[go: up one dir, main page]

JP6325032B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6325032B2
JP6325032B2 JP2016145197A JP2016145197A JP6325032B2 JP 6325032 B2 JP6325032 B2 JP 6325032B2 JP 2016145197 A JP2016145197 A JP 2016145197A JP 2016145197 A JP2016145197 A JP 2016145197A JP 6325032 B2 JP6325032 B2 JP 6325032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
load
time
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223285A (ja
Inventor
曲木 秀人
秀人 曲木
竜二 白谷
竜二 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JP2016223285A publication Critical patent/JP2016223285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325032B2 publication Critical patent/JP6325032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンにより駆動される油圧ポンプが発生した油圧を油圧作業要素に供給して作業を行なうショベルに関する。
近年、油圧ショベルのエンジン(内燃機関)として、ターボチャージャ(ターボ式過給器)付きエンジンが用いられる場合が多い。ターボチャージャは、エンジンの排気を利用してタービンを回転させて得られた圧力をエンジンの吸気系に導くことで、過給を行なってエンジン出力を増大させる。
例えば、ショベルの運転時に油圧作業要素として例えばブームの駆動が開始されると、油圧負荷が急激に増大し、それまで一定回転数を維持していたエンジンへの負荷が急激に増大する。このエンジンへの負荷の急激な増大に対して、エンジンは回転数を維持しようとして燃料噴射量を増大して出力を増大する。
そこで、エンジンへの負荷の急激な増大に対して迅速に対応するために、エンジンへの負荷が急激に増大するような作業を検出したときに、ターボチャージャ付きエンジンの過給圧を高くして、エンジンの出力が迅速に増大するように制御する出力制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−128107号公報
特許文献1に開示された出力制御では、油圧負荷の増大を検出してから過給圧を上昇させる。すなわち、油圧負荷がある程度大きくなった後に、過給圧を上昇させる。油圧負荷がある程度大きくなった時点では、既にエンジンへの負荷も増大しており、エンジン回転数は減少している。このような状態からエンジン出力を増大して回転数を上昇させるには、エンジン出力を増大するためだけではなく、回転数を上昇させるために燃料が消費され、燃料噴射量を大きく増大しなければならない。
そこで、油圧負荷が急激に増大した場合でも、エンジンの回転数をほぼ一定に維持しながらエンジン出力を増大させることのできる技術の開発が望まれている。
本発明の一実施形態に係るショベルは、内燃機関と、前記内燃機関に接続された油圧ポンプと、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記油圧ポンプの負荷の増加前に、前記内燃機関の出力を増加させる。
また、本発明の他の実施形態に係るショベルは、内燃機関と、前記内燃機関に接続された油圧ポンプと、前記油圧ポンプの圧油で動作する油圧作業要素と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記油圧作業要素の操作が開始されると、前記内燃機関の出力を増加させる。
上述の発明によれば、油圧負荷が急激に増大した場合でも、エンジンの回転数をほぼ一定に維持しながらエンジン出力を上昇させることができ、エンジンの燃料消費量を低減することができる。さらに、操作時間の応答性を向上させることができる。
ハイブリッド式ショベルの側面図である。 一実施形態によるハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 蓄電系の回路図である。 本発明の第1実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化を示すタイムチャートである。 旋回機構を旋回油圧モータで駆動する構成のハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明が適用されるショベルの一例であるハイブリッド式ショベルの側面図である。本発明が適用されるショベルとしては、ハイブリッド式ショベルに限られず、エンジンにより駆動されてエンジンに負荷を加えることのできる駆動要素(例えば、発電機)を有するものであれば、他の構成のショベルにも適用することができる。
図1に示すハイブリッド式ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端に、アーム5が取り付けられ、アーム5の先端にバケット6が取り付けられている。ブーム4,アーム5及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン10が設けられ、且つエンジン等の動力源が搭載される。
図2は、図1に示すハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太い実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細い実線でそれぞれ示されている。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12は、変速機13の2つの入力軸にそれぞれ接続されている。変速機13の出力軸には、油圧ポンプとしてメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。メインポンプ14は可変容量式油圧ポンプであり、斜板の角度(傾転角)を制御することでピストンのストローク長を調整し、吐出流量を制御することができる。
なお、本実施形態では、エンジン11に過給器11aが設けられている。過給器11aは、エンジン11からの排気を利用して吸気圧を上昇させる(過給圧を発生させる)ことで、エンジン11の出力を上昇させることができる。
コントロールバルブ17は、ハイブリッド式ショベルにおける油圧系の制御を行う制御装置である。下部走行体1用の油圧モータ1A(右用)及び1B(左用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9は、高圧油圧ラインを介してコントロールバルブ17に接続される。
電動発電機12には、インバータ18Aを介して、蓄電器を含む蓄電系120が接続される。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。操作装置26は、レバー26A、レバー26B、ペダル26Cを含む。レバー26A、レバー26B、及びペダル26Cは、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及び圧力センサ29にそれぞれ接続される。圧力センサ29は、電気系の駆動制御を行うコントローラ30に接続されている。また、操作装置26が電気式の場合には、圧力センサ29から出力される信号の代わりに、操作装置26から出力される電気信号を操作状態検出部の検出値として用いるようにしてもよい。
図2に示すハイブリッド式ショベルは旋回機構を電動にしたもので、旋回機構2を駆動するために旋回用電動機21が設けられている。電動作業要素としての旋回用電動機21は、インバータ20を介して蓄電系120に接続されている。旋回用電動機21の回転軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回変速機24が接続される。旋回用電動機21と、インバータ20と、レゾルバ22と、メカニカルブレーキ23と、旋回変速機24とで電気負荷駆動系が構成される。
コントローラ30は、ハイブリッド式ショベルの駆動制御を行う主制御部としての制御装置である。コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)及び内部メモリを含む演算処理装置で構成され、CPUが内部メモリに格納された駆動制御用のプログラムを実行することにより実現される装置である。
コントローラ30は、圧力センサ29から供給される信号を速度指令に変換し、旋回用電動機21の駆動制御を行う。圧力センサ29から供給される信号は、旋回機構2を旋回させるために操作装置26を操作した場合の操作量を表す信号に相当する。
コントローラ30は、電動発電機12の運転制御(電動(アシスト)運転又は発電運転の切り替え)を行うとともに、昇降圧制御部としての昇降圧コンバータ100(図3参照)を駆動制御することによるキャパシタ19の充放電制御を行う。コントローラ30は、キャパシタ19の充電状態に基づいて、昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行い、これによりキャパシタ19の充放電制御を行う。また、コントローラ30は、蓄電器電圧検出部によって検出される蓄電器電圧値に基づいて、蓄電器(キャパシタ)の充電率SOCを算出する。
また、コントローラ30は、通常、電気負荷の要求に基づいて発電の要否を判断し、発電が必要と判断した場合には、電気負荷の要求量に応じて電動発電機12の発電制御を行なう。ここで、電気負荷の要求とは、例えば、キャパシタ19の充電要求、及び、旋回用電動機21への力行運転の要求を示す。
図3は、蓄電系120の回路図である。蓄電系120は、蓄電器としてのキャパシタ19と、昇降圧コンバータ100とDCバス110とを含む。DCバス110は、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を制御する。キャパシタ19には、キャパシタ電圧値を検出するためのキャパシタ電圧検出部112と、キャパシタ電流値を検出するためのキャパシタ電流検出部113が設けられている。キャパシタ電圧検出部112とキャパシタ電流検出部113によって検出されるキャパシタ 電圧値とキャパシタ電流値は、コントローラ30に供給される。
昇降圧コンバータ100は、電動発電機12、及び旋回用電動機21の運転状態に応じて、DCバス電圧値を一定の範囲内に収まるように昇圧動作と降圧動作を切り替える制御を行う。DCバス110は、駆動制御部としてのインバータ18A及び20と昇降圧コンバータ100との間に配設されており、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を行う。
昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御は、DCバス電圧検出部111によって検出されるDCバス電圧値、キャパシタ電圧検出部112によって検出されるキャパシタ電圧値、及びキャパシタ電流検出部113によって検出されるキャパシタ電流値に基づいて行われる。
以上のような構成において、アシストモータである電動発電機12が発電した電力は、インバータ18Aを介して蓄電系120のDCバス110に供給され、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給される。旋回用電動機21が回生運転して生成した回生電力は、インバータ20を介して蓄電系120のDCバス110に供給され、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給される。
昇降圧コンバータ100は、リアクトル101、昇圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)102A、降圧用IGBT102B、キャパシタ19を接続するための電源接続端子104、インバータ18A,20を接続するための出力端子106、及び、一対の出力端子106に並列に挿入される平滑用のコンデンサ107を備える。昇降圧コンバータ100の出力端子106とインバータ18A,20との間は、DCバス110によって接続される。
リアクトル101の一端は昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bの中間点に接続され、他端は電源接続端子104に接続される。リアクトル101は、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴って生じる誘導起電力をDCバス110に供給するために設けられている。
昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をゲート部に組み込んだバイポーラトランジスタで構成され、大電力の高速スイッチングが可能な半導体素子(スイッチング素子)である。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、コントローラ30により、ゲート端子にPWM電圧が印加されることによって駆動される。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bには、整流素子であるダイオード102a及び102bが並列接続される。
キャパシタ19は、昇降圧コンバータ100を介してDCバス110との間で電力の授受が行えるように、充放電可能な蓄電器であればよい。なお、図4には、蓄電器としてキャパシタ19を示すが、キャパシタ19の代わりに、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池、リチウムイオンキャパシタ、又は、電力の授受が可能なその他の形態の電源を用いてもよい。
電源接続端子104及び出力端子106は、キャパシタ19及びインバータ18A,20が接続可能な端子であればよい。一対の電源接続端子104の間には、キャパシタ電圧を検出するキャパシタ電圧検出部112が接続される。一対の出力端子106の間には、DCバス電圧を検出するDCバス電圧検出部111が接続される。
キャパシタ電圧検出部112は、キャパシタ19の電圧値Vcapを検出する。DCバス電圧検出部111は、DCバス110の電圧値Vdcを検出する。平滑用のコンデンサ107は、出力端子106の正極端子と負極端子との間に挿入され、DCバス電圧を平滑化するための蓄電素子である。この平滑用のコンデンサ107によって、DCバス110の電圧は予め定められた電圧に維持されている。
キャパシタ電流検出部113は、キャパシタ19の正極端子(P端子)側においてキャパシタ19に流れる電流の値を検出する検出手段であり、電流検出用の抵抗器を含む。すなわち、キャパシタ電流検出部113は、キャパシタ19の正極端子に流れる電流値I1を検出する。一方、キャパシタ電流検出部116は、キャパシタの負極端子(N端子)側においてキャパシタ19に流れる電流の値を検出する検出手段であり、電流検出用の抵抗器を含む。すなわち、キャパシタ電流検出部116は、キャパシタ19の負極端子に流れる電流値I2を検出する。
昇降圧コンバータ100において、DCバス110を昇圧する際には、昇圧用IGBT102Aのゲート端子にPWM電圧が印加され、降圧用IGBT102Bに並列に接続されたダイオード102bを介して、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴ってリアクトル101に発生する誘導起電力がDCバス110に供給される。これにより、DCバス110が昇圧される。
DCバス110を降圧する際には、降圧用IGBT102Bのゲート端子にPWM電圧が印加され、降圧用IGBT102B、インバータ18A,20を介して供給される回生電力がDCバス110からキャパシタ 19に供給される。これにより、DCバス110に蓄積された電力がキャパシタ19に充電され、DCバス110が降圧される。ここで、キャパシタ19に電力が蓄積される場合(充電時)には、キャパシタ19は電動発電機12に対して電気負荷として機能している。
本実施形態では、キャパシタ19の正極端子を昇降圧コンバータ100の電源接続端子104に接続する電源ライン114に、当該電源ライン114を遮断することのできる遮断器としてリレー130−1が設けられる。リレー130−1は、電源ライン114へのキャパシタ電圧検出部112の接続点115とキャパシタ19の正極端子の間に配置されている。リレー130−1はコントローラ30からの信号により作動し、キャパシタ19からの電源ライン114を遮断することで、キャパシタ19を昇降圧コンバータ100から切り離すことができる。
また、キャパシタ19の負極端子を昇降圧コンバータ100の電源接続端子104に接続する電源ライン117に、当該電源ライン117を遮断することのできる遮断器としてリレー130−2が設けられる。リレー130−2は、電源ライン117へのキャパシタ電圧検出部112の接続点118とキャパシタ19の負極端子の間に配置されている。リレー130−2はコントローラ30からの信号により作動し、キャパシタ19からの電源ライン117を遮断することで、キャパシタ19を昇降圧コンバータ100から切り離すことができる。なお、リレー130−1とリレー130−2を一つのリレーとして正極端子側の電源ライン114と負極端子側の電源ライン117の両方を同時に遮断してキャパシタを切り離すこととしてもよい。
なお、実際には、コントローラ30と昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bとの間には、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bを駆動するPWM信号を生成する駆動部が存在するが、図3では駆動部の図示は省略する。このような駆動部は、電子回路又は演算処理装置のいずれでも実現することができる。
本実施形態では、上述のような構成のハイブリッド式ショベルにおいて、油圧負荷の増大によるエンジン11への負荷の増大が始まる前に、予めエンジン11に負荷をかけてエンジン出力を増大させておく。これにより、油圧負荷の増大によるエンジン11への負荷の増大が始まっても、エンジンの回転数を維持したままエンジン出力を迅速に増大させることができ、エンジン11の燃料消費量を低減することができる。本実施形態では、予めエンジン11に負荷をかける手段として、エンジン11で駆動される電動発電機12を用いている。
図4は、本実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化を示すタイムチャートである。図4において、実線は本実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化を示し、一点鎖線は本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合の各制御要素の変化を示す。エンジン制御を行なわない場合の各制御要素の変化(一点鎖線)は、本実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化と比較するために示されている。
図4において、(a)は操作レバー(アーム操作レバー)の操作量の変化を示し、(b)は電動発電機12の出力(発電電力)の変化を示し、(c)はエンジン11に加わる油圧実負荷(アームの駆動で発生する負荷)の変化を示し、(d)はエンジン11の燃料消費量の変化を示し、(e)は過給器で発生する過給圧(ブースト圧)の変化を示し、(f)はエンジン回転数の変化を示す。
図4に示す例は、ショベルによる掘削動作において時刻t1でアーム操作レバーが操作され、その後、ブーム上げ動作において時刻t7でブーム操作レバーが操作された場合の例である。
まず、比較のために、本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合の各制御要素の変化について説明する。
時刻t1において、掘削動作を行なうために、アーム操作レバーの操作が開始される。アーム操作レバーの操作量(操作レバーを傾ける角度)は時刻t1から時刻t2まで増大され、時刻t2においてアーム操作レバーの操作量は一定に維持される。すなわち、時刻t1からアーム操作レバーが操作されて傾けられ、時刻t2においてアーム操作レバーの傾きは一定に保持される。時刻t1においてアーム操作レバーの操作が開始されると、アーム5が動き始め、時刻t2になると、アーム操作レバーが最も傾けられた状態になり、アーム5は最も傾けられた状態になる。
アーム操作レバーが最も傾けられた状態になった時刻t2から、アーム5に加わる負荷によりメインポンプ14の吐出圧が上昇し、メインポンプ14の油圧負荷が上昇し始める。すなわち、図4(c)に示すように、時刻t2付近から、メインポンプ14の油圧負荷は上昇し始める。メインポンプ14の油圧負荷はエンジン11への負荷に相当し、エンジン11への負荷も、メインポンプ14の油圧負荷と共に上昇する。その結果、図4(f)の一点鎖線で示すように、エンジン11の回転数は時刻t2を過ぎたあたりから大きく低下していく。なお、油圧負荷が無いときには、エンジン11の回転数は所定回転数Ncに維持されるように制御が行なわれている。
エンジン11への負荷が増大し、エンジン回転数が所定回転数Ncからずれたことを検出すると、エンジン11の制御が働き、エンジン11の燃料噴射量を増大させる。これにより、図4(d)の一点鎖線で示すように、時刻t3からエンジン11の燃料消費量は上昇する。すなわち、時刻t3においてエンジン11の燃料噴射量を増やす指令が出され、これに応じてエンジン11に供給する燃料の量が増大されて燃料消費量が上昇し始める。
時刻t3で燃料噴射量が増大されると、図4(f)の一点鎖線で示すように、低下中であったエンジン回転数は上昇に転じる。また、エンジン11への負荷が増大すると、図4(e)の一点鎖線で示すように、時刻t4において過給圧(ブースト圧)が上昇し始める。これにより、エンジン11の燃焼効率が高められ、エンジン11の出力を効率的に増大させることができる。
エンジン回転数が上昇し続け、所定回転数Ncに達すると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持するための制御が働くが、エンジン回転数は直ちに所定回転数Ncに安定せず、所定回転数を超えても上昇し続ける。そして、時刻t5になると、エンジン回転数は低下し始め、これに伴い、燃料消費量も低下し始める。このように、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、直ちに所定回転数Ncで安定せずにオーバーシュートが発生してしまう。また、燃料消費量の変化も噴射指令に対して遅れが生じるので、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、燃料消費量は直ちに低下しない。
時刻t5にて燃料消費量が低下し始めると、エンジン回転数の上昇も止まり、その後エンジン回転数は所定回転数Ncまで低下して安定して維持される。
時刻t6において、オペレータは掘削動作を終了するためにアーム操作レバーを中立位置に戻し始める。すると、アーム5による油圧負荷は減少し、メインポンプ14の油圧負荷も低下する。この油圧負荷の低下に伴い、エンジン11への負荷も減少するので、燃料消費量及び過給圧はほとんどなくなる。
続いて、燃料消費量及び過給圧が低下し始めた後、時刻t7において今度は、ブーム上げ動作を行なうために、オペレータはブーム操作レバーを操作する。図4(a)に示すように、時刻t7からブーム操作レバーの操作量が増大し始めて、時刻t8において操作量は一定に維持される。
アーム5の動作が終了して低下していた油圧実負荷は、時刻t7を過ぎてからブーム4の動作のために再び上昇し始める。すなわち、時刻t7においてブーム操作レバーの操作が開始されると、ブーム4が動き始め、時刻t8になると、ブーム操作レバーが最も傾けられた状態になる。
ブーム操作レバーが最も傾けられた状態になった時刻t8から、ブーム4に加わる負荷によりメインポンプ14の吐出圧が上昇し、メインポンプ14の油圧負荷が上昇し始める。すなわち、図4(c)に示すように、時刻t8を過ぎた時点から、メインポンプ14の油圧負荷は上昇し始める。メインポンプ14の油圧負荷はエンジン11への負荷に相当し、エンジン11への負荷も、メインポンプ14の油圧負荷と共に上昇する。その結果、図4(f)の一点鎖線で示すように、エンジン11の回転数は時刻t8を過ぎたあたりから大きく低下していく。
エンジン11への負荷が増大し、エンジン回転数が所定の回転数Ncからずれたことを検出すると、エンジン11の制御が働き、エンジン11の燃料噴射量を増大させる。これにより、図4(d)の一点鎖線で示すように、時刻t9からエンジン11の燃料消費量は上昇する。すなわち、時刻t9においてエンジン11の燃料噴射量を増やす指令が出され、これに応じてエンジン11に供給する燃料の量が増大されて燃料消費量が上昇し始める。
時刻t9で燃料噴射量が増大されると、図4(f)の一点鎖線で示すように、低下中であったエンジン回転数は上昇に転じる。また、エンジン11への負荷が増大すると、図4(e)の一点鎖線で示すように、時刻t10において過給圧(ブースト圧)が上昇し始める。これにより、エンジン11の燃焼効率が高められ、エンジン11の出力を効率的に増大させることができる。
エンジン回転数が上昇し続け、所定回転数に達すると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持するための制御が働くが、エンジン回転数は直ちに所定回転数Ncに安定せず、所定回転数を超えても上昇し続ける。そして、時刻t11になると、エンジン回転数は低下し始め、これに伴い、燃料消費量も低下し始める。このように、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、直ちに所定回転数Ncで安定せずにオーバーシュートが発生してしまう。また、燃料消費量の変化も噴射指令に対して遅れが生じるので、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、燃料消費量は直ちに低下しない。
時刻t11にて燃料消費量が低下し始めると、エンジン回転数の上昇も止まり、その後エンジン回転数は所定回転数Ncまで低下して安定して維持される。
以上のように、通常のショベルのエンジン制御によると、油圧実負荷の増大に伴ってエンジン回転数が大きく落ち込み、それを回復させるために燃料消費量が大きく増大してしまう(図4(d)の時刻t3からt5及び時刻t9からt11における一点鎖線で示す)。
そこで、本実施形態によるエンジン制御では、エンジン回転数の落ち込みを抑制して、エンジン回転数を回復させるために使用される燃料量を極力低減する。
次に、本実施形態によるエンジン制御を行なう場合の各制御要素の変化について、図4を参照しながら説明する。図4において、本実施形態によるエンジン制御を行なう場合の各制御要素の変化は実線で示されている。
オペレータのレバー操作としては上述のように、時刻t1において、掘削動作を行なうために、アーム操作レバーの操作が開始される。アーム操作レバーの操作量(操作レバーを傾ける角度)は時刻t1から時刻t2まで増大され、時刻t2においてアーム操作レバーの操作量は一定に維持される。すなわち、時刻t1からアーム操作レバーが操作されて傾けられ、時刻t2においてアーム操作レバーの傾きは一定に保持される。時刻t1においてアーム操作レバーの操作が開始されると、アーム5が動き始め、時刻t2になると、アーム操作レバーが最も傾けられた状態になる。
ここで、本実施形態によるエンジン制御では、時刻t1においてアーム操作レバーが操作されたことを検知したら、コントローラ30は直ちに電動発電機12を発電運転させる。電動発電機12を発電運転させる時間は、例えば0.1秒程度の短時間だけでよい。電動発電機12はエンジン11の出力により駆動されて発電運転を行なうので、発電運転によりエンジン11に負荷が加わる。その結果、図4(f)の実線で示すように、時刻t1からエンジン回転数は低下し始める。
エンジン回転数が低下し始めると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持しようとする制御が働き、燃料噴射量が増大されて燃料消費量が増大する。電動発電機12を発電運転させる時間は短時間であり、且つ発電量も小さく設定されるので、図4(f)の実線で示すように、時刻t1からエンジン回転数は低下し始めるが、すぐに燃料噴射量が増大されるので、エンジン回転数はすぐに上昇に転じ、再び所定回転数Ncに戻る。
このように、時刻t1においてエンジン11に予め負荷が加えられるので、図4(e)の実線で示すように、アーム操作レバーが最も傾けられた状態となる時刻t2において、過給圧は直ちに上昇し始める。その後、電動発電機12の発電運転は終了され、エンジン回転数が所定回転数Ncに戻るので、増大していた燃料消費量は低減する。
以上のように、電動発電機12を操作レバーの操作に応じて短時間だけ発電運転させてエンジン11に負荷を加えることで、油圧実負荷が上昇し始める時刻t2において過給圧の増大を開始させることができる。すなわち、操作レバーの操作量に基づいてメインポンプ14の油圧負荷が増大しはじめることを検出又は判断し、油圧負荷が増大することを検出したら、電動発電機12を発電運転させる。これにより、油圧負荷が実際に増大する前に、電動発電機12の発電負荷を増大させて、エンジン11に負荷を加えることができる。エンジン11に負荷を加える理由は、油圧実負荷(すなわち、メインポンプ14の油圧負荷)の増大によるエンジン11の負荷の増大に迅速に対応できるように、エンジン11の過給圧を予め上昇させておくためである。
時刻t2を過ぎると油圧実負荷が上昇してエンジン11への負荷も増大する。そして、時刻t3において燃料噴射量を増大する指示が出される。すると、図4(d)に示すように、燃料消費量は徐々に増加する。このときの燃料消費量の増加分は、油圧実負荷の増大に対応する分だけである。すなわち、エンジン回転数はすでに所定回転数Ncに維持されているので、エンジン回転数を上昇させるための燃料消費量は必要ない。また、時刻t3では、過給圧が所定値まで上昇しているため、油圧実負荷が増大しても、エンジン11の出力を効率的に増大することができ、燃料消費量の増大を抑制することができる。この効果は、図4(d)の時刻t3から時刻t5までの間における一点鎖線(本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合)と実線(本実施形態によるエンジン制御を行なう場合)との差で示されている。
時刻t6において、オペレータは掘削動作を終了するためにアーム操作レバーを中立位置に戻し始める。すると、アーム5による油圧負荷は減少し、メインポンプ14の油圧負荷も低下する。この油圧負荷の低下に伴い、エンジン11への負荷も減少するので、燃料消費量及び過給圧も減少し始める。
続いて、燃料消費量及び過給圧が低下し始めた後、時刻t7において今度は、ブーム上げ動作を行なうために、オペレータはブーム操作レバーを操作する。図4(a)に示すように、時刻t7からブーム操作レバーの操作量が増大し始めて、時刻t8において操作量は一定に維持される。
ここで、本実施形態によるエンジン制御では、時刻t7においてブーム操作レバーが操作されたことを検知したら、コントローラ30は直ちに電動発電機12を発電運転させる。電動発電機12を発電運転させる時間は、例えば0.1秒程度の短時間だけでよい。電動発電機12はエンジン11の出力により駆動されて発電運転を行なうので、発電運転によりエンジン11に負荷が加わる。その結果、図4(f)の実線で示すように、時刻t7からエンジン回転数は低下し始める。
エンジン回転数が低下し始めると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持しようとする制御が働き、燃料噴射量が増大されて燃料消費量が増大する。電動発電機12を発電運転させる時間は短時間であり、且つ発電量も小さく設定されるので、図4(f)の実線で示すように、時刻t7からエンジン回転数は低下し始めるが、すぐに燃料噴射量が増大されるので、エンジン回転数はすぐに上昇に転じ、再び所定回転数Ncに戻る。
このように、時刻t7においてエンジン11に予め負荷が加えられるので、図4(e)の実線で示すように、時刻t7を過ぎると過給圧は上昇し始め、時刻t8において所定の値まで上昇する。その後、電動発電機12の発電運転は終了され、エンジン回転数が所定回転数Ncに戻るので、増大していた燃料消費量は低減する。
以上のように、電動発電機12を操作レバーの操作に応じて短時間だけ発電運転させてエンジン11に負荷を加えることで、油圧実負荷が上昇し始める時点より前に過給圧の増大を開始させることができる。
時刻t8を過ぎると油圧実負荷が上昇してエンジン11への負荷も増大する。そして、時刻t9において燃料噴射量を増大する指示が出される。すると、図4(d)に示すように、燃料消費量は徐々に増加する。このときの燃料消費量の増加分は、油圧実負荷の増大に対応する分だけである。すなわち、エンジン回転数はすでに所定回転数Ncに維持されているので、エンジン回転数を上昇させるための燃料消費量は必要ない。また、時刻t9では、過給圧が所定値まで上昇しているため、油圧実負荷が増大しても、エンジン11の出力を効率的に増大することができ、燃料消費量の増大を抑制することができる。この効果は、図4(d)の時刻t9から時刻t11までの間における一点鎖線(本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合)と実線(本実施形態によるエンジン制御を行なう場合)との差で示されている。
以上のように、本実施形態では、油圧実負荷(メインポンプ14の油圧負荷)が増大しはじめることを、操作レバーの操作に基づいて検出又は判断し、油圧実負荷が増大する前に、電動発電機12の発電負荷を増大させる。これにより、エンジン11への負荷が実際に増大する前あるいは増大するときには、エンジン11の回転数は所定回転数Ncとなっており、且つエンジン11の過給圧も上昇させておくことができる。すなわち、エンジン11の過給圧が所定の値よりも低くなることを防止することができる。したがって、エンジン回転数が大きく低下することがなく、エンジン回転数を上昇させるための燃料を消費する必要ない。電動発電機12の発電負荷を増大させるのは、通常、キャパシタ19の充電率が低下したときであるが、本実施形態では、電気負荷に基づく電動発電機12への発電要求の有無にかかわらず、電気負荷に基づく発電要求が無いときでも、電動発電機12の発電負荷を増大させてエンジン11の駆動を制御する。
次に、第2実施形態によるエンジン制御について説明する。
図5は、第2実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化を示すタイムチャートである。図5において、実線は本実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化を示し、一点鎖線は本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合の各制御要素の変化を示す。本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合の各制御要素の変化(一点鎖線)は、本実施形態によるエンジン制御を行なった場合の各制御要素の変化と比較するために示されている。
図5において、(a)は操作レバー(アーム操作レバー)の操作量の変化を示し、(b)は電動発電機12の出力(発電電力)の変化を示し、(c)はエンジン11に加わる油圧実負荷(アームの駆動で発生する負荷)の変化を示し、(d)はエンジン11の燃料消費量の変化を示し、(e)は過給器で発生する過給圧(ブースト圧)の変化を示し、(f)はエンジン回転数の変化を示し、(g)はエンジン出力の変化を示す。
図5に示す例は、ショベルによる掘削動作において時刻t1でアーム操作レバーが操作されてから中立位置に戻され、その後、時刻t7で再度アーム操作レバーが操作された場合の例である。
まず、比較のために、本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合の各制御要素の変化について説明する。なお、時刻t1から時刻t6までの動作は図4における時刻t1から時刻t6までの動作と同じである。
時刻t1において、掘削動作を行なうために、アーム操作レバーの操作が開始される。アーム操作レバーの操作量(操作レバーを傾ける角度)は時刻t1から時刻t2まで増大され、時刻t2においてアーム操作レバーの操作量は一定に維持される。すなわち、時刻t1からアーム操作レバーが操作されて傾けられ、時刻t2においてアーム操作レバーの傾きは一定に保持される。時刻t1においてアーム操作レバーの操作が開始されると、アーム5が動き始め、時刻t2になると、アーム操作レバーが最も傾けられた状態になる。
アーム操作レバーが最も傾けられた状態になった時刻t2から、アーム5に加わる負荷によりメインポンプ14の吐出圧が上昇し、メインポンプ14の油圧負荷が上昇し始める。すなわち、図5(c)に示すように、時刻t2付近から、メインポンプ14の油圧負荷は上昇し始める。メインポンプ14の油圧負荷はエンジン11への負荷に相当し、エンジン11への負荷も、メインポンプ14の油圧負荷と共に上昇する。その結果、図5(f)の一点鎖線で示すように、エンジン11の回転数は時刻t2を過ぎたあたりから大きく低下していく。なお、油圧負荷が無いときには、エンジン11の回転数は所定回転数Ncに維持されるように制御が行なわれている。
エンジン11への負荷が増大し、エンジン回転数が所定回転数Ncからずれたことを検出すると、エンジン11の制御が働き、エンジン11の燃料噴射量を増大させる。これにより、図5(d)の一点鎖線で示すように、時刻t3からエンジン11の燃料消費量は上昇する。すなわち、時刻t3においてエンジン11の燃料噴射量を増やす指令が出され、これに応じてエンジン11に供給する燃料の量が増大されて燃料消費量が上昇し始める。
時刻t3で燃料噴射量が増大されると、図5(f)の一点鎖線で示すように、低下中であったエンジン回転数は上昇に転じる。また、エンジンへの負荷が増大すると、図5(e)の一点鎖線で示すように、時刻t4において過給圧(ブースト圧)が上昇し始める。これにより、エンジン11の燃焼効率が高められ、エンジン11の出力を効率的に増大させることができる。
エンジン回転数が上昇し続け、所定回転数に達すると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持するための制御が働くが、エンジン回転数は直ちに所定回転数Ncに安定せず、所定回転数を超えても上昇し続ける。そして、時刻t5になると、エンジン回転数は低下し始め、これに伴い、燃料消費量も低下し始める。このように、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、直ちに所定回転数Ncで安定せずにオーバーシュートが発生してしまう。また、燃料消費量の変化も噴射指令に対して遅れが生じるので、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、燃料消費量は直ちに低下しない。
時刻t5にて燃料消費量が低下し始めると、エンジン回転数の上昇も止まり、その後エンジン回転数は所定回転数Ncまで低下して安定して維持される。
時刻t6において、オペレータは掘削動作を終了するためにアーム操作レバーを中立位置に戻し始める。すると、アーム5による油圧負荷は減少し、メインポンプ14の油圧負荷も低下する。この油圧負荷の低下に伴い、エンジン11への負荷も減少するので、燃料消費量及び過給圧も減少し始め、レバー操作量がゼロとなると、燃料消費量及び過給圧は元の値に戻る。
図5に示す例では、アーム操作レバーが戻されてから、例えば2秒間だけ掘削動作が中断され、時刻t7において再開されている。したがって、時刻t7において、アーム操作レバーの操作が再開され、アーム操作レバーの操作量(操作レバーを傾ける角度)は時刻t7から時刻t8まで増大され、時刻t8においてアーム操作レバーの操作量は一定に維持される。すなわち、時刻t7からアーム操作レバーが操作されて傾けられ、時刻t8においてアーム操作レバーの傾きは一定に保持される。時刻t7においてアーム操作レバーの操作が開始されると、アーム5が再び動き始め、時刻t8になると、アーム操作レバーが最も傾けられた状態になる。
アーム操作レバーが最も傾けられた状態になった時刻t8から、アーム5に加わる負荷によりメインポンプ14の吐出圧が上昇し、メインポンプ14の油圧負荷が上昇し始める。すなわち、図5(c)に示すように、時刻t8付近から、メインポンプ14の油圧負荷は上昇し始める。メインポンプ14の油圧負荷はエンジン11への負荷に相当し、エンジン11への負荷も、メインポンプ14の油圧負荷と共に上昇する。その結果、図5(f)の一点鎖線で示すように、エンジン11の回転数は時刻t8を過ぎたあたりから大きく低下していく。なお、油圧負荷が無いときには、エンジン11の回転数は所定回転数Ncに維持されるように制御が行なわれている。
エンジン11への負荷が増大し、エンジン回転数が設定された回転数からずれたことを検出すると、エンジン11の制御が働き、エンジン11の燃料噴射量を増大させる。これにより、図5(d)の一点鎖線で示すように、時刻t9からエンジン11の燃料消費量は上昇する。すなわち、時刻t9においてエンジン11の燃料噴射量を増やす指令が出され、これに応じてエンジン11に供給する燃料の量が増大されて燃料消費量が上昇し始める。
時刻t9で燃料噴射量が増大されると、図5(f)の一点鎖線で示すように、低下中であったエンジン回転数は上昇に転じる。また、エンジンへの負荷が増大すると、図5(e)の一点鎖線で示すように、時刻t10において過給圧(ブースト圧)が上昇し始める。これにより、エンジン11の燃焼効率が高められ、エンジン11の出力を効率的に増大させることができる。
エンジン回転数が上昇し続け、所定回転数に達すると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持するための制御が働くが、エンジン回転数は直ちに所定回転数Ncに安定せず、所定回転数を超えても上昇し続ける。そして、時刻t11になると、エンジン回転数は低下し始め、これに伴い、燃料消費量も低下し始める。このように、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、直ちに所定回転数Ncで安定せずにオーバーシュートが発生してしまう。また、燃料消費量の変化も噴射指令に対して遅れが生じるので、エンジン回転数が所定回転数Ncに到達しても、燃料消費量は直ちに低下しない。
時刻t11にて燃料消費量が低下し始めると、エンジン回転数の上昇も止まり、その後エンジン回転数は所定回転数Ncまで低下して安定して維持される。
以上は本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合についての説明であり、本実施形態によるエンジン制御を行なう場合との比較のために説明したものである。
次に、本実施形態によるエンジン制御を行なう場合の各制御要素の変化について、同じく図5を参照しながら説明する。図5において、本実施形態によるエンジン制御を行なう場合の各制御要素の変化は実線で示されている。
オペレータのレバー操作としては上述のように、時刻t1において、掘削動作を行なうために、アーム操作レバーの操作が開始される。アーム操作レバーの操作量(操作レバーを傾ける角度)は時刻t1から時刻t2まで増大され、時刻t2においてアーム操作レバーの操作量は一定に維持される。すなわち、時刻t1からアーム操作レバーが操作されて傾けられ、時刻t2においてアーム操作レバーの傾きは一定に保持される。時刻t1においてアーム操作レバーの操作が開始されると、アーム5が動き始め、時刻t2になると、アーム操作レバーが最も傾けられた状態になる。
ここで、本実施形態によるエンジン制御では、時刻t1においてアーム操作レバーが操作されたことを検知したら、コントローラ30は直ちに電動発電機12を発電運転させる。電動発電機12を発電運転させる時間は、例えば0.1秒程度の短時間だけでよい。電動発電機12はエンジン11の出力により駆動されて発電運転を行なうので、発電運転によりエンジン11に負荷が加わる。その結果、図5(f)の実線で示すように、時刻t1からエンジン回転数は低下し始める。
エンジン回転数が低下し始めると、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持しようとする制御が働き、燃料噴射量が増大されて燃料消費量が増大する。電動発電機12を発電運転させる時間は短時間であり、且つ発電量も小さく設定されるので、図5(f)の実線で示すように、時刻t1からエンジン回転数は低下し始めるが、すぐに燃料噴射量が増大されるので、エンジン回転数はすぐに上昇に転じ、再び所定回転数Ncに戻る。
このように、時刻t1においてエンジン11に予め負荷が加えられるので、図5(e)の実線で示すように、アーム操作レバーが最も傾けられた状態となる時刻t2において、過給圧は直ちに上昇し始める。その後、電動発電機12の発電運転は終了され、エンジン回転数が所定回転数Ncに戻るので、増大していた燃料消費量は低減する。
以上のように、電動発電機12を操作レバーの操作に応じて短時間だけ発電運転させてエンジン11に負荷を加えることで、油圧実負荷が上昇し始める時刻t2において過給圧の増大を開始させることができる。
時刻t2を過ぎると油圧実負荷が上昇してエンジン11への負荷も増大する。そして、時刻t3において燃料噴射量を増大する指示が出される。すると、図5(d)に示すように、燃料消費量は徐々に増加する。このときの燃料消費量の増加分は、油圧実負荷の増大に対応する分だけである。すなわち、エンジン回転数はすでに所定回転数Ncに維持されているので、エンジン回転数を上昇させるための燃料消費量は必要ない。また、時刻t3では、過給圧が所定値まで上昇しているため、油圧実負荷が増大しても、エンジン11の出力を効率的に増大することができ、燃料消費量の増大を抑制することができる。この効果は、図5(d)の時刻t3から時刻t5までの間における一点鎖線(本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合)と実線(本実施形態によるエンジン制御を行なう場合)との差で示されている。
時刻t6において、オペレータは掘削動作を中断するためにアーム操作レバーを中立位置に戻し始める。すると、アーム5による油圧負荷は減少し、メインポンプ14の油圧負荷も低下する。この油圧負荷の低下に伴い、エンジン11への負荷も減少するので、燃料消費量及び過給圧も減少し始める。
ここで、本実施形態によるエンジン制御では、時刻t6においてアーム操作レバーが中立位置に戻される操作を検知したら、コントローラ30は直ちに電動発電機12を発電運転させる。電動発電機12を発電運転させる時間は、例えば3秒程度である。電動発電機12はエンジン11の出力により駆動されて発電運転を行なうので、発電運転によりエンジン11に負荷が加わる。その結果、図5(f)の実線で示すように、時刻t6からエンジン回転数は低下し始める。
しかし、エンジン11に発電運転による負荷が加わると、図5(e)の実線で示すように、過給圧は時刻t6以降一旦低下してから再度上昇して所定の値にもどる。また、エンジン回転数の低下に伴って、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持しようとする制御が働き、燃料噴射量はもとには戻らず、ある程度の噴射量で一定に維持される。したがって、燃料消費量は、図5(d)の実線で示すように、時刻t6から低下し始めるが、元のレベルまでは戻らず、ある程度の燃料消費量のままで一定となる。
次に、時刻t7において、掘削動作を継続して行なうために、オペレータは再びアーム操作レバーを操作する。アーム操作レバーの操作量(操作レバーを傾ける角度)は時刻t7から時刻t8まで増大され、時刻t8においてアーム操作レバーの操作量は一定に維持される。すなわち、時刻t7からアーム操作レバーが操作されて傾けられ、時刻t8においてアーム操作レバーの傾きは一定に保持される。時刻t7においてアーム操作レバーの操作が開始されると、アーム5が動き始め、時刻t8になると、アーム操作レバーが最も傾けられた状態になる。
したがって、時刻t8を過ぎると油圧実負荷が上昇してエンジン11への負荷も増大する。そして、時刻t9において燃料噴射量を増大する指示が出される。すると、図5(d)の実線で示すように、燃料消費量は徐々に増加する。このときの燃料消費量の増加分は、油圧実負荷の増大に対応する分だけである。すなわち、エンジン回転数はすでに所定回転数Ncに維持されているので、エンジン回転数を上昇させるための燃料消費量は必要ない。また、時刻t9では、過給圧が所定値で維持されているため、油圧実負荷が増大しても、エンジン11の出力を効率的に増大することができ、燃料消費量の増大を抑制することができる。この効果は、図5(d)の時刻t9から時刻t11までの間における一点鎖線(本実施形態によるエンジン制御を行なわない場合)と実線(本実施形態によるエンジン制御を行なう場合)との差で示されている。
以上のように、本実施形態では、レバー操作が一旦なくなって油圧負荷がゼロになるような場合でも、レバー操作が無くなることを検知したら、電動発電機12を所定の時間だけ発電運転させてエンジン11に負荷を加える。これにより、過給圧の低下を抑制して所定の値にもどしておき、所定の時間内にレバー操作が再開されたときには、無駄な燃料を消費せずに、エンジン回転数を所定回転数Ncに維持したまま、エンジン出力を上昇させることができる。
以上の制御例では、操作レバーの操作量に基づいてメインポンプ14の油圧負荷が減少してゼロになることを検出又は判断しているが、この検出又は判断は、油圧実負荷の変化、過給圧の変化、エンジン出力の変化など、若しくは、それらの組み合わせに基づいて行なっても良い。例えば、時刻t6においてアーム操作レバーが中立位置に向かって戻されると、図5(c)に示されるように、油圧実負荷(すなわち、メインポンプ14の油圧負荷)はすぐに減少し始めるので、油圧実負荷が減少しはじめたことで、油圧負荷がゼロになることを予め判断することができる。あるいは、時刻t6においてアーム操作レバーが中立位置に向かって戻されると、図5(e)に示されるように、エンジン11の過給圧がすぐに減少し始めるので、過給圧が減少しはじめたことで、油圧負荷がゼロになることを予め判断することができる。さらに、時刻t6においてアーム操作レバーが中立位置に向かって戻されると、図5(g)に示されるように、油圧実負荷に対応してエンジン出力がすぐに減少し始めるので、エンジン出力が減少しはじめたことで、油圧負荷がゼロになることを予め判断することができる。
なお、本実施形態では、時刻t6から電動発電機12を発電運転させる時間を予め3秒程度に設定したが、電動発電機12の発電運転は、時刻t7で再びアーム操作レバーが操作されるまで継続しておけばよい。発電運転する時間は任意の時間に設定することができるが、発電運転で発電した電力は蓄電系120のキャパシタ19に充電されるので、キャパシタの充電率(SOC)が上限値を越えない範囲で設定する必要がある。すなわち、時刻t7から電動発電機12を発電運転する時間は、キャパシタ19の充電率(SOC)が上限値になるまでの時間とする必要がある。
このように、電動発電機12の発電負荷を増大させるのは、通常、キャパシタ19の充電率が低下したときであるが、本実施形態では、電気負荷に基づく電動発電機12への発電要求の有無にかかわらず、電気負荷に基づく発電要求が無いときでも、電動発電機12の発電負荷を増大させてエンジン11の駆動を制御する。これにより、エンジン11の過給圧が所定の値よりも低くなることを防止することができる。
なお、上述の実施形態では旋回機構2が電動式であったが、旋回機構2が電動ではなく油圧駆動の場合がある。図6は図2に示すハイブリッド式ショベルの旋回機構を油圧駆動式とした場合の駆動系の構成を示すブロック図である。図6に示すハイブリッド型油圧ショベルでは、旋回用電動機21の代わりに、旋回油圧モータ2Aがコントロールバルブ17に接続され、旋回機構2は旋回油圧モータ2Aにより駆動される。このような、ハイブリッド式ショベルであっても、上述の実施形態のようにして、電動発電機12を発電運転させてエンジン11に負荷を加えることで、エンジン回転数の落ち込みを抑制し、燃料消費量の増大を抑制することができる。
また、上述の実施形態では、エンジン11と電動発電機12とを油圧ポンプであるメインポンプ14に接続してメインポンプ14を駆動する、いわゆるハイブリッド式ショベルに本発明を適用した例について説明した。本発明は、ハイブリッド式ではなく、図7に示すようにエンジン11でメインポンプ14を駆動するショベルにも適用することもできる。この場合、電動発電機12が無いので、エンジン11に負荷を加えるための発電機200を設けておく。発電機200が発電運転を行なって得られた電力は、電圧レギュレータやインバータ等の発電機用の駆動制御部210を介して電気負荷としての蓄電系220に供給され、蓄積される。蓄電系220は、例えばエアコン等の電装品を駆動するために設けられているものでよい。
以上の構成において、発電機200は上述の実施形態における電動発電機12の役目を果たす。すなわち、操作レバーの操作が検知されたら、発電機200を発電運転させることで、エンジン11に負荷を加えることができる。これにより、エンジン回転数の落ち込みを抑制し、燃料消費量の増大を抑制することができる。
本明細書ではショベルの実施形態により本発明を説明したが、本発明は具体的に開示された上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変形例及び改良例がなされるであろう。
本出願は、2011年6月9日出願の優先権主張日本国特許出願第2011−129504号に基づくものであり、その全内容は本出願に援用される。
本発明は、エンジンにより駆動される油圧ポンプが発生した油圧を油圧作業要素に供給して作業を行なうショベルに適用可能である。
(付記1)
内燃機関と、
該内燃機関に連結された油圧ポンプと、
前記内燃機関に連結された発電機と、
該発電機を制御する制御部と
を有し、
前記制御部は、前記油圧ポンプの油圧負荷が増大する前に、前記発電機の発電負荷を増大させることを特徴とするショベル。
(付記2)
付記1記載のショベルであって、
前記発電機で発電された電力が供給される電気負荷を有し、
前記制御部は、該電気負荷の要求に基づいた発電要求の有無にかかわらず、前記発電機の発電負荷を増大させることを特徴とするショベル。
(付記3)
付記1又は2記載のショベルであって、
前記制御部は、前記発電機の発電負荷を増大して前記内燃機関への負荷を増大させることにより、前記内燃機関の過給器による過給圧を上昇させるか、あるいは、所定値以上の値に維持することを特徴とするショベル。
(付記4)
付記1又は2記載のショベルであって、
前記制御部は、前記ショベルでの作業中において、前記油圧ポンプへの油圧負荷が加わっている状態から前記油圧ポンプの油圧負荷が低減すると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に負荷を与えることを特徴とするショベル。
(付記5)
付記4記載のショベルであって、
前記制御部は、前記油圧ポンプへの油圧負荷の低減を検出してから所定値を超えてから所定時間経過すると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に与える負荷を低減するか、又は前記内燃機関に負荷を与えることを中止することを特徴とするショベル。
(付記6)
付記4記載のショベルであって、
前記制御部は、前記油圧ポンプへの油圧負荷の変動を、油圧作業要素を駆動するための操作レバーの操作量、前記油圧ポンプの吐出圧、前記内燃機関の過給圧、及び前記内燃機関の出力のうち少なくともいずれか一つに基づいて検出することを特徴とするショベル。
(付記7)
付記3記載のショベルであって、
前記制御部は、油圧作業要素を駆動するための操作レバーが操作されると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に負荷を与え、前記過給器により発生する過給圧を上昇させることを特徴とするショベル。
(付記8)
付記7記載のショベルであって、
前記制御部は、前記操作レバーの操作量が所定値を超えてから所定時間経過すると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に与える負荷を低減するか、又は前記内燃機関に負荷を与えることを中止することを特徴とするショベル。
(付記9)
付記1又は2記載のショベルであって、
前記発電機を駆動することにより得られた電力を蓄積する蓄電部を更に有することを特徴とするショベル。
(付記10)
内燃機関に連結された油圧ポンプの油圧負荷の変動を判断し、
前記油圧ポンプの油圧負荷が増大する前に、前記内燃機関に連結された発電機の発電負荷を増大させる
ことを特徴とするショベルの制御方法。
(付記11)
付記10記載のショベルの制御方法であって、
前記発電機で発電された電力が供給される電気負荷に基づいた発電要求の有無にかかわらず、前記内燃機関に連結された発電機の発電負荷を増大させる
ことを特徴とするショベルの制御方法。
(付記12)
付記10又は11記載のショベルの制御方法であって、
前記発電機の発電負荷を増大して前記内燃機関への負荷を増大させることにより、前記内燃機関の過給器による過給圧を上昇させるか、あるいは、所定値以上の値に維持することを特徴とするショベルの制御方法。
(付記13)
付記10又は11記載のショベルの制御方法であって、
前記油圧ポンプへの油圧負荷が加わっている状態から前記油圧ポンプの油圧負荷が低減すると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に負荷を与えることを特徴とするショベルの制御方法。
(付記14)
付記13記載のショベルの制御方法であって、
前記油圧ポンプへの油圧負荷の低減を検出してから所定値を超えてから所定時間経過すると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に与える負荷を低減するか、又は前記内燃機関に負荷を与えることを中止することを特徴とするショベルの制御方法。
(付記15)
付記13記載のショベルの制御方法であって、
油圧作業要素を駆動するための操作レバーが操作されると、前記発電機を駆動させることにより前記内燃機関に負荷を与え、前記過給器により発生する過給圧を上昇させることを特徴とするショベルの制御方法。
1 下部走行体
1A、1B 油圧モータ
2 旋回機構
2A 旋回油圧モータ
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
11a 過給器
12 電動発電機
13 変速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18A,20 インバータ
19 キャパシタ
21 旋回用電動機
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 旋回変速機
25 パイロットライン
26 操作装置
26A、26B レバー
26C ペダル
27 油圧ライン
28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 コントローラ
100 昇降圧コンバータ
110 DCバス
111 DCバス電圧検出部
112 キャパシタ電圧検出部
113,116 キャパシタ電流検出部
114,117 電源ライン
115,118 接続点
120 蓄電系
130−1,130−2 リレー
200 発電機
210 駆動制御部
220 蓄電系

Claims (9)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関に接続された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから供給される圧油で駆動される油圧作業要素と、
    前記油圧作業要素を動作させるための操作装置と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記操作装置が操作された後で且つ前記油圧ポンプの負荷増加するの前記操作装置の操作中に、前記内燃機関に外力を加え、前記内燃機関の出力を増加させる、
    ショベル。
  2. 前記制御装置は、前記内燃機関が所定の目標回転数を維持するように燃料噴射を制御し、前記操作装置が操作された後で且つ前記油圧ポンプの負荷増加するの前記操作装置の操作中に、前記内燃機関に外力を加え、前記内燃機関の回転数を、前記目標回転数より低下させる、
    請求項1のショベル。
  3. 記制御装置は、前記油圧作業要素の操作によ前記油圧ポンプの負荷増加するの前記操作装置の操作中に、前記油圧作業要素とは異なる要素を動作させて前記内燃機関に外力を加える、
    請求項1又は2のショベル。
  4. 前記制御装置は、前記操作装置が操作されたことを検知したとき、前記内燃機関に外力を加える、
    請求項3のショベル。
  5. 前記内燃機関は、過給器を備え、
    前記制御装置は、前記操作装置が操作された後で且つ前記油圧ポンプの負荷増加するの前記操作装置の操作中に、前記過給器の過給圧を上昇させるか、所定値以上の値に維持する、
    請求項1〜4の何れかのショベル。
  6. 前記内燃機関の動作により発電を行う発電要素と、
    前記発電により生じた電力を蓄積する蓄電器と、を備え
    前記制御装置は、前記発電要素の発電運転によって前記内燃機関に外力を加える、
    請求項1〜5の何れかのショベル。
  7. 前記制御装置は、前記油圧ポンプの負荷の増加に対応して前記内燃機関の燃料消費量を増加させ、前記操作装置が操作された後で且つ前記油圧ポンプの負荷増加するの前記操作装置の操作中に、燃料消費量を一時的に増加させる、
    請求項1〜6の何れかのショベル。
  8. 前記油圧ポンプの負荷は、吐出流量と吐出圧に基づき、
    前記制御装置は、前記油圧作業要素の操作により前記油圧ポンプの負荷が増加する前の前記操作装置の操作中に、前記内燃機関に外力を加える、
    請求項1乃至7の何れかのショベル。
  9. 前記内燃機関は、所定の回転数に維持されるように制御され、外力により回転数が低下した場合に、トルクを増加させて前記所定の回転数に戻るような特性となるように制御され、
    前記制御装置は、前記油圧作業要素の操作に対応して、前記内燃機関に外力を加える、
    請求項1乃至8の何れかのショベル。
JP2016145197A 2011-06-09 2016-07-25 ショベル Active JP6325032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129504 2011-06-09
JP2011129504 2011-06-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519517A Division JP5978207B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-06 ショベル及びショベルの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223285A JP2016223285A (ja) 2016-12-28
JP6325032B2 true JP6325032B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=47296117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519517A Active JP5978207B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-06 ショベル及びショベルの制御方法
JP2016145197A Active JP6325032B2 (ja) 2011-06-09 2016-07-25 ショベル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519517A Active JP5978207B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-06 ショベル及びショベルの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8924064B2 (ja)
EP (1) EP2719838A4 (ja)
JP (2) JP5978207B2 (ja)
KR (2) KR101908554B1 (ja)
CN (2) CN106884444B (ja)
WO (1) WO2012169558A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026243B1 (en) 2013-07-24 2017-11-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and method for controlling shovel
EP3112539B1 (en) * 2014-02-24 2017-11-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and shovel control method
WO2016104016A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 住友建機株式会社 ショベル
JP6340330B2 (ja) * 2015-02-27 2018-06-06 住友建機株式会社 ショベル
CN108112261B (zh) * 2015-03-23 2021-03-16 沃尔沃建筑设备公司 建筑机械的发动机怠速控制系统
JP6453749B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-16 株式会社Kcm 作業車両
JP2019120193A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 日立建機株式会社 作業機械の燃料消費量測定システム
JP7059841B2 (ja) 2018-07-12 2022-04-26 株式会社豊田自動織機 建設機械の内燃機関制御システム
JP7467412B2 (ja) * 2019-03-19 2024-04-15 住友建機株式会社 ショベル
US20220341126A1 (en) * 2019-09-25 2022-10-27 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Construction Machine

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610416B2 (ja) * 1987-12-28 1994-02-09 いすゞ自動車株式会社 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH01224419A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土木建設機械のエンジン制御装置
US5468126A (en) * 1993-12-23 1995-11-21 Caterpillar Inc. Hydraulic power control system
JPH1042587A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP3819494B2 (ja) * 1996-10-18 2006-09-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3587957B2 (ja) * 1997-06-12 2004-11-10 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JPH11151326A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Akihisa Inoue ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
US6408625B1 (en) * 1999-01-21 2002-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Operating techniques for internal combustion engines
US6365982B1 (en) * 1999-03-30 2002-04-02 Generac Power Systems, Inc. Apparatus and method for positioning an engine throttle
US6314727B1 (en) * 1999-10-25 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic fluid system
JP4042296B2 (ja) * 2000-04-12 2008-02-06 いすゞ自動車株式会社 産業用エンジンの制御装置
US6371081B1 (en) * 2000-09-29 2002-04-16 Detroit Diesel Corporation Inhibit engine speed governor
US6564774B2 (en) * 2001-04-12 2003-05-20 Dresser, Inc. Feedforward engine control governing system
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP3952972B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-01 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却装置
US6950735B2 (en) * 2003-06-09 2005-09-27 Deere & Company Load anticipating engine/transmission control system
US6901324B2 (en) * 2003-09-30 2005-05-31 Caterpillar Inc System and method for predictive load management
US7805937B2 (en) * 2005-08-25 2010-10-05 Deere & Company Internal combustion engine with power boost in response to impending load
JP4806014B2 (ja) * 2006-05-10 2011-11-02 住友建機株式会社 建設機械の過負荷防止装置
JP4729446B2 (ja) * 2006-06-29 2011-07-20 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の出力制御装置及び作業機械の出力制御方法
EP2084335B1 (en) * 2006-10-06 2017-01-18 Volvo Construction Equipment AB A method for operating a working machine and a working machine with an improved ability to meet transient loads
JP2008128107A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の出力制御装置
CN101210779B (zh) * 2006-12-30 2010-12-01 卡特彼勒公司 具有带扁平顶部的弯曲散热片的冷却系统
JP2008255941A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Iseki & Co Ltd 作業車の作業負荷制御装置
EP2150886B1 (en) * 2007-05-31 2015-07-22 Caterpillar, Inc. System and method for engine load management
US8560201B2 (en) * 2007-05-31 2013-10-15 Caterpillar Inc. Gen-Set control system having proactive load relief
JP5096813B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-12 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP5064160B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-31 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
CN102046889B (zh) * 2008-05-29 2012-09-19 住友建机株式会社 回转驱动控制装置及包括该回转驱动控制装置的施工机械
US8205594B2 (en) * 2008-10-29 2012-06-26 Caterpillar Inc. Genset control system having predictive load management
KR101312964B1 (ko) * 2009-04-01 2013-10-01 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드형 작업기계
KR101112136B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 건설기계의 제어시스템 및 방법
EP2463497A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-13 Perkins Engines Company Limited Turbocharger control
GB2492537B (en) * 2011-06-29 2014-05-14 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for controlling the operation of a turbocharged internal combustion engine
US8718884B2 (en) * 2011-08-30 2014-05-06 Cnh Industrial America Llc System and method for correction of vehicle speed lag in a continuously variable transmission (CVT) and associated vehicle
DE102012014713A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors

Also Published As

Publication number Publication date
US20150078872A1 (en) 2015-03-19
KR20140018346A (ko) 2014-02-12
CN103608525A (zh) 2014-02-26
JPWO2012169558A1 (ja) 2015-02-23
KR20150113213A (ko) 2015-10-07
KR101908554B1 (ko) 2018-10-16
JP5978207B2 (ja) 2016-08-24
EP2719838A1 (en) 2014-04-16
US20140058607A1 (en) 2014-02-27
US8924064B2 (en) 2014-12-30
CN106884444B (zh) 2019-08-13
WO2012169558A1 (ja) 2012-12-13
CN106884444A (zh) 2017-06-23
US9650761B2 (en) 2017-05-16
EP2719838A4 (en) 2015-06-03
CN103608525B (zh) 2016-10-12
JP2016223285A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325032B2 (ja) ショベル
JP5269811B2 (ja) ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
KR101364331B1 (ko) 하이브리드형 건설기계
JP5992410B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
JP2013028962A (ja) ハイブリッド型ショベル
JP6081222B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JPWO2015151926A1 (ja) ショベル
JP5558427B2 (ja) ハイブリッド型ショベル
JP2013076311A (ja) ハイブリッド式ショベルの制御方法
US9995318B2 (en) Hybrid shovel and hybrid shovel control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150