JP6324600B1 - 電動機の界磁位置検出方法 - Google Patents
電動機の界磁位置検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6324600B1 JP6324600B1 JP2017194189A JP2017194189A JP6324600B1 JP 6324600 B1 JP6324600 B1 JP 6324600B1 JP 2017194189 A JP2017194189 A JP 2017194189A JP 2017194189 A JP2017194189 A JP 2017194189A JP 6324600 B1 JP6324600 B1 JP 6324600B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energization
- section
- voltage
- phase voltage
- electrical angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 230000005684 electric field Effects 0.000 title 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 230000016507 interphase Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/15—Controlling commutation time
- H02P6/153—Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P1/00—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/16—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/46—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/03—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for very low speeds
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/24—Controlling the direction, e.g. clockwise or counterclockwise
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/022—Synchronous motors
- H02P25/03—Synchronous motors with brushless excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/181—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using different methods depending on the speed
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/186—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using difference of inductance or reluctance between the phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/20—Arrangements for starting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
しかしながら一旦始動が始まれば回転のための通電が行われるためセンシングパルスを与えてインダクタンス偏差からロータ位置を検出する方法は困難となる。例えば励磁電流に高周波電流を重畳させインダクタンス偏差を検出することが考えられるがハード及びソフトともに大がかりとなる。また磁気飽和や誘起電圧の影響も考慮しなければならず、さらにはモータ及び駆動回路の固有誤差など推定困難な要素も含まれる。
そのため位置検出を行わず固定励磁にて強制的に回転子を位置決めしたのち、同期をとりながら回転数を徐々に上昇させるランプスタート法が広く行われている。しかしながらこの方法は、回転子の位置決めに長い時間を要しさらに逆転する問題がある。またオープンループ制御にて同期をとるため加速にも時間がかかり負荷変動により同期が外れやすい欠点があり、それを回避するために大電流で始動しており効率が低下しDC電源も大型化する。負荷変動時は脱調するため用途が限定され、往復運動機構あるいは外力で回転する用途や、粘性負荷や負荷が変動する用途などでは使用できない。
電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段により2相固定通電により自励停止する位置が当該60°通電区間の始点位置と一致する通電パターンにて周期的にオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、前記非通電相電圧が中性点を横切ることを検出したら当該60°通電区間の始点と判定し、前記中性点電位に対する前記非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする。
このように、セットアップ位置に隣接するピーク部あるいはボトム部に位置する区間終点はあらかじめ設定した閾値にて界磁位置を検出することができる。そして、非通電相電圧が閾値を超えたら区間番号を回転角度が大きくなる方向に回転するとき(CW回転時)は+1、回転角度が小さくなる方向に回転するとき(CCW回転時)は−1とすれば連続回転することができる。
また、例えば、区間1においてU−V励磁によりCW回転しているときに、一瞬W−U励磁に切り換えて非通電相V相電圧を測定すれば30°より手前か通り過ぎたか判別できる。30°を通過するまで周期的に測定を繰り返せば区間始点即ち励磁切り替え位置を検出することができる。CCW回転時の区間始点90°の検出についてもCW回転時と同様にW−V励磁を行い、非通電相U相電圧を測定することで90°位置を検出することができる。セットアップ位置である30°あるいは90°の前後では電圧変化勾配が急で正負判定は容易であり位相シフトも少ないことから確実に位置検出を行うことができる。
これにより、モータ回転数による区間終点位置の検出誤差を小さくすることができる。
これにより、回転子の逆転状態或いは停止状態から抜け出して正常回転に復帰させることができる。
これにより、閾値にコイル印加電圧の変動を反映させて補正することで界磁位置の検出精度が向上する。
これにより、特段の界磁位置検出励磁を行うことなく駆動励磁状態にて始点を検出できる。よって通電効率を低下することなくまたセンシング通電による電磁音も発生しない。また、始点を検出することで逆転状態からブレーキをかけて正転に復帰させることができる。
クローズドループにて始動できることから始動電流を抑制してスロースタートとすることができ、また脱調防止あるいは強制同期のための過大な電流も必要がないことから効率が高くさらにDC電源を小型化できる。
ゼロクロスコンパレータや電流検出アンプ等が不要となりローコストで駆動回路を構成できる。
駆動用のPWMパルスを用いて位置検出することからセンシングのための電力を要さず効率が高くまたセンシング音もなく静音運転ができる(逆方向回転時を除く)。
これらの優れた諸特性によりホールセンサ付きモータあるいはブラシ付きモータをセンサレスモータに置き換えることが可能となり、電気自動車やドローンなどモバイル機器用のモータの小型軽量化・高効率化・ローコスト化に寄与することができる。
始動時の駆動方式としては120°通電バイポーラ矩形波励磁を想定している。
MOTORは三相センサレスモータである。MPU51はマイクロコントローラ(制御手段)である。MPU51は、三相コイル(U,V,W)に対する6通りの通電パターンと各通電パターンに対応する120°通電の励磁切り替え区間(区間1〜区間6)を指定する界磁位置情報を記憶し、上位コントローラ50からの回転指令RUNに応じて出力手段をスイッチング制御して励磁状態を任意に切り替える。
A/D変換回路53(ADC:測定手段)は、コイル出力端子U,V,Wが接続され、MPU51からの変換開始信号により三相それぞれのコイル電圧を同時サンプリングし、順次アナログ・デジタル変換し、変換結果をMPU51に送出する。通常ADC53はMPU51に内蔵されており、内蔵ADC53を利用する場合は最大入力電圧が低いため抵抗による分圧回路を設けることが望ましい。このように本案によれば駆動回路は非常にシンプルに構成できる。
回転子角度θによるインダクタンス変化(空間高調波)はΔL=−cos(2θ)と近似され、電気角当たり2周期性をもつことが知られている。一方、本願発明者は矩形波PWM通電にて2相通電すると、非通電相にはθに応じて中性点電位を中心に2周期性の電圧変動が観測されることを見出した。
コイルに大電流を流すと磁気飽和を起しインダクタンスが変化しなくなり、特に小型アウターロータ型モータで顕著である。磁気飽和を起すと2周期性のインダクタンス変化波形は、2相固定通電により自励停止するセットアップ位置に隣接するピークとボトムは残るが他方のピークとボトムは消失して1周期性となる。
図7Bに磁気飽和により1周期性となったインダクタンス波形例を示す。測定に用いたモータは小型アウターロータ型モータで、図7Aで用いたモータとは異なる。U−V通電時のセットアップ位置は150°であり、ΔVw波形ではセットアップ位置に隣接するピークとボトムのみが明瞭に観測されている。
図7A及びBから判るように非通電相の電圧変動は回転子角度θを反映しておりしかも区間内では単調性が担保されていることから、静止時の誘起電圧が発生していない場合でも励磁電流を流すことにより回転子位置を推定可能である。電圧変動幅はコイル印可電圧の10%以上発生し数ボルトオーダーにもなり、従来方法では始動時にミリボルトオーダーの誘起電圧を検出していることを考えれば圧倒的に有利である。
表1記載の区間番号が大きくなる回転方向をCWとし、小さくなる回転方向をCCWとする。区間終点位置は、CW時は隣接する+側区間、CCW時は−側区間との境界点である。例えば区間1の場合、CW時は区間2との境界点90°、CCW時は区間6との境界点30°となる。
CCW方向回転時はV−U通電することから図4を参照する。回転子は電気角90°側から電気角30°側に向かって回転する。よって区間終点は電気角30°である。セットアップ点は電気角330°であるから電気角30°側のボトム部は位相が安定しており位置検出に使用できる。そこでCW時と同様に非通電相Wの電圧と閾値Vthを大小比較することにより区間終点を検出できる。
図2にU−W励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図1の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はV相であり、セットアップ位置C点は電気角210°である。
区間2に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角150°であり、B点を検出したら区間3に切り替えれば連続回転することができる。
図3にV−W励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図2の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はU相であり、セットアップ位置C点は電気角270°である。
区間3に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角210°であり、B点を検出したら区間4に切り替えれば連続回転することができる。
図4にV−U励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図3の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はW相であり、セットアップ位置C点は電気角330°である。
区間4に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角270°であり、B点を検出したら区間5に切り替えれば連続回転することができる。
図5にW−U励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図4の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はV相であり、セットアップ位置C点は電気角30°である。
区間5に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角330°であり、B点を検出したら区間6に切り替えれば連続回転することができる。
図6にW−V励磁時のインダクタンス変化及び非通電相電圧の変化を示す。波形は図5の波形を60°シフトし極性を反転させたものとなり、非通電相はU相であり、セットアップ位置C点は電気角90°である。
区間6に位置しCW方向に回転している場合、非通電相電圧は必ずB点を通過するから、その時点で回転子位置は電気角30°であり、B点を検出したら区間1に切り替えれば連続回転することができる。
前述と同様に、区間番号が大きくなる回転方向をCWとし、小さくなる回転方向をCCWとする。区間始点位置は、CW時は隣接する−(マイナス)側区間、CCW時は+(プラス)側区間との境界点である。例えば通電区間1の場合、CW時は通電区間6との境界点30°、CCW時は通電区間2との境界点90°となる。
さて、反対方向に回転している場合は誘起電圧が問題となる。図1において非通電相Wの誘起電圧は区間中央の電気角60°位置がゼロクロス点であり、正転方向に回転した場合はインダクタンス変化による勾配と誘起電圧の勾配は一致し確実に区間終点を検出することができる。しかし逆方向に回転したときは、両者の勾配は反対になりインダクタンス変化による波形は打ち消されてしまい区間始点を検出することは困難になる。さらに磁気飽和により1周期性となるモータの場合は区間始点の検出はほぼ不可能に近い。
従って区間1においてU−V励磁しているときに、一瞬W−U励磁に切り換えて非通電相V相電圧を測定すれば電気角30°より手前か通り過ぎたか判別できる。電気角30°を通過するまで周期的に測定を繰り返せば区間始点即ち励磁切り替え位置を検出できる。
セットアップ位置である電気角30°あるいは電気角90°の前後では電圧変化勾配が急で正負判定は容易であり位相シフトも少ないことから確実に位置検出を行うことができる。わずかではあるがセンシングのために電力を消費することからセンシング周期を長くすることが望ましい。
回転子が外力により所望の回転方向とは反対方向に極低速で逆転している場合などは正転に復帰するために区間始点を検出して励磁切り替えする必要があり、区間始点は始点閾値を設定して検出することができる。
しかしながら逆転時の誘起電圧の極性は正転時と反対となることから区間始点での非通電相電圧ΔVは正転時より小さくなり始点閾値Vth2を超えなくなる。その場合は誘起電圧を演算により推定し始点閾値Vth2を補正することも可能である。あるいは始点検出を誘起電圧による誤差を無視できる程度の極低速回転時のみに限定してもよい。
通電区間始点側でインダクタンス変化がほとんどないモータの場合は逆転検出ができない。また外力あるいは惰性回転により逆方向に回転していた場合は誘起電圧を検出すれば逆転を検出できるが、極低速で逆転していた場合は誘起電圧が発生しないため逆転を検出できない。つまりインダクタンスによっても誘起電圧によっても逆転を検出できない可能性がある。そこで時間軸を利用することとする。
正常始動時の1区間の最長の通電時間は使用条件によりあらかじめ予測できる。従って最長通電時間より充分長い時間、区間終点を検出しない場合は、外力により停止しているか逆転していると判定できる。または何らかの原因によりセットアップ位置で自励停止している場合も有り得る。
仮に逆転速度が速く最大時間が経過する前に電気角240°〜300°逆転した場合は、正常時の反対方向から区間終点が検出されるが、そこで区間を歩進すると正しい位置となり制動トルクが発生する。また逆転トルクと正転トルクがほぼ等しい条件で逆転していた場合はセットアップ位置で自励停止するいわゆるデッドロック状態となる場合もあるが、この状態からも最大時間経過すれば正常回転に復帰できる。
非通電相電圧の変化は、静止時はインダクタンスによるものであるが、回転すると上述のとおり誘起電圧が重畳される。そこで閾値に誘起電圧を加算して補正することが望ましい。これにより回転数による区間終点位置の検出誤差を小さくすることができる。誘起電圧はVE=KE・N・sinθで求めることができる。但しKE=誘起電圧定数、N=回転数、θ=30°である。従って誘起電圧について閾値を補正する場合は、予めKE(誘起電圧定数)をMPU51(制御手段)に記憶させておく必要がある。回転数は常時、区間時間を測定すれば求められる。
Claims (5)
- 永久磁石界磁を有する回転子と三相コイルを有する固定子を備え、定電圧直流電源を供給して120°通電により始動する電動機の界磁位置検出方法であって、
ハーフブリッジ型インバータ回路を介してコイルに双方向通電する出力手段と、
コイル電圧をA/D変換して制御手段に送出する測定手段と、
上位コントローラからの指令によりコイル出力をPWM制御し、連続回転が可能な60°通電区間単位の通電角度情報と通電パターン情報とを記憶し、それに基づいて前記出力手段をスイッチング制御して通電状態を切り替え、前記測定手段の測定値を入力し前記60°通電区間の終点を判定する制御手段と、を備え、
電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、
前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段により2相固定通電により自励停止する位置が当該60°通電区間の始点位置と一致する通電パターンにて周期的にオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、前記非通電相電圧が中性点を横切ることを検出したら当該60°通電区間の始点と判定し、前記中性点電位に対する前記非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする電動機の界磁位置検出方法。 - 永久磁石界磁を有する回転子と三相コイルを有する固定子を備え、定電圧直流電源を供給して120°通電により始動する電動機の界磁位置検出方法であって、
ハーフブリッジ型インバータ回路を介してコイルに双方向通電する出力手段と、
コイル電圧をA/D変換して制御手段に送出する測定手段と、
上位コントローラからの指令によりコイル出力をPWM制御し、連続回転が可能な60°通電区間単位の通電角度情報と通電パターン情報とを記憶し、それに基づいて前記出力手段をスイッチング制御して通電状態を切り替え、前記測定手段の測定値を入力し前記60°通電区間の終点を判定する制御手段と、を備え、
電気角30°〜90°通電区間を区間番号1、電気角90°〜150°通電区間を区間番号2、電気角150°〜210°通電区間を区間番号3、電気角210°〜270°通電区間を区間番号4、電気角270°〜330°通電区間を区間番号5、電気角330°〜30°通電区間を区間番号6とするとき、前記制御手段にあらかじめ通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、非通電相電圧のピーク電圧あるいはボトム電圧を超えない範囲で所定の電位差をもつ正側及び負側の閾値を設定しておき、あらかじめモータの誘起電圧定数を記憶させておき、回転時は区間時間等から回転数を求め、回転数×誘起電圧定数×sin30°の演算結果を正側閾値に対して加算し、負側閾値に対して減算する演算を行い、
前記60°通電区間単位で前記回転子の現在位置と回転方向が決定されているとき、前記出力手段によりオフサイクルを含むPWM通電を行い、前記測定手段によりPWM通電のオンサイクルにて通電相電圧及び非通電相電圧を測定し、前記制御手段は、前記測定手段にて測定された通電相電圧から前記中性点電位を演算により求め、また中性点電位に対する非通電相電圧の差分を求め、前記差分を現在位置が奇数区間なら前記負側閾値と、偶数区間なら前記正側閾値と大小比較し、前記差分が中性点電位から離れる方向へ閾値を超えたら当該60°通電区間の終点と判定することを特徴とする電動機の界磁位置検出方法。 - 前記制御手段に予め正常始動時の1区間の最長通電時間より長い最大時間を設定しておき、当該通電区間の通電開始から区間終点検出までの時間を測定し、前記最大時間を超えても区間終点を検出しないときは当該通電を中止し、任意の方法にて初期位置検出を行い、その初期位置に基づいて通電と区間終点検出を再開する請求項1又は請求項2記載の電動機の界磁位置検出方法。
- 前記制御手段にあらかじめ通電電圧の基準値を設定しておき、励磁時に測定される通電相間電圧と前記基準値の比率から補正値を求め、前記閾値に補正値を乗じて当該閾値を補正する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電動機の界磁位置検出方法。
- 前記制御手段にあらかじめ区間ごとに、通電相間電圧の1/2の中性点電位に対し、区間始点位置の非通電相電圧に相当する所定の始点閾値を設定しておき、
極低速回転時において、当該区間の非通電相電圧の測定ごとに非通電相電圧と前記始点閾値とを大小比較し、非通電相電圧が始点閾値を超えた場合は当該区間の始点を逆転状態で超えたものと判定し、通電区間番号を逆転方向へ1区間戻して励磁し、それにより正転トルクを発生させ逆転を抑制しあるいは正転に復帰させる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電動機の界磁位置検出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/012759 WO2019008846A1 (ja) | 2017-07-06 | 2018-03-28 | 電動機の界磁位置検出方法 |
US16/496,290 US10855212B2 (en) | 2017-07-06 | 2018-03-28 | Method for detecting magnetic field location in electric motor |
CN201880022957.2A CN110476348B (zh) | 2017-07-06 | 2018-03-28 | 电动机的磁场位置检测方法 |
EP18828520.9A EP3595164A4 (en) | 2017-07-06 | 2018-03-28 | MAGNETIC FIELD POSITION DETECTION METHOD FOR AN ELECTRIC MOTOR |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017132943 | 2017-07-06 | ||
JP2017132943 | 2017-07-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6324600B1 true JP6324600B1 (ja) | 2018-05-16 |
JP2019017235A JP2019017235A (ja) | 2019-01-31 |
Family
ID=62143819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194189A Active JP6324600B1 (ja) | 2017-07-06 | 2017-10-04 | 電動機の界磁位置検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10855212B2 (ja) |
EP (1) | EP3595164A4 (ja) |
JP (1) | JP6324600B1 (ja) |
CN (1) | CN110476348B (ja) |
WO (1) | WO2019008846A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10686392B2 (en) * | 2018-01-31 | 2020-06-16 | Stmicroelectronics (Beijing) R&D Co. Ltd. | Driving permanent magnet motor based on neutral point voltage |
JP6789589B1 (ja) * | 2020-02-17 | 2020-11-25 | 北斗制御株式会社 | 電動機の駆動方法 |
TWI748906B (zh) * | 2021-03-30 | 2021-12-01 | 朋程科技股份有限公司 | 馬達的驅動裝置及其控制方法 |
CN115423065B (zh) * | 2022-10-21 | 2023-03-24 | 北京紫光青藤微系统有限公司 | 用于检测卡片的方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174482A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流ブラシレスモータ駆動回路 |
JP2007252066A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置およびモータ駆動方法 |
JP2009189176A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Renesas Technology Corp | 同期電動機の駆動システム |
JP2013055744A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 同期電動機の駆動システム及び同期電動機 |
JP2017022867A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 北斗制御株式会社 | モータ駆動方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5903129A (en) * | 1995-02-10 | 1999-05-11 | Denso Corporation | Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor |
JP4723883B2 (ja) | 2005-03-11 | 2011-07-13 | 株式会社東芝 | モータ制御装置 |
JP2008092784A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-04-17 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法 |
US8710788B2 (en) * | 2010-03-23 | 2014-04-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Brushless motor drive apparatus and drive method |
US20120181963A1 (en) * | 2011-01-19 | 2012-07-19 | Texas Instruments Incorporated | Initial position detection for a sensorless, brushless dc motor |
JP6030466B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2016-11-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブラシレスモータの駆動装置 |
JP6002643B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-10-05 | 株式会社日立産機システム | 制御装置およびそれを用いた交流電動機システム |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194189A patent/JP6324600B1/ja active Active
-
2018
- 2018-03-28 EP EP18828520.9A patent/EP3595164A4/en not_active Withdrawn
- 2018-03-28 WO PCT/JP2018/012759 patent/WO2019008846A1/ja unknown
- 2018-03-28 US US16/496,290 patent/US10855212B2/en active Active
- 2018-03-28 CN CN201880022957.2A patent/CN110476348B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174482A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流ブラシレスモータ駆動回路 |
JP2007252066A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置およびモータ駆動方法 |
JP2009189176A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Renesas Technology Corp | 同期電動機の駆動システム |
JP2013055744A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 同期電動機の駆動システム及び同期電動機 |
JP2017022867A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 北斗制御株式会社 | モータ駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019008846A1 (ja) | 2019-01-10 |
CN110476348A (zh) | 2019-11-19 |
US20200136536A1 (en) | 2020-04-30 |
US10855212B2 (en) | 2020-12-01 |
EP3595164A1 (en) | 2020-01-15 |
JP2019017235A (ja) | 2019-01-31 |
CN110476348B (zh) | 2023-05-12 |
EP3595164A4 (en) | 2020-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3540933B1 (en) | Method for driving sensorless motor | |
JP6284207B1 (ja) | 電動機の界磁位置検出方法 | |
JP6324600B1 (ja) | 電動機の界磁位置検出方法 | |
JP5144337B2 (ja) | ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ | |
WO2018110538A1 (ja) | 電動機の界磁位置誤差補正方法 | |
TWI472146B (zh) | Synchronous motor drive system | |
JP6495528B1 (ja) | 電動機の駆動方法 | |
US20150102758A1 (en) | Motor drive controller, motor drive control method and motor system using the same | |
WO2021200389A1 (ja) | モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 | |
JP4923633B2 (ja) | スイッチト・リラクタンス・モータ | |
JP2017143612A (ja) | 3相ブラシレスモータのセンサレス始動方法 | |
JP5405224B2 (ja) | モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法 | |
JP7349321B2 (ja) | 電動機の界磁位置検出方法 | |
JP2020202636A (ja) | 電動機の界磁位置検出方法 | |
JP2018014773A (ja) | センサレスモータの回転子位置検出方法及びセンサレスモータ駆動装置 | |
JP6951008B1 (ja) | センサレスモータの回転子位置検出方法及びセンサレスモータ駆動方法 | |
JP2007252135A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6383128B1 (ja) | 電動機のインダクタンス起電圧の推定方法及び界磁位置推定方法 | |
JP2017034767A (ja) | 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法 | |
JP2006121798A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2007252136A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6402276B1 (ja) | 電動機の界磁位置検出方法 | |
JP5230257B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2007174745A (ja) | ブラシレスモータのセンサレス制御方法及びブラシレスモータのセンサレス制御装置 | |
JP2020145789A (ja) | ブラシレスdcモータ用の駆動装置およびモータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6324600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |