[go: up one dir, main page]

JP6324436B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6324436B2
JP6324436B2 JP2016098026A JP2016098026A JP6324436B2 JP 6324436 B2 JP6324436 B2 JP 6324436B2 JP 2016098026 A JP2016098026 A JP 2016098026A JP 2016098026 A JP2016098026 A JP 2016098026A JP 6324436 B2 JP6324436 B2 JP 6324436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
rubber composition
tire
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206583A (ja
Inventor
達也 宮崎
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016098026A priority Critical patent/JP6324436B2/ja
Priority to EP17799119.7A priority patent/EP3459996A4/en
Priority to CN201780026862.3A priority patent/CN109071889A/zh
Priority to PCT/JP2017/016048 priority patent/WO2017199688A1/ja
Publication of JP2017206583A publication Critical patent/JP2017206583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324436B2 publication Critical patent/JP6324436B2/ja
Priority to US16/169,861 priority patent/US20190062538A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム成分、ω−9脂肪酸アミドおよび粘着樹脂を含有するゴム組成物に関する。
従来、タイヤなどのゴム製品は、配合剤を混練して得られた未加硫ゴム組成物を加硫することで製造される。加硫は加硫金型などにより加熱および加圧することで行うが、加硫金型などへの過密着が発生すると製品不良や金型汚染が発生するおそれがある。
レース用タイヤやスタッドレスタイヤのトレッド用ゴム組成物は、グリップ性能や氷上性能などのタイヤ性能の向上を目的に低粘度配合を用いるが、低粘度配合を用いたゴム組成物の製造工程では、混練機および加硫機での過密着が発生しやすく生産性が低下しやすい。さらに、練りトルクがゴム組成物中のフィラー分散に作用し難くフィラー分散性が低下しやすい。これらの問題の解決方法として離型剤を配合する方法があるが、ゴム組成物に付与する滑性、ゴム表面へのブルーム性、フィラー分散能力等が適切でない場合、タイヤの耐摩耗性能やグリップ性能が低下するという問題がある。
特許文献1には、所定の離型剤を配合することで、耐摩耗性能およびウェットグリップ性能を維持しつつ、金型汚染が抑制されたゴム組成物が記載されている。
特開2015−232110号公報
特許文献1に記載されている離型剤では、レース用タイヤおよびスタッドレスタイヤのトレッド用ゴム組成物などの低粘度配合を用いるゴム組成物では離型性が不十分という問題がある。また、離型剤によるフィラー分散性の向上およびタイヤ性能の向上については考慮されていない。
本発明は、加工性、離型性、耐摩耗性能およびウェットグリップ性能に優れたゴム組成物を提供することを目的とする。
所定の脂肪酸アミドおよび粘着樹脂を含有することで、ゴム組成物中のフィラー分散性が向上しゴム特性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、ゴム成分100質量部に対し、ω−9脂肪酸アミドを0.1〜10質量部、および粘着樹脂を0.1〜100質量部含有するゴム組成物に関する。
前記ω−9脂肪酸アミドを、ω−9脂肪酸アミドとステアリン酸カルシウムとの溶融混合物として含有することが好ましい。
前記溶融混合物が、25〜75質量%のω−9脂肪酸アミドと25〜75質量%のステアリン酸カルシウムとからなる溶融混合物であることが好ましい。
軟化点が130℃以下の粘着樹脂を含み、プロセスオイルおよび液状ポリマーの少なくとも1種を含み、軟化点が130℃以下の粘着樹脂、プロセスオイル、および液状ポリマーの合計含有量が20質量部以上であることが好ましい。
9質量部以上のプロセスオイルを含有することが、本発明の効果をより発揮できる点で好ましい。
ゴム成分100質量部に対し、所定量のω−9脂肪酸アミドおよび粘着樹脂を含有する本発明のゴム組成物は、加工性、離型性、耐摩耗性能およびウェットグリップ性能に優れる。
本発明のゴム組成物は、ω−9脂肪酸アミドおよび粘着樹脂を含有する。
前記ゴム成分としては特に限定されず、天然ゴム(NR)およびポリイソプレンゴム(IR)を含むイソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)などのジエン系ゴム成分やブチル系ゴムが挙げられる。これらのゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、低燃費性能や耐摩耗性能、耐久性、ウェットグリップ性能のバランスの観点からSBRおよびBRを含有することが好ましい。
スチレンブタジエンゴム(SBR)としては、特に限定されず、乳化重合SBR(E−SBR)、溶液重合SBR(S−SBR)などが挙げられ、油展されていても、油展されていなくてもよい。なかでも、グリップ性能の観点から、油展かつ高分子量のSBRが好ましい。また、フィラーとの相互作用力を高めた末端変性S−SBRや、主鎖変性S−SBRも使用可能である。これらSBRは、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
SBRのスチレン含量は、グリップ性能の観点から、12質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましい。また、スチレン含量が多すぎると、スチレン基が隣接し、ポリマーが硬くなりすぎ、架橋が不均一となりやすく、高温走行時のブロー性が悪化するおそれがあり、また、温度依存性が増大し、温度変化に対する性能変化が大きくなってしまい、走行中の安定したグリップ性能が良好に得られない傾向があることから、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。なお、本明細書において、SBRのスチレン含量は、1H−NMR測定により算出される。
SBRのビニル含量は、ゴム組成物の硬度(Hs)、グリップ性能の観点から10%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。また、グリップ性能、EB(耐久性)、耐摩耗性能の観点から、90%以下が好ましく、80%以下がより好ましく、70%以下がさらに好ましく、60%以下が特に好ましい。なお、本明細書において、SBRのビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
SBRはまた、ガラス転移温度(Tg)が−70℃以上であることが好ましく、−40℃以上であることがより好ましい。該Tgは、10℃以下であることが好ましく、温帯冬期での脆化クラック防止の観点から5℃以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、SBRのガラス転移温度は、JIS K 7121に従い、昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量測定(DSC)を行って測定される値である。
SBRの重量平均分子量(Mw)は、グリップ性能やブロー性の観点から、70万以上が好ましく、90万以上がより好ましく、100万以上がさらに好ましい。また、ブロー性すなわちフィラー分散性、架橋均一性の観点から、重量平均分子量は200万以下が好ましく、180万以下がより好ましい。なお、本明細書において、SBRの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
SBRのゴム成分中の含有量は、十分なグリップ性能が得られるという理由から、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。レース用タイヤとする場合は、80質量%以上が特に好ましく、グリップ性能の観点からは100質量%が好ましい。なお、2種以上のSBRを併用する場合は全SBRの合計含有量を、本発明のゴム成分中のSBRの含有量とする。
BRとしては、特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量のBR、日本ゼオン(株)製のBR1250H等の変性BR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617等のシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR、ランクセス(株)製のBUNACB25等の希土類元素系触媒を用いて合成されるBR等を使用できる。これらBRは、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、低燃費性能、耐摩耗性能の観点から、希土類元素系触媒を用いて合成されるBR(希土類系BR)が好ましい。
前記希土類系BRは、希土類元素系触媒を用いて合成されたブタジエンゴムであり、シス含量が高く、かつビニル含量が低いという特徴を有している。希土類系BRとしては、タイヤ製造において一般的なものを使用できる。
希土類系BRの合成に使用される希土類元素系触媒としては、公知のものが使用でき、例えば、ランタン系列希土類元素化合物、有機アルミニウム化合物、アルミノキサン、ハロゲン含有化合物、必要に応じてルイス塩基を含む触媒などが挙げられる。これらのなかでも、ランタン系列希土類元素化合物としてネオジム(Nd)含有化合物を用いたNd系触媒が特に好ましい。
ランタン系列希土類元素化合物としては、原子番号57〜71の希土類金属のハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコラート、チオアルコラート、アミド等が挙げられる。なかでも、前記Nd系触媒が、高シス含量、低ビニル含量のBRが得られる点で好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、AlRabc(式中、Ra、Rb、Rcは、同一若しくは異なって、水素または炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)で表されるものを使用できる。アルミノキサンとしては、鎖状アルミノキサン、環状アルミノキサンが挙げられる。ハロゲン含有化合物としては、AlXkd 3-k(式中、Xはハロゲン、Rdは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基、kは1、1.5、2または3を表す。)で表されるハロゲン化アルミニウム:Me3SrCl、Me2SrCl2、MeSrHCl2、MeSrCl3などのストロンチウムハライド;四塩化ケイ素、四塩化錫、四塩化チタン等の金属ハロゲン化物が挙げられる。ルイス塩基は、ランタン系列希土類元素化合物を錯体化するのに用いられ、アセチルアセトン、ケトン、アルコール等が好適に用いられる。
希土類元素系触媒は、ブタジエンの重合の際に、有機溶媒(n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン、ベンゼン等)に溶解した状態で用いても、シリカ、マグネシア、塩化マグネシウム等の適当な担体上に担持させて用いてもよい。重合条件としては、溶液重合または塊状重合のいずれでもよく、好ましい重合温度は−30〜150℃であり、重合圧力は他の条件に依存して任意に選択してもよい。
希土類系BRのシス1,4結合含有率(シス含量)は、耐久性や耐摩耗性能の観点から、90質量%以上が好ましく、93質量%以上がより好ましく、95質量%以上がより好ましい。
希土類系BRのビニル含量は、耐久性や耐摩耗性能の観点から、1.8質量%以下が好ましく、1.5質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下がさらに好ましく、0.8質量%以下が特に好ましい。なお、本明細書において、BRのビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)およびシス含量(シス1,4結合含有率)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
BRを含有する場合の、ゴム成分中のBRの含有量は、耐摩耗性能、グリップ性能、低燃費性能の観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。また該含有量は、耐摩耗性能、グリップ性能、低燃費性能の観点から、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、グリップ性能が求められるタイヤでは40質量%以下が好ましい。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部のω−9脂肪酸アミド(オメガ9脂肪酸アミド)および0.1〜100質量部の粘着樹脂を含有することを特徴とする。ω−9脂肪酸アミドと粘着樹脂とを併用することにより、低粘度配合であり、耐摩耗性能およびウェットグリップ性能に優れるにもかかわらず、混練機や加硫金型などの設備への過密着が抑えられ、加工性および離型性に優れるゴム組成物となる。
ω−9脂肪酸アミドとしては、オレイン酸アミド、エイコセン酸アミド、ミード酸アミド、エルカ酸アミド、ネルボン酸アミドが挙げられる。なかでも、オレイン酸アミドが好ましい。粘着樹脂を所定量含有する未加硫ゴム組成物は低粘度となるが、オレイン酸アミドが設備の金属表面で薄いアミド結合膜を形成し、粘着樹脂が金属表面と強く結合することを抑制しているため、混練機や加硫金型などの設備への過密着が抑えられると考えられる。さらに、オレイン酸アミドは他の脂肪酸アミドに比べ、ゴム成分との相溶性および樹脂との相溶性に優れることから、本発明の効果を発揮すると考えられる。
前記オレイン酸アミドは、オレイン酸のヒドロキシ基をアミノ基に置換した化合物であり、離型剤として使用されている離型剤(ストラクトール社製のWB16など)に含まれる脂肪酸モノエタノールアミドおよび脂肪酸モノエタノールアミドのエステルとは構造が異なる。
ω−9脂肪酸アミドは、ω−9脂肪酸アミドとステアリン酸カルシウムとの溶融混合物として含有することが、固形でありながらゴム組成物の混練り工程で分散しやすい透明融点(60〜120℃)とすることができ、離型性および加工性がより向上するという理由から好ましい。ω−9脂肪酸アミドとステアリン酸カルシウムとの溶融混合物として含有することにより、物理的離型性が向上し、物理的離型性とアミド結合膜による離型性とが相乗作用するため本発明の効果がより発揮されると考えられる。
前記溶融混合物は、例えばオレイン酸アミド(透明融点74℃)およびステアリン酸カルシウム(透明融点154℃)とを混合しながら、両化合物が溶融する温度まで加熱することで調製することができる。この混合方法としては、特に限定されないが、例えばシリコンオイルバス中で加温しながらスターラー撹拌する方法が挙げられる。
溶融混合物は、本発明の効果が顕著に発揮されるという観点から、25〜75質量%のω−9脂肪酸アミドと25〜75質量%のステアリン酸カルシウムにより構成されることが好ましく、40〜60質量%のω−9脂肪酸アミドと40〜60質量%のステアリン酸カルシウムにより構成されることがより好ましい。
ω−9脂肪酸アミドのゴム成分100質量部に対する含有量は、0.1質量部以上であり、0.2質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましい。ω−9脂肪酸アミドの含有量が0.1質量部未満の場合は、加工性および離形性の改善効果が不十分となる傾向がある。また、ω−9脂肪酸アミドの含有量は、10質量部以下であり、8質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。ω−9脂肪酸アミドの含有量が10質量部を超える場合は、架橋密度が低下し、Hsが低下する傾向がある。
前記粘着樹脂には、ゴム加工中およびゴム貼り合わせ時の粘着性を付与する目的のもの、ならびに加硫後、タイヤ走行中の路面との粘着グリップ性を向上させる目的のものがある。粘着樹脂は、通常、ゴム成分と相溶または少なくとも半相溶となる特性を持ち、数百〜数万の分子量を有するオリゴマーである。粘着樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、クマロンインデン樹脂、テルペン系樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)などが挙げられる。フェノール系樹脂としては例えばコレシン(BASF社製)、タッキロール(田岡化学工業(株)製)などが挙げられる。クマロンインデン樹脂としては例えばエスクロン(新日鉄住金化学(株)製)、ネオポリマー(JX日鉱日石エネルギー(株)製)などが挙げられる。スチレン樹脂としては例えばSylvatraxx 4401(Arizona chemical社製)などが挙げられる。テルペン系樹脂としては例えばTR7125(Arizona chemical社製)、TO125(ヤスハラケミカル(株)製)などが挙げられる。これらの粘着樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、グリップ性能に優れるという理由から、フェノール系樹脂、クマロンインデン樹脂、テルペン系樹脂、およびアクリル樹脂を用いることが好ましい。
粘着樹脂の軟化点は、グリップ性能の観点から0℃以上が好ましい。また、粘着樹脂の軟化点は、170℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましく、145℃以下がより好ましく、130℃以下がさらに好ましい。本発明における樹脂の軟化点は、JIS K 6220−1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
粘着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、ゴム成分との相溶性の観点から、−35℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。また、粘着樹脂のTgは、ゴム成分との相溶性の観点から、110℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。
粘着樹脂のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.1質量部以上であり、1.0質量部以上が好ましく、2.0質量部以上がより好ましい。粘着樹脂の含有量が0.1質量部未満の場合は、耐摩耗性能およびウェットグリップ性能の改善効果が不十分となる傾向がある。また、粘着樹脂の含有量は、100質量部以下であり、80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましい。粘着樹脂の含有量が100質量部を超える場合は、ゴム組成物のTgが高くなり、低温でのHsが高くなるためウェットグリップ性能が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般的に使用される配合剤、例えば、前記粘着樹脂以外の樹脂成分、プロセスオイル、液状ポリマー、補強用充填剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、脂肪酸亜鉛石けん、老化防止剤、ワックス、加硫剤、加硫促進剤などを適宜含有することができる。
軟化点が130℃以下の粘着樹脂を含み、かつ、プロセスオイルおよび液状ポリマーの少なくとも1種を含み、軟化点が130℃以下の粘着樹脂、プロセスオイル、および液状ポリマーの合計含有量が20質量部以上であることが好ましい。これにより、過密着を抑えて、本発明の効果をより発揮することができる。
軟化点が130℃以下の粘着樹脂は、本発明のゴム組成物が必須成分として含む粘着樹脂とは別に配合されてもよいし、本発明のゴム組成物が必須成分として含む粘着樹脂の少なくとも一部として配合されてもよい。軟化点が130℃以下の粘着樹脂としては特に限定されず、タイヤなどのゴム製品に使用されている粘着樹脂が挙げられる。なお、軟化点が130℃以下の粘着樹脂には、Ruetgers Chemicals社製のNOVARES C10などの液状粘着樹脂も含まれる。
軟化点が130℃以下の粘着樹脂を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴム加工設備、加硫金型との過密着が発生しやすくなるため本発明の効果がより発揮されるという理由から、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。また。当該樹脂の含有量は、耐摩耗性能とグリップ性能の両立という観点から、100質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましい。
前記プロセスオイルおよび液状ポリマーとしては特に限定されず、タイヤなどのゴム製品に使用されているプロセスオイルを含有することができる。プロセスオイルおよび液状ポリマーの少なくとも1種を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、低粘度配合となり過密着が発生しやすくなるため本発明の効果がより発揮されるという理由から、9質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。また。当該樹脂の含有量は、耐摩耗性能とグリップ性能の両立という観点から、100質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましい。
軟化点が130℃以下の粘着樹脂、プロセスオイル、および液状ポリマーの合計含有量は、低粘度配合となり過密着が発生しやすくなるため本発明の効果がより発揮されるという理由から、20質量部以上が好ましく、22質量部以上がより好ましい。また。当該合計含有量は、耐摩耗性能とグリップ性能の両立という観点から、100質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましい。
前記補強用充填剤としては特に限定されず、白色充填剤やカーボンブラックが挙げられる。
前記白色充填剤としては、水酸化アルミニウム、アルミナ(酸化アルミニウム)、炭酸カルシウム、タルクなどが挙げられ、これらの白色充填剤を単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。耐摩耗性能、耐久性、ウェットグリップ性能および低燃費性能に優れるという理由から、シリカおよび水酸化アルミニウムの少なくとも1種を含有することが好ましい。
シリカのBET比表面積は、耐摩耗性能、ウェットグリップ性能および加工性の観点から、70〜300m2/gが好ましく、80〜280m2/gがより好ましく、90〜250m2/gがさらに好ましい。なお、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、40質量部以上が好ましく、50質量部以上がより好ましい。また、シリカの含有量は、加工性、加硫後の冷却に伴うシュリンクを抑制する、破断抗力(TB)を確保するという理由から、150質量部以下が好ましく、140質量部以下がより好ましい。
シリカは、シランカップリング剤と併用することが好ましい。シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、Momentive社製のNXT−Z100、NXT−Z45、NXTなどのメルカプト系(メルカプト基を有するシランカップリング剤)、ビニルトリエトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのクロロ系などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤を含有する場合のシリカ100質量部に対する含有量は、十分なフィラー分散性の改善効果や、粘度低減等の効果が得られるという理由から、4.0質量部以上であることが好ましく、6.0質量部以上であることがより好ましい。また、十分なカップリング効果、シリカ分散効果が得られず、補強性が低下するという理由から、シランカップリング剤の含有量は、12質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。
水酸化アルミニウムのBET比表面積は、ウェットグリップ性能の観点から、5m2/g以上が好ましく、10m2/g以上が好ましく、12m2/g以上がより好ましい。また、水酸化アルミニウムのBET比表面積は、水酸化アルミニウムの分散性、再凝集防止、耐摩耗性能の観点から、50m2/g以下が好ましく、45m2/g以下がより好ましく、40m2/g以下がさらに好ましい。なお、本明細書における水酸化アルミニウムのBET比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
水酸化アルミニウムの平均粒子径(D50)は、水酸化アルミニウムの分散性、再凝集防止、耐摩耗性能の観点から、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上がさらに好ましい。また、水酸化アルミニウムの平均粒子径(D50)は、耐摩耗性能の観点から、3.0μm以下が好ましく、2.0μmがより好ましい。なお、本明細書における平均粒子径(D50)とは、粒子径分布測定装置により求めた粒子径分布曲線の積算質量値50%の粒子径である。
水酸化アルミニウムを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、グリップ性能の観点から、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、5質量部以上がさらに好ましい。また、水酸化アルミニウムの含有量は、耐摩耗性能の観点から、50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましく、40質量部以下がさらに好ましい。
前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、グリップ性能および耐摩耗性能の観点から、80m2/g以上であり、100m2/g以上が好ましく、140m2/g以上がより好ましく、151m2/g以上がさらに好ましく、195m2/g以上が特に好ましい。また、N2SAは、良好なフィラー分散性を確保するという観点から、600m2/g以下が好ましく、500m2/g以下がより好ましく、400m2/g以下が更に好ましい。なお、カーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217−2:2001に準拠してBET法で求められる。
カーボンブラックのゴム成分100質量部に対する含有量は、紫外線クラック防止性能を確保するという理由から3質量部以上である。好ましいカーボンブラックの含有量は、使用されるタイヤ部材や、タイヤに期待されるグリップ性能、耐摩耗性能、低燃費性能により異なる。汎用タイヤのトレッド部など、シリカによりウェットグリップ性能を確保するタイヤの場合は、ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量は5〜30質量部が好ましい。また、レース用タイヤのトレッド部など、カーボンブラックによりドライグリップ性能や耐摩耗性能を確保するタイヤの場合は、ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量は、40〜140質量部が好ましい。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造できる。例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの一般的なゴム工業で使用される公知の混練機で、前記各成分のうち、架橋剤および加硫促進剤以外の成分を混練りした後、これに、架橋剤および加硫促進剤を加えてさらに混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
本発明のゴム組成物は、タイヤのトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード等のタイヤ部材をはじめ、防振ゴム、ベルト、ホース、その他のゴム製工業製品等にも用いることができる。特に、ウェットグリップ性能および耐摩耗性能に優れることから、本発明のゴム組成物で構成されるトレッドを有するタイヤとすることが好ましく、レース用タイヤまたはスタッドレスタイヤとすることがより好ましい。
本発明のゴム組成物を用いたタイヤは、前記ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、ジエン系ゴム成分に対して前記の配合剤を必要に応じて配合した前記ゴム組成物を、トレッドなどの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成型することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、タイヤを製造することができる。
実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらのみに限定して解釈されるものではない。
実施例および比較例で使用した各種薬品について説明する。
オレイン酸アミド:日油(株)製のアルフローE−10(透明融点:74℃)
ステアリン酸カルシウム:日油(株)製のカルシウムステアレートG(透明融点:154℃)
12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム:日油(株)製のカルシウムヒマステ(透明融点:152℃)
ステアリン酸アミド:日油(株)製のアルフローS−10(透明融点:103℃)
エルカ酸アミド:日油(株)製のアルフローP−10(透明融点:82℃)
SBR1:日本ゼオン(株)製のN9548(油展37.5部、スチレン量:35質量%、ビニル含量:18%、Tg:−40℃、重量平均分子量:109万)
SBR2:日本ゼオン(株)製のNS612(非油展、スチレン量:15質量%、ビニル含量:30%、Tg:−65℃、重量平均分子量:78万)
BR:ランクセス(株)製のCB24(Nd系触媒を用いて合成したハイシスBR、Tg:−110℃)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220(N2SA:114m2/g)
シリカ1:エボニックデグサ社製のULTRASIL VN3(N2SA:175m2/g)
シリカ2:ローディア社製のZ115Gr(BET:115m2/g)
シランカップリング剤1:エボニックデグサ社製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
水酸化アルミニウム:住友化学(株)製のAth#B(平均粒子径:0.6μm、N2SA:15m2/g)
粘着樹脂1:BASF社製のコレシン(フェノール系樹脂、軟化点:145℃、Tg:98℃)
粘着樹脂2:ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターT160(テルペンフェノール樹脂、軟化点:160℃、Tg:100℃)
粘着樹脂3:ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンTO125(芳香族テルペン樹脂、軟化点:125℃、Tg:64℃)
粘着樹脂4:Arizona chemical社製のSylvatraxx4401(αメチルスチレン樹脂、軟化点:85℃、Tg:43℃)
粘着樹脂5:Ruetgers Chemicals社製のNOVARES C10(液状クマロンインデン樹脂、軟化点:10℃、Tg:−30℃)
非粘着樹脂1:ストラクトール社製の40MS(スチレン・エチレン・プロピレンの共重合樹脂、軟化点:102℃、Tg:62℃)
非粘着樹脂2:住友ベークライト(株)製のPR12686(軟化点:93℃、Tg:51℃)
非粘着樹脂3:日油(株)製のモディパーA1100(ポリエチレン・ポリスチレン樹脂、軟化点:111℃、Tg:85℃)
非粘着樹脂4:丸善石油(株)製のM−890A(DCPD系石油樹脂、軟化点:115℃、Tg:89℃)
プロセスオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
キャスターオイル:豊国製油(株)製の工業用1号ヒマシ油
液状ポリマー:(株)クラレ製のL−SBR820(液状SBR、Mw:10000)
溶融混合物1〜11:後述の溶融混合物の調製で得られた各溶融混合物
ステアリン酸:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
ステアリン酸亜鉛:日本油脂(株)製のステアリン酸亜鉛
離型剤1:ストラクトール社製のEF44(脂肪酸亜鉛、透明融点:103℃)
離型剤2:ストラクトール社製のWB16(脂肪酸カルシウム塩、脂肪酸モノエタノールアミドおよび脂肪酸モノエタノールアミドのエステルとの混合物、透明融点:101℃)
離型剤3:ラインケミー社製のAflux37(透明融点:100℃)
老化防止剤1:住友化学(株)製のアンチゲン6C(6PPD、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
老化防止剤2:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(TMQ、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース355
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:細井化学工業(株)製のHK−200−5(オイル分5質量%)
架橋樹脂:田岡化学工業(株)製のタッキロール201(アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS−G(TBBS、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(DPG、1,3−ジフェニルグアニジン)
溶融混合物の調製
表1に示す化合物が入ったフラスコをシリコンオイルバスに浸漬し、両化合物が溶融するまで昇温しながら電子スターラーで撹拌し、取り出し、冷却・すり鉢で粉砕し、均一な溶融混合物1〜11を得た。また、表1に各溶融混合物の透明融点を示す。なおこの透明融点はJIS K 0064:1992「化学製品の融点及び溶融範囲測定方法」に従って測定される値である。
Figure 0006324436
実施例および比較例
表2〜6に示す配合処方にしたがい、1.7Lの密閉型バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を排出温度160℃で5分間混練りし、混練物を得た。さらに、得られた混練物を前記バンバリーミキサーにより、排出温度150℃で4分間、再度混練りした(リミル)。次に、2軸オープンロールを用いて、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を添加し、4分間、105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間プレス加硫することで、試験用ゴム組成物を作製した。
表2〜6については、未加硫ゴム組成物を所定の形状の口金を備えた押し出し機でトレッドの形状に押し出し成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、試験用タイヤを製造した。得られた未加硫ゴム組成物、試験用ゴム組成物および試験用タイヤについて下記の評価を行った。結果を表2〜6に示す。
粘度指数
各リミル後の未加硫ゴム組成物について、JIS K 6300−1の「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じたムーニー粘度の測定方法に従い、130℃の温度条件にて、ムーニー粘度(ML1+4)を測定した。結果は比較例1のムーニー粘度の逆数を100として指数表示した。粘度指数が大きいほどムーニー粘度が低いことを示す。なお、100以上を性能目標値とする。
離型性指数
1.7Lバンバリーミキサーにおける混練時の、未加硫ゴム組成物とローター金属およびミキサー内壁との密着程度を目視および引き剥がし作業時間により評価した。結果は比較例1の離型性を100として指数表示した。離型性指数が大きいほど離型性に優れることを示す。なお、105以上を性能目標値とする。
耐摩耗性能指数
各試験用タイヤを試験用実車(国産FF車、排気量:2000cc)の全輪に装着し、ドライアスファルト路面上を8000km走行させ、タイヤトレッド部の溝深さを測定し、タイヤトレッド部の溝深さが1mm減少するときの走行距離を算出した。下記の式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性に優れることを示す。なお、100以上を性能目標値とする。
(耐摩耗性能指数)=(各試験用タイヤのタイヤ溝が1mm減るときの走行距離)
/(比較例1のタイヤ溝が1mm減るときの走行距離)×100
ウェットグリップ性能指数
各試験用タイヤを試験用実車(国産FF車、排気量:2000cc)の全輪に装着し、湿潤路面において初速度100km/hからの制動距離を測定した。下記の式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、ウェットグリップ性能に優れることを示す。なお、100以上を最低目標値とし、105以上がより好ましい。
(ウェットグリップ性能指数)=
(比較例1のタイヤの制動距離)/(各試験用タイヤの制動距離)×100
Figure 0006324436
Figure 0006324436
Figure 0006324436
Figure 0006324436
Figure 0006324436
表2〜6の結果より、ゴム成分100質量部に対し、所定量のω−9脂肪酸アミドおよび粘着樹脂を含有する本発明のゴム組成物が、加工性、離型性、耐摩耗性能およびウェットグリップ性能に優れることがわかる。

Claims (7)

  1. ゴム成分100質量部に対し、
    ω−9脂肪酸アミドを0.1〜10質量部、および
    粘着樹脂を0.1〜100質量部含有するタイヤ用ゴム組成物(ただし、再生ゴム60〜80部、アタパルジャイトの土15〜25部、白雲石粉10〜15部、ロジン6〜8部、シリコーンゴム10〜15部、エポキシ化大豆油3〜5部、ブチルアクリレート2〜4部、過硫酸カリウム0.15〜0.25部、エルカ酸アミド1〜2部、ステアリン酸亜鉛1〜2部、ラウリル硫酸ナトリウム0.15〜0.25部、硫黄1〜2部および複合助剤5〜10部を含んでなり、前記複合助剤が、お茶種油30〜40部、テレビン油3〜5部、グリセロール1〜2部、アセチルクエン酸トリブチル10〜15部、フィチン酸0.5〜1部、モノステアリン酸ソルビタン1〜2部およびナノ二酸化チタン1〜2部から調製されたものである、低温耐性タイヤ用ゴム組成物は除く)
  2. 前記ω−9脂肪酸アミドを、ω−9脂肪酸アミドとステアリン酸カルシウムとの溶融混合物として含有する請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 前記溶融混合物が、25〜75質量%のω−9脂肪酸アミドと25〜75質量%のステアリン酸カルシウムとからなる溶融混合物である請求項2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 軟化点が130℃以下の粘着樹脂を含み、
    プロセスオイルおよび液状ポリマーの少なくとも1種を含み、
    軟化点が130℃以下の粘着樹脂、プロセスオイル、および液状ポリマーの合計含有量が20質量部以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 9質量部以上のプロセスオイルを含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 40〜150質量部のシリカを含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物で構成されるタイヤ部材を有するタイヤ。
JP2016098026A 2016-05-16 2016-05-16 ゴム組成物 Active JP6324436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098026A JP6324436B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 ゴム組成物
EP17799119.7A EP3459996A4 (en) 2016-05-16 2017-04-21 RUBBER COMPOSITION
CN201780026862.3A CN109071889A (zh) 2016-05-16 2017-04-21 橡胶组合物
PCT/JP2017/016048 WO2017199688A1 (ja) 2016-05-16 2017-04-21 ゴム組成物
US16/169,861 US20190062538A1 (en) 2016-05-16 2018-10-24 Rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098026A JP6324436B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206583A JP2017206583A (ja) 2017-11-24
JP6324436B2 true JP6324436B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=60324982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098026A Active JP6324436B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190062538A1 (ja)
EP (1) EP3459996A4 (ja)
JP (1) JP6324436B2 (ja)
CN (1) CN109071889A (ja)
WO (1) WO2017199688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055980A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017223541A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Artikel, insbesondere ein Luftfederbalg, ein Metall-Gummi-Element oder ein Schwingungsdämpfer
JP7587339B2 (ja) * 2018-01-29 2024-11-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
KR102084129B1 (ko) * 2018-03-29 2020-03-03 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
JP7119527B2 (ja) * 2018-04-18 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3785945A4 (en) * 2018-04-24 2021-12-29 Bridgestone Corporation Vulcanized rubber body and tire to which vulcanized rubber body is attached to sidewall thereof
EP3788101A4 (en) * 2018-05-04 2022-01-12 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire tread rubber composition
US12103334B2 (en) 2018-05-04 2024-10-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread rubber composition
WO2019213233A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread rubber composition
JP7172165B2 (ja) * 2018-06-20 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
JP7434703B2 (ja) * 2018-08-06 2024-02-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7686366B2 (ja) * 2019-01-11 2025-06-02 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物及びタイヤ
US12325797B2 (en) 2019-05-29 2025-06-10 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread rubber composition and related methods
JP7236943B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112266508A (zh) * 2020-10-27 2021-01-26 温州百利多鞋业有限公司 一种鞋底耐老化女鞋及其制备工艺
CN113321889A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 深圳市黑金工业制造有限公司 一种轻型导电耐磨材料的制备方法
US20230124971A1 (en) * 2021-10-11 2023-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and a tire
WO2023079474A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Pirelli Tyre S.P.A. Tire for vehicle wheels
DE112023002542T5 (de) * 2022-08-10 2025-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung
PL443407A1 (pl) * 2023-01-03 2024-07-08 Politechnika Łódzka Biokompozycja elastomerowa na bazie kauczuku naturalnego, przeznaczona na wyroby gumowe o obniżonej palności oraz dobrych właściwościach mechanicznych

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335737B2 (ja) * 1993-12-21 2002-10-21 三菱化学株式会社 粉末成形用パウダー及び該パウダーを用いた成形体
US6590017B1 (en) * 2000-05-15 2003-07-08 Bridgestone Corporation Processability of silica-reinforced rubber containing an amide compound
JP2009263403A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2010254166A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP5097862B1 (ja) * 2011-05-25 2012-12-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20130061998A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Paul Harry Sandstrom Tire with outside-in, turn-up ply construction
US9796826B2 (en) * 2013-04-30 2017-10-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire rubber composition and pneumatic tire
JP2015098561A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015232110A (ja) 2014-05-13 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
CN105462019A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 安徽创奇乐智能游乐设备有限公司 一种耐低温轮胎用橡胶复合材料及其制备方法
WO2018008630A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
WO2018110456A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP6926711B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055980A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109071889A (zh) 2018-12-21
US20190062538A1 (en) 2019-02-28
EP3459996A4 (en) 2020-02-12
WO2017199688A1 (ja) 2017-11-23
EP3459996A1 (en) 2019-03-27
JP2017206583A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324436B2 (ja) ゴム組成物
JP6215959B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5097862B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015232110A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
CN110573567B (zh) 橡胶组合物
JPWO2014178336A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6420203B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP7077946B2 (ja) ゴム組成物
JP6834195B2 (ja) ゴム組成物
JP2019026671A (ja) タイヤ
JP2019001898A (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP2016037532A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016125015A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125017A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2009249594A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6582596B2 (ja) ゴム組成物
JP2016125011A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP2016125018A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6448973B2 (ja) 冬用空気入りタイヤ
JP2016125010A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125009A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2019131646A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6170270B1 (ja) ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP6657761B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250