JP6325283B2 - Piping system construction method and piping system - Google Patents
Piping system construction method and piping system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6325283B2 JP6325283B2 JP2014039389A JP2014039389A JP6325283B2 JP 6325283 B2 JP6325283 B2 JP 6325283B2 JP 2014039389 A JP2014039389 A JP 2014039389A JP 2014039389 A JP2014039389 A JP 2014039389A JP 6325283 B2 JP6325283 B2 JP 6325283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piping system
- hole
- cured product
- floor slab
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 113
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 18
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Description
本発明は、配管システムの施工方法および配管システムに関するものである。 The present invention relates to a piping system construction method and a piping system.
従来の配管システムの施工方法には、スラブに形成されたスリーブ穴に配管を貫通させた状態で当該スリーブ穴を穴埋めするときに、シート状の補修用補助材を用いるものがある(例えば、特許文献1参照)。この技術は、前記補修用補助材に形成された穴に前記配管を通して前記スリーブ穴の下面側を塞ぐことで、当該スリーブ穴の上面側からのモルタルの埋戻しを可能にするものである。 In a conventional piping system construction method, there is a method of using a sheet-like repair auxiliary material when filling a sleeve hole in a state where the pipe is passed through the sleeve hole formed in the slab (for example, a patent) Reference 1). In this technique, the lower surface side of the sleeve hole is closed through the pipe in a hole formed in the auxiliary material for repair, thereby making it possible to backfill the mortar from the upper surface side of the sleeve hole.
一方、サイホン排水システム等では、スラブに複数の配管をまとめて貫通させる場合もある。しかしながら、スラブに複数の配管を貫通させて穴埋めする場合、上記補修用補助材の前記穴には複数の配管が貫通するため、各配管の相互間に形成される隙間からモルタルが漏れ出す虞がある。 On the other hand, in a siphon drainage system or the like, a plurality of pipes may be penetrated through a slab. However, when filling a hole by passing a plurality of pipes through the slab, a plurality of pipes pass through the holes of the auxiliary material for repair. is there.
そこで、本発明の目的は、複数の配管を貫通させた床スラブの貫通穴を穴埋めするときに、硬化材料の漏れ出しが抑制される配管システムの施工方法、および、複数の配管を貫通させた床スラブの貫通穴を穴埋めするときに、硬化材料の漏れ出しを抑制しつつ施工可能な配管システムを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a construction method of a piping system in which leakage of a cured material is suppressed when filling a through hole of a floor slab through which a plurality of pipes are penetrated, and a plurality of pipes are penetrated. An object of the present invention is to provide a piping system that can be constructed while suppressing leakage of a hardened material when filling a through hole of a floor slab.
本発明の配管システムの施工方法は、床スラブに形成された貫通穴の内側に複数の配管が硬化材料を用いて固定された配管システムの施工方法であって、
複数の配管貫通穴が形成された硬化物を用い、少なくとも複数の前記配管貫通穴のそれぞれに前記複数の配管を1つずつ貫通させた状態で、前記複数の配管を前記硬化物とともに前記床スラブに形成した前記貫通穴の内側に配置する工程と、
前記床スラブに形成した前記貫通穴の内側に前記硬化材料を充填する工程と、
前記床スラブに、前記硬化物を受ける受け部材を取り付ける工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の配管システムの施工方法によれば、複数の配管を貫通させた床スラブの前記貫通穴を穴埋めするときに、硬化材料の漏れ出しを抑制することができる。
The construction method of the piping system of the present invention is a construction method of a piping system in which a plurality of pipes are fixed using a hardened material inside through holes formed in a floor slab,
Using the cured product in which a plurality of piping through holes are formed, the floor slab together with the cured products in the state where the plurality of piping is passed through each of the plurality of piping through holes. Placing the inside of the through hole formed in,
Filling the curable material inside the through-hole formed in the floor slab;
Attaching the receiving member for receiving the cured product to the floor slab;
It is characterized by having.
According to the construction method of the piping system of the present invention, when filling the through hole of the floor slab through which a plurality of pipes are penetrated, leakage of the curable material can be suppressed.
本発明の配管システムの施工方法は、前記硬化材料は、不燃性材料であることが好ましい。
この場合、耐火性に優れて施工跡も目立ち難い配管システムを施工できる。
As for the construction method of the piping system of the present invention, it is preferred that the hardening material is a nonflammable material.
In this case, it is possible to construct a piping system that is excellent in fire resistance and inconspicuous in construction marks.
また、本発明の配管システムの施工方法は、前記硬化物は、不燃性材料で形成されたものあることが好ましい。
この場合、耐火性に優れて施工跡も目立ち難い配管システムを施工できる。
Moreover, it is preferable that the construction method of the piping system of this invention has the said hardened | cured material formed with the nonflammable material.
In this case, it is possible to construct a piping system that is excellent in fire resistance and inconspicuous in construction marks.
本発明の配管システムの施工方法において、前記硬化材料および前記硬化物を形成する材料は、モルタルであることが好ましい。
前記モルタルを前記硬化材料として使用する場合、流動性に優れて埋め戻しに最適である。また、前記硬化物を形成する材料として前記モルタルを使用する場合、流動性に優れるため、製造を容易に行うことができる。
In the construction method of the piping system of the present invention, it is preferable that the cured material and the material forming the cured product are mortar.
When the mortar is used as the curable material, it has excellent fluidity and is optimal for backfilling. Moreover, when using the said mortar as a material which forms the said hardened | cured material, since it is excellent in fluidity | liquidity, manufacture can be performed easily.
本発明の配管システムの施工方法において、前記配管の周囲に、熱膨張性耐火部材を配置する工程を有することが好ましい。
この場合、火災時に前記配管貫通穴からの延焼を防止できる配管システムを施工できる。
In the construction method of the piping system of the present invention, it is preferable to have a step of arranging a thermally expandable refractory member around the piping.
In this case, it is possible to construct a piping system that can prevent the spread of fire from the piping through-hole in the event of a fire.
本発明の配管システムは、貫通穴が形成された床スラブと、複数の配管と、前記複数の配管を1つずつ貫通させる複数の配管貫通穴が少なくとも前記配管の個数分、複数形成された硬化物と、前記複数の配管を前記硬化物とともに前記床スラブに形成した前記貫通穴の内側に固定する固定部材とを有することを特徴とする。
本発明の配管システムによれば、複数の配管を貫通させた床スラブの前記貫通穴を穴埋めするときに前記配管の相互間に形成された隙間からの硬化材料の漏れ出し抑制しつつ施工可能となる。
In the piping system according to the present invention, a floor slab in which through holes are formed, a plurality of pipes, and a plurality of pipe through holes that pass through the plurality of pipes one by one are formed in a plurality. And a fixing member for fixing the plurality of pipes together with the cured product inside the through hole formed in the floor slab.
According to the piping system of the present invention, when filling the through hole of the floor slab through which a plurality of pipes are penetrated, it is possible to perform construction while suppressing leakage of the cured material from the gap formed between the pipes. Become.
本発明の配管システムは、前記床スラブに、前記硬化物を受ける受け部材を有することが好ましい。
この場合、複数の配管を貫通させた床スラブの前記貫通穴を穴埋めするときに前記床スラブと前記硬化物との間に形成された隙間からの硬化材料の漏れ出しを抑制しつつ施工可能となる。
The piping system of the present invention preferably has a receiving member that receives the cured product on the floor slab.
In this case, when filling the through hole of the floor slab through which a plurality of pipes are penetrated, it is possible to perform construction while suppressing leakage of the cured material from the gap formed between the floor slab and the cured product. Become.
また、本発明の配管システムは、前記硬化物を形成する材料は、不燃性材料であることが好ましい。
この場合、耐火性に優れて施工跡も目立ち難く施工可能となる。
In the piping system of the present invention, the material forming the cured product is preferably a nonflammable material.
In this case, it is excellent in fire resistance and the construction traces are not easily noticeable.
また、本発明の配管システムは、前記固定部材を形成する材料は、不燃性材料であることが好ましい。
この場合、耐火性に優れて施工跡も目立ち難く施工可能となる。
In the piping system of the present invention, the material forming the fixing member is preferably a nonflammable material.
In this case, it is excellent in fire resistance and the construction traces are not easily noticeable.
本発明の配管システムにおいて、前記硬化物を形成する材料および前記固定部材を形成する材料は、モルタルであることが好ましい。
この場合、前記硬化物を形成する材料がモルタルである場合、当該硬化物の容易な製造が可能となる。また、前記固定部材を形成する材料がモルタルである場合、流動性に優れるため、最適な埋め戻しが可能となる。
In the piping system of the present invention, the material forming the cured product and the material forming the fixing member are preferably mortar.
In this case, when the material forming the cured product is mortar, the cured product can be easily manufactured. Moreover, when the material which forms the said fixing member is mortar, since it is excellent in fluidity | liquidity, optimal backfilling is attained.
本発明の配管システムは、前記配管の周囲に、熱膨張性耐火部材を配置したものであることが好ましい。
この場合、前記配管貫通穴からの延焼を防止できる。
In the piping system of the present invention, it is preferable that a thermally expandable refractory member is disposed around the piping.
In this case, it is possible to prevent fire spread from the pipe through hole.
本発明によれば、複数の配管を貫通させた床スラブの貫通穴を穴埋めするときに、硬化材料の漏れ出しが抑制される配管システムの施工方法、および、複数の配管を貫通させた床スラブの貫通穴を穴埋めするときに、硬化材料の漏れ出しを抑制しつつ施工可能な配管システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when filling the through-hole of the floor slab which penetrated several piping, the construction method of the piping system by which leakage of a hardening material is suppressed, and the floor slab which penetrated several piping When filling the through-hole, it is possible to provide a piping system that can be constructed while suppressing leakage of the cured material.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る、配管システムの施工方法および配管システムを詳細に説明する。 Hereinafter, with reference to drawings, the construction method and piping system of a piping system concerning one embodiment of the present invention are explained in detail.
<配管システムの施工方法>
本発明に係る配管システムの施工方法は、主として複数階で構成された集合住宅などに用いられる。本実施形態では、サイホン力を使用して、集合住宅の各階の排水を下方に流す排水システムを例に、本実施形態の配管システムの施工方法を説明する。なお、以下の説明において、上下方向とは重力方向を意味し、図面上下方向を示す。
<Piping system construction method>
The construction method of the piping system according to the present invention is mainly used for an apartment house composed of a plurality of floors. This embodiment demonstrates the construction method of the piping system of this embodiment for the example of the drainage system which flows down the drainage of each floor of an apartment house using siphon force. In the following description, the vertical direction means the direction of gravity and indicates the vertical direction of the drawing.
先ず、図1を参照して、本実施形態に係る配管システムの施工方法において、床スラブ1に、後述する受け部材2を取り付ける工程を説明する。
図1において、符号1は、集合住宅の各階を上下に区画する床スラブである。床スラブ1には、床スラブ1を上下に貫通する貫通穴1aが形成されている。本実施形態では、貫通穴1aは、直径φ1の丸穴として形成されている。ただし、貫通穴1aは丸穴に限定されるものではなく、例えば、角穴など、使用状況に応じて適宜変更することができる。
First, with reference to FIG. 1, the process of attaching the receiving member 2 mentioned later to the
In FIG. 1, the code |
符号2は、床スラブ1に取り付けられる受け部材である。受け部材2は、床スラブ1に形成された貫通穴1aの直径φ1よりも大きな表面積を有し、当該貫通穴1aを閉じることができる。また受け部材2には、貫通穴1aの直径φ1よりも小さな直径φ2の開口部2aが形成されている。直径φ2は、後述するサイホン排水管4の竪管4aの外径(直径)φ4と同一またはそれよりも小径に形成されている。なお、本実施形態では、受け部材2には2つの開口部2aが形成されているが、これに限定されるものではない。開口部2aの個数は、必要とされる配管の個数に対応させた個数とすることができる。受け部材2は、例えば、アルミニウムシートからなり、その上面2fには、床スラブ1に形成された貫通穴1aを取り囲むように、例えば、防水性を有する接着剤を有する。
Reference numeral 2 denotes a receiving member attached to the
これにより、施工者は、第1の工程として、図1の断面図に示すように、床スラブ1の下面1fに受け部材2を取り付けることができる。なお、受け部材2は、アルミニウムシートなどの防水性を有するものが好ましいが、これに限定されるものではない。例えば、受け部材2には、木材などを使用できる。また受け部材2の取り付け方法も、接着に限定されるものではなく、例えば、ねじ止め等の機械的な手段を用いた取り付け方法も採用することができる。
Thereby, the builder can attach the receiving member 2 to the lower surface 1f of the
次に、図2および図3を参照して、後述する複数の配管貫通穴3aが形成された硬化物3を用い、配管貫通穴3aのうちの、少なくとも複数の配管貫通穴3aのそれぞれに、同じく後述する複数のサイホン排水管4の竪管4aを1つずつ貫通させた状態で、これら全てのサイホン排水管4を、硬化物3とともに貫通穴1aの内側に配置する工程を説明する。
先ず図2中、符号3は、硬化材料Mで形成された硬化物、すなわち、硬化材料Mを予め硬化させて形成した硬化物である。硬化材料Mとしては、例えば、不燃性材料としての、金属材料、セメント系材料が挙げられる。セメント系材料としては、例えば、コンクリート、モルタル、セメントペースト(ノロ)が挙げられる。本実施形態では、例示的に、セメント系材料としてモルタルを選択し、硬化物3をモルタルで形成する。
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, using the cured
First, in FIG. 2, the code |
硬化物3は、図2の断面図に示すように、床スラブ1に形成された1つの貫通穴1aの内側に配置される。本実施形態では、硬化物3は、図2の平面図に示すように、貫通穴1aの直径よりも小さな直径φ3の円柱形である。ただし、硬化物3は円柱形に限定されるものではなく、例えば、角柱形など、使用状況に応じて適宜変更することができる。また硬化物3には、図2の断面図に示すように、硬化物3を上下に貫通する複数の配管貫通穴3a(図面では例示的に1つの符号のみ表示)が形成されている。本実施形態では、配管貫通穴3aの個数は、受け部材2の開口部2aよりも多いが、受け部材2の開口部2aに対応させて同じ個数とすることもできる。配管貫通穴3aは、直径φ3aの丸穴として形成されている。ただし、配管貫通穴3aは丸穴に限定されるものではなく、例えば、角穴など、後述するサイホン排水管4の外観形状に応じて適宜変更することができる。また本実施形態では、配管貫通穴3aの直径φ3aは、後述するサイホン排水管4の竪管4aを配管貫通穴3aの内側で保持できる寸法であればよい。例えば、後述する熱膨張性耐火部材5を配置するため、受け部材2の開口部2aよりも大径に形成することもできる。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 2, the cured
施工者は、第2の工程として、図2の断面図に示すように、1つの貫通穴1aの内側に硬化物3を配置することができる。本実施形態では、硬化物3は、その下面3fを受け部材2の上面2fに載せ置くことで、1つの貫通穴1aの内側に配置される。本実施形態では、硬化物3の外径φ3は、受け部材2の開口部2aの直径φ2よりも大きい。これにより、硬化物3を受け部材2に載せ置いても、受け部材2の開口部2aから脱落することがない。
As a second step, the installer can arrange the cured
次いで、図3中、符号4は、サイホン排水管(配管)である。サイホン排水管4は、竪管4aと、当該竪管4aに繋がる横引き管4bとで形成されている。本実施形態の配管システムの施工方法では、竪管4aの周囲に、熱膨張性耐火部材5を配置する工程を有する。熱膨張性耐火部材5は、一定以上の温度で加熱することにより、その体積を増大させるものである。熱膨張性耐火部材5は、好適には、図3に示すように、サイホン排水管4の竪管4aを硬化物3の配管貫通穴3aに貫通させたとき、サイホン排水管4の竪管4aのうち、硬化物3(の配管貫通穴3a)よりも上側に位置することが好ましい。ただし、熱膨張性耐火部材5の配置はこれに限定されるものではなく、少なくとも、後述のようにサイホン排水管4を破壊して配管貫通穴3aを密封できる位置であればよい。このため、少なくとも図3に示すように、硬化物3よりも外側の位置になるように配置できることは勿論、配管貫通穴3aの内側の位置となるように配置することもできる。この工程は、上記第2の工程と以下に述べる第3の工程との間に、または、第2の工程とは別にもしくは同時に、すなわち、少なくとも、サイホン排水管4を硬化物3に配置する前に行うことができる。
Next, in FIG. 3, reference numeral 4 denotes a siphon drain pipe (pipe). The siphon drain pipe 4 is formed by a dredge
また施工者は、第3の工程として、硬化物3の配管貫通穴3aにそれぞれ、1つのサイホン排水管4を貫通させて、複数のサイホン排水管4を硬化物3に保持させることができる。本実施形態では、サイホン排水管4は、熱膨張性耐火部材5で取り囲まれた竪管4aを差込むことにより硬化物3の配管貫通穴3aに貫通させる。なお、このとき、硬化物3を貫通して硬化物3の下面3fから突出した竪管4aは、図3に示すように、受け部材2に形成された開口部2aを通って、床スラブ1の下面1fから突出させることができる。
In addition, as a third step, the installer can pass the single siphon drain pipe 4 through the pipe through
このように、上記第2の工程と第3の工程を実行すれば、施工者は、図3に示すように、配管貫通穴3aのうちの、少なくとも複数の配管貫通穴3aのそれぞれに、全てのサイホン排水管4を1つずつ貫通させた状態で、これら全てのサイホン排水管4を硬化物3とともに、貫通穴1aの内側に配置する工程を実行できる。これにより、複数のサイホン排水管4の堅管4aはそれぞれ、床スラブ1を上下方向に貫通して上階および下階に突出させた状態に配管される。なお、第2および第3の工程は、予め複数のサイホン排水管4の堅管4aを硬化物3に貫通させることでユニット化しておき、このユニット化された硬化物3およびサイホン排水管4を、床スラブ1に形成された貫通穴1aの内側に配置することで実行することもできる。この場合、貫通穴1aの内側に、複数のサイホン排水管4の堅管4aを容易にセットすることができる。
Thus, if the said 2nd process and a 3rd process are performed, as shown in FIG. 3, a contractor will carry out all to each of at least some piping through-
次に、図3を参照して、床スラブ1に形成された貫通穴1aの内側に硬化材料Mを充填する第4の工程を説明する。硬化物3を用いて貫通穴1aの内側に、複数のサイホン排水管4をセットしたのちは、床スラブ1の上側から貫通穴1aの内側に硬化材料Mを充填する。硬化材料Mとしては、例えば、硬化物3と同様、不燃性材料としての、金属材料、セメント系材料が挙げられる。セメント系材料としては、硬化物3と同様、例えば、コンクリート、モルタル、ノロが挙げられる。充填される硬化材料Mを不燃性材料とした場合、熱膨張性耐火部材5とともに、床スラブ1を境界として上下に分けられた2つの区画(本明細書中では、部屋などの「空間」を意味するものとする)をそれぞれ、防火区画(本明細書中では、他の区画に延焼が及ばないように対策が施された「区画」を意味するものとする)とすることができる。この場合、床スラブ1の貫通穴1aは、2つの防火区画を通じさせる区画貫通穴となる。本実施形態では、例示的に、防火区画を想定し、硬化材料Mとして、硬化物3と同材質のモルタルを選択する。硬化物3の材料と、貫通穴1aに充填する材料とは、硬化したときの境界が目立ち難く、外観上好ましいので、同一であることが好ましく、特に、双方がモルタルの場合、表面が粗くならないのでより好ましい。ただし、硬化物3の材料と、貫通穴1aに充填する材料とは、異なっていてもよい。
Next, with reference to FIG. 3, the 4th process of filling the hardening material M inside the through-
竪管4aが隣り合って、竪管4aの相互間に図3に示すような隙間S1が形成される場合、こうした隙間S1では、図6(a)に示す従来例のように、硬化材料Mが確実に行き渡らない虞がある。そこで、水分量等を増やすことで硬化材料Mの流動性を向上させる方法も考えられるが、硬化材料Mの流動性が高まることで、図6(b)に示すように、硬化材料Mが開口部2aから漏れ出す虞がある。
Tatekan 4a is adjacent, if the clearance S 1 as shown in FIG. 3 between mutually Tatekan 4a is formed, in such a gap S 1, as in the conventional example shown in FIG. 6 (a), curing There is a risk that the material M will not spread reliably. Then, although the method of improving the fluidity | liquidity of the curable material M by increasing a water | moisture content etc. can also be considered, as shown in FIG.6 (b), the curable material M is opened by the fluidity | liquidity of the curable material M increasing. There is a risk of leakage from the
特に、シート状の受け部材2に複数の開口部2aを形成するだけで対処しようとする場合、シート部材の強度は一般的に弱いため、硬化材料Mが硬化する前においては不意に竪管4aがずれ、シート部材が破損して硬化材料Mが漏れ出す虞がある。
In particular, when trying to cope by simply forming a plurality of
これに対し、図1〜3に示した、本実施形態の配管システムの施工方法によれば、特に図3に示すように、竪管4aの一部が硬化物3の配管貫通穴3aの内側に保持されるため、複数の竪管4aを貫通させた床スラブ1の貫通穴1aを硬化物Mで穴埋めするときに、硬化材料Mが確実に行き渡るように流動性を高めても、竪管4aの相互間に形成された隙間S1からの硬化材料Mの漏れ出しを抑制することができる。また、本実施形態の施工方法のように、竪管4aの一部を硬化物3の配管貫通穴3aの内側で保持すれば、各竪管4aの動きを拘束することができるため、配管作業が行い易くなるという利点もある。
On the other hand, according to the construction method of the piping system of the present embodiment shown in FIGS. 1 to 3, as shown in FIG. Therefore, when filling the through
また、本実施形態の施工方法では、上述のとおり、床スラブ1に、硬化物3を受ける受け部材2を取り付ける工程を有する。この場合、床スラブ1の貫通穴1aの下側開口部が受け部材2により閉じられることで、硬化物3が貫通穴1aの内側で受け部材2によって保持されるため、貫通穴1aを穴埋めするときに、床スラブ1と硬化物3との間に形成された隙間S2(図3参照)からの硬化材料Mの漏れ出しを、容易に抑制することができる。なお、本実施形態では、利用しない硬化物3の配管貫通穴3aは、その下端開口部が受け部材2によって閉じられている。このため、硬化物3に不要な配管貫通穴3aが存在しても機能上問題ない。また使用しない配管貫通穴3aを予め封しておくことも可能である。また、受け部材2の開口部2aと硬化物3の配管貫通穴3aとを同数にして、一対一対応にすることも可能である。
Moreover, in the construction method of this embodiment, it has the process of attaching the receiving member 2 which receives the hardened | cured
また、本実施形態の施工方法のように、硬化材料Mおよび硬化物3を形成する材料をそれぞれ、不燃性材料とすれば、それぞれ、耐火性に優れて施工跡も目立ち難い配管システムを施工できる。特に、本実施形態の施工方法のように、充填される硬化材料Mとしてモルタルを使用する場合、流動性に優れて埋め戻しに最適である。また、本実施形態の施工方法のように、硬化物3を形成する材料としてモルタルを使用する場合、流動性に優れるため、硬化物3を製造し易い。
Moreover, if the material which forms the curable material M and the hardened | cured
なお、受け部材2は、枠部材として構成し、硬化物3を脱落させないようにすることも可能である。また本実施形態のように、受け部材2を用いれば、施工時に簡単に漏れを防止することができるが、例えば、硬化物3を貫通穴1aに対して嵌合または接着することにより、受け部材2を用いることなく施工することも可能である。
The receiving member 2 can be configured as a frame member so that the cured
また、本実施形態の施工方法では、上述のとおり、竪管4aの周囲に、熱膨張性耐火部材5を配置する工程を有する。この場合、火災時に配管貫通穴3aからの延焼を防止できる配管システムを施工できる。なお、本実施形態の施工方法では図3に示すように、熱膨張性耐火部材5は、床スラブ1の上面から突出するように配置されている。この場合、硬化材料Mが硬化して竪管4aとともに硬化物3を固定したのちも、熱膨張性耐火部材5を、後述する固定部材6の外部から視認することができる。
Moreover, in the construction method of this embodiment, it has the process of arrange | positioning the thermally expansible fireproof member 5 around the
<配管システム>
図4は、本発明の一実施形態である、配管システムである。本実施形態に係る、配管システムは、上記施工方法を用いて施工されたものである。したがって、以下の説明において、図1〜4に記載された部材および材料と実質的に同一の部分は、同一の符号をもって、その説明を省略する。本実施形態に係る、配管システムは、貫通穴1aが形成された床スラブ1と、複数のサイホン排水管4と、これらのサイホン排水管4を1つずつ貫通させる複数の配管貫通穴3aが少なくともサイホン排水管4の個数分、複数形成された硬化物3と、複数のサイホン排水管4を硬化物3とともに貫通穴1aの内側に固定する固定部材6とを有する。固定部材6は、床スラブ1の貫通穴1aの上側から充填された硬化材料Mからなり、この硬化材料Mが硬化したものである。また、図4に示すように、熱膨張性耐火部材5も、その一部が固定部材6から突出することで外部から視認することができる。
なお、建物の利用者から視認される可能性のある位置等に配置されることを考慮して、図4の状態から、受け部材2を剥ぎ取ることで、施工後に、受け部材2だけを取り除いてもよい。
<Piping system>
FIG. 4 is a piping system according to an embodiment of the present invention. The piping system according to the present embodiment is constructed using the construction method. Therefore, in the following description, parts substantially the same as the members and materials described in FIGS. The piping system according to this embodiment includes at least a
In consideration of being placed at a position that may be visually recognized by the user of the building, by removing the receiving member 2 from the state of FIG. 4, only the receiving member 2 is removed after construction. May be.
本実施形態の配管システムによれば、複数のサイホン排水管4の竪管4aを貫通させた床スラブ1の貫通穴1aを穴埋めするときに、竪管4aの相互間に形成された隙間S1からの硬化材料の漏れ出し抑制しつつ施工可能となる。
According to the piping system of this embodiment, when filling the through
また、本実施形態の配管システムは、床スラブ1に、硬化物3を受ける受け部材2を有することにより、床スラブ1と硬化物3との間に形成された隙間S2からの硬化材料Mの漏れ出しを、容易に抑制しつつ施工可能である。
Further, the piping system of the present embodiment, the
また、本実施形態の配管システムは、硬化物3および固定部材6がそれぞれ、不燃性材料で形成されたものであるため、いずれも、耐火性に優れて施工跡も目立ち難く施工可能となる。特に、本実施形態の配管システムは、硬化物3および固定部材6がそれぞれ、セメント系材料、特にはモルタルで形成されたものであるため、硬化物3にあっては、容易な製造が可能となり、また、固定部材6にあっては、流動性に優れるため、最適な埋め戻しが可能となる。さらに、本実施形態の配管システムは、硬化物3を形成する硬化材料Mと、貫通穴1aの内側に充填される硬化材料Mとが同質のものであるため、硬化物3がさらに目立ち難いものになり、外観に優れる。
Moreover, since the hardened | cured
また、本実施形態の配管システムは、サイホン排水管4の竪管4aの周囲に、熱膨張性耐火部材5を配置したため、火災時に配管貫通穴3aからの延焼を防止できる。
Moreover, since the heat-expandable fireproof member 5 is arranged around the
ここで、図5(a)〜(c)を参照して、熱膨張性耐火部材5の機能について説明する。
図3に示した例では、図5(a)に示すように、火災発生前(加熱前)では、熱膨張性耐火部材5は、サイホン排水管4の竪管4aと硬化物3に形成された配管貫通穴3aを形成する内周面との間に配置されている。このとき、火災(加熱)が発生して一定の時間が経過すると、図5(b)に示すように、熱膨張性耐火部材5は、配管貫通穴3aの内側で膨張してサイホン排水管4の竪管4aの周りをその外側から押し潰し始める。火災(加熱)が発生してさらに一定の時間が経過すると、図5(c)に示すように、配管貫通穴3aの内側で膨張した熱膨張性耐火部材5がサイホン排水管4の竪管4aを押し切ったのち、互いに接触することによって配管貫通穴3aを完全に遮断する。このようにサイホン排水管4を遮断することで、床スラブ1で仕切られた上下階の2区画を防火区画とすることができる。この場合、配管貫通穴3aが床スラブ1を貫通した状態にあっても、上下階の2区画間にわたる延焼を防止することができる。
Here, the function of the heat-expandable fireproof member 5 will be described with reference to FIGS.
In the example shown in FIG. 3, as shown in FIG. 5A, the heat-expandable refractory member 5 is formed on the
上述のとおり、本発明によれば、複数のサイホン排水管4を貫通させた床スラブ1の貫通穴1aを穴埋めするときに、硬化材料Mの漏れ出しが抑制される配管システムの施工方法、および、複数のサイホン排水管4を貫通させた床スラブ1の貫通穴1aを穴埋めするときに、硬化材料Mの漏れ出しを抑制しつつ施工可能な配管システムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, when filling the through
上述したところは、本発明の一実施形態にすぎず、特許請求の範囲に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、サイホン排水管4は複数であればよく、特に個数は限定されない。また、本実施形態では、上下階の2区画を防火区画とすることで説明したが、本実施形態に係る、配管システムを各階毎に施工することで、2区画以上の上下区画をそれぞれ、防火区画とすることができる。本実施形態では、配管をサイホン排水管4として説明したが、通常の配水管は勿論、上水管など、配管の内部通路に流体物を流通させる配管であれば特に限定されない。また、本実施形態では、集合住宅で説明したが、一般建築など、様々な建築物に適用できる。また、本実施形態のように、防火区画を想定する場合、不燃性材料の選択等については、法令等により指定があるときには、当該法令等に従うことが好ましい。 The above description is only one embodiment of the present invention, and various modifications can be made according to the scope of the claims. For example, the siphon drain pipe 4 may be plural, and the number is not particularly limited. Moreover, in this embodiment, it demonstrated by making 2 divisions of an upper and lower floor into a fire prevention division, However, Fire construction is applied to the upper and lower divisions of 2 divisions or more by constructing the piping system according to this embodiment for each floor, respectively. It can be a compartment. In the present embodiment, the pipe has been described as the siphon drain pipe 4. However, the pipe is not particularly limited as long as it is a pipe that allows a fluid to circulate in the internal passage of the pipe, such as a normal water pipe and a water pipe. Moreover, although this embodiment demonstrated in collective housing, it is applicable to various buildings, such as a general building. Further, in the case of assuming a fire-proof section as in the present embodiment, it is preferable to follow the laws and regulations etc. when there is a designation by law or the like regarding the selection of non-combustible materials.
本発明は、床スラブに形成された貫通穴の内側に複数の配管が硬化材料を用いて固定された配管システムの施工方法および配管システムであれば、様々な配管システムに適用することができる。 The present invention can be applied to various piping systems as long as it is a construction method and piping system for a piping system in which a plurality of pipes are fixed using a hardened material inside through holes formed in a floor slab.
1 床スラブ
1a 貫通穴
2 受け部材
2a 開口部
3 硬化物
3a 配管貫通穴
4 サイホン排水管(配管)
4a 竪管(配管)
4b 横引き管(配管)
5 熱膨張性耐火部材
6 固定部材
M 硬化材料
DESCRIPTION OF
4a Steel pipe (pipe)
4b Horizontally drawn pipe (pipe)
5 Thermally expandable
Claims (10)
複数の配管貫通穴が形成された硬化物を用い、少なくとも複数の前記配管貫通穴のそれぞれに前記複数の配管を1つずつ貫通させた状態で、前記複数の配管を前記硬化物とともに前記床スラブに形成した前記貫通穴の内側に配置する工程と、
前記床スラブに形成した前記貫通穴の内側に前記硬化材料を充填する工程と、
前記床スラブに、前記貫通穴を閉じることができる、前記硬化物を受ける受け部材を取り付ける工程と、
を有し、
前記硬化物は、その厚みが前記床スラブの厚みよりも小さいことを特徴とする、配管システムの施工方法。 It is a construction method of a piping system in which a plurality of pipes are fixed using a hardened material inside through holes formed in a floor slab,
Using the hardened material in which a plurality of pipe through holes are formed, the floor slab together with the hardened material in the state in which the plurality of pipes are passed through each of at least the plurality of pipe through holes. Placing the inside of the through hole formed in,
Filling the curable material inside the through-hole formed in the floor slab;
Attaching the receiving member for receiving the cured product, which can close the through-hole to the floor slab;
I have a,
The piping system construction method , wherein the cured product has a thickness smaller than that of the floor slab .
前記床スラブに、前記貫通穴を閉じることができる、前記硬化物を受ける受け部材を有し、
前記硬化物は、その厚みが前記床スラブの厚みよりも小さいことを特徴とする、配管システム。 A floor slab in which through holes are formed, a plurality of pipes, a cured product in which a plurality of pipe through holes for penetrating the plurality of pipes one by one are formed at least for the number of the pipes, and the plurality of pipes the have a fixing member for fixing to the inside of the through hole formed in the floor slab together with the cured product,
The floor slab has a receiving member that can close the through hole and receives the cured product,
The said hardened | cured material is the piping system characterized by the thickness being smaller than the thickness of the said floor slab .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039389A JP6325283B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Piping system construction method and piping system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039389A JP6325283B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Piping system construction method and piping system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015163750A JP2015163750A (en) | 2015-09-10 |
JP6325283B2 true JP6325283B2 (en) | 2018-05-16 |
Family
ID=54186762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014039389A Active JP6325283B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Piping system construction method and piping system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6325283B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07286685A (en) * | 1994-02-24 | 1995-10-31 | Mitsui Constr Co Ltd | Piping member, piping assembly and piping installing method |
JPH08218610A (en) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Taisei Corp | Through hole filler support |
US6176052B1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-01-23 | Tosetz Co., Ltd. | Fire retarding division penetrating member |
JP2002323177A (en) * | 2001-02-26 | 2002-11-08 | Bakuma Kogyo Kk | Fire-proof skeleton penetrating drain pipe unit and its construction method |
JP5727340B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-06-03 | 積水化学工業株式会社 | Vertical pipe renewal method |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014039389A patent/JP6325283B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015163750A (en) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101654682B1 (en) | Through-wall pipe connecting device and constructing method of through-walll pipe use the same | |
WO2014125838A1 (en) | Fire-retardant compartment passage structure | |
CN101555767B (en) | Window body component of composite heat insulating wall body and construction method thereof | |
JP2002323177A (en) | Fire-proof skeleton penetrating drain pipe unit and its construction method | |
JP5727340B2 (en) | Vertical pipe renewal method | |
JP2008208653A (en) | Drainage piping structure | |
JP2011257001A (en) | Construction structure of replacement pipe and floor slab penetration piping material used for the construction structure | |
JP5679834B2 (en) | Fire spread prevention device and its construction method | |
JP2009108939A (en) | Piping joint assembly and member holding device | |
JP6325283B2 (en) | Piping system construction method and piping system | |
JP6321463B2 (en) | Piping system construction method | |
KR102553228B1 (en) | Pipe connection to prevent falling of refractory filler for sleeve | |
JP2015048694A (en) | Repair method for concrete structure, repair structure, and segment of shield driving method | |
JP2001123563A (en) | Placing form for forming fire-preventive partition through-hole and method for forming the same | |
JP5107479B1 (en) | Reinforced concrete opening method and reinforced concrete opening structure | |
KR101786432B1 (en) | Construction method of outer wall aluminum panel using prefabricated molding | |
JP4927797B2 (en) | Fireproof material for wiring box | |
JP2016056855A (en) | Piping module and penetration part structure | |
JP7518650B2 (en) | Dry backfill construction method for drainage systems and drainage pipes | |
JP2008256216A (en) | Method of constructing fireproof compartment through-part with heat insulating coat metal pipe and fireproof compartment through-part structure | |
KR101721912B1 (en) | Penetration Sleeve Equipped with Fireproof Filler | |
JP6360675B2 (en) | Piping structure of drainage system and construction method of this piping structure | |
KR100722164B1 (en) | Integral structure of prefabricated cabins for construction of onshore buildings and offshore structures | |
KR200421529Y1 (en) | Integral structure of prefabricated cabins for construction of onshore buildings and offshore structures | |
NO20100987A1 (en) | Formwork for a casing and method of forming such a casing for an elongated body in a floor deck. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |