[go: up one dir, main page]

JP6327105B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327105B2
JP6327105B2 JP2014212624A JP2014212624A JP6327105B2 JP 6327105 B2 JP6327105 B2 JP 6327105B2 JP 2014212624 A JP2014212624 A JP 2014212624A JP 2014212624 A JP2014212624 A JP 2014212624A JP 6327105 B2 JP6327105 B2 JP 6327105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
outer edge
ceramic
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082092A (ja
Inventor
大介 大宅
大介 大宅
磐浅 辰哉
辰哉 磐浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014212624A priority Critical patent/JP6327105B2/ja
Priority to US14/793,256 priority patent/US9445497B2/en
Priority to DE102015219225.3A priority patent/DE102015219225B4/de
Priority to CN201510673799.5A priority patent/CN105529309B/zh
Publication of JP2016082092A publication Critical patent/JP2016082092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327105B2 publication Critical patent/JP6327105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0067Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto an inorganic, non-metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the printed circuit board [PCB] or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、電鉄用機器又は自動車用機器のモータ制御等に使用される半導体装置に関する。
特許文献1は、複数の金属板がセラミック基板を介して接合された多層基板を開示する。この多層基板は、セラミック基板の貫通孔に金属を満たすことで、セラミック基板の上下面の金属板を接続するものである。
特開2006−66595号公報
セラミック基板の貫通孔に金属を満たすことで、2枚のセラミック基板に挟まれた金属板(セラミック間金属)を電極として使用することができる。しかし、金属板の熱膨張等によってセラミック基板の貫通孔周辺に応力が集中し、セラミック基板にクラックが生じる問題があった。そして、クラックが進展するとセラミック基板が割れてしまう問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、セラミック基板にクラックが生じることを抑制しつつ、セラミック間金属を電極として用いることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明に係る半導体装置は、第1セラミック基板と、第2セラミック基板と、該第1セラミック基板の上面と該第2セラミック基板の下面に挟まれた中間部と、該第2セラミック基板の上面に形成された第1乗り上げ部と、該第2セラミック基板の上面に形成された第2乗り上げ部と、該第2セラミック基板の外縁と接し該中間部と該第1乗り上げ部とを接続する第1接続部と、該第2セラミック基板の外縁と接し該中間部と該第2乗り上げ部とを接続する第2接続部と、を備えたセラミック間金属と、該第2セラミック基板の上に金属で形成された回路パターンと、該回路パターンの上に設けられた半導体素子と、を備え、該半導体素子を通る電流は該セラミック間金属を流れることを特徴とする。
本願の発明に係る他の半導体装置は、第1セラミック基板と、第2セラミック基板と、該第1セラミック基板の上面と該第2セラミック基板の下面に挟まれた中間部と、平面視で該第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び該中間部に接続された第1外縁部と、平面視で該第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び該中間部に接続された第2外縁部と、を備えたセラミック間金属と、該第2セラミック基板の上に金属で形成された回路パターンと、該回路パターンの上に設けられた半導体素子と、該半導体素子と該第1外縁部を電気的に接続する第1ワイヤと、該第2外縁部に接続された第2ワイヤと、を備えたことを特徴とする。
本願の発明に係る他の半導体装置は、第1セラミック基板と、第2セラミック基板と、該第1セラミック基板の上面と該第2セラミック基板の下面に挟まれた中間部と、該第2セラミック基板の上面に形成された乗り上げ部と、該第2セラミック基板の外縁と接し該中間部と該乗り上げ部とを接続する接続部と、平面視で該第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び該中間部に接続された外縁部と、を備えたセラミック間金属と、該第2セラミック基板の上に金属で形成された回路パターンと、該回路パターンの上に設けられた半導体素子と、該乗り上げ部と該外縁部の一方と該半導体素子とを電気的に接続する第1導電体と、該乗り上げ部と該外縁部の他方と接続された第2導電体と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、セラミック基板に貫通孔を設けずセラミック間金属の外縁の部分で電気的な接続をとるので、セラミック基板にクラックが生じることを抑制しつつ、セラミック間金属を電極として用いることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の回路図である。 変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の回路図である 実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置10の断面図である。半導体装置10は半導体装置10の放熱性を高めるために例えばAl又はCuなどの金属で形成されたベース板12を備えている。ベース板12の上には第1セラミック基板14が設けられている。第1セラミック基板14の上方には第2セラミック基板18がある。第1セラミック基板14と第2セラミック基板18は例えばAlN、SiN又はAlで形成されている。
第1セラミック基板14と第2セラミック基板18の間にはセラミック間金属16が形成されている。セラミック間金属16は例えばAl又はCuなどの金属で形成されている。第1セラミック基板14の上面側にセラミック間金属16を形成し、第1セラミック基板14の下面側にベース板12を形成することで、第1セラミック基板14の上下面における熱膨張のバランスをとっている。
セラミック間金属16は、中間部16a、第1乗り上げ部16b、第2乗り上げ部16c、第1接続部16d及び第2接続部16eを備えている。中間部16aは、第1セラミック基板14の上面と第2セラミック基板18の下面に挟まれている。第1乗り上げ部16bと第2乗り上げ部16cは、第2セラミック基板18の上面に形成されている。
第1接続部16dは第2セラミック基板18の外縁と接し中間部16aと第1乗り上げ部16bとを接続している。第2接続部16eは第2セラミック基板18の外縁と接し中間部16aと第2乗り上げ部16cとを接続している。
第2セラミック基板18の上には例えばAl又はCuなどの金属で回路パターン20a、20b、20c、20dが形成されている。回路パターン20aの上に半導体素子22、24が設けられている。回路パターン20cの上に半導体素子26、28が設けられている。半導体素子22、26はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、半導体素子24、28は上面がアノードで下面がカソードであるダイオードである。
ベース板12は、第1セラミック基板14の下面に接する平坦部12aと、平坦部12aと接する厚膜部12bを備えている。厚膜部12bは、第1セラミック基板14の外縁と上面に接し、平面視で平坦部12aを囲む部分である。この厚膜部12bの上に絶縁膜40を介してAC端子42が設けられている。また、厚膜部12bの上に絶縁膜50を介してエミッタ端子52(N端子)が設けられている。エミッタ端子52の上には絶縁膜54を介してコレクタ端子56(P端子)が設けられている。AC端子42、エミッタ端子52及びコレクタ端子56は、半導体装置10の外部に伸びる端子である。
ワイヤW1は半導体素子22のゲートと回路パターン20bを接続している。ワイヤW2は半導体素子22のエミッタと半導体素子24のアノードを接続している。ワイヤW3は回路パターン20aとコレクタ端子56を接続している。ワイヤW4は第1乗り上げ部16bとエミッタ端子52を接続している。
ワイヤW5は半導体素子24のアノードと回路パターン20cを接続している。ワイヤW6は回路パターン20dと半導体素子26のゲートを接続している。ワイヤW7は半導体素子26のエミッタと半導体素子28のアノードを接続している。ワイヤW8は半導体素子28のアノードと第2乗り上げ部16cを接続している。ワイヤW9は回路パターン20cとAC端子42を接続している。
ワイヤW8で半導体素子28と第2乗り上げ部16cを接続し、ワイヤW4で第1乗り上げ部16bとエミッタ端子52を接続することで、半導体素子を通る電流はセラミック間金属16を流れるようになっている。具体的には、半導体素子26のエミッタ電流がセラミック間金属16に流れる。
図2は、半導体装置10の平面図である。コレクタ端子56の隣にエミッタ端子52を設け、これらを平行に配置することで配線インダクタンスを低減する構造となっている。コレクタ端子56とエミッタ端子52はベース板12の左側外縁からx負方向に伸びている。AC端子42はベース板12の右側外縁からx正方向に伸びている。
半導体素子22のゲートにゲート駆動信号を供給するゲート端子60がベース板12に固定されている。センス端子62、64もベース板12に固定されている。半導体素子26のゲートにゲート駆動信号を供給するゲート端子66がベース板12に固定されている。センス端子68、70もベース板12に固定されている。
ベース板12の四隅には貫通孔72が設けられている。半導体装置10を使用する際には、貫通孔72を通したねじにより、半導体装置10をヒートシンク等に固定する。その際、ベース板12の下面とヒートシンク等の間に放熱グリスを設けることが好ましい。なお、図2の矢印に沿った断面が図1に示されている。
図3は、半導体装置10の回路図である。半導体装置10は3相交流インバータの1つのレグを形成している。図3においてC1、G1、E1、C2,G2、E2で表される各部分は、図2におけるC1、G1、E1、C2,G2、E2と対応している。
次に半導体装置10の製造方法について説明する。半導体装置10の多層基板は、金属とセラミック基板を直接接合させる溶湯接合法で形成する。溶湯接合法とは、鋳型内にセラミック基板をセットして、溶湯(溶融)した金属を鋳型内に流し込むことである。具体的に言えば、第1セラミック基板14と第2セラミック基板18をセットした鋳型内に溶湯した金属を流し込むことで、ベース板12、セラミック間金属16及び回路パターン20a、20b、20c、20dを一気に形成する。その後、半導体素子を回路パターンに固定し、ワイヤボンディングすることで半導体装置10が完成する。この方法によれば、鋳型の形状を調整するだけで、第1乗り上げ部16b、第2乗り上げ部16c、第1接続部16d及び第2接続部16eを形成することができる。
半導体装置10の多層基板は、金属とセラミック基板をろう材などの間接材で接合する活性金属接合法により製造してもよい。溶湯接合法又は活性金属接合法を用いて多層基板を形成する場合、セラミック基板と金属の接合にはんだを用いないので、半導体装置の放熱性を高めることができる。また、はんだで各部品を接合する場合と比較して組立工程を簡略化できる。
配線インダクタンスを低減するためには、コレクタ端子(P端子)とエミッタ端子(N端子)を隣接させてこれらを平行に配置することが好ましい。しかし、第2セラミック基板18の上だけに電流を流す構成でこれを実現しようとすると、端子の形状が複雑化したり半導体装置が大型化したりする問題があった。具体的には、図2の半導体素子26のエミッタと半導体素子28のアノードをエミッタ端子52に接続するための大きな端子を設けたり、エミッタ端子52自体を大きくしたりしなければならない。
しかしながら、本発明の実施の形態1に係る半導体装置によれば、半導体素子26のエミッタと半導体素子28のアノードを、セラミック間金属16を介してエミッタ端子52に接続する。従って、図2に示すように非常にシンプルな端子形状を実現できる。セラミック間金属16を電極として用いることで、第2セラミック基板18の下に新たな電流経路を設けることができる。
しかも、セラミック間金属16は第2セラミック基板18の外縁と接する部分(第1接続部16dと第2接続部16e)を有しているので、第2セラミック基板18に孔をあけることなく、電極としての利用が可能となっている。従ってセラミック基板の孔が原因となるクラックの発生を抑制しつつ、セラミック間金属16を電極として用いることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置は、その特徴を失わない範囲で様々な変形をなし得る。例えば、実施の形態1ではセラミック間金属16にIGBT(半導体素子26)のエミッタ電流を流したが、セラミック間金属にコレクタ電流を流しても良いし、AC電流(出力電流)を流しても良い。セラミック間金属を電流経路として用いることで半導体装置の電気的接続を簡素にできる。また、1つのセラミック基板の下に複数のセラミック間金属を設けて、複数の電流経路を提供してもよい。半導体素子22、24、26、28はIGBT又はダイオードに限定されない。例えば、半導体素子としてMOSFETを用いてもよい。ワイヤを電極等の導電体に変更して必要な電気的接続をとることとしてもよい。
図4は、変形例に係る半導体装置の断面図である。セラミック間金属16の上に第2セラミック基板18a、18bが設けられている。つまり、第2セラミック基板が複数設けられている。
大きいセラミック基板ほど、セラミック基板に接する金属からの熱応力の影響を大きく受けて割れやすい。しかし、第2セラミック基板を複数に分割することで第2セラミック基板1つあたりの大きさを小さくできるので、第2セラミック基板が割れることを防止できる。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置に適宜応用できる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置は、実施の形態1の半導体装置との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、2つの第2セラミック基板18a、18bと、2つのセラミック間金属100、102を備えている。セラミック間金属100は中間部100a、第1乗り上げ部100b、第2乗り上げ部100c、第1接続部100d及び第2接続部100eを備えている。セラミック間金属102は中間部102a、第1乗り上げ部102b、第2乗り上げ部102c、第1接続部102d及び第2接続部102eを備えている。
第2セラミック基板18aの上の回路パターン20eには半導体素子101が固定されている。半導体素子101はコンバータ回路を構成するために必要な素子である。第2セラミック基板18bの上の回路パターン20fには半導体素子103が固定されている。半導体素子103はインバータ回路を構成するために必要な素子である。つまり、実施の形態2の半導体素子は、コンバータ回路と、インバータ回路を構成している。なお、ワイヤ及び端子は省略する。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置によれば、コンバータ回路の電極としてセラミック間金属100を利用し、インバータ回路の電極としてセラミック間金属102を利用することができる。したがって、コンバータ回路とインバータ回路を混載しつつ、これらに新たな電流経路を提供できる。
本発明の実施の形態2では、コンバータ回路と、インバータ回路を別々の第2セラミック基板の上に設けた。しかしながら、コンバータ回路とインバータ回路に限定されず、機能の異なる2つ以上の回路を搭載してもよい。また、セラミック間金属の数は2つに限定されず、複数のセラミック間金属を形成することで複数の電流経路を提供できる。
図6は、変形例に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、2つの第1セラミック基板14a、14bを備えている。よって、個々の第1セラミック基板14a、14bを小さくできるので割れにくくすることができる。なお、第1セラミック基板を複数備えれば上記効果を得ることができるので、3つ以上の第1セラミック基板を設けてもよい。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。第1セラミック基板14の下面に金属で形成されたベース板12には、放熱フィン12cが形成されている。放熱フィン12cは、ベース板12、セラミック間金属16及び回路パターン20a、20b、20c、20dを形成するための鋳型の形状を調整するだけで容易に形成することができる。ベース板12に放熱フィン12cを設けることで、半導体装置をヒートシンク等に固定する必要がなくなる。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。第1セラミック基板14の下面に金属層150が形成されている。金属層150の下面に第3セラミック基板152が形成されている。第3セラミック基板152の下面に金属でベース板12が形成されている。
実施の形態4の半導体装置は3枚のセラミック基板を備えるので、セラミック基板が2枚しかない場合と比較して半導体装置の耐圧を高めることができる。また、浮遊電極である金属層150を設けたことで、セラミック間金属16とベース板12の間で起こりえる放電を抑制できる。
実施の形態5.
図9は、実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、インバータ回路の1つのアーム(スイッチング素子とスイッチング素子に逆並列に接続されたダイオード)を構成するものである。
第2セラミック基板18の上面には3つの回路パターン20g、20h、20iが形成されている。回路パターン20gに半導体素子22a、24aが固定されている。回路パターン20iに半導体素子22b、24bが固定されている。
ワイヤW10は第1乗り上げ部16bと半導体素子24aのアノードを接続している。ワイヤW11は半導体素子24aのアノードと半導体素子22aのエミッタを接続している。ワイヤW12は半導体素子22aのゲートと回路パターン20hを接続している。ワイヤW13は回路パターン20hと半導体素子22bのゲートを接続している。ワイヤW14は半導体素子22bのエミッタと半導体素子24bのアノードを接続している。ワイヤW15は半導体素子24bのアノードと第2乗り上げ部16cを接続している。
図10は、実施の形態5に係る半導体装置の平面図である。エミッタ端子160は、第1乗り上げ部16bに接続され、ベース板12の上側外縁からz正方向に伸びている。回路パターン20gと回路パターン20iは接続されて1つの回路パターンを形成している。そして、コレクタ端子162は、回路パターン20g、20iに接続され、ベース板12の上側外縁からz正方向に伸びている。コレクタ端子162の隣にエミッタ端子160を設け、これらを平行に配置している。
ゲート端子164は回路パターン20hに接続されている。また、センス端子166、168がそれぞれ、第1乗り上げ部16b、半導体素子24aのアノードに接続されている。
図11は、実施の形態5に係る半導体装置の回路図である。図11においてC1、G1、E1で表される各部分は、図10におけるC1、G1、E1と対応している。図11では、図10の3つの半導体素子22aと3つの半導体素子22bが1つのスイッチング素子(IGBT)で表され、図3の3つの半導体素子24aと3つの半導体素子24bが1つの半導体素子(ダイオード)で表されている。
実施の形態5に係る半導体装置は、図9に示されるように、半導体素子22bのエミッタ電流を第2乗り上げ部16cから中間部16aを経由して第1乗り上げ部16bへ流すものである。半導体素子22aのエミッタを第1乗り上げ部16bに接続したことで、全てのエミッタ電流が第1乗り上げ部16bに流れるようになっている。したがって、エミッタ端子160の形状を単純化することができる。仮に、セラミック間金属を電極として用いずに第2セラミック基板の上だけで配線を完結させようとすると、エミッタ端子を半導体素子22aのエミッタと半導体素子22bのエミッタに別々に接続しなければならないので、エミッタ端子の形状が複雑になってしまう。
実施の形態5の半導体装置は1つのアームを構成するものであるが、他の回路を構成してもよい。セラミック間金属を電極として用いて第2セラミック基板の下に電流を流すことで、配線の自由度を高めることができるので、端子形状及び端子レイアウトを最適化できる。
実施の形態6.
図12は、実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。セラミック間金属16は、第1外縁部16fと第2外縁部16gを備えている。第1外縁部16fと第2外縁部16gは、平面視で第2セラミック基板18の外縁よりも外側に伸びている。また、第1外縁部16fと第2外縁部16gは、中間部16aに接続されている。第1外縁部16fと第2外縁部16gは、平面視で第2セラミック基板18を挟んでいる。
第1導電体W81は半導体素子28のアノードと第1外縁部16fを電気的に接続している。第2導電体W41の一端は第2外縁部16gに接続され、他端はエミッタ端子52に接続されている。第1導電体W81と第2導電体W41はワイヤである。
このように、第1導電体W81と第2導電体W41をセラミック間金属16に接続することで、セラミック間金属16を電極として使用することができる。実施の形態1の半導体装置と比べると、セラミック間金属の乗り上げ部と接続部を省略できるので、構造を簡素化できる。他方、第1外縁部16fと第2外縁部16gはワイヤを打つために十分な面積を有する必要があるので、実施の形態6の半導体装置は実施の形態1の半導体装置よりも若干大きくなる可能性がある。なお、第1導電体W81と第2導電体W41は、ワイヤではなく、電極等としてもよい。
実施の形態7.
図13は、実施の形態7に係る半導体装置の断面図である。セラミック間金属16は、第1外縁部16fと、第1乗り上げ部16bと、第1接続部16dを備えている。第1導電体W81は第1外縁部16fと半導体素子28を接続している。第2導電体W42は第1乗り上げ部16bとエミッタ端子52を接続している。半導体素子26のエミッタ電流は、第1外縁部16fから中間部16aと第1接続部16dを経由して第1乗り上げ部16bへ流れる。
本発明の実施の形態7では右側の領域ではワイヤを打つためのスペースを確保しやすいのに対し、左側の領域では当該スペースを確保しづらい場合を想定している。そのような場合に、半導体装置の右側の領域では第1外縁部を形成し、左側の領域では第1乗り上げ部を形成することで、確実なワイヤボンディングが可能となる。
セラミック間金属は、第2セラミック基板の上面の乗り上げ部と、第2セラミック基板の外縁と接し中間部と乗り上げ部とを接続する接続部と、平面視で第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び中間部に接続された外縁部を備える限り様々な変形をなし得る。例えば、図13のセラミック間金属16の右側に乗り上げ部を形成し左側に外縁部を形成してもよい。第1導電体W81は、乗り上げ部と外縁部の一方と半導体素子とを電気的に接続する。また、第2導電体W42は、乗り上げ部と外縁部の他方と接続される。第1導電体W81と第2導電体W42は、ワイヤではなく、電極等としてもよい。なお、ここまでで説明した各実施の形態は適宜に組み合わせて用いてもよい。
10 半導体装置、 12 ベース板、 14 第1セラミック基板、 16 セラミック間金属、 16a 中間部、 16b 第1乗り上げ部、 16c 第2乗り上げ部、 16d 第1接続部、 16e 第2接続部、 16f 第1外縁部、 16g 第2外縁部、 18 第2セラミック基板、 20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g,20h,20i 回路パターン、 22,24,26,28 半導体素子、 42 AC端子、 52 エミッタ端子、 56 コレクタ端子、 72 貫通孔、 150 金属層、 152 第3セラミック基板

Claims (14)

  1. 第1セラミック基板と、
    第2セラミック基板と、
    前記第1セラミック基板の上面と前記第2セラミック基板の下面に挟まれた中間部と、前記第2セラミック基板の上面に形成された第1乗り上げ部と、前記第2セラミック基板の上面に形成された第2乗り上げ部と、前記第2セラミック基板の外縁と接し前記中間部と前記第1乗り上げ部とを接続する第1接続部と、前記第2セラミック基板の外縁と接し前記中間部と前記第2乗り上げ部とを接続する第2接続部と、を備えたセラミック間金属と、
    前記第2セラミック基板の上に金属で形成された回路パターンと、
    前記回路パターンの上に設けられた半導体素子と、を備え、
    前記半導体素子を通る電流は前記セラミック間金属を流れることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1セラミック基板と、
    第2セラミック基板と、
    前記第1セラミック基板の上面と前記第2セラミック基板の下面に挟まれた中間部と、平面視で前記第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び前記中間部に接続された第1外縁部と、平面視で前記第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び前記中間部に接続された第2外縁部と、を備えたセラミック間金属と、
    前記第2セラミック基板の上に金属で形成された回路パターンと、
    前記回路パターンの上に設けられた半導体素子と、
    前記半導体素子と前記第1外縁部を電気的に接続する第1ワイヤと、
    前記第2外縁部に接続された第2ワイヤと、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 第1セラミック基板と、
    第2セラミック基板と、
    前記第1セラミック基板の上面と前記第2セラミック基板の下面に挟まれた中間部と、前記第2セラミック基板の上面に形成された乗り上げ部と、前記第2セラミック基板の外縁と接し前記中間部と前記乗り上げ部とを接続する接続部と、平面視で前記第2セラミック基板の外縁よりも外側に伸び前記中間部に接続された外縁部と、を備えたセラミック間金属と、
    前記第2セラミック基板の上に金属で形成された回路パターンと、
    前記回路パターンの上に設けられた半導体素子と、
    前記乗り上げ部と前記外縁部の一方と前記半導体素子とを電気的に接続する第1導電体と、
    前記乗り上げ部と前記外縁部の他方と接続された第2導電体と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. コレクタ端子と、
    前記コレクタ端子の隣に設けられたエミッタ端子と、を備え、
    前記半導体素子のコレクタ電流又はエミッタ電流は前記セラミック間金属を流れ、
    前記コレクタ端子と前記エミッタ端子は平行に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2セラミック基板を複数備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記セラミック間金属を複数備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1セラミック基板を複数備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子は、コンバータ回路と、インバータ回路を構成し、
    前記コンバータ回路と、前記インバータ回路は別々の前記第2セラミック基板の上に設けられたことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1セラミック基板の下面に金属で形成されたベース板を備え、
    前記ベース板には放熱フィンが形成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1セラミック基板の下面に形成された金属層と、
    前記金属層の下面に形成された第3セラミック基板と、
    前記第3セラミック基板の下面に金属で形成されたベース板と、を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1セラミック基板の下面に接する平坦部と、前記第1セラミック基板の外縁と上面に接する厚膜部と、を有するベース板と、
    前記厚膜部の上に設けられた絶縁体と、
    前記絶縁体の上に設けられた端子と、
    前記端子と前記第1乗り上げ部を接続するワイヤと、
    前記第2乗り上げ部と前記半導体素子を接続するワイヤと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第1セラミック基板の下面に接する平坦部と、前記第1セラミック基板の外縁と上面に接する厚膜部と、を有するベース板と、
    前記厚膜部の上に設けられた絶縁体と、
    前記絶縁体の上に設けられた端子と、を備え、
    前記第2ワイヤは、前記第2外縁部と前記端子を接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  13. 前記第1セラミック基板の下面に接する平坦部と、前記第1セラミック基板の外縁と上面に接する厚膜部と、を有するベース板と、
    前記厚膜部の上に設けられた絶縁体と、
    前記絶縁体の上に設けられた端子と、を備え、
    前記第1導電体と前記第2導電体はワイヤであり、
    前記第2導電体は前記端子に接続されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  14. 前記厚膜部は、平面視で前記平坦部を囲むことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014212624A 2014-10-17 2014-10-17 半導体装置 Active JP6327105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212624A JP6327105B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 半導体装置
US14/793,256 US9445497B2 (en) 2014-10-17 2015-07-07 Semiconductor device
DE102015219225.3A DE102015219225B4 (de) 2014-10-17 2015-10-06 Halbleitervorrichtung
CN201510673799.5A CN105529309B (zh) 2014-10-17 2015-10-16 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212624A JP6327105B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082092A JP2016082092A (ja) 2016-05-16
JP6327105B2 true JP6327105B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55638207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212624A Active JP6327105B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9445497B2 (ja)
JP (1) JP6327105B2 (ja)
CN (1) CN105529309B (ja)
DE (1) DE102015219225B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212316A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
US10848074B2 (en) * 2018-10-12 2020-11-24 Electronics And Telecommunications Research Institute High voltage bridge rectifier
JP7170614B2 (ja) * 2019-09-18 2022-11-14 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445511B2 (ja) 1998-12-10 2003-09-08 株式会社東芝 絶縁基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2002170922A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kyocera Corp インバータ制御モジュール
JP4064741B2 (ja) * 2002-06-25 2008-03-19 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4565249B2 (ja) 2004-08-26 2010-10-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4721929B2 (ja) 2005-04-13 2011-07-13 京セラ株式会社 多層回路基板および電子部品モジュール
JP2006351976A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュールおよび回路装置
JP4640170B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-02 株式会社豊田自動織機 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置
US8164176B2 (en) * 2006-10-20 2012-04-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor module arrangement
JP4371151B2 (ja) * 2007-05-28 2009-11-25 日立金属株式会社 半導体パワーモジュール
US8040212B2 (en) * 2009-07-22 2011-10-18 Volterra Semiconductor Corporation Low profile inductors for high density circuit boards
JP2012234857A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス回路基板及びそれを用いたモジュール
JP5966275B2 (ja) 2011-08-10 2016-08-10 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP5798412B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-21 日産自動車株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105529309A (zh) 2016-04-27
US9445497B2 (en) 2016-09-13
CN105529309B (zh) 2019-01-08
US20160113112A1 (en) 2016-04-21
JP2016082092A (ja) 2016-05-16
DE102015219225B4 (de) 2025-02-06
DE102015219225A1 (de) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
KR102055458B1 (ko) 전력반도체 모듈
US9973104B2 (en) Power module
EP3104412B1 (en) Power semiconductor module
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
US9093277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6244272B2 (ja) 半導体装置
JP2017174951A (ja) 半導体装置
JP7195208B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6327105B2 (ja) 半導体装置
KR101776425B1 (ko) 파워 모듈
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020149225A1 (ja) 半導体装置
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP2016001644A (ja) 半導体モジュール
JP5177174B2 (ja) 半導体装置
JP6227141B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013214783A (ja) 半導体装置および電極用部材の製造方法
JP7192235B2 (ja) 半導体装置
JP5485833B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
CN107210281B (zh) 带有改进的键合连接结构的功率半导体模块
JP2013084809A (ja) 配線シート付き配線体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
JP2022186276A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250