏膜上皮细胞分离培养的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2848859B2 (ja) * | 1989-09-11 | 1999-01-20 | 有限会社カイ | 動物裸皮の精製方法 |
JPH0819629B2 (ja) * | 1990-01-26 | 1996-02-28 | 淑夫 今井 | 植物の精練方法 |
US5723421A (en) * | 1995-06-07 | 1998-03-03 | Alcon Laboratories, Inc. | Stable liquid enzyme compositions and methods of use in contact lens cleaning and disinfecting systems |
JP3655359B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2005-06-02 | 株式会社サンコンタクトレンズ | 含水性ソフトコンタクトレンズの洗浄および消毒用組成物 |
JP2001131873A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Shinko Kk | パパイヤ抽出物溶液による繊維の抗菌加工製造法 |
JP3916935B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2007-05-23 | 株式会社エイチ・エス・ピー | 空調設備 |
EP2258836B1 (en) * | 2004-09-10 | 2016-05-04 | Novozymes North America, Inc. | Methods for preventing, removing, reducing, or disrupting biofilm |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012136334A patent/JP6327496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013249299A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1143799B1 (en) | Multi-purpose acid compositions | |
Huffman | Current and future technologies for the decontamination of carcasses and fresh meat | |
Riedel et al. | Chemical decontamination of Campylobacter jejuni on chicken skin and meat | |
CN107001989B (zh) | 天然来源的表面洁净剂和消毒剂 | |
JP5618218B2 (ja) | 殺菌水、抗ウィルス剤、生鮮食料品処理システムにおける殺菌用洗浄水並びに養鶏用殺虫剤 | |
JP2013504553A (ja) | 抗菌性組成物 | |
US20190153605A1 (en) | Aqueous organic acidic solution for sterilization and microbial growth inhibition | |
CA2620431A1 (en) | Controlled-acidity composition | |
Ponomarenko et al. | Bactericidal efficiency of preparation based on essential oils used in aerosol disinfection in the presence of poultry | |
CA2733374A1 (en) | Novel methods for treating wounds and skin irritations | |
UA76711C2 (uk) | Концентрований розчин четвертинних сполучень амонію, що не піниться, і способи його використання | |
Thormar et al. | Antimicrobial lipids: Role in innate immunity and potential use in prevention and treatment of infections | |
Tu et al. | Effect of combined electrolyzed reduced water and slightly acidic electrolyzed water spraying on the control of Salmonella, eggshell quality, and shelf life of eggs during storage | |
Pal et al. | Emerging role of Aspergillus flavus in human and animal disorders | |
JP6327496B2 (ja) | 酵素処理液を使用する抗感染症処理剤 | |
CN110106039B (zh) | 一种含胶态银的婴幼儿抑菌洗衣液 | |
Otto et al. | Survival of Listeria innocua in rainbow trout protein recovered by isoelectric solubilization and precipitation with acetic and citric acids | |
Thomas | Sensitivity and resistance of protozoa to microbicides | |
Singh et al. | Egg safety in the realm of preharvest food safety | |
Konopka et al. | Disinfection of meat industry equipment and production rooms with the use of liquids containing silver nano-particles | |
Pal et al. | Impact of food safety on one health | |
Abdi Hassen et al. | Assessment on hygienic practice of camel meat Han-dling, and identifying the main source of bacterial contamination in abattoir and butcheries of Nagelle town, Southern Oromia, Ethiopia | |
KR20100001244A (ko) | 해양심층수를 이용한 피부 항균 보습 수액의 제조방법 및그에 따라 제조된 피부 항균 보습 수액 | |
CN107519088A (zh) | 一种有毛宠物用免水洗清洁消毒液 | |
RU2736364C2 (ru) | Дезинфицирующая композиция с винной кислотой, молочной кислотой |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |