JP6327324B1 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327324B1 JP6327324B1 JP2016228095A JP2016228095A JP6327324B1 JP 6327324 B1 JP6327324 B1 JP 6327324B1 JP 2016228095 A JP2016228095 A JP 2016228095A JP 2016228095 A JP2016228095 A JP 2016228095A JP 6327324 B1 JP6327324 B1 JP 6327324B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- region
- absorbent
- longitudinal end
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
- A61F13/533—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、身体の様々な動きにもフィットすることで排泄液の漏れを防ぐことができる吸収性物品であって、吸収体の剛性による違和感が解消された吸収性物品を提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、着用者の腹部に接する前身頃と、着用者の背部に接する後身頃と、前身頃と後身頃の間に位置する股下部とに、長手方向に区分され、前身頃から後身頃にかけて配置された吸収体と、前身頃と後身頃の両方又はいずれか一方の長手方向端部領域に設けられた、幅方向に延びる複数の伸縮部材と、を有する吸収性物品であって、吸収体は、溝部を有し、溝部の一部は吸収体の長手方向端部領域に存在し、伸縮部材の少なくとも1つはその一部が、吸収体の肌非接触面側から吸収体の長手方向端部領域の少なくとも一方に重畳し、吸収体の長手方向端部領域に重畳している伸縮部材は、吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部の少なくとも一部を横断している吸収性物品に関する。【選択図】図1The present invention provides an absorbent article that can prevent the excretion fluid from leaking by fitting to various body movements, and that eliminates the sense of incongruity due to the rigidity of the absorbent body. This is the issue. The present invention is divided longitudinally into a front body that contacts the wearer's abdomen, a back body that contacts the back of the wearer, and a crotch portion located between the front body and the back body. An absorbent article having an absorbent body arranged from the back to the back body, and a plurality of stretchable members extending in the width direction provided in the front end part and / or the back end part region of either one of the front and back bodies. The absorbent body has a groove portion, and a part of the groove portion is present in the longitudinal end region of the absorbent body, and at least one of the elastic members is partly from the skin non-contact surface side of the absorbent body. The elastic member that overlaps at least one of the longitudinal end region of the absorber and that overlaps the longitudinal end region of the absorber crosses at least a part of the groove that exists in the longitudinal end region of the absorber. It is related with the absorbent article. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article.
生理用ナプキンや使い捨ておむつといった吸収性物品は、尿などの排泄液を吸収体によって吸収する。例えば、使い捨ておむつは、着用者の腹部、背部及び股部分を覆うものであるため、体型や身体の様々な動きに影響を受けるものであり、特に、吸収体は、身体の動きによって影響を受けやすい部材である。このため、着用者の動き方によっては、吸収体にヨレや折れが発生する場合がある。このような場合、吸収体のフィット性が低下し、排泄液の漏れが生じやすくなる。 Absorbent articles such as sanitary napkins and disposable diapers absorb excretion fluid such as urine with an absorber. For example, disposable diapers cover the wearer's abdomen, back, and crotch, and are therefore affected by various body shapes and body movements. In particular, the absorbent body is affected by body movements. Easy member. For this reason, depending on how the wearer moves, the absorbent body may be bent or broken. In such a case, the fit of the absorbent body is lowered, and leakage of excretory fluid is likely to occur.
吸収体は、吸収性物品を構成する部材の中でも剛性が強い部材である。このため、生理用ナプキンや使い捨ておむつといった吸収性物品を着用した際には、着用者が吸収体の剛性による違和感を感じる場合がある。また、吸収体は排泄液を吸収することにより膨潤するため、膨潤した吸収体が着用者の違和感を増長させる場合もある。 The absorber is a member having high rigidity among the members constituting the absorbent article. For this reason, when an absorbent article such as a sanitary napkin or a disposable diaper is worn, the wearer may feel discomfort due to the rigidity of the absorbent body. Moreover, since an absorber swells by absorbing excretory fluid, the swollen absorber may increase a wearer's discomfort.
このような課題を解決するために、吸収体の厚みを調整したり、吸収性物品を構成する弾性部材の配置を改良することなどが検討されている。例えば、特許文献1には、吸収体の長手方向の端部に薄肉部分を設けた使い捨ておむつであって、胴回り弾性部材の少なくとも1本が吸収体の薄肉部分の幅方向を横断するようにして配された使い捨ておむつが開示されている。特許文献1では、吸収体の厚みや吸収体近傍の構成部材の配置を工夫することで、吸収体のフィット性を高め、着用時の違和感を解消することが検討されている。
In order to solve such a problem, adjustment of the thickness of an absorber or improvement of arrangement of elastic members constituting an absorbent article has been studied. For example,
また、特許文献2には、前ウエスト域が、吸収体の端部を横断する第1伸縮域と、第1伸縮域に隣接し、長手方向の下方に位置する第2伸縮域と、さらにその下方に位置する第3伸縮域とを有する使い捨ておむつであって、各伸縮域の伸長応力の相関関係が第2伸縮域≧第1伸縮域>第3伸縮域であり、吸収体の剛性値が0.03〜0.15N・cmである使い捨ておむつが開示されている。特許文献2では、使い捨ておむつのフィット性を高め、吸収体のズレを抑制することで排泄液の漏れを防ぐことを課題としている。
Further, in
上述したように、吸収体のフィット性を高め、着用時の違和感を解消するために種々の検討がなされている。例えば、従来技術においては、吸収体端部を幅方向に延びる伸縮部材で押さえることによって、吸収体端部のフィット性を高め、排泄液の漏れを防ぐことが検討されている。しかしながら、吸収体端部を幅方向に延びる伸縮部材で押さえた場合、伸縮部材の伸縮性により吸収体に皺が発生することがあり、このような場合、吸収体と肌との間に生じた隙間から排泄液の漏れが生じることがあった。すなわち、吸収体端部を幅方向に延びる伸縮部材で押さえた従来の吸収性物品においては、吸収体のフィット性が不十分であり、また、皺の発生に起因する違和感(ゴワゴワ感)や、吸収体の剛性に起因する違和感があり、着用感が悪化する傾向にあった。 As described above, various studies have been made in order to improve the fit of the absorbent body and eliminate the uncomfortable feeling when worn. For example, in the prior art, it has been studied to improve the fit of the absorber end and prevent the leakage of excretory fluid by pressing the absorber end with a stretchable member extending in the width direction. However, when the end of the absorbent body is pressed with an elastic member extending in the width direction, wrinkles may occur in the absorbent body due to the elasticity of the elastic member, and in such a case, it occurs between the absorbent body and the skin. Leakage of excretory fluid may occur from the gap. That is, in the conventional absorbent article in which the end of the absorbent body is pressed with a stretchable member extending in the width direction, the fit of the absorbent body is insufficient, and a sense of incongruity due to the occurrence of wrinkles (feeling of wrinkle), There was a sense of incongruity due to the rigidity of the absorber, and the wearing feeling tended to deteriorate.
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、高いフィット性を発揮する吸収体を有し、排泄液の漏れを防ぐことができる吸収性物品を提供することを目的として検討を進めた。さらに本発明者らは、吸収体の皺の発生に起因する違和感や、吸収体の剛性に起因する違和感が低減された吸収性物品を提供することも目的として検討を進めた。 Therefore, in order to solve the problems of the conventional technology, the present inventors have provided an absorbent article that has an absorbent body exhibiting high fit and can prevent leakage of excretory fluid. We proceeded with examination. Furthermore, the present inventors have also studied for the purpose of providing an absorbent article in which the uncomfortable feeling caused by the occurrence of wrinkles in the absorbent body and the uncomfortable feeling caused by the rigidity of the absorbent body are reduced.
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、吸収体に溝部を設け、伸縮部材を吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部の少なくとも一部を横断するように重畳させることにより、吸収体のフィット性を高め、かつ吸収体の変形や剛性に起因する違和感を解消し得ることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the present inventors have provided a groove portion in the absorbent body and traversed at least a part of the groove portion existing in the longitudinal end region of the absorbent body with the elastic member. It has been found that, by superimposing in this manner, the fit of the absorber can be improved and the uncomfortable feeling caused by the deformation and rigidity of the absorber can be eliminated.
Specifically, the present invention has the following configuration.
[1] 着用者の腹部に接する前身頃と、着用者の背部に接する後身頃と、前身頃と後身頃の間に位置する股下部とに、長手方向に区分され、
前身頃から後身頃にかけて配置された吸収体と、
前身頃と後身頃の両方又はいずれか一方の長手方向端部領域に設けられた、幅方向に延びる複数の伸縮部材と、を有する吸収性物品であって、
吸収体は溝部を有し、
溝部の一部は吸収体の長手方向端部領域に存在し、
伸縮部材の少なくとも1つはその一部が、吸収体の肌非接触面側から吸収体の長手方向端部領域の少なくとも一方に重畳し、
吸収体の長手方向端部領域に重畳している伸縮部材は、吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部の少なくとも一部を横断している吸収性物品。
[2] 溝部は、間欠的または連続的に吸収体の長手方向に延びている[1]に記載の吸収性物品。
[3] 溝部の面積は、吸収体の面積に対して5〜50%である[1]又は[2]に記載の吸収性物品。
[4] 吸収体の長手方向端部領域の両方又はいずれか一方は、吸収体の背腹最大幅よりも幅の狭い幅狭領域を有する[1]〜[3]のいずれかに記載の吸収性物品。
[5] 幅狭領域の最小幅は、吸収体の背腹最大幅に対して50〜90%である[4]に記載の吸収性物品。
[6] 吸収体の長手方向端部領域に重畳している伸縮部材は、吸収体の長手方向端縁から長手方向内側に向かって5〜10mmまでの領域に重畳している[1]〜[5]のいずれかに記載の吸収性物品。
[7] 吸収体の長手方向端部領域の両方又はいずれか一方の平均厚みは、吸収体の中央領域の平均厚みよりも薄くなっている[1]〜[6]のいずれかに記載の吸収性物品。
[8] 前身頃又は後身頃の長手方向端部領域重畳部材の幅方向の引張強度(N/cm)をFeとし、長手方向端部領域重畳部材よりも長手方向端部側に配されている伸縮領域構成部材の幅方向の引張強度(N/cm)をFwとした場合、Fw>Feである[1]〜[7]のいずれかに記載の吸収性物品。
[1] It is divided in the longitudinal direction into a front body that contacts the wearer's abdomen, a back body that contacts the back of the wearer, and a crotch located between the front body and the back body,
An absorber disposed from the front body to the back body;
A plurality of stretchable members extending in the width direction provided in the longitudinal direction end region of both the front body and the back body, or an absorbent article,
The absorber has a groove,
A part of the groove is present in the longitudinal end region of the absorber,
At least one of the elastic members partially overlaps at least one of the longitudinal end region of the absorbent body from the skin non-contact surface side of the absorbent body,
The elastic article which has overlapped with the longitudinal direction end part field of an absorber is an absorptive article which has crossed at least one part of the slot which exists in the longitudinal direction end part field of an absorber.
[2] The absorbent article according to [1], wherein the groove extends intermittently or continuously in the longitudinal direction of the absorbent body.
[3] The absorbent article according to [1] or [2], wherein the area of the groove is 5 to 50% with respect to the area of the absorber.
[4] The absorption according to any one of [1] to [3], wherein both or one of the longitudinal end regions of the absorber has a narrow region that is narrower than the maximum dorsal belly width of the absorber. Sex goods.
[5] The absorbent article according to [4], wherein the minimum width of the narrow region is 50 to 90% with respect to the maximum dorsal belly width of the absorbent body.
[6] The elastic member superimposed on the longitudinal end region of the absorbent body is superimposed on a region of 5 to 10 mm from the longitudinal end edge of the absorbent body toward the longitudinal inner side. 5] The absorbent article in any one of.
[7] The absorption according to any one of [1] to [6], wherein the average thickness of both or one of the longitudinal end regions of the absorber is thinner than the average thickness of the central region of the absorber. Sex goods.
[8] The tensile strength (N / cm) in the width direction of the longitudinal end region overlapping member of the front body or the back body is Fe, and is arranged closer to the longitudinal end portion side than the longitudinal end region overlapping member. The absorbent article according to any one of [1] to [7], wherein Fw> Fe when the tensile strength (N / cm) in the width direction of the stretchable region constituting member is Fw.
本発明によれば、吸収体のフィット性が高く、かつ吸収体の変形や剛性に起因する違和感が解消された吸収性物品を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the absorbent article with the high fit property of an absorber and the discomfort resulting from a deformation | transformation and rigidity of an absorber can be obtained.
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail. The description of the constituent elements described below may be made based on representative embodiments and specific examples, but the present invention is not limited to such embodiments.
なお、本明細書において、「前身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分を意味する。「股下部」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の股下を覆う部分を意味する。「後身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分を意味する。
また、本明細書において、「長手方向」とは、基本的に、使い捨ておむつの前身頃と後身頃を結ぶ方向(Y方向)を意味する。「幅方向」とは、基本的に、使い捨ておむつの長手方向に直交する方向(X方向)を意味する。また、本明細書において、「A〜B」とは、「A以上B以下」であることを意味する。
In the present specification, the “front body” means a portion that covers the abdomen side (front of the body) of the wearer when the wearer wears a diaper. “Inseam” means a portion that covers the inseam of the wearer when the diaper is worn on the wearer. The “rear body” means a portion that covers the back side (back of the body) of the wearer when the wearer wears a diaper.
In the present specification, the “longitudinal direction” basically means a direction (Y direction) connecting the front body and the back body of the disposable diaper. The “width direction” basically means a direction (X direction) orthogonal to the longitudinal direction of the disposable diaper. In the present specification, “A to B” means “A or more and B or less”.
(吸収性物品)
本発明は、着用者の腹部に接する前身頃と、着用者の背部に接する後身頃と、前身頃と後身頃の間に位置する股下部を有する吸収性物品に関する。前身頃と、後身頃と、前身頃と後身頃の間に位置する股下部とは、長手方向に区分されている。本発明の吸収性物品は、前身頃から後身頃にかけて配置された吸収体と、前身頃と後身頃の両方又はいずれか一方の長手方向端部領域に設けられた、幅方向に延びる複数の伸縮部材を有する。ここで、吸収体は溝部を有し、溝部の一部は吸収体の長手方向端部領域に存在する。そして、伸縮部材の少なくとも1つはその一部が、吸収体の肌非接触面側から吸収体の長手方向端部領域の少なくとも一方に重畳しており、この伸縮部材は、吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部の少なくとも一部を横断している。
(Absorbent article)
The present invention relates to an absorbent article having a front body in contact with the wearer's abdomen, a back body in contact with the back of the wearer, and a crotch portion positioned between the front body and the back body. The front body, the back body, and the crotch part located between the front body and the back body are divided in the longitudinal direction. The absorbent article of the present invention has an absorbent body arranged from the front body to the back body, and a plurality of stretches extending in the width direction provided in the longitudinal end region of both or either of the front body and the back body. It has a member. Here, an absorber has a groove part and a part of groove part exists in the longitudinal direction edge part area | region of an absorber. And at least one of the elastic members is partially superposed on at least one of the longitudinal end regions of the absorbent body from the skin non-contact surface side of the absorbent body. It traverses at least a part of the groove existing in the end region.
ここで、長手方向端部領域とは、長手方向(Y方向)の端部に存在する領域であり、このような端部領域は幅方向(X方向)に沿って設けられている。吸収体の長手方向端部領域は、吸収体の長手方向の端縁から、長手方向内側に向かって吸収体全長の15%の距離までの領域をいう。すなわち、吸収体全長をLmmとした場合、吸収体の長手方向端部領域の長手方向長さは0.15×Lmmであり、このような領域が吸収体の両端部に設けられている。このため、吸収体における長手方向端部領域以外の領域を中央領域とした場合、中央領域の長手方向長さは0.7×Lmmとなる。 Here, the longitudinal direction end region is a region existing at the end in the longitudinal direction (Y direction), and such an end region is provided along the width direction (X direction). The longitudinal end region of the absorbent body refers to a region from the longitudinal edge of the absorbent body to a distance of 15% of the full length of the absorbent body inward in the longitudinal direction. That is, when the total length of the absorber is Lmm, the longitudinal length of the longitudinal end region of the absorber is 0.15 × Lmm, and such regions are provided at both ends of the absorber. For this reason, when the area other than the end area in the longitudinal direction of the absorber is the central area, the longitudinal length of the central area is 0.7 × L mm.
本発明の吸収性物品においては、吸収体に溝部を設け、伸縮部材を吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部の少なくとも一部を横断するように重畳させることにより、吸収体のフィット性を高めることができる。特に、吸収体の端部のフィット性を高めることができる。本発明においては、吸収体が長手方向端部領域にも溝部を有しているため、吸収体端部を伸縮部材で押さえた場合であっても吸収体に皺やヨレが発生することが抑制される。吸収体に皺やヨレが発生すると、肌と吸収体の間に隙間が生じるため、その隙間から排泄液が漏れ出す場合があるが、本発明においては、皺やヨレの発生が抑制され、吸収体端部が着用者の肌に隙間なく接触するため、排泄液の漏れをより効果的に抑制することができる。なお、本発明においては、吸収体のフィット性は、肌と吸収体の間に隙間が生じにくいことや、吸収体が着用者の身体の動きに追従しやすいことで評価できる。 In the absorbent article of the present invention, the absorbent body is provided with a groove portion, and the stretchable member is overlapped so as to cross at least a part of the groove portion existing in the longitudinal end region of the absorbent body. Can be increased. In particular, the fit of the end of the absorber can be enhanced. In the present invention, since the absorbent body also has a groove portion in the longitudinal end region, even if the absorbent body end portion is pressed by an elastic member, the occurrence of wrinkles and twists on the absorbent body is suppressed. Is done. When wrinkles or creases occur in the absorbent body, a gap is formed between the skin and the absorbent body, so excretory fluid may leak out from the gap. However, in the present invention, the occurrence of wrinkles and creases is suppressed, and absorption occurs. Since the end of the body comes into contact with the wearer's skin without any gaps, it is possible to more effectively suppress leakage of excretory fluid. In the present invention, the fit of the absorbent body can be evaluated by the fact that a gap is not easily formed between the skin and the absorbent body and that the absorbent body easily follows the movement of the wearer's body.
また、本発明の吸収性物品においては、吸収体の皺の発生が抑制されているため、吸収体の皺の発生に起因する違和感が低減されている。すなわち、吸収体に皺がよることによって感じられるゴワゴワ感(こわばり感や固さ)といった不快感が除かれる。そして、吸収体に溝部を設けることにより、吸収体自体の剛性に起因する違和感を低減することもできる。 Moreover, in the absorbent article of this invention, since the generation | occurrence | production of the wrinkle of an absorber is suppressed, the discomfort resulting from generation | occurrence | production of the wrinkle of an absorber is reduced. That is, an unpleasant sensation such as a feeling of stiffness (stiffness or firmness) felt by wrinkles on the absorber is removed. And discomfort resulting from the rigidity of absorber itself can also be reduced by providing a groove part in an absorber.
吸収体に溝部を設けることで、吸収体(吸収部本体)と肌の接触面積を少なくすることができるため、べたつき感やそれに伴う違和感を解消することができる。また、吸収体に溝部を設けることで、吸収体の剛性を緩和することができるため、着用時の違和感を軽減することができる。一方で、溝部は排泄液の流路となり得るため、排泄液の漏れが発生し易い傾向がある。本発明においては、溝部の少なくとも一部を横断するように伸縮部材を重畳させることにより、溝部を設けた場合であっても排泄液の漏れを抑制することができる。 By providing the groove in the absorbent body, the contact area between the absorbent body (absorber body) and the skin can be reduced, so that the sticky feeling and the uncomfortable feeling associated therewith can be eliminated. Moreover, since the rigidity of an absorber can be relieve | moderated by providing a groove part in an absorber, the uncomfortable feeling at the time of wear can be reduced. On the other hand, since the groove portion can be a flow path for excretory liquid, there is a tendency that the excretion liquid leaks easily. In the present invention, the leakage of excretory fluid can be suppressed even when the groove is provided by superimposing the elastic member so as to cross at least a part of the groove.
本発明の吸収性物品は、その形態が特に制限されるものではないが、吸収性物品としては、例えば、使い捨ておむつや生理用ナプキン等を挙げることができる。使い捨ておむつは、パンツ型の使い捨ておむつとテープ型の使い捨ておむつに大別される。パンツ型の使い捨ておむつは、前身頃と後身頃の両側部が予め接合された構成の使い捨ておむつである。パンツ型の使い捨ておむつは、それぞれ別体として形成された前身頃外装体と後身頃外装体の間を、吸収部本体が架橋する構成を有する架橋タイプのものであってもよい。また、パンツ型の使い捨ておむつは、前身頃から股下部を通って後身頃に掛けて一体的に形成された外装体に、股下部を中心として吸収部本体を固定した一体タイプのものであってもよい。テープ型の使い捨ておむつは、前身頃又は後身頃の両側部に接合テープが取り付けられているもので、着用時に接合テープを利用して前身頃と後身頃を接合させるタイプの使い捨ておむつである。
以下では、これらの種々のタイプの吸収性物品のうち、パンツ型使い捨ておむつを例に挙げて、本発明の内容を具体的に説明する。
The form of the absorbent article of the present invention is not particularly limited. Examples of the absorbent article include disposable diapers and sanitary napkins. Disposable diapers are roughly classified into pants-type disposable diapers and tape-type disposable diapers. The pants-type disposable diaper is a disposable diaper having a structure in which both sides of a front body and a back body are joined in advance. The pants-type disposable diaper may be a cross-linked type having a configuration in which the absorbent main body cross-links between the front body exterior body and the back body exterior body formed separately. Moreover, the pants-type disposable diaper is an integrated type in which the absorbent body is fixed around the crotch part to an exterior body that is integrally formed by passing from the front part through the crotch part to the back part. Also good. The tape-type disposable diaper is a disposable diaper in which a joining tape is attached to both sides of the front body or the back body, and the front body and the back body are joined using the joining tape when worn.
Below, among these various types of absorbent articles, a pants-type disposable diaper is taken as an example to specifically describe the contents of the present invention.
(パンツ型使い捨ておむつの構造)
図1は、吸収性物品100(以下、使い捨ておむつともいう)を前身頃側から見た例を示す斜視図である。また、図2及び図3は、使い捨ておむつの例を示す展開図である。図2は使い捨ておむつを肌接触面側から見た状態を示しており、図3は使い捨ておむつを肌非接触面側から見た状態を示している。
(Pant-type disposable diaper structure)
FIG. 1 is a perspective view showing an example of an absorbent article 100 (hereinafter also referred to as a disposable diaper) viewed from the front body side. Moreover, FIG.2 and FIG.3 is an expanded view which shows the example of a disposable diaper. FIG. 2 shows a state in which the disposable diaper is viewed from the skin contact surface side, and FIG. 3 shows a state in which the disposable diaper is viewed from the skin non-contact surface side.
図1〜図3に示されるように、使い捨ておむつは、装着された際に着用者の腹部に接する前身頃1と、着用者の背部に接する後身頃2と、着用者の股下にあてがわれる股下部3とを有する。本実施形態において、使い捨ておむつは、前身頃外装体10によって前身頃1が構成され、後身頃外装体20によって後身頃2が構成される。そして、前身頃外装体10と後身頃外装体20の間の股下部3には、吸収部本体30が架橋されている。つまり、吸収部本体30の一端は、前身頃外装体10に固定され、吸収部本体30の他端は、後身頃外装体20に固定されている。各外装体と吸収部本体30の固定には、例えば、ホットメルト接着剤等が用いられる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the disposable diaper is applied to the
図2及び図3に示された展開状態から、前身頃外装体10と後身頃外装体20の幅方向両端部を接合することにより、図1に示される状態に組み上がる。図1に示されるように、前身頃外装体10の上端縁と後身頃外装体20の上端縁により、ウエスト開口部4が形成される。また、前身頃外装体10と後身頃外装体20の両端部同士が接合されることにより、装着時に着用者の脚部周りに位置するレッグ開口部5が形成される。
2 and FIG. 3 are assembled into the state shown in FIG. 1 by joining the widthwise ends of the front
図2の平面図に示されているように、使い捨ておむつの長手方向端部領域には幅方向に延びる複数の伸縮部材43が設けられている。なお、図2では、伸縮部材43は点線で示されている。図2に示されるように、複数の伸縮部材43は、使い捨ておむつの長手方向に所定間隔をあけて配置されている。ここで、使い捨ておむつの長手方向端部領域に設けられる伸縮部材43は、ウエスト伸縮部材と呼ぶこともある。ウエスト伸縮部材は、後述するタミーカットが施されたタミー伸縮部材と区別されるものであり、前身頃外装体10もしくは後身頃外装体20においては、途中でカットされることなく一連の伸縮部材となっている。
As shown in the plan view of FIG. 2, a plurality of
複数の伸縮部材43は、内側シート41と外側シート42に挟まれた状態で、少なくとも一部が内側シート41及び/又は外側シート42に固定されている。内側シート41と外側シート42は、複数の伸縮部材43を挟み込み、使い捨ておむつのウエスト開口部4に沿った端縁を形成するものである。
The plurality of
複数の伸縮部材43は、幅方向に沿って伸張した状態で、内側シート41又はインナーシート45と外側シート42の間に少なくともその一部が固定される。なお、伸縮部材43はその全部が、内側シート41又はインナーシート45と外側シート42の間に固定されていてもよいが、伸縮部材43の一部のみが内側シート41又はインナーシート45と外側シート42の間に固定された状態であり、他の部分は各シートに固定された状態になくてもよい。伸縮部材43の一部のみを固定することにより、身体の動作に合わせてウエスト領域が可動しやすくなり、着用時のフィット感を向上させることもできる。また、伸縮部材43の一部のみを固定することにより、吸収体にヨレやシワが生じにくくなり、すっきりした印象を与え、着用させた介助者(母親等)に違和感を与えずに済む。
At least a part of the plurality of
複数の伸縮部材43が固定される際の伸張率は、例えば、150〜400%とすることができ、200〜380%であることが好ましく、250〜360%であることがより好ましい。なお、「伸張率」とは、非伸張状態(自由状態)の伸縮部材の長さ(原寸)を100%としたときに、伸張状態とされた伸縮部材の長さの割合を示した値である。このように、内側シート41と外側シート42の間に伸張状態にある伸縮部材43が固定されることで、伸縮部材43が収縮したときに、内側シート41と外側シート42に皺(ギャザー)が形成される。
The expansion ratio when the plurality of
伸縮部材43を、内側シート41又はインナーシート45と外側シート42の間に挟み込んで固定するときには、例えば、伸縮部材43自体に接着剤を塗布し、接着剤が塗布された伸縮部材43を、内側シート41又はインナーシート45と外側シート42の間に挟み込めばよい。この際、伸縮部材43の一部分にのみ接着剤を塗布してもよく、このような場合は伸縮部材43の両端部側に接着剤を塗布することが好ましい。また、内側シート41又はインナーシート45と外側シート42の両方又はいずれか一方に接着剤を塗布した後、これらのシートの間に伸縮部材43を挟み込んで固定することもできる。
When the
図4に示した断面図では、内側シート41と外側シート42はそれぞれ別個に設けられているが、これらの内側シート41と外側シート42は、繋がって一体的に形成されていてもよい。すなわち、一枚のシート部材を、使い捨ておむつの長手方向の端縁において折り返し、その間に複数の伸縮部材43を挟み込んで固定してもよい。この場合、折り返し線よりも内側に位置する部分が、内側シート41となり、折り返し線よりも外側に位置する部分が、外側シート42となる。このように、本発明において、内側シート41と外側シート42を、一枚のシート部材によって構成することも可能である。
In the cross-sectional view shown in FIG. 4, the
伸縮部材43としては、糸状の弾性ゴム材又は帯状の弾性ゴム材を適用することが好ましい。このようなゴム材としては、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコーン、又はポリエステル等の素材を用いることができる。
As the
図4は、図2で示した展開平面図のY−Y線における断面図である。本実施形態では、図4に示されるように、内側シート41が、おむつの股下部3の方向へと延在している。そして、内側シート41の一部は、吸収部本体30の長手方向の端部の上(肌接触面)に重畳している。このように、内側シート41の一部を吸収部本体30に重畳させることで、吸収部本体30と、前身頃外装体10及び後身頃外装体20の固定安定性を高めることができる。
4 is a cross-sectional view taken along line YY of the developed plan view shown in FIG. In this embodiment, as FIG. 4 shows, the inner side sheet |
前身頃外装体10及び後身頃外装体20はそれぞれ、インナーシート45を構成部材として有していてもよい。図4に示されるように、本実施形態においては、外側シート42は、股下部3の方向へと延在し、その一部が、吸収部本体30の肌非接触面側に位置している。ここで、外側シート42の延在部分の肌接触面側には、インナーシート45が配置される。そして、外側シート42の延在部分とインナーシート45との間には、一又は複数本の伸縮部材43が挟まれた状態で存在する。
なお、前身頃外装体10及び後身頃外装体20は、インナーシート45を構成部材として有さなくてもよい。この場合、内側シート41を吸収部本体30の肌非接触面側に延在させてもよい。
Each of the front
In addition, the front
吸収部本体30は、前身頃外装体10と後身頃外装体20の間に架橋された状態で保持され、使い捨ておむつの着用時に、着用者の股下部に位置し、着用者が排泄した尿などの液体を吸収保持する。図4に示されるように、吸収部本体30は、吸収体31と、トップシート32と、バックシート33と、カバーシート34と、一対の立体ギャザー35を備えている。
The absorbent
吸収体31は、尿などの液体を吸収し、吸収した液体を保持するための部材である。吸収体31は、液透過性のトップシート32と、液不透過性のバックシート33の間に配置される。吸収体31は、トップシート32を透過した液体を吸収する機能を有し、吸収性材料により構成される。吸収体31を構成する吸収性材料には、公知の材料を採用することができる。吸収性材料としては、例えば、フラップパルプ、高吸収性ポリマー、又は親水性シートを用いることとしてもよい。吸収体31は、コアラップシート36によって、被包されることが好ましい。コアラップシート36としては、ティシュペーパー、吸収紙、親水化処理を行った不織布等を適宜用いることができる。
The
トップシート32は、着用者の股下部の肌に直接接し、尿などの液体を吸収体31へ透過させるための部材である。このため、トップシート32は、柔軟性が高い液透過性材料で構成される。また、トップシート32は、吸収体31の肌接触面側を被覆するように配置される。トップシート32を構成する液透過性材料の例は、織布、不織布、又は多孔性フィルムである。また、トップシート32としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン、ポリエステル、ナイロンのような熱可塑性樹脂の繊維を親水化処理してさらに不織布にしたものを用いることとしてもよい。
The
吸収体31は溝部37を有する。図4に示されるように、溝部37は、吸収体31にのみ形成されるものであってもよい。この場合、コアラップシート36やトップシート32は溝部を有していない。また、溝部37は、吸収体31に加えて、コアラップシート36やトップシート32の積層体に形成されるものであってもよい。図5は、図4における溝部37のうち1つを拡大して示した断面図である。図5では、吸収体31と、吸収体31の肌接触面側に積層されるコアラップシート36と、トップシート32の積層体に溝部37が形成されている。
The
バックシート33は、トップシート32を透過し吸収体31に吸収された液体が、おむつの外側へ漏出することを防止するための部材である。このため、バックシート33は、液不透過性材料によって構成される。バックシート33は、吸収体31の底面からの液漏れを防止するため、吸収体31を肌非接触面側から被覆する。バックシート33を構成する不透過性材料の例は、ポリエチレン樹脂からなる液不透過性のフィルムである。ただし、通気性を確保するために、0.1〜4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。
The
カバーシート34は、バックシート33を補強し、かつ、その手触りを良くするための部材である。カバーシート34は、バックシート33の肌非接触面側に貼り合わせられる。カバーシート34を構成する材料としては、織布や不織布が用いられる。特に、カバーシート34を構成する材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルのような熱可塑性樹脂からなる不織布又は湿式不織布を用いることが好ましい。
The
図2に示されるように、吸収部本体30は一対の立体ギャザー35を備えていてもよい。一対の立体ギャザー35は、吸収体31の両側縁部に沿って起立し、着用者が排泄した尿の横漏れを防止するための部材である。立体ギャザー35のそれぞれには、その先端部に、立体ギャザー伸縮材が配置されており、伸縮材が収縮した際に、着用者の肌接触方向に向かって立ち上がる。このため、一対の立体ギャザー35は、尿の防漏壁となり、トップシート32を透過しなかった尿や、吸収体31により吸収しきれなった尿が、使い捨ておむつのレッグ開口部などから漏出する横漏れを防止する。立体ギャザー35は、従来の使い捨ておむつに用いられている公知の構成を採用することができる。立体ギャザー35は、例えば、撥水性シートの層間に伸張状態の立体ギャザー伸縮材を挟み込んで固定することにより、形成することができる。撥水性シートとしては、例えば、カードエンボスやスパンボンド等の製法により得られた不織布シートを使用することができ、特に防水性が高いSMSやSMMS等の不織布シートを用いることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the absorber
図2に示されるように、前身頃外装体10及び後身頃外装体20にはそれぞれタミー伸縮部材46が設けられていてもよい。タミー伸縮部材46は、前身頃外装体10及び後身頃外装体20の長手方向の端部領域よりも股下部3側に配される部材である。すなわち、タミー伸縮部材46はウエスト領域よりも股下部3側にあるタミー領域に設けられる伸縮部材である。通常は、前身頃外装体10及び後身頃外装体20において吸収体の長手方向端縁から前身頃外装体10及び後身頃外装体20のそれぞれの長手方向端縁までの領域をウエスト領域といい、その領域よりも股下部3側の領域をタミー領域という。なお、上記のように、ウエスト領域とタミー領域を区別した場合は、本発明においては、伸縮部材43(ウエスト伸縮部材)の少なくとも1つは、タミー領域に設けられることになる。
As shown in FIG. 2, each of the front
本明細書では、タミー伸縮部材46は幅方向中央部においてカット(切断)されている伸縮部材をいう。上述した伸縮部材43は、主にウエスト領域に設けられる伸縮部材であり、このような伸縮部材43は前身頃外装体10及び後身頃外装体20において幅方向に一連となっている。タミー伸縮部材46はカットの有無において伸縮部材43と区別される。
In this specification, the Tammy
タミー伸縮部材46のように伸縮部材をカットすることはタミーカットと呼ばれる方法である。タミー伸縮部材46を配設する際には、伸縮部材43と同様に、おむつの幅方向に沿った伸張状態で、外側シート42の延在部分とインナーシート45との間に固定される。そして、固定された後に、タミー伸縮部材46の幅方向の中点でカットされる。このようなタミーカットを施すことにより、下腹部を締め付けすぎない構造とすることができる。なお、タミー伸縮部材46は、タミーカットによりその一部が収縮するため、前身頃外装体10及び後身頃外装体20の幅方向の中央領域にはタミー伸縮部材46が張設されていない。
Cutting the elastic member like the Tammy
(溝部の構成)
本発明においては、吸収体31は溝部37を有する。吸収体31において、溝部37以外の領域を平坦部と呼ぶことができる。平坦部には、溝部37でその周囲を囲まれた領域や溝部37でその周囲を囲まれていない領域も含まれる。ここで、「溝部」とは、一部又は全部(連続的又は間欠的)が凹部で構成されるものをいう。また、凹部は、吸収体31の厚みが、平坦部の最大厚みよりも薄い領域を指し、凹部の厚みは、平坦部の厚みの80%以下が好ましい。
(Configuration of groove)
In the present invention, the
図6は、吸収体31が有する溝部37の構成パターンの一例を説明する平面図である。図6に示されるように、溝部37は、吸収体31の長手方向に延びて形成されるものであることが好ましい。図6では、直線状の溝部37が複数本設けられており、溝部37に外周を囲われた格子状の平坦部が形成されている。また、図6では、溝部37は吸収体31の長手方向に連続的な凹部で形成されている。
FIG. 6 is a plan view for explaining an example of a configuration pattern of the
図7は、図6における溝部37の一部の拡大図である。図7(a)は、全部が凹部で構成される溝部37を示しており、図7(b)は一部が凹部で構成される溝部37を示している。図7(a)においては、溝部37は略均一な深さを有しており、溝部37が形成された領域の吸収体31の厚みは略均一である。一方、図7(b)においては、溝部37は一連の凹部37aから形成されている。なお、凹部37aを一定以下の間隔で配列することにより、凹部37a近傍の吸収体31は押し下げられて、平坦部よりもわずかに凹んだ部分となる。すなわち、図7(b)においては、溝部37は凹部37aと、隣り合う凹部37aの間の凹んだ部分から構成される。なお、図7(b)では、隣り合う凹部37aの間が平坦部よりも凹んでいるが、凹んでいなくてもよい。
FIG. 7 is an enlarged view of a part of the
溝部37は、吸収体31において、排泄液の流路として機能する。すなわち、溝部37は液体流路と呼ぶこともできる。吸収体31にこのような溝部37を設けることにより、溝部37は毛管力を発揮することができる。ここで、毛管力とは、排泄液を溝部37に沿って流通され得る力である。これにより、吸収体31は排泄液を流路に沿って拡散させることができ、大量に排泄される排泄液を吸収体31の広範な領域で素早く吸収することができる。また、吸収体31を構成する吸収性材料の一部にのみ排泄液の吸収が偏ることなく、吸収性材料による排泄液の吸収を効率よく行うことができる。
The
溝部37の面積は、吸収体31の面積に対して5〜50%であることが好ましく、5〜45%であることがより好ましく、8〜30%であることがさらに好ましい。また、溝部37の幅は、1〜10mmであることが好ましく、2〜5mmであることがより好ましい。溝部37の面積や幅を上記範囲内とすることにより、吸収体31のフィット性をより効果的に高めることができる。また、溝部37が流路としての機能を効率よく果たすことができる。
The area of the
吸収体31は、溝部37でその周囲を囲まれた平坦部と、溝部37でその周囲を囲まれていない平坦部を有する。ここで、溝部37でその周囲を囲まれた平坦部は、溝部37によって外周の50%以上を囲まれた平坦部であり、それ以外の平坦部は、溝部37でその周囲を囲まれていない平坦部という。溝部37によって、外周の50%以上を囲まれた平坦部の最大内接円の直径R1は、10〜50mmであることが好ましく、15〜40mmであることがより好ましい。溝部37によって外周の50%以上を囲まれた平坦部の最大内接円は、図6において、点線の円として示されており、その円の直径は最大内接円R1として示されている。
The
また、溝部37によって外周の50%以上を囲まれた平坦部の最大内接円の直径R1は、溝部37の幅の5〜20倍であることが好ましく、6〜12倍であることがより好ましい。外周の50%以上を囲まれた平坦部を上記条件となるように設けることにより、吸収体31のフィット性をより効果的に高めることができる。また、吸収体31(吸収部本体30)と肌との密着面積をコントロールすることができ、べたつき感やそれに伴う違和感を低減することができる。
Further, the diameter R1 of the maximum inscribed circle of the flat portion surrounded by 50% or more of the outer periphery by the
図6では、吸収体31の長手方向端部領域は、31aで示される領域として表されている。ここで、吸収体31の長手方向端部領域31aは、吸収体31の長手方向の端縁から、長手方向内側に向かって吸収体全長の15%の距離までの領域をいう。すなわち、吸収体全長をLmmとした場合、吸収体31の長手方向端部領域31aの長手方向長さは0.15×Lmmである。なお、本明細書では、吸収体31の長手方向端部領域31a以外の領域を中央領域と呼ぶこともある。
In FIG. 6, the longitudinal end region of the
本発明においては、溝部37の一部は吸収体31の長手方向端部領域31aに存在している。図6に示されているように、溝部37の一部は長手方向端部領域31aに延びている。溝部37は、間欠的または連続的に吸収体31の長手方向に延びて存在していることが好ましく、連続的に吸収体31の長手方向に延びて存在していることがより好ましい。
In the present invention, a part of the
なお、長手方向端部領域31aと、中央領域で溝部37が占める割合(面積%)が異なっていてもよい。例えば、長手方向端部領域31aでは、溝部37が占める割合(面積%)を少なくし、中央領域においてその割合を多くすることもできる。これにより、吸収体31の剛性を効果的に緩和しつつ、排泄液の漏れをより防ぎやすくすることもできる。
In addition, the ratio (area%) which the
本発明においては、前身頃1と後身頃2の両方又はいずれか一方の長手方向端部領域に設けられた、幅方向に延びる複数の伸縮部材43は、吸収体31の肌非接触面側から吸収体31の長手方向端部領域31aの少なくとも一方に重畳している。そして、この伸縮部材43は吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部37の少なくとも一部を横断している。図3は使い捨ておむつを肌非接触面側から見た状態を示している。図3では、本来視認できない吸収体31の形状を便宜上点線で描いている。図3に示されているように、伸縮部材43のうち1本が吸収体31の長手方向端部領域31aに重畳している。なお、図3では、1本の伸縮部材43の一部が長手方向端部領域31aに重畳している様子が図示されているが、重畳する伸縮部材43は2本以上であってもよい。
In the present invention, the plurality of
図6では、吸収体31の長手方向端部領域31aに重畳している伸縮部材43が点線で示されている。図6に示されているように、この伸縮部材43は吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部37の少なくとも一部を横断している。ここで、伸縮部材43は、伸縮部材43と溝部37を平面上で重ね合わせた際に、伸縮部材43と溝部37がなす角のうち最小の角度が15〜90°となるように横断していればよい。すなわち、図6における伸縮部材43と溝部37がなす角のうち最小の角度が15〜90°であればよい。また、伸縮部材43は、長手方向端部領域に存在する溝部37のうち、少なく1箇所を横断していればよく、2箇所以上を横断していることが好ましく、3箇所以上を横断していることがより好ましい。
In FIG. 6, the
吸収体31の長手方向端部領域31aに重畳している伸縮部材43は、吸収体31の長手方向端縁から長手方向内側に向かって5〜10mmまでの領域に重畳していることが好ましい。このように伸縮部材43を所定の領域に配することにより、吸収体31が排泄液を吸収して膨潤した場合であっても、おむつの外装体から吸収体部分が隆起することをより効果的に防ぐことができる。また、吸収体31の長手方向端部領域31aに重畳している伸縮部材43を所定の領域に配することにより、吸収体31の中央領域についても外装体の動きに追従しやすくなるため、吸収体31全体のフィット性をより向上させることができる。
The
伸縮部材43は、吸収体31の長手方向端部領域31aの両方に重畳していてもよいが、一方にのみ重畳していてもよい。この場合、伸縮部材43は、前身頃1側に存在する長手方向端部領域31aに重畳することが好ましい。
乳児は、腹周りから股下に向かって胴回りが細くなっていく乳児特有の体型や、呼吸や食事後などの腹周りの収縮によって、吸収体と体とのすき間が生じ易い。このため、腹側において長手方向端部領域31aに伸縮部材43を重畳することによって、すき間が生じることを抑制し、フィット性を向上させることが出来る。
The
Infants tend to have gaps between the absorbent body and the body due to the baby's unique body shape, where the waistline becomes narrower from the abdominal circumference toward the crotch, and contraction around the abdomen such as after breathing and eating. For this reason, it can suppress that a gap arises and can improve fit nature by superimposing
図8は、複数本の溝部37を吸収体の長軸と平行に設けた他の実施態様を示している。図8では、溝部37は幅方向に等間隔となるように設けられている。また、図8においては、全ての溝部37が吸収体31の長手方向端部領域31aまで延びており、全ての溝部37を伸縮部材43が横断している。図8においては、幅方向に等間隔で設けられた溝部37の間の領域が、外周の50%以上を囲まれた平坦部となる。図8においても平坦部の最大内接円は点線の円として示されており、その円の直径は最大内接円R1として示されている。
FIG. 8 shows another embodiment in which a plurality of
図9は、2本の溝部37をジグザグ型にして凸部が対向するように配置した例を示している。図9においては、2本のジグザグ型の直線状の溝部37で囲まれた領域が外周の50%以上を囲まれた平坦部となり、平坦部の最大内接円は図9において点線の円として示されたものとなる。
FIG. 9 shows an example in which two
図10は、楕円形の溝部37を規則的に配列した例を示している。図10では、溝部37は全て楕円形を形成しているが、楕円形の一部のみを形成する溝部37が混在していてもよい。なお、図10においては、外周の50%以上を囲まれた平坦部が2パターン存在している。1つ目は、溝部37によって形成された楕円の内部に存在する。このような平坦部の最大内接円は、図10において、点線の円のうち大きい円で示されている。そして、最大内接円の直径はR1として示されている。2つ目の平坦部は、楕円の外側部分であって、溝部37によって形成された4つ楕円によってその周囲を囲われた部分である。この平坦部の最大内接円は、図10において、点線の円のうち小さい円で示されている。そして、最大内接円の直径はR2として示されている。なお、このように2種類の最大内接円が存在する場合であっても、最大内接円R1及びR2のいずれもが上述した好適条件を満たすものであることが好ましい。
FIG. 10 shows an example in which
溝部37は、吸収体31の長手方向端縁まで延びてもよく、吸収体31の長手方向端縁に達していなくてもよい。溝部37が吸収体31の長手方向端縁まで延びている場合は、吸収体31と肌の間に小さな隙間が形成されることとなるため、通気性を高めることができる。一方、溝部37が吸収体31の長手方向端縁に達していない場合は、排泄液の漏れを効果的に抑制することができる。
The
溝部37は、吸収体31にのみ形成されるものであってもよく、吸収体31と、吸収体31の肌接触面側に積層されるコアラップシート36と、トップシート32の積層体に形成されるものであってもよい。溝部37が吸収体31にのみ形成されるものである場合、排泄液がトップシートで留まりやくなるため、吸収部31の端部から排泄液が漏れることを抑制しやすくなる傾向がある。一方で、溝部37が吸収体31の肌接触面側に積層されるコアラップシート36と、トップシート32の積層体に形成されるものである場合、溝部37の剛性を緩和しつつ、吸収部本体30と肌との密着面積をコントロールすることができ、べたつき感やそれに伴う違和感を低減することができる。
The
溝部37は、該溝部の吸収体の坪量を減らすことや、吸収体31にエンボス加工(圧搾)を施すことで形成することができる。溝部37の吸収体の坪量を減らす場合は、吸収体31を構成する吸収性材料を所定形状のシート状にする工程で、フォーミングドラムが溝部37の形状に応じた凹凸面をドラム外周に備えていることが好ましい。フォーミングドラムでは、ドラム内部に向かって吸引を行うため、ドラム外周の凹凸面に沿った溝部37が形成された吸収体31が得られる。その後、吸収体31の上下面にはコアラップシート36がそれぞれ積層される。なお、溝部37部分の吸収体の坪量を減らす場合は、溝部の吸収体の坪量をゼロにしてもよい。
The
吸収体31にエンボス加工(圧搾)を施すことで屈曲溝60が形成される場合は、吸収体31の肌対向面側、肌非対向面側、又は両面側からエンボス加工を施してもよい。エンボス加工を肌対向面側から施す場合、吸収体31にエンボス加工を施した後にトップシート32を積層してもよいし、吸収体31にトップシート32を積層した後にエンボス加工を施してもよい。エンボスロールには、溝部37の形状に応じた凹凸が形成されており、トップシート32側からエンボスロールを回転しながら押し当てることにより、溝部37が形成される。なお、エンボス加工工程においては、トップシート32と、コアラップシート36で被包した吸収体31の接着を同時に行ってもよい。
When the bending groove 60 is formed by embossing (squeezing) the
(吸収体の形状)
本発明においては、吸収体31の長手方向端部領域の両方又はいずれか一方が幅狭領域を有していてもよい。幅狭領域とは、吸収体31の長手方向端部領域に設けられる領域であり、吸収体の背腹最大幅よりも幅の狭い領域をいう。ここで、吸収体の背腹最大幅とは、吸収体31が前身頃外装体10もしくは後身頃外装体20と重なり合う領域における吸収体31の最大幅である。本明細書においては、吸収体31の背腹最大幅は、吸収体31を長手方向端部領域と端部領域以外の本体領域に分けた場合、長手方向端部領域がつらなる本体領域の長手方向端部領域側の端部の幅であると言える。
(Absorber shape)
In the present invention, both or one of the longitudinal end regions of the
幅狭領域は、吸収体31の本体領域の長手方向端部領域側の端部の幅よりも幅が狭い領域をいい、幅狭領域の最小幅が85以下まで狭まっている領域をいう。本発明の幅狭領域を有する態様は、例えば吸収体の角が少し丸くなった態様とは区別される。
The narrow region refers to a region that is narrower than the width of the end portion on the longitudinal direction end region side of the main body region of the
図11は、吸収体31の形状を説明する平面図である。図11に示されるように、吸収体31は、幅狭領域31bを有する。なお、吸収体31は、その外形が矩形状のものであってもよいし、図11のように長手方向の中央部分がくびれた形(いわゆる砂時計型)であってもよい。なお、吸収体31が砂時計型である場合、中央領域の幅が狭くなっているが、このような領域は、長手方向端部領域に設けられる幅狭領域とは異なる。
FIG. 11 is a plan view for explaining the shape of the
幅狭領域31bの最小幅は、吸収体の背腹最大幅に対して50〜85%であることが好ましく、60〜85%であることがより好ましい。ここで、幅狭領域31bの最小幅は図11においてPとして表されており、吸収体の背腹最大幅はQとして表されている。本発明においては、P/Qの値が0.5〜0.85であることが好ましく、0.6〜0.85であることがより好ましく、0.7〜0.85であることがさらに好ましい。吸収体31に上記条件を満たす幅狭領域31bを設けることにより、吸収体31の端部領域のフィット性が高まり、これにより排泄液の漏れを防ぐことができる。また、吸収体31に幅狭領域を設けることにより、吸収体の剛性の発現を緩和することができ、使い捨ておむつを着用した際に感じる違和感を解消することができる。
The minimum width of the
幅狭領域31bの長手方向長さは、吸収体の長手方向長さに対して1〜20%であることが好ましく、2〜15%であることがより好ましく、3〜10%であることがさらに好ましい。ここで、幅狭領域31bの長手方向長さは図11においてSとして表されており、吸収体の長手方向長さはRとして表されている。本発明においては、S/Rの値が0.01〜0.2であることが好ましく、0.02〜0.15であることがより好ましく、0.03〜0.1であることがさらに好ましい。幅狭領域31bを上記条件となるように設けることにより、吸収体31の端部領域のフィット性が高まり、排泄液の漏れを防ぐことができる。さらに、吸収体の変形や剛性に起因する着用時の違和感を解消することができる。
The longitudinal length of the
吸収体31の長手方向長さ(R)は、吸収性物品の前身頃外装体10の長手方向端縁から後身頃外装体20長手方向端縁のまで長さ(吸収性物品の長手方向全長)に対して、70〜90%以下であることが好ましい。従来、吸収体の剛性に起因する違和感を低減するために、吸収体自体の大きさを縮小することも検討されているが、吸収体の大きさを縮小した場合、剛性は低減される傾向はあるが、排泄液の漏れが生じやすくなっていた。本発明においては、吸収体31の長手方向長さ(R)は小さくすることなく、吸収体31に幅狭領域を設けた点に特徴があり、このような態様は、排泄液の漏れを抑制しつつ、吸収体の変形や剛性に起因する着用時の違和感を低減させることができる。
The length (R) in the longitudinal direction of the
なお、幅狭領域31bは、吸収体31の長手方向の上端側の幅狭領域31bと下端側の幅狭領域31bの両方に設けられることが好ましいが、吸収体31の長手方向の上端側の幅狭領域31b及び下端側の幅狭領域31bから選ばれるいずれか一方に設けられていてもよい。幅狭領域31bがいずれか一方にのみ設けられている場合は、幅狭領域31bは後身頃側に配される長手方向端部領域に設けられることが好ましい。
The
また、幅狭領域31bが、吸収体31の長手方向の上端側の幅狭領域31bと下端側の幅狭領域31bの両方に設けられる場合は、上端側の幅狭領域31bと、下端側の幅狭領域31bの形状やその大きさは同一であることが好ましいが、異なっていてもよい。例えば、後身頃側に配される長手方向端部領域の幅狭領域31bの大きさを、前身頃側に配される長手方向端部領域の幅狭領域31bよりも大きくしたり、反対に小さくすることもできる。また、それぞれの幅狭領域31bの形状を異なる形状とすることもできる。例えば、乳幼児用のおむつにおいては、男児用と女児用で幅狭領域の形状や大きさを適宜変更することも好ましい。
When the
吸収体31の厚みは長手方向及び幅方向のいずれの方向においても略均一であってもよいが、長手方向端部領域の両方又はいずれか一方の平均厚みは、吸収体の中央領域の平均厚みよりも薄くなっていてもよい。すなわち、幅狭領域31bが薄肉領域であってもよい。例えば、幅狭領域31bの平均厚みを∨とし、吸収体31の長手方向の中央領域の平均厚みをWとした場合、∨/Wは、0.3〜0.9であってもよく、0.5〜0.8であってもよい。このように吸収体31の厚みを調整することにより、着用時に感じる吸収体に起因する違和感が解消されやすくなる。一方で、吸収体31の厚みが長手方向及び幅方向のいずれの方向においても略均一である場合は、肌と吸収体の間に隙間が生じることを防ぎやすくなり、吸収体端部のフィット性を高め、排泄液の漏れを防ぎやすくなる。
The thickness of the
吸収体31が幅狭領域31bを有する場合、伸縮部材43の少なくとも1つはその一部が吸収体31の幅狭領域31bの少なくとも一方に重畳していることが好ましい。なお、この場合、幅狭領域31bに溝部37が延在しており、幅狭領域31bに存在する溝部37の少なくとも一部を伸縮部材43が横断している。吸収体31の両端部に幅狭領域31bが設けられている場合、伸縮部材43は、幅狭領域31bの両方又はいずれか一方に重畳していればよい。伸縮部材43がいずれか一方の幅狭領域31bにのみ重畳する場合は、前身頃1側に存在する幅狭領域31bに伸縮部材43が重畳することが好ましい。前身頃1の幅狭領域31aに伸縮部材43が重畳することにより、腹部の収縮、特に食後と空腹時の違いや、座位や立位の違いに対して、吸収体端部をフィットさせることができるようになり、着用時の違和感や漏れを防ぐことができる。
When the
本発明においては、伸縮部材43の少なくとも1つを幅狭領域31bに重畳させることにより、吸収体31が排泄液を吸収して膨潤した場合であっても、おむつの外装体から吸収体部分が隆起することを防ぐことができる。これにより、排泄後であっても着用外観を良好な状態に維持することができる。また、伸縮部材43の少なくとも1つを幅狭領域31bに重畳させることにより、吸収体31が外装体の動きにより追従しやすくなる。これにより吸収体31のフィット性を高めることができ、排泄液の漏れをより効果的に防ぐことができる。
In the present invention, by superposing at least one of the
吸収体31が幅狭領域31bを有する場合、伸縮部材43は幅狭領域31bの長手方向長さの中心線付近で重畳していることが好ましい。具体的には、中心線から長手方向長さの±20%の範囲に重畳していることが好ましく、±10%の範囲に重畳していることがより好ましい。
以上のように、幅狭領域31bに重畳している伸縮部材43を所定の領域に配することにより、吸収体31が排泄液を吸収して膨潤した場合であっても、おむつの外装体から吸収体部分が隆起することをより効果的に防ぐことができる。また、幅狭領域31bに重畳している伸縮部材43を所定の領域に配することにより、吸収体31の幅狭領域以外の領域についても外装体の動きに追従しやすくなるため、吸収体31全体のフィット性をより向上させることができる。
When the
As described above, by arranging the
吸収体31が幅狭領域31bを有する場合、伸縮部材43の少なくとも1つを幅狭領域31bに重畳させることにより、伸縮部材43がより少ない力で吸収体31を押さえることができるという利点も有している。例えば、伸縮部材43を、吸収体31の背腹最大幅を有する領域に重畳させた場合、吸収体31を押さえるためにより大きな力が必要となる。一方、本発明では、伸縮部材43の少なくとも1つを幅狭領域31bに重畳させることにより、吸収体31を押さえるための力を軽減することができる。すなわち、幅狭領域31bに重畳する伸縮部材43の張力や部材自体の強度を小さくしても上述したような効果を発揮することができる。
When the
本発明においては、前身頃1又は後身頃2の長手方向端部領域重畳部材の幅方向の引張強度(N/cm)をFeとし、該長手方向端部領域重畳部材よりも長手方向端部側に配されている伸縮領域構成部材の幅方向の引張強度(N/cm)をFwとした場合、Fw>Feであることが好ましい。各領域の引張強度を、上記条件を満たす強度とすることにより、吸収体の厚み差を緩和し、自然なフィット感を得ることができる。
ここで、Feとして表される長手方向端部領域重畳部材の幅方向の引張強度(N/cm)は、前身頃1又は後身頃2において、吸収体31の長手方向端部領域に重畳する構成部材(伸縮部材及びシート)であって、吸収部本体30よりも肌非接触面側に位置する構成部材(伸縮部材及びシート)の幅方向の引張強度である。具体的には、図2のE領域で示される領域に重畳する構成部材(伸縮部材及びシート)の幅方向の引張強度である。引張強度を測定する際には、まず、使い捨ておむつのサイドシール部をはがして図2のように展開した後、外装体に設けられた伸縮部材を伸長させ、最大伸長時の長さを測定する。次に、E領域とW領域を切り取る。切断する際には、隣接する弾性部材間の中心線(隣接する弾性部材間の縦方向中央部)で切断し、各領域の縦方向領域幅(cm)を測定する。このサンプルを引張試験機にて200mm/minの速度で伸長させ、最大伸縮時の長さの65%の長さにおける荷重(N)を測定し、領域幅(cm)で除した単位幅あたりの強度を算出する。
また、Fwとして表される伸縮領域構成部材の幅方向の引張強度(N/cm)は、吸収体の長手方向端部領域よりも長手方向端部側に配されている伸縮領域に重畳する全ての構成部材(伸縮部材及びシート)の幅方向の引張強度である。具体的には、図2のW領域で示される領域に重畳する構成部材(伸縮部材及びシート)の幅方向の引張強度である。伸縮領域構成部材の幅方向の引張強度の測定方法は上記と同様である。
In the present invention, the tensile strength (N / cm) in the width direction of the longitudinal end region overlapping member of the
Here, the tensile strength (N / cm) in the width direction of the longitudinal end region overlapping member represented as Fe is superimposed on the longitudinal end region of the
In addition, the tensile strength (N / cm) in the width direction of the stretchable region constituent member represented as Fw is all superimposed on the stretchable region disposed on the longitudinal end side than the longitudinal end region of the absorber. It is the tensile strength of the width direction of the structural member (expandable member and sheet). Specifically, it is the tensile strength in the width direction of the constituent members (expandable members and sheets) superimposed on the region indicated by the W region in FIG. The method for measuring the tensile strength in the width direction of the stretchable region constituting member is the same as described above.
1 前身頃
2 後身頃
3 股下部
4 ウエスト開口部
5 レッグ開口部
10 前身頃外装体
20 後身頃外装体
30 吸収部本体
31 吸収体
31a 吸収体の長手方向端部領域
31b 幅狭領域
32 トップシート
33 バックシート
34 カバーシート
35 立体ギャザー
36 コアラップシート
37 溝部
37a 凹部
41 内側シート
42 外側シート
43 伸縮部材
45 インナーシート
46 タミー伸縮部材
100 吸収性物品
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記前身頃から前記後身頃にかけて配置された吸収体と、
前記前身頃と前記後身頃の両方又はいずれか一方の長手方向端部領域に設けられた、幅方向に延びる複数の伸縮部材と、を有する吸収性物品であって、
前記吸収体の長手方向端部領域の両方又はいずれか一方は、前記吸収体の背腹最大幅よりも幅の狭い幅狭領域を有し、
前記吸収体は溝部を有し、
前記溝部の一部は前記吸収体の長手方向端部領域に存在し、
前記伸縮部材の少なくとも1つはその一部が、前記吸収体の肌非接触面側から前記吸収体の長手方向端部領域の少なくとも一方に重畳し、
前記吸収体の長手方向端部領域に重畳している伸縮部材は、前記吸収体の長手方向端部領域に存在する溝部の少なくとも一部を横断している吸収性物品。 A front body that contacts the wearer's abdomen, a back body that contacts the back of the wearer, and a crotch located between the front body and the back body, and is divided in the longitudinal direction;
An absorber disposed from the front body to the back body;
A plurality of stretchable members extending in the width direction provided in the longitudinal direction end region of both the front body and the back body, or an absorbent article,
Both or either one of the longitudinal end regions of the absorber has a narrow region that is narrower than the dorsoventral maximum width of the absorber,
The absorber has a groove,
A portion of the groove is present in the longitudinal end region of the absorber,
A part of at least one of the elastic members overlaps at least one of the longitudinal end region of the absorber from the skin non-contact surface side of the absorber,
The elastic member superimposed on the longitudinal end region of the absorbent body is an absorbent article that traverses at least a part of a groove that exists in the longitudinal end region of the absorbent body.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228095A JP6327324B1 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Absorbent articles |
PCT/JP2017/039257 WO2018096877A1 (en) | 2016-11-24 | 2017-10-31 | Absorbent article |
RU2019119390A RU2719908C1 (en) | 2016-11-24 | 2017-10-31 | Absorbent product |
CN201780072832.6A CN109982674B (en) | 2016-11-24 | 2017-10-31 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228095A JP6327324B1 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6327324B1 true JP6327324B1 (en) | 2018-05-23 |
JP2018082927A JP2018082927A (en) | 2018-05-31 |
Family
ID=62186691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228095A Active JP6327324B1 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Absorbent articles |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327324B1 (en) |
CN (1) | CN109982674B (en) |
RU (1) | RU2719908C1 (en) |
WO (1) | WO2018096877A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6956048B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-10-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP7110855B2 (en) * | 2018-09-14 | 2022-08-02 | 王子ホールディングス株式会社 | absorbent article |
JP7654372B2 (en) * | 2020-09-29 | 2025-04-01 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type absorbent article |
CN217793599U (en) * | 2021-01-25 | 2022-11-15 | 王子控股株式会社 | Absorbent article |
JP7260709B1 (en) * | 2021-10-28 | 2023-04-18 | 花王株式会社 | Pants-type absorbent article |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4890947B2 (en) * | 2006-06-02 | 2012-03-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
RU2555615C2 (en) * | 2009-05-20 | 2015-07-10 | Као Корпорейшн | Absorbing body and absorbing product |
MY177014A (en) * | 2011-03-31 | 2020-09-01 | Oji Holdings Corp | Disposable diaper |
JP5988836B2 (en) * | 2012-05-15 | 2016-09-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable wearing items |
JP5608707B2 (en) * | 2012-06-11 | 2014-10-15 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5997944B2 (en) * | 2012-06-11 | 2016-09-28 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP6137589B2 (en) * | 2012-06-11 | 2017-05-31 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP6195772B2 (en) * | 2013-10-07 | 2017-09-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
JP6296761B2 (en) * | 2013-11-09 | 2018-03-20 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable wearing items |
JP6080262B2 (en) * | 2013-11-20 | 2017-02-15 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
-
2016
- 2016-11-24 JP JP2016228095A patent/JP6327324B1/en active Active
-
2017
- 2017-10-31 CN CN201780072832.6A patent/CN109982674B/en active Active
- 2017-10-31 WO PCT/JP2017/039257 patent/WO2018096877A1/en active Application Filing
- 2017-10-31 RU RU2019119390A patent/RU2719908C1/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018096877A1 (en) | 2018-05-31 |
CN109982674A (en) | 2019-07-05 |
RU2719908C1 (en) | 2020-04-23 |
JP2018082927A (en) | 2018-05-31 |
CN109982674B (en) | 2022-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987094B2 (en) | Disposable diapers | |
JP4953730B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2013005788A1 (en) | Pants type absorbent article | |
JP6327324B1 (en) | Absorbent articles | |
JP4757182B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2016154654A (en) | Underpants type absorbent article | |
JP6737190B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5081793B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4197835B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6878671B1 (en) | Absorbent article | |
JP5090975B2 (en) | Disposable diapers | |
JP7255626B2 (en) | absorbent article | |
WO2022004162A1 (en) | Panty-type sanitary napkin | |
JP4034200B2 (en) | Pants-type sanitary napkin | |
JP6547150B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6375454B2 (en) | Wearing article | |
JP6255203B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018033733A (en) | Underpants type absorbent article | |
JP5225758B2 (en) | Disposable diaper manufacturing method | |
JP2007075277A (en) | Disposable diaper | |
JP5540380B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP6747335B2 (en) | Disposable diapers | |
JP4608502B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2016202802A (en) | Underpants type absorbent article | |
JP6891453B2 (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |