[go: up one dir, main page]

JP6324320B2 - 粉末薬剤用吸入装置 - Google Patents

粉末薬剤用吸入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324320B2
JP6324320B2 JP2014552570A JP2014552570A JP6324320B2 JP 6324320 B2 JP6324320 B2 JP 6324320B2 JP 2014552570 A JP2014552570 A JP 2014552570A JP 2014552570 A JP2014552570 A JP 2014552570A JP 6324320 B2 JP6324320 B2 JP 6324320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
dosing
inhalation device
powder
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503980A (ja
Inventor
ヘルデル、マルティン
ルーダネク、ゲルハルト
メット、インゴー
シュミット、ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45531754&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6324320(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2015503980A publication Critical patent/JP2015503980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324320B2 publication Critical patent/JP6324320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/007Mechanical counters
    • A61M15/0071Mechanical counters having a display or indicator
    • A61M15/0073Mechanical counters having a display or indicator on a ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • A61M15/0026Hinged caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/0081Locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0093Inhalators mechanically breath-triggered without arming or cocking, e.g. acting directly on the delivery valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0095Preventing manual activation in absence of inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0096Hindering inhalation before activation of the dispenser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/16Rotating swirling helical flow, e.g. by tangential inflows

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、吸入に起因する空気流によって患者に摂取される粉末薬剤用の吸入装置であって、少なくとも1つの粉末リザーバと、前記リザーバからの粉末用量を繰り返し計量するための計量手段と、粉末用量を収容するための充填位置から前記粉末用量を粉末チャネルに放出するための排出位置へと前記計量手段を移動させるための搬送機構と、前記患者による手動操作のための作動装置として、動作時に単回分の粉末用量が計量されるように前記搬送機構に動作可能に接続され、前記患者によって押されたときに前記搬送機構に作用する投与キーを有している少なくとも1つの作動装置とを備え、さらに、粉末用量が粉末チャネル内に放出されるように吸入装置が患者によって作動される毎にカウンター手段を前進させるための前進機構を備え、前記カウンター手段が機械的インデックスを有し、該インデックスはインデックス検出後の予め定められた回数の計量サイクル後に投与キーおよび/または作動装置および/または搬送機構を阻止するロック機構に結合されるものであり、前記ロック機構が、阻止された状態で投与キーおよび/または作動装置および/または搬送機構とポジティブ係合するためのロックレバーを有している吸入装置に関する。
上述した種類の粉末吸入装置は例えば特許文献1に開示されている。
気管支疾患だけでなく、気道を介して薬剤の効果を与えることができる他の疾患の治療分野においても、粉末形態での薬剤を適用することが一般に知られている。もちろん、吸入可能なエアロゾルを提供するための懸濁溶液を微粒化する装置も当該技術分野で知られている。
本発明は、好ましくは、粉末医薬品用の吸入器またはカートリッジに設けられた投与カウント手段または投与インデックス手段を有する複数回用量乾燥粉末吸入器の形態で、粉末医薬品を投与するための吸入装置に関するものである。
前述したように、この種の吸入器は特許文献1に開示されている。この特許文献1は、多数回用量の粉末医薬品を単一のリザーバ空間から提供するための吸入装置に関し、該吸入装置は、患者によるマウスピースへの吸引力によって誘発される空気流により患者が前記粉末医薬品を摂取することができるものである。
複数回用量吸入装置に関して、重要な設計態様は装置の計量精度である。
上述した種類の吸入装置の他の重要な設計態様は、装置の使用特性である。
吸入装置は、装置が吸入のための準備ができているかどうか、および装置が特定のそして十分な残量の粉末用量を有しているかどうかを使用者が明確に判断できるように設計されなければならない。さらに、装置は、使用者の誤操作に対して十分にフェイルセーフが働き安全でなければならない。例えば、二重投与は、計量技術の適切な設計によっていずれにしても防止されなければならない。
特に、特許文献1は、所定数の計量サイクルの後に吸入装置の作動装置および/または搬送機構をロックするロック機構に関するものである。
この公知の吸入装置は、患者による手動係合で患者に投与されるべき薬剤用量を繰り返し計量するための作動装置と、患者への投与のために薬剤用量が放出されるように作動装置が患者によって係合される毎に、カウント手段またはインデックス手段を前進させるための前進機構とを備え、カウント手段またはインデックス手段はインデックスを備え、インデックスが吸入装置の検出手段によって検出可能であり、検出手段がロック機構に結合され、ロック機構が、インデックスの検出により所定数の計量サイクルによって遅延された吸入装置の作動装置および/または任意の搬送機構を阻止するものである。作動装置は、吸入装置の阻止状態を示す動作位置とは異なる位置で捕捉される。この構成は、吸入装置を使用している患者の安全性の向上を得ることができるように、単純で安価な信頼性の高い機構によって、多数回用量をリザーバ空間から放出するかまたは概数回用量をリザーバ空間内に残した後に、吸入装置のさらなる使用を阻止することを可能にする。このようにして、患者が、必要な薬剤の不適切な不足を引き起こす空のリザーバ空間から投与しようとするのを防止することができる。その限りにおいて、公知の吸入装置はより高い使用性を提供する。
特許文献1による吸入装置の前進機構は、カウンターまたはインデックス手段のノッチと付勢係合するための信号発生レバーを備えている。次に、インデックスの検出時に、信号発生レバーの運動、すなわちカウンターリングのノッチの運動がレストレバーに伝達されるように、信号発生レバーがレストレバーとヒンジ接続されている。レストレバーはパイロット部を備え、このパイロット部は、それ以上の投与サイクルを実行することができないように、搬送機構が、薬剤粉末用量を放出するための、したがって作動装置および/または搬送機構を捕捉するための排出位置に達した後に、レストレバーが作動装置および/または搬送機構に対して付勢されることを可能にする。吸入装置の当該阻止された状態において、投与キーはその初期開始位置とその完全に押し下げられた位置との中間位置をとる。
結果として、このようなブロック機構は、信頼性が非常に高くなるが、このような吸入装置の製造は移動部品が多数あることにより非常に高価で複雑になる。
さらに、公知の吸入装置のカウンター手段は、ギヤ駆動によって回転されるが必要な減速ギヤによって製造も非常に複雑になる。
ブロック機構のさらに他の概念は、例えば特許文献2に開示されている。このロックアウトシステムは所定回数の計量サイクルの後に、閉鎖キャップの経路をブロックする。この引例に開示されているロック装置は、閉鎖キャップがもはや閉鎖位置内に移動可能でないように吸入装置の閉鎖キャップを阻止する。ブロック機構自体は、ヨークによって接続された2つの脚部を備えるロックあぶみを含んでいる。ロックあぶみのヨークはばねによりドラムカウンターに対して押圧される。ドラムカウンターは3つのカウンターホイールを含み、各カウンターホイールには溝が設けられている。溝が特定のカウンター状態で整列すると、脚部の端部が閉鎖キャップの随伴部分の移動経路に係合するように、ロックあぶみが変位され得る。この機構は、特に、ドラムカウンターと共に使用するために適合され、確実な動作を保証するために、複数の可動部品ならびに少なくとも1つのばね要素も必要とする。
液体薬剤を空気流内に放出するための別のタイプの吸入装置は、例えば特許文献3に開示されている。
欧州特許第1 616 592 B9号明細書 国際公開第2008/077623 A1号 米国特許出願公開第2010/0083963 A1号明細書 国際公開第03/000325号
したがって、本発明の目的は、簡略化された設計を有する上述した種類の吸入装置を提供することである。これらおよび他の目的は、独立請求項1および12に記載の吸入装置によって達成される。
本発明の一態様によれば、吸入により誘発される空気流によって患者に摂取される粉末薬剤用の吸入装置であって、少なくとも1つの粉末リザーバと、前記リザーバからの粉末用量を繰り返し計量するための計量手段と、粉末用量を収容するための充填位置から前記粉末用量を粉末チャネルに放出するための排出位置へと前記計量手段を移動させるための搬送機構と、前記患者による手動操作のための作動装置として、動作時に単回分の粉末用量が計量されるように前記搬送機構に動作可能に接続され、前記患者によって押されたときに前記搬送機構に作用する投与キーを有している少なくとも1つの作動装置とを備え、さらに、粉末用量が粉末チャネル内に放出されるように吸入装置が患者によって作動される毎にカウンター手段を前進させるための前進機構を備え、前記カウンター手段が機械的インデックスを有し、該インデックスはインデックス検出後の予め定められた回数の計量サイクル後に投与キーおよび/または作動装置および/または搬送機構を阻止するロック機構に結合されるものであり、前記ロック機構が、阻止された状態で投与キーおよび/または作動装置および/または搬送機構とポジティブ係合するためのロックレバーを有している吸入装置が提供され、その吸入装置は、ロックレバーが、それと共に一体的に形成されかつ前記予め定められた回数の計量サイクルの後にインデックスに係合する信号発生手段を含むことを特徴とするものである。
本発明の意味において「信号発生手段」は、カウンター手段の機械的インデックスとポジティブロック係合し、これによってロック機構を誘発する輪郭または外形状のものである。本発明の概念によれば、このような信号発生手段は、前記ロックレバーと一体的に形成され、かつ例えばアイドル位置からブロック位置への前記ロックレバーの回動または並進運動を可能にするように前記予め定められた回数の計量サイクルの後に前記インデックスにポジティブ係合する輪郭、カム表面、ノッチまたはピンを備える。
本出願の意味において、吸入装置が作動されるということは、装置の吸入準備ができているように粉末用量が前記粉末チャネル内に放出されていることを意味する。吸入装置の当該状態において、患者はマウスピースに対する吸引を行うことによって1回分の粉末用量を吸入することができ、それによって、装置がリセットされ、患者が次の計量サイクルを開始し得るように、計量手段の自動的な戻り運動を誘発する。
したがって、本発明の概念によれば、作動装置に対して付勢される追加のレストレバーが不要となる。このため、可動部品の数が著しく低減される。
可動部品点数の削減は、製造の観点から有利であるだけでなく、ロックアウト位置に達するまでの、すなわち、予め定められた回数の計量サイクルが完了するまでの投与カウントの精度を向上させることもできる。
本発明による吸入装置の有利な一実施形態では、ロックレバーが投与キーおよび/または作動装置および/または搬送機構とのポジティブ係合がもたらされるようにロックレバーの回動運動を可能にするように、前記予め定められた回数の計量サイクルの後にロックレバーを係合させるノッチまたはカムによって機械的インデックスが形成されることを特徴とする。
ロックレバーは、例えば熱可塑性プラスチック材料製の射出成形部品として設計されてもよい。
ロックレバーは、カウンターリングのインデックスに係合する舌部材または突出部を備え得る。
好ましくは、ロックレバーは、インデックスと係合するロックレバーを付勢する一体的に形成されたばね脚部を備える。インデックスは、例えば吸入装置のカウンターリングのノッチであってもよい。例えば、ロックレバーがカウンターリング上の予め定められた配置でノッチに係合した場合に、ロックレバーは、その一体的に成形されたばね脚部の弾性により、そのブロック位置への回動運動を実行するようになる。
本発明による吸入装置の好ましい一実施形態では、投与キーが患者によって押されている間にのみ、ロックレバーのばね脚部が負荷/付勢されることを特徴とする。
このような設計により、ばね脚部は、ずっと付勢/負荷されるのではなく、吸入装置が患者によって作動されているときにのみ付勢/負荷されるという利点が得られる。その結果、ばね脚部に起こり得る疲労が防止される。
本発明による吸入装置の特定の好ましい実施形態では、投与キーは、作動手段、特に、押されている間にばね脚部に作用する作動リブを備えている。
本発明による吸入装置の有利な一実施形態では、ロックレバーは吸入装置の阻止状態で投与キーにポジティブ係合する。
吸入装置の当該阻止状態において、投与キーは、押し下げられた状態で、すなわち投与キーが押されたままであるように捕捉されることが可能であり、これによって、装置の阻止状態が明確に表示される。
上述の目的はまた、吸入に起因する空気流によって患者に摂取される粉末薬剤用の吸入装置であって、少なくとも1つの粉末リザーバと、リザーバからの粉末用量を繰り返し計量するための計量手段と、粉末用量を収容するための充填位置から前記粉末用量を粉末チャネルに放出するための排出位置へ前記計量手段を移動させるための輸送機構と、患者による手動操作のための作動装置として、動作時に単回分の粉末用量が計量されるように前記搬送機構に動作可能に接続され、作動装置が患者によって押されたときに前記搬送機構に作用する投与キーを有している少なくとも1つの作動装置とを備え、さらに、粉末用量が粉末チャネルに放出されるように、吸入装置が患者によって作動される毎にカウンター手段を前進させるための前進機構を備え、前進機構が、既に投与されたおよび/または依然として利用可能な用量回数に関する視覚情報を伝えるカウンターリングに係合する少なくとも1つのカウンタースライドを備え、カウンタースライドの並進往復運動がカウンターリングの段階的な回転運動を引き起こすことを特徴とする吸入装置によって達成される。
この新しい吸入装置は、カウンターリングを駆動するためのかなり複雑な減速ギヤを回避し、むしろ、簡略化したラチェット機構を提供するため、その点で特に有利である。
カウンターリングを駆動するためのギヤ列を排除する他の利点は、投与カウントの精度が著しく向上されることである。
好ましい実施形態では、カウンタースライドは、カウンターリングの駆動歯部に係合する一体的に形成された爪を備えている。カウンタースライドの往復並進運動は、爪がカウンターリングの駆動歯部に係合することによりカウンターリングの段階的な回転運動を生じさせる。
特に有利な実施形態では、カウンターリングは、その円周上に約60回の回転ステップ/刻みを画定し、各刻みは1つの投与カウントを規定する。さらに、このような減少する数の刻みは最高の投与カウント精度を提供する。
カウンターリングの双方向回転はロックラチェットによって効果的に防止される。
本出願による吸入装置のこれらおよび他の態様および利点は、吸入装置の好ましい実施形態の説明によって容易に明らかになる。
以下に、本発明を、一例としての添付図面を参照して開示する。
開かれたマウスピースキャップを有する本発明による吸入装置の実施形態を示す斜視図である。 本発明による吸入装置の分解図である。 本発明の第1の実施形態による吸入装置の部分縦断面図である。 本発明の第1の実施形態による吸入装置の他の縦断面図である。 本発明による投与キーを示す斜視図である。 投与キーが非作動状態にある吸入装置を示す断面図である。 図6に対応して投与キーが部分的に押されている状態を示す断面図である。 図6および図7に対応して投与キーが完全に押し下げられている状態を示す断面図である。 フラップ弁への投与レバーの係合を示す斜視図である。 本発明による吸入装置の投与レバーを示す斜視図である。 本発明による吸入装置の空気ダクトを閉じる吸入作動弁の第1の好ましい実施形態を示す斜視図である。 図10における吸入作動弁の他の斜視図である。 第2の好ましい実施形態による吸入作動弁を示す背面斜視図である。 本発明による吸入装置をハウジング無しで示す側面斜視図である。 図12の背面図としての拡大詳細図である。 本発明の第1の好ましい実施形態による吸入装置の投与レバーと吸入動作可能なフラップ弁との間の係合を示す拡大詳細図である。 第1の好ましい実施形態による投与レバーとフラップ弁との間の係合を示す拡大詳細図である。 第2の好ましい実施形態による投与レバーとフラップ弁との間の係合を示す拡大詳細図である。 吸入装置の他の縦断面図である。 本発明による吸入装置の粉末カートリッジを示す斜視図である。 吸入装置のハウジングを示す斜視図である。 カウンターリングの歯部上を滑動するカウンタースライドを示す詳細図である。 カートリッジのロックラチェット(ロックレバーは不図示)を示す詳細図である。 ロックレバー、ならびに該ロックレバーと投与キーおよびカウンターリングとの係合を示す詳細図である。
図1〜図20に示した吸入装置1は、多数回用量の粉末医薬品を粉末カートリッジの形態の容器から提供するための粉末薬剤用の吸入装置である。粉末カートリッジ3は、多数回用量の医薬粉末/粉末薬剤を収容するためのリザーバ2を画定する。説明した実施形態では、1つの粉末カートリッジ3から得ることのできる典型的な回数の用量は30〜60回分用量の範囲であり得る。
リザーバ2は、図2からわかるように、蓋4によって密封状態で覆われている。この蓋は、取り外し不能な吸入装置の組み立て状態においてカートリッジ本体3aに固定されている。
粉末薬剤は、使用者によって引き起こされる空気流、すなわち吸引力によって患者が摂取することができる。したがって、吸入装置は、さらに、投与レバー6およびロックレバー7を有する搬送機構に接続されている投与キー5の形態で、患者による手動で係合するための作動装置を備えている。投与レバー6は、粉末用量を収容するための充填位置から、前記粉末用量を粉末解凝集させるためのサイクロン16の粉末溝16aに放出する排出位置へ移動可能な計量手段としての投与スライド8に作用する。患者は、粉末溝16aから、その患者によって発生された空気流を介してマウスピース10を通して粉末薬剤を吸入することができる。使用されていない場合、マウスピース10は、マウスピースカバー11によって汚れから保護されている。マウスピースカバー11は吸入装置に確実に固定されており、すなわち取り外し不能である。
サイクロン16の粉末溝16aは、従来技術から知られているような分散・微粒化手段として機能するサイクロン16を通る粉末チャネルの一部を形成している。患者が摂取すべき粉末薬剤は付着性混合物の形態であり得る。付着性混合物は、それらの表面で微粉化された薬剤粒子を担持する比較的大きな結晶、一般にα−乳糖・一水和物からなる。分散システムにおいて、乾燥粉末は、薬剤粒子を粉末配合物から放出するために解凝集される。サイクロン16、すなわち分散手段は、一般に、空気循環チャンバ、ならびに円形の空気流パターンが循環チャンバの内部に生成されるように接線方向で循環チャンバに入る複数の空気供給チャネルを備えている。したがって、吸入装置を通る全呼吸流れは、粉末用量を粉末溝を通過させて粉末を循環チャンバ内に引き込むための搬送空気流、接線方向で循環チャンバに入るサイクロン空気流、ならびに最終的に清浄空気のいわゆるシース流を生成するためのバイパス空気流を含む。分散手段用の可能な設計は、例えば、(特許文献)に開示されている(この開示は本明細書に完全に援用される)。分散手段は以下において幾分簡略化した形態でサイクロンと呼ぶ。粉末溝16aからマウスピース開口部への空気通路もまた、以下において幾分簡略化した形態で粉末チャネルと呼ぶ。しかしながら、「粉末チャネル」という用語は、必ずしも1つの明確に区別される単一粉末チャネルを指すものではなく、むしろ上述したようなチャネルシステムを指すことを理解されたい。
図2からわかるように、吸入装置1は、シェル12および13、ならびにスナップ嵌め接続を介して解除不能な形でシェル12および13上に設置されたカバー14を含む3部品ハウジングを備えている。
吸入装置1の中心部は、サイクロン16を含む弁室15とカートリッジ本体3aとによって形成されている。
患者による吸入装置1の手動操作は投与キー5を介して機能し、この投与キー5が、投与キーばね17の付勢力に抗して患者によって押し下げられ、投与スライド8(図15を参照)に接続されている投与レバー6に作用する。
例えば、図15からわかるように、投与スライド8は、カートリッジ本体3a内のリザーバ2の下方に延在する投与スライド通路18内で摺動可能に移動可能である。
投与スライド8(計量手段)は、粉末薬剤の計量された用量を収容するための投与キャビティ19が設けられている。
以下により詳細に説明するように、カートリッジ本体3aは、粉末薬剤を収容するためのリザーバ2を画定するだけでなく、リザーバ2の下方に延在する投与スライド通路18、ならびにカウントおよびインデックス手段を収容するためのハウジングも画定することに留意されたい。
投与スライド8は、図15において、投与キャビティ19がサイクロン16の粉末溝16aと連通する弁室15の開口部20と位置合わせされる排出位置で示されている。投与スライド8は、投与レバー6を介して、投与キャビティ19がカートリッジ本体3a内のリザーバ2の開口部21と位置合わせされる充填位置と、吸入/排出位置との間で移動可能である。充填位置において、投与キャビティ19は計量された量の粉末を収容する。投与キー5の作動時に、投与スライド8は図15に示された位置へと前進され、それによって、開口部20を通して粉末用量を粉末溝16a内に放出する。
図15に示されているこの位置において、吸入装置は吸入のための準備ができている。患者がマウスピース10を介して吸引を行う場合、この吸引力が、空気流が空気ダクト9の開口端から弁室15およびサイクロンの粉末溝16aによって画定された粉末チャネル内、マウスピース内へと自由に循環することができるように、空気ダクト9の一端にあるフラップ弁22を強制的に揺動させて開く。フラップ弁22は、開示した実施形態において一体的に形成されたフラップ22aとシャフト22bを含む。
第1の実施形態によるフラップ弁22は、図10および図11aにより詳細に示されている。フラップ弁22のシャフト22bは、その端部で回動するように弁室15内に装着されている。
図15からもわかるように、吸入位置においてフラップ弁22は投与レバー6の締結フック23によって係合される。
フラップ弁22の背面図が例えば図10に示されている。フラップ22は、3つの脚部22c、22dおよび22eを含む角度の付いた/屈曲した形状を有し、装着位置において、第1の脚部22cはフラップ弁22の閉方向に向かって傾斜し、第2の脚部22dは後方に傾斜し、第3の脚部22eは前方方向におよびフラップ弁22の回転運動に対してほぼ接線方向に延在する。
フラップ22aの第1の脚部22cの背面側に、吸入位置で投与レバー6の締結フック23によって係合され得るラッチリブ47が設けられている。投与レバー6の締結フック23には、その前端に傾斜面51を有する鉤状突出部50が設けられている。フラップ弁22は、前記シャフト22bと一体的に形成されたフラップ弁レバー31を有している。フラップ弁レバー31の遠位端には偏向面53が設けられている。投与キー5を作動させ、それに続く作動で投与レバー6を下方に移動させた際に、投与レバー6のフック23と一体的に形成されたラッチ29の対応する偏向面53’が、フラップ弁レバー31の偏向面53と当接する。これによって、フラップ弁レバー31ならびに投与レバーのフックは、両方が僅かに偏向され、すなわちわきへ屈曲され、投与レバー6のフック23をさらに下方に移動させるとそれらの初期位置に跳ね返る。フック23をさらに下方に移動させると、鉤状突出部50の傾斜面51がラッチリブ47の一方の縁部に当接する。これによって、フック23は、その材料弾性によりわきに屈曲し、ラッチリブ47の後方にその端部位置に跳ね返り、これにより、フラップ弁22に係合し、そして吸入によって誘発されるフラップ弁22の揺動運動により解除可能である。
特に、フラップ22aの拡大縦断面図を示した図14bからわかるように、フック23の鉤状突出部50はラッチリブ47に係合する。ラッチリブ47は、吸入装置1の吸入準備ができているときに鉤状突出部50に面する湾曲した支持面54を有している。ラッチリブ47とフック23との間の接触力が構成要素の公差とはほとんど無関係であるように、カム表面を規定する支持面54がフック23の鉤状突出部50とラッチリブ47との間の線接触をほとんど提供している。より具体的には、吸入装置の部品の公差による接触表面の偏位は実際には軸方向にのみ可能であるが、このことが必要な誘発力に影響を与えないように、フックの鉤状突出部50の平面は、接線方向にのみ湾曲した支持面54に係合する。この設計により、フラップ弁22の誘発がかなり再現性があるように、求められる誘発力はほんの僅かな変動のみを必要とする。フラップ22aが時計回り方向に移動すると、フック23はほぼ瞬時に解放されることが図15から容易に明らかである。結果として、投与レバーは、投与レバーばね25の力によって駆動されて上方に揺動し得る。この上方への移動により、投与スライド8がその粉末収容位置に戻されることになる。
フラップ弁22の別の実施形態が図11bおよび図14cに示されている。フラップ弁22の同じ部分は同じ符号で示している。
この実施形態によるフラップ弁22は、それ自体に屈曲がないまたは角度が付いていない比較的シンプルで平坦なフラップ22aを備えている。
図14cからわかるように、吸入装置1が吸入の準備ができているとき、締結フック23はフラップ弁22のシャフト22bに係合する。
フラップ弁22のシャフト22b(例えば図11b参照)は、シャフト22bのほぼ中央に配置されている切欠き部分24を有しており、その結果、フラップ22aが(図14cおよび図11bにおける時計回り方向に)揺動して開くと、投与レバーばね25の力によって駆動された投与レバー6がその初期位置に戻ることができるように、シャフト22bのほぼ中央でシャフト22bに接線方向で係合している投与レバー6の締結フック23が解放され、これによって、投与スライド8が、リザーバ/粉末カートリッジから粉末用量を収容するための充填位置内に移動して戻る。投与キー5の作動時に、投与レバー6のラッチ29とフラップ弁レバー31とが接触することによって、投与レバー6はフラップ22aを部分的に回動させながら下方に移動される。部分的に回動された後に、フラップ弁22は、一体的に形成されて成形されたばね32の力によって、その開始位置に逆回転して戻る。ラッチ29とフラップ弁レバー31との接触によって引き起こされるフラップ22aの揺動運動は、締結フック23が早期に解除されて上方に移動したときにラッチ29がフラップ弁レバー31の機械的ストッパ30の後方に係合することを可能にする。
シャフト22bの切欠き部分24の領域において、シャフト22bは半円形の断面を有し、シャフト22bと締結フック23との間の接触力が構成要素の公差とはほとんど無関係であるように、締結フック23の先端部が、接線方向にのみおよび非常に限られた表面領域(線接触)でのみシャフトの断面の残部に係合する。この設計により、特に、締結フック23の平坦な接触面がシャフト22bの断面の残部の湾曲した表面領域に接触するという事実により、フラップ弁22の誘発がかなり再現性があるように、要求される誘発力はほんの僅かな変動のみを必要とする。投与レバー6が投与レバーばね25の力によって駆動されて上方に揺動し得るように、シャフト22bおよびフラップ22aの僅かな回転/揺動運動のみで締結フック23を自由にし、これによって吸入サイクルを終了する。
投与キー5の斜視図を図5に示した。投与キー5は、投与キー5と一体的に形成された舌部材26に当接する投与キーばね17によって、その初期位置/開始位置に保持される。
前記投与キー5は、同様に投与キー5と一体的に形成された可撓性アーム/脚部として形成され、かつ図5に示した装着位置で下方に延在するアクチュエータブレード27を有している。図6〜図8aに示した動作順からわかるように、弁室15には、投与キー5の押下時にアクチュエータブレード27のためのある種のカム表面を形成するはす縁28が設けられている。
図6は、投与キー5が作動されていない開始位置にある吸入装置1の状態を示す断面図である。この状態のアクチュエータブレード27は搬送機構と、すなわち投与レバー6と係合していない。
投与キー5が押下げられると、アクチュエータブレード27がその固有の可撓性により、図6に示した第1の位置からアクチュエータブレード27が同時に投与レバー6に係合する図7aの第2の位置に偏向/屈曲するように、アクチュエータブレード27は下方に移動して弁室のはす縁28に係合する。投与キー5およびアクチュエータブレード27のさらなる移動によって、アクチュエータブレード27は投与レバーばね25の付勢力に抗して投与レバー6を下方に押し込む。図8aに示したように、投与キー5が完全に押し下げられると、アクチュエータブレード27はその非偏向および係合解除位置に跳ね返る。この位置において、投与レバー6の締結フック23は、図8aにも示したようにフラップ弁22のラッチリブ47に係合する。この吸入装置/吸入器は、今や吸入準備ができている。
最初に、本発明によるフラップ弁22の第1の実施形態を参照して、本発明による吸入装置の二重投与防止機構について以下に説明する。
前述したように、投与レバー6の後端の領域(図9の左側)にはラッチ29が設けられている。投与キー5を作動させた結果として投与レバーが下方に移動すると、最初に、ラッチ29の全ての相補的な偏向面53’はフラップ弁レバー31の偏向面53との当接状態を得る。結果として、投与レバー6がさらに下方に移動すると、フラップ弁レバー31はラッチ29を通過しながらわきに屈曲/偏向し、その初期位置へ跳ね返り、この結果、最終的にはフックとラッチリブ47とが係合することになる。
再び、投与レバー6の斜視図を示した図9を参照されたい。投与レバー6の後端の領域(図9の左側)には、投与レバー6の戻り運動において前記シャフト22bと一体的に形成されたフラップ弁レバー31の機械的ストッパ30に係合するためのラッチ29が設けられている。
投与キー5が、押されてから、早すぎる、すなわち、締結フック23がフラップ弁22のラッチリブ47に係合する前に解放された場合、投与レバー6が上方に移動すると、投与レバー6のラッチ29はフラップ弁レバー31の前記機械的ストッパ30に当接する。したがって、投与レバー6は中間位置でフラップ弁22にロックされる。この中間位置のロックは二重投与防止機構を提供する。この中間位置のロック、すなわち第1のロック位置において、レバーの関係は、投与レバー6を解除するのに必要な力が吸入するだけでは起動できないようなものである。投与レバー6が端部位置でフラップ弁22にロックされていない場合、例えば、投与キー5が全押しされていない場合に、投与レバー6はその初期開始位置に戻らず、すなわち中間位置にロックされる。したがって、追加の粉末用量はリザーバ2から放出されない。投与レバー6および投与スライド8は、吸入によって誘発されるフラップ弁22の作動後にのみ、それらの開始位置へ戻り、これによって投与レバー6の締結フック23を解除する。
二重投与防止機構は、図14cによる第2の実施形態のフラップ弁22の構成も備えられる。投与キー5の作動時に、投与レバーのラッチ29とフラップ弁レバー31とが接触することによって、投与レバー6はフラップ22aを部分的に回動させながら下方に移動される。投与レバーを下方に移動させてフラップを部分的に回動させた後、フラップ弁22は、フラップ弁22と一体成形されたばね32の弾性によって、その閉位置へと戻る。投与レバー6が早期に上方に移動すると、投与レバー6のラッチ29はフラップ弁レバー31の機械的ストッパ30に当接する。これにより、投与レバー6は中間位置でフラップ弁22にロックされる。
投与レバー6はカム状の作動要素33を有しており、この作動要素33は、各作動時に、カートリッジのカウンターリング35が1カウントずつ低用量側に向かって移動されるように、カートリッジのカウンタースライド34を移動させる。それに応じて、カートリッジの充填状態を示すカートリッジ本体3aの表示窓36でカートリッジの内容物量の程度を見ることができる。カウンターリング35に作用するカウンタースライド34の詳細については、図18から理解することができる。歯部37を有するラチェットリングとして構成されているカウンターリング35はカートリッジ本体3aのカラー内に回転可能に挿入されている。投与レバー6の作動時に、作動要素33がカウンタースライド34を移動させ、該カウンタースライドがカウンターリングの歯部37に係合し、これによって、次の指数が表示窓36に示されるようにカウンターリング35が移動される。カウンターリング35は、例えば、5回分毎の投与ステップ/計量サイクルの用量カウントの視覚的表示を提供する。カウンターリングは例えば13個の数字を表示し、各計量サイクル時に60から0へのカウントダウンを示す。カウンターリング35の各歯部は1つの計量サイクルを表す。
図4からもわかるように、カウンタースライド34は、カウンタースライド34と一体的に形成された爪43を持っている。爪43はカウンターリング35の歯部37にしっかりと係合するようにカウンターリング35に向かって付勢されている。歯部37は1つの傾斜側面および1つの垂直方向に延びる側面を有している限りにおいては非対称であり、傾斜側面は、カウンターリング35の回転方向に関して誘導側面に相当する。
カウンタースライド34は、カートリッジ本体3aの摺動チャネル44内で前後に移動可能である。投与レバー6のカム状の作動要素33は、摺動チャネル44内に、およびカウンタースライド34の水平方向に延在する部品の凹部45内に延びている。作動要素33のカウンタースライド34との係合により、作動要素33の揺動運動がカウンタースライド34の直線運動に変換される。
投与キー5が押し下げられると、作動要素33が図4の左側に向かって回動されるように投与レバーが回動される。同時に、投与レバーの下部先端46(図9および図12参照)が投与スライド8を排出/吸入位置に押す。これによって、カウンタースライド34が反対方向に移動される。カウンタースライド34がこの移動を実行している間に、爪43はカウンターリングのそれぞれの歯部37の垂直な側面に係合し、カウンターリングを1つのカウント/ステップ分だけ移動させる。投与レバー6の解除後に、カウンタースライド34はその開始位置へ逆方向に移動して戻される。爪43の弾性により、爪はそれぞれの歯部の傾斜側面にわたって滑動することができ、これによって歯部の背後に弾かれて戻る。図19からわかるように、カウンター機構は、カウンターリングの歯部37に係合するロックラチェット38を備えている。歯部37の幾何学的形状によって、これもまた弾性部材であるロックラチェット38がカウンターリング35の反時計回りの回転を阻止する。
図12からわかるように、吸入装置1は、投与キー5と投与レバー6との間の弁室15に回動可能に装着されたロックレバー7を備えている。ロックレバー7はブロックアーム39およびばね脚部40を有している。粉末カートリッジ3の組立時に、ロックレバー7が下方に押し込まれ、これによって、ブロックアーム39およびばね脚部40が後方に移動される。この位置において、投与キー5は、図12に示したようにばね脚部40の付勢力に抗して自由に下方に移動することができる。
投与キー5はまた、図15に示したように投与キーばね17の付勢力に抗して自由に移動可能である。
カウンターリング35は、ロックレバー7の舌部42に係合可能であるノッチ41を備えている。
所定回数の用量が送出された後に、投与キー5によって作動されたばね脚部40の作用により引き起こされた回動運動によってロックレバー7がカウンターリングのノッチに係合するように、ノッチがカウンターリング35に配置されている。ロックレバー7が上方に移動すると、ロックレバー7のブロックアーム39は前方に(マウスピース10に向かって)押し出され、投与キー5が最後の吸入後の最も低い位置で阻止されたままであるように、最も低い位置にある投与キー5に係合する。これで空の装置の次の作動を実行することができない。
図5および図20からわかるように、投与キー5は、ばね脚部40の疲労を回避するために、押し下げ状態にある間にのみばね脚部40に作用する作動リブ55を有している。したがって、ばね脚部40は、投与キー5が下方に押されているかまたは下方に保持されている場合にのみ、付勢される。
カウンターリングの形態のインデックス手段の他に、装置は、装置の吸入準備ができているかどうかを示す他の吸入制御窓48を備えている。該吸入制御窓は、例えば、装置の吸入準備ができている場合には緑色のフラグを表示する。これは、吸入装置1の作動状態において、投与レバー6の緑色のタブ49が吸入制御窓48の赤色のフラグを覆うためである。吸入位置から開始位置への装置のリセットは、吸入時の空気流によって吸入中に行われる。詳細に前述したように、フラップ弁22が偏向され、このようにして投与レバー6を解除する。
空気ダクト9の気密性を確保するために、弁室15の周りに延在する1つ以上のシールリブによって、シェル12および13が弁室15に対して封止され得る。シールリブは、弁室15と共射出成形された熱可塑性エラストマーの形態であってもよい。代わりに、シールリブ52は、吸入装置の組み立て中にシール溝内に装着される弾性リングとして設計されてもよい。
本発明による吸入装置の特に好ましい実施形態では、シェル12および13は、弁室15の周りに完全に延在するラビリンスシールによって弁室に対して封止され、その結果、サイクロン16および粉末溝16aを含む弁室15が吸入装置の投与区画に対して効果的に密封される。ラビリンスシールは、弁室15の周りに完全に延在されかつ吸入装置1の組み立て状態においてシェル12および13の対応するシール溝に係合するシールリブ52によって提供される。このシールは、できるだけ再現可能であるようにフラップ弁22のための誘発力を維持するのを補助する。必要な誘発力のための帯域幅は、通常、患者によって行われるべき吸引のために30L/minの空気流量の変動に対応する。シェル12、13に対する吸入装置1の弁室のシールは、フラップ弁22を誘発するために必要な空気流量のこの変動を著しく低減する。したがって、この設計は、粉末チャネルおよび/または空気ダクト9を迂回して吸入装置を通る空気流を吸引する可能性を回避する。
1 吸入装置
2 リザーバ
3 カートリッジ
3a カートリッジ本体
4 蓋
5 投与キー
6 投与レバー
7 ロックレバー
8 投与スライド
9 空気ダクト
10 マウスピース
11 マウスピースキャップ
12、13 シェル
14 カバー
15 弁室
16 サイクロン
16a 粉末溝
17 投与キーばね
18 投与スライド通路
19 投与キャビティ
20 開口部
21 開口部
22 フラップ弁
22a フラップ
22b フラップ弁のシャフト
22c フラップ弁の第1の脚部
22d フラップ弁の第2の脚部
22e フラップ弁の第3の脚部
23 締結フック
24 切欠き部分
25 投与レバーばね
26 舌部材
27 アクチュエータブレード
28 はす縁
29 ラッチ
30 機械的ストッパ
31 フラップ弁レバー
32 フラップ弁のばね
33 作動要素
34 カウンタースライド
35 カウンターリング
36 表示窓
37 歯部
38 ロックラチェット
39 ブロックアーム
40 ばね脚部
41 ノッチ
42 舌部
43 爪
44 摺動チャネル
45 凹部
46 投与レバーの先端
47 ラッチリブ
48 吸入制御窓
49 タブ
50 鉤状突出部
51 傾斜面
52 シールリブ
53 偏向面
53’ 偏向面
54 支持面
55 作動リブ

Claims (11)

  1. 吸入に起因する空気流によって患者に摂取される粉末薬剤用の吸入装置であって、少なくとも1つの粉末リザーバと、前記リザーバからの粉末用量を繰り返し計量するための計量手段と、粉末用量を収容するための充填位置から前記粉末用量を粉末チャネルに放出するための排出位置へ前記計量手段を移動させるための搬送機構と、前記患者による手動操作のための作動装置として、動作時に単回分の粉末用量が計量されるように前記搬送機構に動作可能に接続され、作動装置が前記患者によって押されたときに前記搬送機構に作用する投与キー(5)を有している少なくとも1つの作動装置とを備え、さらに、粉末用量が前記粉末チャネルに放出されるように、前記吸入装置が前記患者によって作動される毎にカウンター手段を前進させるための前進機構を備え、前記カウンター手段が機械的インデックスを備え、該インデックスはインデックス検出後の予め定められた回数の計量サイクルの後に前記投与キーおよび/または前記作動装置および/または前記搬送機構を阻止するロック機構に結合されるものであり、前記ロック機構が、阻止された状態で前記投与キー(5)および/または前記作動装置および/または前記搬送機構とポジティブ係合するためのロックレバー(7)を有する吸入装置において、
    前記ロックレバー(7)が、前記ロックレバー(7)と一体的に形成されかつ前記予め定められた回数の計量サイクルの後に前記機械的インデックスに係合する信号発生手段を有しており、
    前記信号発生手段は、前記予め定められた回数の計量サイクルの後に、前記カウンター手段の機械的インデックスとポジティブロック係合し、これによってロック機構を誘発する輪郭または外形状のものであることを特徴とする吸入装置。
  2. 前記機械的インデックスは、ノッチ(41)またはカムによって形成され、前記ロックレバー(7)が前記投与キー(5)および/または前記作動装置および/または前記搬送機構とのポジティブ係合がもたらされるように前記ロックレバー(7)の回動運動を可能にするように、前記ノッチ(41)またはカムが前記予め定められた回数の計量サイクルに後に前記ロックレバー(7)に係合することを特徴とする請求項1に記載の吸入装置。
  3. 前記ロックレバー(7)は、前記予め定められた回数の計量サイクルの後に前記インデックスと係合する前記ロックレバー(7)を付勢する一体的に形成されたばね脚部(40)を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の吸入装置。
  4. 前記投与キー(5)が押し下げられている間にのみ、前記ばね脚部(40)が負荷されることを特徴とする請求項3に記載の吸入装置。
  5. 前記投与キー(5)は、押されている間に前記ばね脚部(40)に作用する作動突出部を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の吸入装置。
  6. 前記ロックレバー(7)は、前記吸入装置(1)の前記阻止された状態で前記投与キー(5)にポジティブ係合することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸入装置。
  7. 前記吸入装置の前記阻止された状態において、前記投与キー(5)が押し下げられた状態で捕捉されており、これによって、前記吸入装置の前記阻止された状態を表示することを特徴とする請求項6に記載の吸入装置。
  8. 前記前進機構は、既に投与されたおよび/または依然として利用可能な用量数に関する視覚情報を伝えるカウンターリング(35)に係合する少なくとも1つのカウンタースライド(34)を備え、前記カウンタースライド(34)の往復並進運動が前記カウンターリング(35)の段階的な回転運動を生じさせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸入装置。
  9. 前記カウンタースライド(34)は、前記カウンターリング(35)の駆動歯部(37)に係合する一体的に形成された爪(43)を備えていることを特徴とする請求項8に記載の吸入装置。
  10. 前記吸入装置は、前記カウンターリング(35)の双方向回転を防止するロックラチェット(38)を備えていることを特徴とする請求項8または9に記載の吸入装置。
  11. 前記前進機構は、前記粉末リザーバを画定するカートリッジ本体(3a)に一体化されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の吸入装置。
JP2014552570A 2012-01-20 2013-01-17 粉末薬剤用吸入装置 Active JP6324320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12000355.3A EP2617450A1 (en) 2012-01-20 2012-01-20 Inhaltion device for powdered drugs
EP12000355.3 2012-01-20
US201261589575P 2012-01-23 2012-01-23
US61/589,575 2012-01-23
PCT/EP2013/000128 WO2013107642A2 (en) 2012-01-20 2013-01-17 Inhalation device for powdered drugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503980A JP2015503980A (ja) 2015-02-05
JP6324320B2 true JP6324320B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=45531754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552570A Active JP6324320B2 (ja) 2012-01-20 2013-01-17 粉末薬剤用吸入装置

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10512740B2 (ja)
EP (2) EP2617450A1 (ja)
JP (1) JP6324320B2 (ja)
KR (1) KR102044050B1 (ja)
CN (1) CN104105521B (ja)
AR (1) AR089767A1 (ja)
AU (1) AU2013211251B9 (ja)
BR (1) BR112014017726B1 (ja)
CA (1) CA2860888C (ja)
CL (1) CL2014001904A1 (ja)
CO (1) CO7020895A2 (ja)
CR (1) CR20140285A (ja)
EA (1) EA201491403A1 (ja)
ES (1) ES2681493T3 (ja)
GT (1) GT201400158A (ja)
HK (1) HK1205472A1 (ja)
IL (1) IL233348A0 (ja)
MX (1) MX2014008788A (ja)
NZ (1) NZ626289A (ja)
PE (1) PE20141341A1 (ja)
PH (1) PH12014501648A1 (ja)
SG (1) SG11201404237TA (ja)
TW (1) TW201334821A (ja)
UY (1) UY34579A (ja)
WO (1) WO2013107642A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10561806B2 (en) * 2014-10-02 2020-02-18 Mannkind Corporation Mouthpiece cover for an inhaler
US10835694B2 (en) * 2015-05-08 2020-11-17 Iconovo Ab Dry powder inhaler
EP3325060B1 (en) 2015-07-20 2019-07-03 Pearl Therapeutics, Inc. Aerosol delivery systems
KR20210117266A (ko) * 2019-01-14 2021-09-28 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 건조 분말 흡입기
US11883582B2 (en) * 2019-10-17 2024-01-30 Astrazeneca Ab Inhaler
WO2022165144A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-04 Vitapul Inc Metered dose inhaler
CN115105695B (zh) * 2022-06-02 2023-05-16 宁波职业技术学院 一种哮喘呼吸器及哮喘呼吸器的使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0837710T3 (da) 1995-06-21 2002-04-02 Sofotec Gmbh & Co Kg Lægemiddelpulverpatron med integreret doseringsindretning og inhalator for lægemidler på pulverform
EP1449557B1 (en) * 1998-01-16 2016-09-07 Trudell Medical International Dispensing device kit
GB2364649A (en) * 2000-05-17 2002-02-06 Orion Corp Inhaler with Dose Counter
JP2004522514A (ja) * 2001-01-25 2004-07-29 クリニカル・デザインズ・リミテッド 薬剤の投与装置
DE10129703A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Sofotec Gmbh & Co Kg Zerstäubungssystem für eine Pulvermischung und Verfahren für Trockenpulverinhalatoren
AU2006225241B2 (en) * 2003-09-24 2008-07-17 Tianda Pharmaceuticals (Australia) Pty Limited Medication Holder
US7686016B2 (en) * 2003-09-24 2010-03-30 Medi-Stream Pty Ltd Acn 111 815 715 Medication holder
CN1997418B (zh) * 2004-07-16 2010-08-11 奥米罗有限公司 用于粉状药物给药的吸入器,以及用于与该吸入器一起使用的药粉筒系统
GB0507100D0 (en) 2005-04-08 2005-05-11 Team Holdings Uk Ltd Improvements in or relating to inhalers
RU2456027C2 (ru) * 2006-12-22 2012-07-20 Альмираль, С.А. Ингаляционное устройство для медикаментов в порошковой форме

Also Published As

Publication number Publication date
CR20140285A (es) 2014-11-18
KR20140112090A (ko) 2014-09-22
KR102044050B1 (ko) 2019-11-12
US20140373838A1 (en) 2014-12-25
AU2013211251A1 (en) 2014-07-03
WO2013107642A3 (en) 2013-09-12
ES2681493T3 (es) 2018-09-13
PE20141341A1 (es) 2014-10-17
EA201491403A1 (ru) 2014-11-28
BR112014017726B1 (pt) 2021-10-05
CA2860888C (en) 2020-01-21
CO7020895A2 (es) 2014-08-11
AR089767A1 (es) 2014-09-17
AU2013211251B2 (en) 2017-10-19
IL233348A0 (en) 2014-08-31
UY34579A (es) 2013-09-02
EP2804651B1 (en) 2018-05-09
MX2014008788A (es) 2014-10-23
EP2617450A1 (en) 2013-07-24
PH12014501648A1 (en) 2014-10-13
BR112014017726A8 (pt) 2017-07-11
SG11201404237TA (en) 2014-08-28
HK1205472A1 (en) 2015-12-18
EP2804651A2 (en) 2014-11-26
BR112014017726A2 (ja) 2017-06-20
CN104105521A (zh) 2014-10-15
CA2860888A1 (en) 2013-07-25
GT201400158A (es) 2015-04-20
JP2015503980A (ja) 2015-02-05
CN104105521B (zh) 2017-09-08
US10512740B2 (en) 2019-12-24
TW201334821A (zh) 2013-09-01
CL2014001904A1 (es) 2014-11-21
AU2013211251B9 (en) 2017-11-02
NZ626289A (en) 2016-09-30
WO2013107642A2 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238085B2 (ja) 粉末薬剤用吸入装置
JP6324320B2 (ja) 粉末薬剤用吸入装置
JP6342814B2 (ja) 粉末薬剤用吸入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250